M馬日記(元、日曜レーサー)

塩噴きじいさんの独り言
※2011年11月をもって一時停止
 (再開未定)

なにか

2007年06月28日 | Weblog
問題でも? m(_)m
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の後散策

2007年06月26日 | Weblog
全日本が終了して2日。
著名選手のブログの更新も終了しているだろうとサーフィンしてみた。

さすがに一流選手はえらい。
誰も天候、コースのせいにしていない。おしなべて実力不足という調子。
環境は万人同一条件。自分にだけ雨が降ったのではない。

ただガスで視界がなかったせいかつ情報が選手に伝わらなかったおかげで気が付い
たら集団が分裂していた、と戦う以前に終了していたと感想を述べられていた方も
いらした。また短期サバイバル決戦のおかげでかろうじて参加できた方々はTOP
選手との力の違いを見せつけられ戦意喪失して自ら降りた方もいたようだ。

プロは結果がすべて。
今回の成績は来季の契約に直結するだろう。だからかな?潔いのは・・。
いつまでも過去をひきづらないのもプロの仕事。反省すべき事は素直にみつめて
次に繋げ精進する。見習うべきはレースではなくその姿勢。

ホビーレーサーがあのレベルに到達するには仕事をやめるのがスタート。そん
なことできないから・・とあきらめるのもしゃく。ではできることを真似ること
からはじめよう。

だから選手のブログは楽しい・・。


 走行距離 42㎞ / 486㎞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血

2007年06月25日 | Weblog
2年ぶりに献血をした。

会社まで献血車がきてくれるいわゆる職場献血ってやつ。
いままでは成分ばかりだったけど献血車は200か400のどちらかのみ。
当然400だわな~。

成分は40~50分かかるけど400って5分もかからないのね。
その間、寝ていようという目論見は針さしてから2分後の「もう半分ですよ。」の
申告でしおしおのパァ~。

パックのジュースを好きなだけ飲んでお土産の歯磨きセットをもらってポン。
でもなぜだか立ちくらみが・・。以外ときついでんな。
レース直前にNGだろうけどこんな機会がないと献血ルームっていかないし。
身近な貢献ってことで。それに400㎜㍑空きができたんだから新鮮な赤血球が
うじゃうじゃと増量中のはず(笑)。これが血液ドーピング の反対かな?


前半戦最終レースまであと中5日。
調子もレベルも底値安定の低空飛行ですけどやるからには全力を尽くすのです。
メンバー各位も壱岐の惨敗をよしとせず精進しているはず・・。今度こそはいい
結果を見せてくれるだろう。

会社速攻で引けて車検あがりの車を取りにいきましたとさ。


 走行距離 30㎞ / 444㎞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不運だにゃ・・

2007年06月24日 | Weblog
今日は全日本。
九州での開催は最初で最後か?

というわけで是が非でも観戦にいかねばなりません。しかし・・問題が・・。
そうです。6月になって殆ど乗れていないので丸1日を使える日曜日はとても
貴重。それを有効に使わなければ・・。それに自動車は昨日車検にいれていて
代車もない。

選択肢は1つ。
自転車で行くべ^^。   ただ、本当に久しぶりなので距離に不安がある。
まぁそんときは行けるところまでで素直に引き返すことにすんべな。


なかなか起きることができず少し遅めの出発となりましたが一路、日田を目指し
ます。植木経由よりも386-212-12がよかんべな。Outerをかけて
進むとペダリングもそこそこ。でも雨と向かい風がひどいのことよ。が、杷木を
すぎた附近は路面も濡れてなくて時たま日差しも。もしかしてOPも具合よかっ
たりして、とその方角をみれば厚い雲(笑)。(そのころ現地はとんでもない状
況になっていたとは・・)。

自宅発で2時間かからず日田到着。朝飯なしの空腹ではさすがにこの後がきつい
ので市内でコンビニ休憩。再スタートしようとしたら後輪がフニャちん。おぉ・・
ここにきてスローですかい!軒先借りて原因調査。タイヤ自体もまずい状態だっ
たのでチューブとともに交換(WOタイヤも常備だす)。Giyoでスコスコ。
最近かなりの圧を入れることができるようになっただす(嬉)。

いざスタート!
しかし、しばらく走るとまたしても後輪が・・。
「・・・」
最後のチューブを使い切りどうしたものか?と暫し思案。原因わからないパンク
と予備なしの状態でOPに着いたとして帰りの下りがとても不安。仕方なし。
ここで断念してUターンです。

帰りは定期的に空気注入しつつなんとか辿り着きました。
あとやはり100㎞越えは今の私にはきついですな。かなりの疲労度。


今週は調整の結果、福岡勤務^^¥。


レースはOP特有の天候によりサーキット内の125㎞?に短縮されたようで。
完走は13名(笑)。ちがった意味で完走率が悪いものになっちゃいましたね。
その中で優勝した新城君はすごかったんでしょう。1人逃げで周回ごとに差を
広げるとは別格か。若干23歳の若きチャンピオン。あとは世界ですね。

