クラシック輸入盤・新譜情報/グッディーズ

コメントはメーカー案内書より抜粋です。お問い合わせ:goodies2@pc.highway.ne.jp

07-08 No.27-1

2007年08月28日 16時45分08秒 | Weblog
<EMI CLASSICS>
CDC-5045042 \1980
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番
協奏曲(ピアノ、トランペットと管弦楽のための)第1番ニ短調Op.35
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
セルゲイ・ナカリャコフ(トランペット)
オルケストラ・デッラ・スヴィッツェラ・イタリアーナ
アレクサンダー・ヴェルデルニコフ指揮
コンチェルティーノ(2つのピアノのための)イ短調Op.94
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)、リーリャ・ジルバースタイン(ピアノ)
ピアノ五重奏曲ト短調Op.57
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
ルノー・カプソン&アリッサ・マルグリス(ヴァイオリン)
リダ・チェン(ヴィオラ)、ミッシャ・マイスキー(チェロ)
アルゲリッチは心血を注いでいる若手アーティストの育成とバックアップそ
して彼らとの室内楽での共演が活動の中心になっています。2006年ルガノ・
フェスティヴァルでのライヴで実現した久々の協奏曲録音。作曲家生誕100年
の記念年に実現したアルゲリッチならではの新鮮な感覚にあふれた協奏曲、
ナカリャコフとの共演もこのアルバムの魅力を増しています。

CDC-3944312 \1980
ヴィヴァルディ:四季
協奏曲ト短調Op.12-1 RV317
サラ・チャン(ヴァイオリン)
オルフェウス室内管弦楽団
最もポピュラリティを持つクラシックの名曲「四季」に新鮮な感触と解釈で
まるで生まれたてのような感動を与えるサラの新録音です。ヴェンゲーロフ
の代わりに急遽来日公演した「四季」でも聴衆を釘付けにしました。11月の
ヤンソンス/バイエルン放響との来日公演、08年6月には「四季」を引っさげ
ての日本ツアーも噂されています。

CDS-5073752(CD+DVD) \2500
CDC-3944292(通常盤) \1980
レスピーギ:ローマ三部作(限定盤)
(アンドレア・ルッキ-トランペット、アレッサンドロ・カルボナーレ-クラリ
ネット)
夕暮れ(メゾ・ソプラノと弦楽のための)
クリスティーヌ・ライス(メゾ・ソプラノ)
ローマの祭り(アレッシオ・アッレグリーニ-ホルン)
ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団
アントニオ・パッパーノ指揮
※DVD
ローマ三部作についてのパッパーノへのインタヴュー、録音セッション他
約40分収録 16Pブックレット、ブリリアント・ケース
パッパーノが監督を務めるサンタ・チェチーリアのオケを率いローマを描い
たレスピーギの傑作を発売しました。「噴水」と「松」は当オケのために作
曲され初演され、また「祭り」のイタリア初演もこのオケのより成された縁
深い楽曲です。先ごろの日本公演でもこの楽曲が演奏され絶賛されました。

CDC-3944302 \1980
私は御声を聴く-チューダー朝のアンセム集
ギボンズ:
ダヴィデの息子へのホサンナ(合唱とオルガン)
This is the record of John(ヴィオールと合唱)
O Lord, in they wrath(合唱)
O clap your hands(合唱とオルガン)
In Nomine for 4 parts(ヴィオール)
ウィールクス:
3 In Nomines in 5 parts(ヴィオール)
1 Fantasy in 6 parts(ヴィオール)
Alleluia, I heard a voice(合唱とオルガン)
When David heard(合唱)
Most mighty & all-knowing Lord(ヴィオールと合唱)
Hosanna to the Son of David(合唱とオルガン)
トムキンズ:
2 Pavans in 5 parts(ヴィオール)
2 Fantasies in 6 parts(ヴィオール)
O sing unto the Lord(合唱とオルガン)
Rejoice, rejoice and sing(ヴィオールと合唱)
When David heard(合唱)
O praise the Lord(合唱とオルガン)  以上曲順未定
ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団
フレットワーク
15世紀後半から17世紀初にわたる英国チューダー朝時代の代表的作曲家3人の
アンセム集。最もポピュラーな'This is the record of John'をはじめ現代
の典礼でも使用される名曲ばかりです。本録音は「キングズ」とヴィオール
のコンソート「フレットワーク」との共演が実現し聞き逃せない新作となっ
ています。

