goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

エアコンのお掃除

2022年12月05日 | 日記

先日送られてきたリンゴと蜂蜜に添えられていました。
照葉とコトリトマラズの赤い実。
晩秋の風情をしばらく楽しんでいます。

炉開きは、柚子の色づくころにと言われていますが、
今年は柚子の当たり年でしょうか。
散歩途中で見かける柚子の木には皆、
きれいな柚子が、たわわに実っています。
私もお庭の木になった柚子をたくさんいただきました。

12月になって急に寒くなりましたね。
いよいよエアコンも活躍というところで急に、
取り付けてから一度も掃除をしていないことが気になりだしました。
早速電話をして、エアコン二台をお掃除してもらいました。
手際よいお掃除を興味深く見ながら、
「お掃除の周期はどのくらいが理想ですか。」と聞いてみました。
「使い方にもよりますが、4~5年というところですかね」ということ。
あっという間にきれいになって、
出てくる風が清潔になったようで、いい気持ちです。
これで暮れの仕事の一つが片付きました。
今年は畳替えもしましたし、障子貼りもしなくて済みそうですし、
暮れの掃除も特に頑張る必要もなさそうです。
最近は高い所の掃除が怖くてできなくなりました。
箪笥や冷蔵庫の上、天井近くの壁など、
目の高さより上の埃だけをきれいにしてくれる、
ハウスクリーニングを、できれば頼みたいくらいです。
これからは一年頑張ったご褒美に、
気になるところの掃除を頼むというのもありかも。
そういえば母が元気だったころ、
高枝ばさみで、はびこる枝をベランダから切っていた姿を思い出します。
何でもやろうとする元気な母でしたから。

さて明日はもう一仕事。
都内の小学校の茶道体験授業を頼まれて出かけてきます。
三年生を二クラス。
コロナで休止していましたが、三年ぶりです。

 


残すところあとひと月

2022年11月28日 | 日記

炉開きの時のお稽古の様子。

いつも和服でお稽古していらっしゃる方ですが、
この日はちゃんと改まったお着物でいらっしゃいました。
お茶のお正月ですものね。
ちょっと改緊張感をもってのお点前です。

炉を開いてから、もう11月も終わりに近づきました。
この年になると、師走になったからと言って、
特別に何をしなくてはならないということもなく、
ただ淡々とお稽古の日々が続き、
新年のお茶会の準備を粛々とするだけですが。
有難く幸せな日々であることを感謝しつつです。

もうすぐこのようなセットが届きます。
美味しそうなリンゴとリンゴ蜂蜜です。

弘前の農園さんから、"限定30名様です"と連絡をもらい、
限定という言葉に弱い私は、即注文をしてしまいました。
こちらの農園さんからは、夏に毎年ミニトマトを送ってもらいます。
品質は信用できますから、迷いなくです。
いつも思うのです。
もうあと何回食事ができるかわからないから、
チャンスがあったら美味しいものをいただきたいと。
そんなに贅沢をしているわけではないですから、たまには良いですよね。
届いたら、リンゴ三昧します。

東博の国宝展、大盛況でなかなか予約がとれないそうです。
それとは別にイベントで面白い体験ができたと情報あり。
特別企画「未来の博物館」東洋館で国宝級のお茶碗の珍しい体験ができるそう。
残りの期間中は、月曜しか空いていない私は諦めましたが、面白そうな企画ですよ。
社中の皆さんいろいろと興味を広げていらして、頼もしい限りです。

 


久しぶりにパソコン三昧

2022年11月23日 | 日記

散歩道の柿の木。
たわわに実っています。
鳥についばまれたりしてこのまま朽ちるのでしょうか。
こんなに残っているのを見ると、渋柿かしらね。

しばらく続いた良い天気ですが、今日は一日雨の予報です。
こんな日は、腰を据えてパソコンの仕事を片付けようと決めました。
ついでにブログの更新です。
始めた頃は書くことも多かったのでしょうが、
毎日と言っても良い程まめに更新していましたが、
最近は書くことがなければ、探してまで更新しようという意欲無し。
何とかやっていることを知らせるだけの、のんびりブログです。

さてパソコンの前に座ると時間の経つのもわからずにいますので、
健康のために、40分タイマーを設定して、
鳴るたびに、席を立って他の仕事ほをして戻ってきます。
40分なんて瞬く間に経ってしまいますね。
思いつくことからポチポチやっていますが、
二度もタイマーに止められているのに、まだ本本題にとりかかっていません。
大変なことは後回しにするというのは人の常のようです。

今日の仕事は来年の社中初茶会の資料作りです。
開催のお知らせだけは配りましたが、
細かい日程や、分担表を作ろうと思います。
借りた会場( 茶室)の関係で、人数制限があるので、
(コロナの関係で密にならないようにするそうです。)
二部制にすることにしましたので、
能率的に、且つ平等に動いていただくには、
けっこう大変なことも出てきます。
三年間全員集合はできませんでしたから、
このようなことを毎年行っていたのだと懐かしく頭を悩ませています。

さて、頑張った後のおやつはもう決めてあります。
今月は皆さんに粟善哉をおつくりしましたので、
小豆の炊いたのがあります。
私のおやつ分としてちゃんと多めに炊いたのです。
切餅があるので、お汁粉を作っていただこうと思います。

冷たい雨の一日。
友人がお茶会の予定があるといっていました。
祭日ですから、色々と行事の組まれている一日でしょうに、
意地悪な雨ですが、皆無事に済みますように。

 

 


「ベルサイユのばら展」へ

2022年11月09日 | 日記



やっと時間が取れて、ベルサイユのばら展に行ってきました。
若かった50年前に、瞬時に戻りました。
貴重な原画の一枚一枚が、輝いて見えました。
いまだに色あせないのはきっと、
人間の心に深く潜む、
誰もが憧れる浪漫を追及しているからのように思えました。

ちょっと気恥ずかしいけれど、
並んで、こんな写真にも納まりました。

この展覧会は事前申し込みでしたので、
ネットで申し込み、QRコードを読み取るという仕組みで、
スマホ片手に、入り口でもたもたしてしまいました。
紙のチケットがあって切り取ってもらうみたいなことは、
だんだん少なくなってくるのでしょうね。
一つやるたびに勉強にはなりますが、何時までついて行けるやらです。

少しの間、俗世間を忘れて思い出に浸り、
ランチをとイタリアンのお店に入りました。
ここはまたなんと多くのお客で賑わっていて、
皆、コロナを忘れているかのようでした。

 

ご心配をおかけした精密検査は、今のところ白でした。
三か月後に再度検査。その後は定期的に経過観察となりそうです。
先のことはだれにもわかりませんが、
大事に至らないように、健康的な生活をして、ストレス溜めずに、
免疫力を落とさないように過ごしたいと思います。


炉開き

2022年11月02日 | 日記

11月を迎え炉を開きました。
まだ日中は暖かい日もありますが、
朝夕の冷え込みに肩をすぼめる季節になりました。
炉開きの準備をしながら、炉のお釜の重さを新鮮に感じたり、
体力の衰えを自覚させられたりです。

床にはお茶の正月に当たり、
今年も仲良くお稽古しましょうという願いを込めて、「和」を掛けました。


京都旅行の続きですが、
平等院の後に、宇治上神社まで宇治橋を渡って歩きました。
宇治橋の途中にある三の間は、豊臣秀吉がお茶の水を汲ませたという、
茶人には名水の場所として知られているところです。
やっと訪れることができました。
これもお茶の整地巡りですね。

神社にお参りして、
あまりのかわいらしさに、つい買ってしまったおみくじ。



来年の干支の兎です。
おみくじはちょっと迷いました。
実は旅行後すぐに、心配な場所の精密検査を控えていたからです。
悪い知らせが出たら嫌ですものね。
結果は小吉ということで、ひとまず安心しました。

というわけで、旅行の余韻に浸る間もなく、
二日間、精密検査をしてきました。
結果の説明を聞けるのは一週間後です。
それまではまだ疑心暗鬼の日々です。

検査が終わって立ち寄った和菓子屋さん。
予約のお菓子を受け取って帰る途中で、

二日間も検査で頑張ったのだからご褒美よねと、

一日目の分は豆大福

二日目の分はどら焼き、

と用意してしまいました。
二日に分けて頂きました。

こんなことに気持ちがゆく私です。
検査は異常なしに違いないと思うのですが。

11月もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 


念願かなって

2022年10月29日 | 日記

念願かなって、京都旅行をしてきました。
計画は四年前。
しかしホテルの予約までしてのキャンセル。
膝や腰の手術にコロナと、
色々なことに阻まれて、なかなか実現しませんでした。

行き先は京都で、主だった観光地は皆訪れていますので、
メンバー三人全員が行ったことのない場所ということで、

宇治の平等院とその界隈、

それと、まだ見ぬ日本三景の一つ、天橋立です。

天候に恵まれたのは、"行いが良いから"と自画自賛で、終始上機嫌の旅でした。
観光客も多くなく、のんびりととマイペースで回ることができました。
無理をしないようにが合言葉でしたが、
終わってみると、一日平均15000歩を歩いていました。

乗り物の中では、
「マスクを着用の上、会話はお控えください。」のアナウンスに、
寝ているしかありませんでしたが、
人のまばらな現地では、十分に発散できました。
歩いておしゃべりしてお腹もすいて、
注文すれば何もしなくても出てくるご馳走を満喫し、
楽しく気分転換できた時間は瞬く間に過ぎたようです。

一日目の夕食は、豪華にと和食のお店予約をしておきました。
お料理、ちゃんとカメラに納めましたので、載せておきますね。

とても美味しくて、一品はみな少量なのに、
最後にはもう入りませんと言うほど、お腹が満たされました。

二日間で目的を達して三日目は、京都国立博物館に。
開催中の茶道展が、とても内容が濃くて、
二時間ほど見て回りましたが、かなりくたびれました。

その後はイノダコーヒー本店まで行き遅いランチ。
そして時間をたっぷりとってお土産探しをしました。
そうそう旅行支援のクーポン券をホテルで頂けたので、
食事やお土産に活用できて初めてお得感を味わえました。
いつもテレビの報道を見ながら、他人事だったのですが。

何を見ても、どこへ行っても、
「もう再びはないかも」が口癖の一行でしたが、
やはり旅の魅力には抗えないと、
次の候補地に話題がいくのは、まだ意欲は衰えないということでしょうね。
まずは無事に旅を終えたことに一安心。
私は、足の術後初めての旅で、
三日間何とか皆さんの足手まといにならずに、最後まで歩き通せたことで、
少し自信が付いたように思います。
心に秘めた次の旅も実現させられそうです。


 


生きていることをかみしめて

2022年10月18日 | 日記

バッハの名曲「マタイ受難曲」。
聴くのは初めてではありません。
一度目は三時間という長い曲を持て余しました。
でも今回はその美しさに胸が震える想いも。
一曲一曲が内容をもって訴えかけてくるのを、感じ取れました。
あっという間に流れた三時間と言ったら大げさかしら。
時とともに聴く側の心の持ちようが違ってきたのかもしれません。
座席は、なんと最前列。ソロの歌手の飛沫を浴びんばかりの席でした。
されど、後方に並ぶ合唱団の方達のお顔は全く見えず、
団員の友人の歌う姿は十分に見届けることができませんでした。

先月に引き続きの新宿文化センター。
少し遠いので出かけるのには気合が必要ですが、
これもコロナ前に戻るためのウォーミングアップと言えるでしょう。
でも社中のある方曰く。
「コロナ前の先生は、張り切りすぎでしたからおさえてください。」
私も「戻るのは半分くらいのペースまでにするわ。」と。
最近健康診断やら、その結果の精密検査に忙しくしていましたので、
これは、これから先の人生のウオーミングアップではなくて、
整理運動かなと考えたりしています。
結論は、やれることを毎日こなして、
今生きていることをかみしめようというところです。

さて先日、お正月の顔合わせの茶会の会場にするお茶室を、予約できました。
今回は、お茶室側の人数制限もあり、お社中だけでこじんまりと行いたいと思います。
又お客様をお招きする日が実現することも願いつつ、
まずは皆さんのお顔が揃う機会を作ることから始めます。
楽しみにしていてくださいね。

 

 


二か月遅れの誕生会

2022年09月28日 | 日記

昨日は私の二か月遅れの誕生会でした。
銀座でのフレンチでしたが、安倍元総理の国葬と重なり、
人の流れが偏ったのでしょうか、
こころなしか銀座は静かな気がしました。

もういまさら誕生会などと思いますが、これも集まる理由付け。
普段はオンラインですが、しばらくぶりにオフ会で集まれました。
美味しそうな写真もたまにはと、撮って見ました。

場所は銀座sixの13階。
景色は周りのビルを見下ろすという、
何処も空調の機器の並ぶ、あじけない屋上の風景ばかりでしたが。
このビルの屋上は緑あふれる庭園になっていますので、
食後の散歩は気分がよかったですよ。
最近のビルは屋上を庭園にしているところも多いです。
高所からの目線の景色にも、緑があふれていたら素敵ですね。

さて昨日の集まりの目的はもう一つ。
来月に控えた久しぶりの旅行の詳しい打ち合わせと、指定券などの購入です。
色々と問題も持ち上がりましたが、なんとかまとまって、
ああとは出発を待つばかりです。
もちろんその前に、名残の時期の稽古にも精を出しますよ。

開けて今日は検査三昧でした。
脳ドック・腫瘍マーカーのための血液検査。
二十年ぶりの婦人科検診と、頑張ってきました。
これで何事もなければ旅行にも行けます。
何かあっても、これを最後と旅行には行きますが。

九月も終わります。暑さも収まって、
早いもので、風炉の最後の月になってしまいました。
季節をかみしめながらのお点前を、楽しみたいと思います。

 

 


残念な植物・・

2022年09月23日 | 日記

ベランダで今盛りなのが、カリガネソウ。
この花、ちょっと茎を触っただけで、独特の匂いを放ちます。
あまりよい香りとは言えません。
でもとてもかわいい花ですし、触らなければ大丈夫ですので、
茶室の花入れにも挿しています。
「残念な生き物」を取り上げた本が流行りましたが、
これはその植物版とでも言いましょうか。

茶花には、昔から禁花というものが伝わっていますね。
名前の悪い物、匂いの強い( 嫌な)もの等ですが、
あまり使わないほうが良いとされています。
残念な花のカリガネソウですが、
じっとしていれば許してあげましょう。

そんな話をすると、皆さん、
「ちょっと触っていいですか。」と確かめては、
なるほどと納得していますけれどね。

今日はお稽古のお菓子を買いにデパートまで。
入り口の人だかりの先にいたのは「くまモン」でした。
くまモンて、一匹がちゃんと日本中を廻っているのかしら。
それとも三つ子とか五つ子かしらね。
そういえば。昔一緒にお稽古をしていた仲間に、「ふなっしー命」の人がいます。
ずいぶん会っていませんが、どうしているかしら。
きっと、ふなっしーにエネルギーをもらって元気で頑張っているでしょう。
くまモンで、そんなことを思い出してしまいました。


やり遂げました

2022年09月18日 | 日記

今までに一度だけ頂いたことのある高級抹茶「天授」
以前ここでご紹介した時の写真です。
このような高級品でなくとも、
お稽古で頂くお茶も美味しいですよね。
特に格別に上手に点てられた時は、
「いつものお茶ではないくらい美味しい~」そうですから。

お稽古中に宅配で届いた抹茶三か月分。
あと半月分くらいになると、届けてもらいます。
これでお茶の心配はしばらくしなくて済みます。
何はなくとも、お茶とお菓子ですからね。

今日は朝から台風の影響で雨。
外出は諦めて、家で過ごしました。
丁度よいので、「水彩画」の通信講座の最終作品を仕上げました。
一年前に、思うように出歩けないストレス解消にと、
水彩画でも描こうと思いつきました。
せっかくだから、基本的なことを学ぼうと、通信講座に申し込みました。
友人に話しをしたら、
「私は通信講座を色々受けたけど、最後までやれたのは一つもないわ。」と。
確かに、通信講座は意志の力にかかっていますけれど。
それならぜひとも最後までやりきろうと、
作品の出来栄えはともかく、せっせと課題をこなし、
目出度く今日最終課題を仕上げました。
とにかく"終了まで頑張ることに意義あり"とばかりですが。
少しは水彩画のノウハウが理解できたので、
これからはのんびりと書くことを楽しみたいと思っています。
(一つも最後まで行かなかったという友人に、自慢しよう~と)

 


まちわびているリュック

2022年09月09日 | 日記

旅行用のリュックが、
今か今かと出番が来るのを待ちわびています。

ようやく10月に、二泊三日の旅ができそうです。
ここ三年近く、コロナも含め色々な事情で、
泊りがけの旅行はできませんでした。
今回実現するのは、三年前に計画したのですが、
友人が体調を崩し、急遽取りやめた旅のリベンジです。
半年前にホテルを予約し、あとは電車のチケットを買うだけとなっています。
目的は京都のまだ見ていない場所を巡る事。
中心でなくて端っこの、丹後と、宇治です。
ちょっと心配な体調を整えて、気持ちの準備もしています。

私は重い荷物を持ち歩くことが嫌で、
いつもキャリーバックは直接ホテルに送り、
身軽に動いて、帰りもお土産も含めて、全てホテルから家に送っていました。
今回から、旅行はリュックに詰められるだけの荷物を持ち、
貴重品はポシェットに入れて歩くことに決めました。
陸の孤島に行かない限り、あれもこれもと持っていく必要はないですものね。
着替えと化粧品、常備薬に雨具、これだけで十分ですから。

心待ちに毎日眺めていたのですが、
今日はトートバックの代わりに、これをしょってデパートへ。
お稽古のお菓子と、おいしそうなパンを詰めて、両手を振って帰ってきました。
これからは買い物もこれでいいと思いました。

毎日鬱陶しい空模様で、体調も崩しがちですね。
秋晴れを楽しみに、日々心安らかに過ごしたいと思っています。


続けてみます

2022年09月03日 | 日記

「運動不足のようでしたら、いらしてみませんか?」
そんな誘いを受けて、試しに参加した「コンディショニング体操教室」
講師は近くの整体院の先生です。
一時間半、ゆっくりとストレッチをしたり、ウォーキングをしたり。
まず心配したのは、ついていけるかということ。
「そんなにハードではないです。続けるといいですよ。」
どう見ても同年代の先輩諸氏の言葉に安心して参加しました。
先生の無理をせずにの言葉に載せられて、最後まで頑張りました。
終わって、とても気持ちよく、何とか続けられそうです。
次の日は軽い筋肉痛も覚えましたが。
週一回のペースなので、できるだけ参加したいなと思っていますよ。
お稽古日でない曜日で、歩いて10分もかからないと会場ということが、
大きな決め手になりました。
ヨガマットのような敷物を持参ということで、
ひとまず大き目のバスタオルで代用しましたが、
これから続けるつもりになりましたので、ネットでヨガマットを購入。
ちょっと寝っ転がるだけなのに、立派すぎたかしらね。
無駄にならないようにします。

九月になりました。今月はお点前も上級編で行こうと、
早速頑張っていただいています。


復活もあれば・・・

2022年08月29日 | 日記

久しぶりにオペラ鑑賞をしました。

演目は「仮面舞踏会」

会場はひところのようなピリピリとした雰囲気はなく、
感染対策を取りながらも、リラックスしたムードが流れていました。
レナート役のバリトンの村田孝高さん。
コロナ禍でも、幾つもの公演が中止という事態に直面しても、
出来る限りの努力を続けて、気持ちを繫いでいらしたのでしょう。
更に磨きのかかった歌声を堪能させてもらえました。
終わってのロビーでの出演者の挨拶もあり、
華やいだ雰囲気の中で、皆さん記念写真などを撮っていました。
少しずつ少しずつ日常に向かって復活しい行っていることが、肌で感じられました。
まだ一抹の不安がないわけではありませんが、やるべきことをやりながら、日常へと、
それがこれからの過ごし方なのだろうかと思いました。

そんな明るい兆しに、気持が楽になったのに、
「閉店」の張り紙を目にして、淋しい思いもしています。
市内で古い歴史を持つ料理屋さんが今月でお店を閉めました。
私も何度かお店のお座敷でお料理を頂いたことや、
宅配のお弁当を頼んだこともありました。
歴史ある建物の風情が目を楽しませてくれていたのですが。
お稽古の皆さんとも、
「あの時の松花堂弁当が最後になりましたね」
と、閉店を惜しんでいます。

コロナの流行から二年半、
一度は行ったことのある「あのお店が」という老舗が、
どんどんと消えてしまって信じられない気持ちでいます。


気楽に選んで、駄目でもともと

2022年08月23日 | 日記

珈琲を飲みながら、CDを流して、
図書館で借りてきた本を読む。
これがこの頃の、私のリラックスタイム。

新刊のどうしても読みたい本は買うこともあるが、
過去に、興味があって読み逃した本とか、
手元にあれば読んでみようかしらというよう本は、
図書館で借りるに限る。
もし期待外れだったとしても、家の中に本が貯まる心配もない。
気楽に選んで、駄目でもともとだ。
だから最近は、時間があれば、
散歩を兼ねて、せっせと図書館通いをしている。



 

この一週間はこの二冊。
本を閉じるのは、睡魔が襲ってきたとき。
どんな面白い本でも、午後の二時ごろと、夜就寝前に読むと、
決まって眠気はやって来るもの。
そのまま昼寝か、おやすみなさいに移行する。

以前なら、稽古のない日は必ず出歩いていた私。
コロナのおかげでこんな時間が増えた。


夏の名残と秋の訪れ

2022年08月16日 | 日記

駅前での用事を済ませての帰りです。
「そうだかき氷!!」
と汗いっぱいの体を冷やすべく、たい焼きやさんに飛び込みました。
たい焼きとかき氷、面白いマッチングですね。
たくさんは食べられないと、一番小さくて、シンプルなものを注文。
今年の夏の初めてのかき氷をこれで十分に堪能しました。
おやつのたい焼きもぶら下げて、冷えた体は帰り道の半分くらいは持ちました。


エントランスには今、たくさんのユリが咲き乱れています。
暑さ寒さが思い通りに廻らない昨今でも、花は健気に咲きます。
物言わぬ姿に見とれてしまいますね。

お盆休みも終わり、八月の後半の稽古も始まります。
もう夏を振り切って、秋ですよね。

「金襴手秋草茶碗」
稽古の茶碗も萩の絵です。
一服いただきました。
寄付きには「月無心」の短冊を。
皆さんに秋の訪れを感じていただきながら、残暑を乗り切ろうと思います。