でも日本一を決めるには5㎞周回は短いし(脚切りガンガンだよな)、距離も
少ないと感じる。やはりOP開催はこれが最初で最後だね、多分。
(あ、観戦するにはいいんだけどね。)


 走行距離(諸々) 414㎞/月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクカク

2007年06月23日 | Weblog
東京から帰還して久しぶりの自転車。

視線が高いとまでは思わなかったけどペダリングがカクカクして笑っちゃう
くらい。本当にクルクルとはほど遠く10日も乗らないと忘れちゃうんだな、
とつくづく思ってしまう。

しばらくすると戻るかな?と思っていたけど全然ダメ。
イメージどおりにいかず頭の中であ~でもないこ~でもないと回転にあわせて
Pointごとに意識をしてみる。でも結局違和感残したまま終了。
ピストで強制的に思い出させるしかないか・・・。

それに心肺もすぐにアップアップ。

少しくらいイメージどおりにいってくれないとモチベーションがあがらず
イライラが募るばかりでおもしろくない。

う~ん・・いかんな。


乗り終えてから録画していた「フラガール」を観る。
構成はベタなんだけど最後のダンスシーンは圧巻。わかっちゃいるけどうるう
るしてしまう・・。しっかし・・やはり蒼井優。すごいわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本実業団観戦記

2007年06月17日 | Weblog
実に7年ぶりぐらいに広島に西実を観に行きました。
私、実業団に所属していないので今日は、
 ボンソワール BR2
 馬並1号、A木さん BR3

の応援^^¥。
同日、大分でねこバスと機関車、H木さんも藻掻いているはず。久しぶりの実業団
の誘惑にかてず350㎞/片道を遠路ひとり旅してきました。森林公園は遠いな。

先週は火曜~金曜まで東京。疲労感いっぱいで土曜日は家でゴロゴロ。日曜日3時
出発にてなんとか到着。


9:30からBR1。真理選手の引きで17分かからず帰ってきました。1周目で
すでに15名の逃げ集団。ルビーの柿沼さんをミヤタが守りつつメイン集団は大所
帯。8周目にはシマノ3名+アイサン2名の完全な逃げが決まる。そして最終周。
数で有利なシマノを下したのは西谷選手。地脚No.1。さすがです。2位は野寺
さん。またしても・・のエターナルセカンド。彼はここで勝てませんね~。

久しぶりに観るBR1。速さは異常だす。そして私からみたら無敵の方々が1周も
保たずに切れていく・・。やはり職業レーサーは違いますね。関東からわざわざ来
て2周で降ろされる方々・・。5周目の補給を待たずに半数以上が赤旗。う~ん、
実力差はかくあるのね。


12:40からBR2、5周回。エントリーは120くらいかな?スタートの位置
どりも大変だけど有力選手はなぜか前々にいるんだな。ボンソワールもいいとこ
ろ。1周目帰ってきても大集団のまま。周回重ねても全然ばらけず20名程度で
最終周。ボンソワールも当然この中。私は彼の優勝を信じてゴールラインでカメラ
を構えていたんだけど・・。結局10名弱の集団スプリントを制したのはクマでは
なかった。彼はホーム直前のヘアピンで斜行体当たりをくらいバランスを崩しタイ
ミングを逸してかけず仕舞い・・。超不完全燃焼で終了。不運ですな・・。
前輪スポーク成仏されていました。


12:43発BR3はなんと190名(笑)。よ~いどん!で半数は終了ですよ。
幸いにも馬もAもいい位置で発射。こちらも全然ばらけず最終周回。先頭は30
名ぐらいか?先頭から10番目くらいに馬。見た目余裕なさげ・・。A木さんは
2周目で連結解除(悲)。こちらも集団スプリント。残念ながら馬はからめません
でしたがTOPと20秒差の13位でポン。TOPが58分台だからそんなに遅く
はなし。A木さんは1:00:00の43位。当社比かなりのハイスピードだが
本人達はそんなに速くは感じなかったそうです。う~ん・・力付いているのね。

かくれてボクサーが40位でした。


久しぶりの実業団は懐かしい顔、そしてプロの走りを堪能できておもしろかった。
1年に1回だしね。さて、来週は日本一の男を決める全日本。とても楽しみです。


でも・・このおかげで壱岐以降、自転車に乗っていません。また明日から木曜
まで東京です・・。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐でモヤモヤ・・