CDC-5081362 \1980
ヴィデオ・ゲームズ・ライブ
ゼルダ・メドレー
マリオ・ブラザース・メドレー
トロン・メドレー
ミスト・メドレー
ソニック・メドレー
ウォークラフト・メドレー
ハロ・メドレー
シヴィライゼーションIV・メドレー
ファイナル・ファンタジーVII-One Winged Angel
キングダム・ハーツ
ファイナル・ファンタジーVIII-Liberi Fatale
ビヨンド・グッド & イーヴィル
キャッスルヴァニア
マーティン・ロイング:ファイナル・ファンタジー・ピアノ協奏曲
マーティン・ロイング:
マリオ・ブラザース・ピアノ・メドレー/ナムコ・メドレー
(パック-マン他)/テトリス/クロノ-トリガー・アドヴェント
ライジング・メドレー (曲順他予定)
スロヴァキア国立管弦楽団/ジャック・ウォール指揮
クラウチ・エンド合唱団、マーティン・ロイング(ピアノ)
Compiled by トミー・タラリコ & ジャック・ウォール
ヴィデオ・ゲームは今や世界的なヒット・アイテムですが、ゲームと音楽が
一体となってゲーム・ファンに深く浸透しています。これまでも世界各地で
ヴィデオ・ゲーム音楽のコンサートが企画され成功をおせめています。今回
EMIクラシックスと世界的音楽マネジメントのIMGアーティストツが共同しヨ
ーロッパとUSでコンサートとCDとの共同企画が実現します。ロンドンで10月
22日にロイヤル・フェスティヴァル・ホールでフィルハーモニア管弦楽団に
よるコンサートを皮切りにロサンゼルス(10月19日)他のUS各地、カナダ、UK、
オランダ、フランス、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、イタリアでのコ
ンサートが企画され、いずれはアジア地域でも実現にむけ準備が始められて
います。本アルバムはそのロンドンでのコンサートに合わせて発売されます。

DVBW-3952749(DVD-Video) \2850
ブルー・ノート・セッションズ-
ライヴ・イン・パリ・アット・ザ・ニュー・モーニング
Jean de Fleur(Grant Green)
Sudel(Duke Pearson)
Idle Moments(Duke Pearson)
Big Bertha(Duke Pearson)
Midnight Blue(Kenny Burrell)
Stanger in a Stranger Land(Nigel Kennedy)
Chili Peppers(Duke Pearson)
Ivory Joe Hunter
15 Stones(Nigel Kennedy)
Expansions(Lonnie Liston Smith)
BONUS FEATURES:
The Sidewinder(Lee Morgan)
After ther Rain(Duke Pearson)
ナイジェル・ケネディ・インタヴュー(字幕:英、独、仏)
ナイジェル・ケネディ・クインテット
ナイジェル・ケネディ(ヴァイオリン)
Adam Kowalewski(ベース)
Pawel Dobrowoski(ドラムス)
Tomasz Grzegorski(テナー・サックス)
Piotr Wylezol(ピアノ)
CD「ブルー・ノート・セッションズ」の楽曲をポーランドのミュージシャン
達と繰り広げたパリのクラブでのパフォーマンスCD「ブルー・ノート・セッ
ションズ」が大好評だったナイジェルの07年4月3日、ボーズ・ブルー・ノー
ト・レコーズ・フェスティヴァルの期間にパリのジャズ・クラブ、「ザ・ニュ
ー・モーニング」でのパフォーマンスをDVD化して発売。

DVBW-3884639(DVD-Video) 2枚組 \4280
イストミン-スターン-ローズ/
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集
8Pブックレット、アムレイ・ボックス

DVAW-5018949(DVD-Video) \2850
ラームス:交響曲第1番ハ短調Op.68
ラヴェル:ダフニスとクロエ 組曲第2番
フランス放送国立管弦楽団
シャルル・ミュンシュ指揮 (1966年10月 東京 での収録)
シャブリエ:気まぐれなブーレ (1971年3月、パリ フランス国立放送局)
フランス放送国立管弦楽団
フォーレ:ペレアスとメリザンドOp.80
(1971年9月8日、パリ サル・プレイエル)
フランス放送フィルハーニー管弦楽団
以上 ポール・パレー指揮 
8Pブックレット、アムレイ・ボックス

DVAW-5018969(DVD-Video) \2850
スカルラッティ:ソナタ ハ短調Kk.11
ソナタ ハ長調Kk.159
ショパン:マズルカ ト短調Op.33-1
マズルカ ロ短調Op.33-4
ドビュッシー:ラモーを讃えて(映像 第1巻より) 
(以上 1965年1月5日 パリ)
前奏曲第1集(全12曲) (1978年10月22日 パリ) 
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(ピアノ)
8Pブックレット、アムレイ・ボックス

DVAW-5018979(DVD-Video) \2850
モーツァルト:
ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216(1975年12月27日 パリ)
ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219(1975年2月28日 パリ)
アダージョ(ヴァイオリンと管弦楽のための)ホ長調K.261
(1975年4月11日 パリ)
以上 ラジオ・フランス室内管弦楽団、
アレクサンダー・シュナイダー指揮
バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調BWV1001よりアダージョとフーガ
(1965年4月1日 パリ、サル・ガヴォー)
ジェミニアーニ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ニ短調Op.1-12
(1975年4月11日 パリ、サル・ガヴォー)
クライスラー:美しきロスマリン (1965年4月 パリ、サル・ガヴォー)
以上 アレクサンダー・ザーキン(ピアノ)
以上 アイザック・スターン(ヴァイオリン) 
8Pブックレット、アムレイ・ボックス

DVBW-5018999(DVD-Video) \2850
ヘンデル:ソナタ(フルートと通奏低音のための)ヘ長調HWV369
ドビュッシー:小さな羊飼い
ジョリヴェ:呪文 ハ長調
ラヴェル:ハバネラ形式の小品
以上ベルナール・ガヴォティ(ピアノ) (パリ収録、1958年3月17日放送)
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲ト長調RV439「夜」Op.10-2
コレギウム・ムジクム・ドゥ・パリ、ロラン・ドゥアット指揮
(パリ収録、1963年10月8日放送)
バッハ:ソナタ(フルートと通奏低音のための)ハ短調BWV997
(パリ収録、1963年4月16日)
フルート・ソナタ ト短調BWV1020 第1楽章
(パリ収録、1964年12月28日放送)
以上ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(ハープシコード)
クープラン:
王宮のコンセール第4番よりプレリュード、アルマンド、サラバンド、
リゴードン、フォルレーヌ・ロンド
バッハ:
無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調BWV1013よりサラバンド
ブーレー・アングレーズ
モーツァルト:フルート・ソナタ変ロ長調K15
ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(ハープシコード)(1964年3月19日、パリ、
サル・ガヴォー収録)
モーツァルト:フルート協奏曲第1番ト長調K313
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団(1965年5月5日 フランス国立放送局)
イベール:フルート協奏曲 (パリ収録、 1962年4月8日放送)
フランス放送国立管弦楽団
以上ルイ・ドゥ・フロマン指揮
以上 ジャン=ピエール・ランパル(フルート)
8Pブックレット、アムレイ・ボックス

DVBW-5019009(DVD-Video) \2850
ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11
フランス放送国立管弦楽団、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー指揮
(パリ収録、 1962年6月17日放送)
ショパン:ワルツ第11番変ト長調Op.70-1
(ドーヴィル収録、1954年8月19日放送)
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
フランス放送国立管弦楽団、ジョン・プリッチャード指揮
(1964年12月22日、パリ サル・プレイエル収録)
ラヴェル:フォルラーヌ(クープランの墓)(パリ収録、1959年2月4日放送)
ドビュッシー:トッカータ(ピアノのために)(パリ収録、1962年1月23日放送)
以上 サンソン・フランソワ(ピアノ)
ショパン:ワルツ第9番変イ長調Op.69-1
アルフレッド・コルトー(ピアノ) (パリ収録、1944年1月1日放送)
8Pブックレット、アムレイ・ボックス

<VIRGIN CLASSICS>
VBD-5036802 4枚組 \3950
パロット/クリスマス・キャロル
CD1:ヨーロッパとアメリカの祝祭音楽
CD2:シーズンの音楽の9世紀
CD3:キャロル・アルバムI-クリスマス音楽の7世紀
CD4:キャロル・アルバムII-クリスマス音楽の7世紀
タヴァナー・コンソート、合唱団&プレイヤーズ 他
アンドルー・パロット指揮
クリスマスの季節に親しまれてきた66作品を収めたアンソロジーの決定盤





<AVI-MUSIC>
4260085 530601 \2450
ヴィヴァルディ:
2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ニ短調 RV 565
ヴァイオリンと2つのチェロのための協奏曲 ハ長調 RV561
4つのヴァイオリンのための協奏曲 変ロ長調 RV553
2本のヴァイオリンのための協奏曲 イ短調 RV522
チェロ協奏曲 ト長調 RV413
4つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 RV580
弦楽のための協奏曲 ト短調 RV156
ベルリン・バロック・ゾリステン
【ライナー・クスマウル(Vn、音楽監督)、リューディガー・リーバーマン(Vn)、
町田琴和(Vn)、ベルンハルト・フォルック(Vn)、ゼバスティアン・ヘーシュ
(Vn)、ライマー・オルロフスキー(Vn)、クリストフ・シュトロイリ(Vn)、
ゾルタン・アルマジ(Vn)、ターニャ・クリスト(Va)、ヴァルター・キュッス
ナー(Va)、エルンスト・マルティン・シュミット(Va)、ゲオルク・ファウス
ト(Vc)、クリスティン・フォン・デル・ゲッツ(Vc)、クラウス・シュトール
(コントラバス)、ラファエル・アルパーマン(Cemb)、ビョルン・コレル(アー
チリュート)】
録音:2007年1-2月 イエス・キリスト教会(ベルリン)
1995年ベルリン・フィルの首席弦楽器奏者たちによって結成された弦楽アンサ
ンブル、ベルリン・バロック・ゾリステン。1993年から1998年までベルリン・
フィルの首席コンサートマスターを務めた、リーダーのライナー・クスマウル
など、ベルリン・フィル最強のソリスト陣が鮮やかな演奏を披露します。彼ら
は愛用の名器にガット弦を張り、バロック弓を駆使して独自の観点でアプロー
チしています。メリハリの利いた演奏で、個々の表現力の高さ、完成されたア
ンサンブルに魅了されます。
また録音会場はベルリン・フィルの旧録音会場でいくつもの名演を生んだイエ
ス・キリスト教会で行われ、伝統の響きを堪能できます。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 07-08 No.27-2 | トップ | 07-08 No.28 »

Weblog」カテゴリの最新記事