現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

「地の糧」を【知の糧】と読み替えてみる。

2009-06-16 10:38:07 | 面白中学の三年間とその後より

 君はすっかり読んでしまったら、この本を捨ててくれたまえ・・・・・そして外へ出たまえ。私はこの本が君に出かけたいと言う望みを起こしてくれることを願っている。どこからでもかまわない、君の街から、君の家庭から、君の書斎から、君の思想から出てゆくことだ。私の本を携えて言ってはいけない。

                      アンドレー・ジッド

 若い頃、妙にひきつけられた【書を捨てて外に出よう】の冒頭の部分である。続きがある。「頭の学問を止めようとする訓練は暇がかかるのみならずなかなか困難であった。しかしこれは人々から強いられたあらゆる学問よりは私にとってははるかに有益でありかつこれが真の教育の始まりでもあった。」

玉を拾う屑篭とその手法に気が付き始めたとほぼ同じ頃、読んだ彼の本である。何回と無く反芻してみた。同じ頃見たヘレンケラーの映画の記憶とダブってきたような気がしていた。彼女もまた感覚から入っていったような気がしてきたのである。もちろん、サリバン女史の手法であるけれど、・・・・。

「大切なことは君のまなざしの中にあるので、見られたものの中には無い。」人間の持つすばらしい能力の開放を歌い上げているのではないかと感じていた。そして次の「浜の真砂は心地よいと読むだけでは私は満足しない。私はそれを感じたいのだ。・・・・・まず、感覚を通して得た知識でなければ私には知識とは無用のものだ。」と言う言葉に魅了された記憶がある。自分の感性で捕らえたものとそこから出発してみようとするジッドの決意のようなものを感じ取っていたのではなかろうか。

「そして、これこそが学びの原点ではないか。」と考え始めた。中学生時代、数々の脱線授業をしてきた自分にとっては最高のアドバイスではないかと思うようになった。そして、先生も好奇心を呼び起こすための方法を随所に取り入れていたような気がしてきた。

注 面白中学の三年間とその後に投稿してある記事とダブりますが、こちらにも意味があるのではないかと解釈して投稿しています。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