2007年06月11日 | Weblog
本当に強かったのは誰だろう・・・


そんなことを考えてしまう壱岐であった。


芦辺に日隈選手がひとりで現れた時、本当に感動して思わず泣いてしまった。
このコースを一人逃げで勝てなくて2週間後の全日本をどうやって戦うというの
か?そんな圧倒的な精神波を感じた。集団の中で脚を溜めて頭を使って走れば優勝
していたと思うが彼はそれを潔しとしなかった。

結果的に45㎞で吸収されたあと脚が残っているわけもなくズルズルになったが
その男気、感動した。

という気持ちもあるが反面、本当に強かったら勝っているんだよな~とも思う。


さて30㎞の部。
本当に強かったのは誰だろう・・。

今回、アシストに徹しつつあわよくばと密かに狙っていましたが(笑)、やはり
力無く、猿岩分岐で力尽きてしまいました。ここからが勝負所でありアシストの
腕の見せ所だったのに、ねこバスさんに申し訳ないと思います。また前半の動き
が逆にエースを苦しめたのではなかろうか?と個人的に反省しております。


ただ前半レースを組み立てられたのは楽しかった。が、練習不足がすべてでした。
一層の精進をせねばいけません。


今年の壱岐はいろいろと考えさせられました。


しかし・・・私ら、完全にマークされていましたね(笑)。
次回は”足湯”につかりながらきちんと作戦会議をしましょうね。


業務連絡 : 各自一層の精進を怠ることなく今回の悔しさを忘れず練習すべし



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前夜

2007年06月06日 | Weblog
全力を尽くせば結果は後からついてくる。


違う・・。



結果を出すために全力を尽くす。


たとえそこに神の采配(運)があろうともそれを味方につけるいや力ずくでも
引き寄せる強烈な”勝ちたい”という信念を持たねばならぬ。その日一番勝ち
たいと誰よりも思った人間が勝つのだ。

たとえパンクという不運に見舞われようとそおいうやつはものともせず必ず
勝つのだ。かつて国東でパンクをしたにもかかわらず再び集団に復帰してものの
見事に勝利した選手を身近に知っている。彼はそこで終わりとは露とも思わな
かった。勝つ人間とはそおいうものだ。


今、プレッシャーを感じているひと、何故不安に思う?
それは自分が全力を出してもその上がいることを知っているからか?
最初から敵わない相手がいるからか?
伏兵に寝首をかかれると心配しているからか?


私たちはそんなことを重圧に感じるような柔な練習はしてこなかった。
ハイレベルな練習に裏打ちされたベースがある。そこに”勝ちたい”ではなく
”勝って当然”と何様レベルの強烈な自我を植え付ければなんら心配はない。

精神は「現状維持」が一番バランスするので心地よい。「あの人には敵わない」
と思った瞬間、現状維持になるのだ。なんのために苦しい練習を積んだんですか?
”全力を尽くす”は「現状維持レベル」で100%の力を出すのではありませんよ。

日曜練習会で何を学んできましたか?


これは秘中の秘でもなんでもありません。
誰でもこれを読んで理解することはできますが身につけるにはあの練習会を体感
しなくてはできないのです。

みなさん、昨年の源河を忘れたのですか?
あの悔しさそしてあの時自分に誓ったことを目を閉じて思い出してください。
あなたに限界はありますか??


壱岐には”勝つ”ために行くのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜練習会 第十四回

2007年06月03日 | Weblog
壱岐1週間前。
短くがつんのはずがかなりの強度の練習会となりました。
集まったのは

 A木、ねこ、Y澤、ブヒブヒ君、ボンソワール、馬並(祝:角番脱出)
 に遠方よりお侍様に私。

珍しく社会人軍団となりました。
コースは某所大周回(13㎞/周)を3周、休、2周、休、1周の計6周。
最終周は藻掻き合いで前周は高速サイクリング。

お侍様は50㎞ほど自走でお見えになられました。う~ん・・タフネス。
初ということで0周回でコース紹介。途中300㍍の坂道越え、段々田圃脇の激
坂を登坂して平地巡航してC.C.横駱駝のコブを越えたら1周。最終週は駱駝の
頭までのOption付でみんな喜んでくれました。

3周回の開幕。
いきなり馬並があげる(笑)。それに着くのがA木だ(苦笑)。Yさんを生かさ
ず殺さずで走る予定が一気に崩れてしまう。声かけるのも面倒なのでそのままゴ
リゴリと。しかし今日は向かい風が猛烈。踏んでも32㎞/hぐらいしかでないけ
どそれでも付切れしそう。300㍍越えて段々に向かう登り緩斜面でボンソワール
が前にでると休めないしギリギリPlay。なんとかクリアして平地に入るとクマ
さんが一人引き。瞬間50㎞/h以上とはどおいうことですか?(まぁ彼はこの
練習の意図を十分組んでくれているんでさすがです。うれしいね。馬、見習いな
さいね。ってわかる?)

そのまま2周目。
正直そのまま切れようと思ったけどなんとかヘロヘロでついていく。C.C.の登り
なんか殆ど廃人。で3周目。信号越えていきなりアタックするけど長続きしない。
がねこが合流してそのまま行くか?と思ったらあえなく吸収される。そこでつかい
果たして私はプチッ。やはり最後はボンソワール。馬並と1分差。ねこと3分差と
か言ってたな。


2セット目はあんまり語りたくない(笑)。
平地で切れそうな私の腰をありがたくもボンソワールがヨーヨー如く押してくだ
さり強制的に集団復帰。はっきり言ってゲロゲロ。意識が朦朧として目の前真っ
白。案の定300㍍の最後で遅れ下りで更に遅れてポン。どうやら馬並がギリで
ボンソワールに食らい付いていったみたい。


最終セットはボンソワールの練習もしておかないと悪いので信号機から3分差の
ITTをお願いしてお侍様とYさんを除く4名で逃げることに。向かい風が強烈
で本当に難儀します。私はローテをパスさせてもらいましてセコセコビッチ走法
でヒラヒラします。

でも登り緩斜面で馬が頑張るとボンソワールに負けるので前にでて微妙な速度で
引きます。なんとか激坂も馬とA木の後方でクリアして平地へ。ここまでくると
もう疲労困憊。そこにムチ打ち先頭にでて馬を引いて行きます。44㎞/h巡航
はさすがに後のことは考えられず前方に見える緩い登りでA木さんに機関車を託
して私は切り離し。一人ヘロヘロで駱駝の首に取りついたところでねこにパスされ
振り返ればボンソワールが真後ろに(驚!)。

一定高速で一気に抜かれそのままねこ、A木も飲み込み進むよ機関車クマ。
なんとか馬並は逃げ切ったようだけど・・・。本当におそるべしAT能力。まさ
かここまで実力差があるとは本当にお手上げですね。


全メニューを終了したら太股は痙攣でピクピク。肩胛骨は固まり、これ書いている
今は呼吸がきつい(苦しい)。


1週間に1度の練習がこれかよ。
多分、死ぬ。


みなさんお疲れさまでした。
先週とは違う苦しみを味わいましたね。とても恵まれていると思います。
少しやりすぎたと反省してますが参加された皆さんは後悔はされてないでしょう。
それがマゾというものです。

ただ、今週は無茶せず身体を十分にケアして本番を迎えてください。



 走行距離 175㎞ / 217㎞


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オアシスO2

2007年06月02日 | Weblog
休日出勤した後に親戚が入院しているのでお見舞いに。
病院というところは不思議なところだなと改めて思う次第。そう思うのも自分が
健康だからだと自覚している。そうじゃなければこんな脳天気な思考は浮かばな
いだろう。

そのあと少し気になっていた酸素カプセルを体験しに行きました。
よくTVとかでやっていた「オアシスO2」という青色の寝袋のおばけみたいな
容器^^。1.3気圧に保って酸素を全身に・・云々。ベッカムやハンカチ王子
が怪我、疲労回復に使っていたと話題になりましたね。

加圧に10分、減圧に10分、正味40分。
キャンペーン中でお値段¥2,000円也。


使用に際して特別準備するものもなく着替えることもなく来たままの格好で寝袋
に。とは言っても鉄の骨格に分厚い生地に二重のファスナー。

さて加圧がはじまると頭のほうから空気が入ってきて音が結構うるさい。
暫くすると耳がキ~ン! 耳抜きできないとだめだな。と同時にかなりの息苦し
さ。なんだか身体が重たい感じ。説明でも最初はきついとか言っていたし・・。
気づけば周りの生地がパンパンに張りつめていて圧がかかっていることが視覚的
にも実感できます。

身体の重さがとれかかるとジワッと汗がでてきます。
耳の痛みが残っていてあんまりいい気分じゃないけどそのまま意識が飛んでしま
いました。はっきり言って爆睡です(笑)。

お店の人に起こされましたもん。
減圧は徐々にと思っていたけどお店が手を抜いたとしか思えない3分。
本当にいいのかぁ~?ダイビングでも減圧は重要なんだぞぉぉぉ・・。


そして肝心の効果。
2~3回/週やれば効果がわかるらしいが・・。カプセルからでた瞬間は身体が
軽く感じられました。鰯の頭効果なのか?? 歩くとなんだかふわふわしている
ような・・・そして1時間経過した今は「わからん」(笑)。

でもなくならないで残っているんだからいいものなんでしょうね。
おそらく細胞レベルではすんごいことになっているはず!
そう言えば東京で酸素3000倍というおふらんすのお水¥480を飲みました。
ガラス瓶に入っていて蓋を開けると炭酸のように無数の泡が湧いてきていたな。
効果?? う~~んわからん。


違いがわからぬ男のインプレでした。


 走行距離 0㎞ / 42㎞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする