M馬日記(元、日曜レーサー)

塩噴きじいさんの独り言
※2011年11月をもって一時停止
 (再開未定)

1/31土:睦月おわり

2015年01月31日 | Weblog
やっぱり赤ワイン飲んでないと、寝起きの どよ~~ん がないから焼酎やね。

写真は初めてみた『茜霧島』。
珍しかったんで写真とっただけ。

で、飲んだのはこれも久しぶりの 『海』。

くちあたりがよくって少し甘くてね。
ど・定番の『黒霧島』よりはるかにおいしいですわ(笑)。

味を楽しむためにロックで1杯。
そのあとはお腹にやさしいお湯割りにしたんですけどね。もったいなかったかな。


それで今朝は4:30から走り始め。

それにしても寒かったっす。
5:30過ぎから急激に冷えてきてね。
まあ、マイナスではないんですけど、それでも寒いのは嫌なもの。

5周回。 
AVE:27.2キロ

で 1月は終了。
実走:220キロ(22周回)
ローラー:10時間

まあ、こんな感じですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/30金:ふたたび

2015年01月30日 | Weblog
へへへ・・・。

こんなんあります。
知らんかった。




で、某路線のドクターイエロー




ちゅうことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29木:ゲロげろ

2015年01月29日 | Weblog
昨夜は久しぶりの飲み会でございまして、1件目はビール&焼酎で
おとなしくしていたんですけど、2件目が赤ワイン。

酔っぱらっていたので、『ワインはいかん』ということはどっかに飛んでいって
おりまして、調子のって注がれるままに飲んでしまいましてね・・。

とぉ~~~ってもいい気持ちでご帰宅。


で、今朝。

超、頭痛い・・・。

しかもリビングでそのままじゃん ^^;


うぅぅぅ。
なんでこんなことに?
しかももうこんな時間??

歩くにしたがい気分悪い。
頭痛い。かすみがかかっているし・・。

デスクに座っても、どよ~~~~ん・・・。

今日1日、廃人決定。

そういえば、昨日一緒に飲んだやつ、来てないじゃん。2名も(笑)。

いやぁ~~今日は会議がある。
スタバで、コーヒーにエスプレッソのショット2杯いれて「苦い」で目覚めよう。

ニガニガはよかったんですけど、かえって気分悪くなっちゃって。


そんな、なんだかな~~の1日でございました。

とにかく寝よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/28水:みぞれ

2015年01月29日 | Weblog
4:20覚醒。

う~~ん。あと10分・・・と言いつつ、「やっぱ起きよう。」と。

走りに行くべ。

サドル、自然と前に出てくるのは慣れていないからかな? それとも引き過ぎ?
まあ、しばらくは様子見ですな。

1周目も1/3周ぐらいのときからパラパラと。雨かな~と思ったんだけど
ジャージの袖で跳ねる白い粒っす。どおりで寒いはずですわ。でも濡れないだけ
いいよな~と思いつつ、そのまま3周回。

AVE:25.8キロ


と超淡々と走りました。

それでも汗をかくのは坂道では回転頑張るからだよな・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/27火:ドロー(笑)

2015年01月27日 | Weblog
4:30に起きたら予報通り ザァ~ザーと雨が降っておりました。
新聞受けをみたら、当たり前ですけど新聞が配達済みでした。
しかも気温がそんなでもない。=寒くはない ^^;

そうなんです。
「やる気スイッチ」をおせば走ることが出来るはず。

しかぁ~~~し・・・・ どこにあるのだ??  ぼくのやる気スイッチ(笑)


という塩梅の1分間・・・・。


やっぱり、負けました。


あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~あ。


***

帰宅してからやっぱりこのままじゃいかんな、と思う完全休養明けの火曜日。
2度寝した後ろめたさが納豆よろしく糸をひきまくり。

なもんで3分*2本、毎度のメニューをやっておきました。


これ、久しぶりにラベルが戻った。
波形は違いますけど2本ともAVEは一緒という偶然の結果でございます。

今回は追い込んだっす。
星もでないし、ゲロもしそうにならなかったけど、立ちくらみ発生のことアルよ。

たまたまなのかも知れないけど、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25日:ネジをまかないと

2015年01月25日 | Weblog
自然起床にしたら9:00(笑)。

どんだけ寝ているんだい? という感じです。
でもまあ、身体がそうしたい、と言うているんですから仕方ないです。

そこからホケ~とTVの番をしていたらお昼になって、
あ~~このまま1日が終わっていくのか。と思うとやっぱりなんだかもったいない
気分はするんですけど、だからと言って今から外のりにいくような気分にもならない
のはやっぱり自転車がそんなに好きじゃないからなんだろうか。

かなり早いけどスーパーに夕飯の買い出しにお出かけ。
まあ、動けばなんとかアクティブになるんじゃないか?
という思惑を込めてだったんですけど、フラットラインのままのぼくのやる気(笑)。
思考停止というか活動停止スイッチでも入ったんかい?

自分でも戸惑うくらいのモチベーション、低っ! というところ。

そんなうだうだする原因のひとつに、着替えるのが面倒というのがあることは
わかっているんですよ。夏場と違いビブタイツを穿くのが時間かかるじゃないですか?
実はそれが案外、嫌。なので、必然的にパンツ一丁の上半身裸でも問題ないローラー
になっちゃうんだと。

というわけで、何にも考えずに さっさと着替えて自転車に跨れば、あ~~ら不思議。
うだうだしていたのがウソのようにクルクルしだすんですよね。

ということで100分。
脚を止めることなく緩急はつけつつクルクルしましたとさ。


せっかくのに日曜日だったんだから8時間ぐらいのればよかったと思うんですけど、
やっぱり、『おひとりさま』 なのも原因だろうな。


ネジを巻かないとこんな感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24土:ノルマ化?

2015年01月24日 | Weblog
今日は5:30から4周回することができました。

やっぱり起きるのが辛いね。
眠たいし、寒いし・・・。

ではなぜやるんだろう?
義務化しているのはなんとなく否めないんですけど、というのも仮に乗らない
とした場合、通常活動時間帯のなにもすることがないヒマな空間時に、超後悔
すること間違いがないから。それが家人と外出中であったとしてもですわ。

気があせる? いやあ~ なんだか『もったいない』と思うんだと。

もって生まれた性分だからこればかりは 三つ子の魂 でどうしようもないと
思っています。

でもね。
乗り始めるとやっぱり楽しいのよね。
『自分と対話をしている』ように感じるからね。
そのツールが自転車なだけかもしれないけど、それでも楽しいのは変わりなし。
景色が変わるとか、風を感じるとか、、、そおいうのはなんか二の次なんですわ。

それでも、周回コースというのは、飽きる(笑)。

あ~~~あきるあきるあきるあきるあきるあきるあきるあきるあきるあきるあきる

というくらいです。

帰宅してから、ローラー45分乗って、うち久しぶりの10分*1本やったら
3分と違う種類の苦痛にもだえて イッヒッヒッヒ~~~ ^^; という感じ。

それから洗濯して外出。

久しぶりの原宿(青山)に用事で。


ひとひとひとの表参道。
もう、びっちりですわ。 その群れには韓国、中国の方々がかなりおられるようで
それは雰囲気ですぐにわかるものですね。

****

そうそう、昨日届きました。
知らないうちに搭乗300回ということでその記念品。



つけているとなんかいいことなるのかいな??

でも、ここが最低ランク(笑)。
まだまだ上に5ランクあるようですわ。

これも差別化じゃなく「あなた様は特別なのです。」という企業戦略というものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/23金:弱いな

2015年01月23日 | Weblog
昨夜から降り出した雨はやむことなく、4:30時点でも普通に降っていまして、
配達された新聞は防水エンビで密封されていて、こんな雨で寒い冬の朝でも新聞
配達の人たちは働いているのだな、と思えば、ここで2度寝するのは非常に不味い
気がするもんでしたけど、やっぱり今朝は中止に決定してしまいました。

あ~~ホンマに自転車好きなら乗っているはず。

そう思えばオラの好きは、条件付きで好き。 いえいえ、本当は乗るのはキライ
なんだけど、好き好き催眠をかけてかろうじて継続させているんじゃなかろうか?
とマイナス思考に陥ってしまってます。

千日回峰は遥か彼方に去っていきました ><。


かと言って今日は帰宅してもどうも乗る気にならず。
なんか気ばかりが前のめりになっちゃって身体がついていってなかったのかな?
昨日の3分は暴飲暴食じゃないと思っているんですけどね。

まあ、こんな日もあるずら。


*****

今更ながら、異物混入について考えてみた。

  1.異物混入自体について
  2.バーガー店の対応について
  3.報道について

と3つにわけたずら。


人が携わり、経年変化が起こる機械で製造をしている以上、異物混入がゼロになる
ことは絶対にない、と思います。その理由はみなさんおわかりのはず。それを極限
までゼロにするために企業は、起こるであろう状況を想定し、その防止策をマニュア
ル化し、社員教育を施し、作業服のポケットを縫い合わせ、防止のかぶり方から、
手洗いの仕方までこと細かに、考えられるあらゆる対策を実施しています。

