Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第2回)

2023年05月16日 23時53分07秒 | 各種講座

各務原市産業活力部西ライフデザインセンターが主催する講座。
仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第2回を受講してきました。
      第2回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1清水寺
2南禅寺
3東福寺
4知恩院
5八坂神社


開講前です。



レジメ。
この内容で講義が進んで行きます。

                               神仏習合
密教系・・・・・・・暗い           天台宗
    秘密の宗教

1.清水寺     広隆寺    鞍馬寺   奈良時代
                   京都3ヶ所
   鎌倉時代 室町時代 以降に寺が出来ている。
     学業成就  恋愛成就  延命長寿   音羽の滝 3本流れている
  鎌倉期以降に山号が付く
     清水寺 十一面千手観音菩薩  お前立ち像
  観音 — 33 変化する
2.南禅寺    楼上 宝冠釈迦座像
  禅宗 臨済宗
    三門に入る。— 善の世界に入ること

  京都五山と五山文化
   禅寺
   宝堂
3.東福寺   東大寺    興福寺  両方の名

4.知恩院    浄土宗
   御所の近く  朝廷を監視する役割。
        寺 — お城のかわり 役目  

    天台宗  真言宗   仏像が多い。
        浄土宗    阿弥陀如来
  阿弥陀如来の印相       定印  説法印  来迎印
              上品   中品   下品
  御所に訪れる武家を監視している

5.八坂神社    牛頭天王

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花散歩 岐阜県100年公園へ ... | トップ | Art Award IN THE CUBE 2023... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

各種講座」カテゴリの最新記事