その成果が、こと日本で商売をする企業においてはあたかも異物混入なんて起こり
得ないと消費者に思い込ませるほどのレベルまで達していた、ということだと思う。
だから「焼きそば」の件が発生したとき、企業は「ありえない」と本音を漏らした
のだと思います。


また、安かろう悪かろうだからしょうがないんじゃないの? というご意見がある
ようですけど、これは絶対に違います。それは世界一品質に厳しい日本の消費者相手
に商売をするのであれば異物混入を限りなくゼロに近づけることは当たり前になって
いるからです。安いんだから異物が入っているのは仕方がない、という商品が日本で
売れるとはとうてい思えません。


企業の涙ぐましい努力の結果、異物混入はゼロ。つまり 「ありえない」という、
それこそありえない神話が勝手に作られてしまったと思います。それは企業にとって
は勲章なのですが、同時に諸刃の剣となりのど元に突き付けられてしまったのだと。


「ありえない」 ということではなく、ミスをする人が集団で、摩耗・劣化する機械
をつかって製造している以上、「混入はありえるもの」と発想をかえることが必要と
思います。

 ひとりの人が1時間にミスをする確率*員数*その中で前日寝不足・二日酔いに
 なっている人がミスをする乗数*8時間の3交代制 これに 機械の経年年数と
 摩耗等割合・・・・・

とか、よ~~わからないけど、地頭問題で試算できそうな式を作ることができて、その
項目に 「*0」という数値が入らない限り、「ありえない」ことはありえない(笑)
のじゃあるまいか?


「混入はありえるもの」として法律が整備されているアメリカでは某缶詰内に混入
される蛆虫は2匹までならばそれは製造者の責任にならない、という法律があるそう
ですよ。


むかしは、そんなの、『あたり』として笑っていたと思います。
そして当事者がお店と直接はなしをして、①交換してもらう ②返金してもらう
③取り除いて黙ってたべる ということで終わっていたと思うのですが、近年はこの
選択肢に④SNSで拡散させる というもが増えちゃったもんだから難しくなっちゃた
ように思えてなりません。

でも、日ごろからバーガー店を利用していない人までがとやかくクレームを言うことは
いかがなものか?と思います。それこそ毎日毎日利用しているようなヘビーユーザーは
どうなっているのか?自分は大丈夫なのか? 知りたいと思うだろうけど、「裏切られ
た」ともし思うようならば、それは違うと。「ありえない」と思っていたのは消費者が
勝手に作り上げた神話であり、企業は約束をしたわけではないから。当然、極限まで
ゼロにする企業努力はやっていますよ。

人体に有害な鉱物やガラス、毒というそれこそ、混入することが100%ありえないと
言い切ることができる異物混入があったのであればそれは事件として大々的に拡散され
企業は(従業員による故意により発生したものであったとしても)厳しく糾弾される
べきと思います。

ですが、そうではなく、上述のとおり結果的に混入されてしまった、ものであれば、
こおいうこともある、ともう少し優しくみてあげてもいいんじゃないのかな~ と思う
のでした。


**

そうは言っても、バーガー店はその後の対応を間違えたと思います。
記者会見をみて、「せめてパンツぐらい穿いてこいよ。」と思ったのは私だけではなかった
はすです(笑)。それは社長がアメリカ人だから、というのが大きく影響しているように
勝手に想像しています。まず、社長を出せ! と暗に圧力をかけているところに、担当役員
が「社長は海外に」と何か月も前から発生しているという事実(要は会見のタイミングは
これ以前にもあった)をすっとばして、「混入はありえる」という意識で応じたと思える
ところです。つまり、日本で商売をしているにも関わらず日本流ではなく米国流で通そうと
したところが おミソ だと。

「ありえないことがおきた」 と集団ヒステリックになりかけているひとたちが求めている
のは、なぜ混入したのか? ほかの商品は大丈夫なのか? それはどうやって証明されるのか?
ということです。

そういう意図でなかったにしろ結果的に企業利益を優先している、と少なからず思われた
ところは不味かったのではないでしょうか?

***

う~~ん。
どうしたいの?  というのが報道への疑問でございました。
なんだか煽って煽ってどんどん燃えろ、というようにしか思えなかったのは私だけでしょうか?

ニュースソースが少ないところに格好のネタが転がり込んだ。しかもYoutubeの使い回し
可能で取材コストもかからない、そらこれでしばらく、尺埋めはできるぞ。コメンテーターも
消火剤ではなく誘発剤的な発言をしてくれる「ありえない」人がいいぞ、とまさか思っている
わけではないでしょうけどね。

日本の品質は企業の日々絶え間ざる努力の上に成立している、という事実をきちんと説明して
くれることのほうがどれだけいいことか。でも、そうであればこそ、消費者の信頼を裏切った
と糾弾したいのだろうか?努力を怠ったのならば、それは糾弾されるべきだとは思いますが、
出来る限りのことをやっている人(企業)に向かって、空も飛べるよね?なんで飛べないの?
というようなことはどうでしょうか? えったとえが悪いですか ^^;。 すんません。


ということを考えていたのでした。

ちゃんちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/22木:通常ですね

2015年01月22日 | Weblog
昨日の千日回峰のカキコが効いたようで今日はきちんと朝走ることができました。

エライぞ、おれ (笑)


1周目走っている最中に雨がパラパラ落ちてきて、あちゃぁ~と思いっきり
やる気が減衰していくのが目の前にメーターがあるかのごとくわかったりして。

どうする?
やめる??

走ったことでよし、として・・・これから本降りになったらとてもじゃないけど
嫌じゃあ~~りませんか? という気持ちと、いやいや。たかだか雨。気温も
そんなに寒くはないし、新聞配達のひとたちは普通に走っているんだから問題
ないんじゃないの? という気持ちが ハーフ&ハーフ ^^;。

それで木曜日やし、コンビニで雨宿りしてちょっと様子見よう、という折衷案
が出てきまして立ち読みしながら経過観察。幸いにして本降りになることもなく
パラパラが継続中でしたので、こっちも走りを継続であと2周。

〆て3周で AVE:27.5キロ。

途中、引っ付き虫走法で当社比で久しぶりの大台にのったけどそれ以外は気持ち
セーブして走りました。というのも、サドル位置のあらためての確認をしたと
いうことやね。毎度のアウターで170回転。いやぁ~平地にしては頑張った。
けど、やっぱりSMPのほうがしっくりくるのは年季の差かな~。

   #オーベストのボスもSMPからついこのあいだ変更
    されていましたね。しかも私と同じ理由(笑)。


帰宅後に体幹トレを久しぶりに実施。
総計10分ほどなんですけど、なまった身体には刺激が強すぎたか?半日もおかず
にギシギシと至る所からサビた音がします ><。

****

そんで、帰宅後は木曜日なので。
なんだか、一度に欲張り過ぎて(暴飲暴食)で壊れないか?と自分でも心配ですが、
1か月前は普通にやっていたことだしね。

3分*2本、やっときました。

それにしても V字回復じゃないけど、嫌な波形ですわ。
自分でなにがしたいのか? どんなコントロールをしたいのか?? その目的が
見えなくなっているのが、よ~~~~~くわかります。

気持ち低めで進入して右肩あがりで最終的にMAXでポン、または、狙ったレンジ
でフラットライン。のはずが、あらら・・・・。

2本目は途中、駄目か?と気持ちが萎えそうになったけど、持ち直しての右肩回復。
この点はよくやりました。

もうちょっとトレーニングらしく考えてやろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21水:連敗

2015年01月21日 | Weblog
今日も負けた(敗けた)。

お布団万歳になっています。
やる気はあるんですけどねぇ~・・・だから目は覚ますんですよ。
でも駄目アルね。  寒いからかな。

なもんで今日も敗戦気分で出勤。

で、帰宅してからローラーで帳尻合わせの60分。

なんだかな~。


だから千日回峰について阿闍梨のインタビュー記事を読んでみる。
お山が開いている期間、毎日毎日往復46キロの山道を同じ時間にまわる。
台風がきても病気になってもやめることは許されない。

毎日毎日毎日、同じことをやる。
でもそれは同じであって一日たりとも同じ日はない。
足かけ9年間。それを続ける。


毎日当たり前のように乗っている人にとっては「?」なことになると思うけど
今のあたしに必要なのはこれかもしれないな。

毎日毎日同じ時刻に続けること。
まあ、千日は無理だろうし、インフルのときはできないだろうし、多忙な時
も難しいだろうけど、それでもやることが大事な気がする、いまは。

ちょっと考えてみよ。


ひょっとして、修行??(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする