Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史街道を歩く会 9月例会  明智城址と大河ドラマ館を訪ねる。

2020年09月26日 23時13分15秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の9月例会に参加しました。名鉄明智駅で下車し明智城址を目指しました。その前に光秀が産湯に使ったという緯度の後を訪ねました。城址から降りてきて明智の菩提寺である天龍寺へ。その後は花フェスタ記念公園の中に有る大河ドラマ館を訪ねました。


明智駅で下車して明智城址へ向かっています。




明智城址に行く前に光秀が産湯に使った言ういわれが有る井戸へ向かいます。





大きな木の下。
ここが井戸の跡となっているのですが、実際は左側の田の中に有ったものを移したのでした。




井戸の解説板です。




城址の登り口へ来ました。



私たちに話しかけてきた男性。
ボランティアの人でした。




城址へ向かって行く途中に咲いていたキキョウです。
キキョウは明智の家紋になっている花です。




城址の説明版です。
この説明版は「麒麟がくる」で話題になる前に設置して有ったものでしょう。
折角の説明版が汚れています。
綺麗にすれば良いのにと思いました。




大手門から桔梗坂を登って行きます。
雨の後で滑りそうな感じがしました。



本丸の所まで上がってきました。




城址の説明板です。




展望台が有りました。
ボランティアが説明してくれました。




明智荘と言われる辺りです。




明智光秀像です。
彫刻は日本芸術院の神戸峰男で題字は相国寺の有馬頼底の揮毫だと書かれていました。設置が令和2年6月となっていました。
麒麟が来るに乗っかって急遽設置した。そんなイメージがしました。




天龍寺に寄った後、花フェスタ記念公園まで歩いて来ました。



大河ドラマ館に入りました。



このなれルンです。
顔の部分を撮影し、甲冑姿に埋め込むものです。
甲冑姿の他に娘の物などが有りました。
男性はご自分の姿を撮影していました。






等身大のパネル。
これは撮影が可でした。



光秀に関する事柄が開設して有りました。



こちらは甲冑が展示してあるコーナーです。



大河ドラマについて触れています。



これまでの大河ドラマを掲げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史勉強会 ヒストリー各務野会    奇跡的な遭遇と因果  

2020年09月25日 23時11分13秒 | ヒストリー各務野会

今日、ヒストリー各務野会の学習がありました。講義の議題は奇跡的な遭遇と因果です。講師は鹿野勘次さんで、かつては高校の先生をしていた方です。



講義をされる鹿野先生。




講義の内容です。
奇跡的な遭遇。
笠を買った時、福引で旅行が当たった。
滅多にないこと。
その当たりをお父さんにあげたのだそうです。




巨大地震の可能性です。



災害に遭遇する確率です。



起用の資料です。




珍しい事象。
虹との遭遇です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  種まき

2020年09月22日 12時19分42秒 | 家庭菜園日記

種の袋を開封し、使いさしで残っていた種。そんな種を在庫一掃セールのようにして畑に蒔きました。
正月菜やホウレンソウなどなどです。
開封してから時間が経っているので発芽率が良くないカモ知れません。


春菊、正月菜などです。



畝に正月菜などの種を蒔きました。



蒔いていて、種まきに興味を持った子供たちが寄ってきました。
お父さんと自転車で来ていたのです。
子供二人は自転車でしたがお父さんは歩いてでした。
この公園の近くの家なのでしよう。



フェンス越しに、Kオジサンが種を蒔いている姿に興味津々でした。
「やって見たいか?」と聞くと「やって見たい」と言う応えでした。
ウチに帰ってから、植木鉢かプランターで、やって見るようにと春菊の種を分けてあげました。
お姉ちゃんは小学生?と聞くと、違うとのことでした。
来春に小学生だろうか。
早く家に帰り、やりたいと言っていました。

小さな家庭菜園でやっているKオジサン。
そんな姿に興味を持ってくれたことに・・・・・ウフフです。


ウチの孫は遠くに住んでいますし、二人よりも大きいです。
もう大きいから、この二人みたいに興味を示しません。
お爺さんと二人の兄弟との出会い。
そんな時間が持てて嬉しく思いました。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江路ドライブ   佐川美術館へ

2020年09月21日 23時30分30秒 | お出かけ

前々から行きたいと思っていた佐川美術館です。今の時期、平山郁夫の生誕90年と言う事で企画展が開かれていました。
佐川美術館を目指しました。


養老SAを出た辺りです。
前方に伊吹山が見えます。
佐川美術館を目指して名神高速を走ります。
走行中の写真。カミさんが撮ってたくれました。




高速道路を栗東ICで降りました。
寄った所が「アグリの里栗東」と言う道の駅です。
ざっと、店内を回っただけでした。





佐川美術館を目指しました。
前方に見えたのは比叡山です。

この先、湖岸道路は渋滞しています。





湖岸道路に入りましたが、渋滞しています。
今日は4連休の3日目です。それで、沢山の人出なのでしょう。
車が多いです。
前方に山々が見えます。
アノ方角に蓬莱山が有ります



少し走っては止まる、少し走っては止まるの繰り返しです。



比叡山をアップで。



エンジン音を響かせてモーターパラグランだが飛んでいきました。



モーターパラグライダーをアップで。




カミさんのスマホに孫たちからラインが入りました。
今日は敬老の日。
お祝いの言葉を貰いました。



琵琶湖大橋が見えてきました。



佐川美術館のゲートを通過しました。
この場所、広い敷地です。




建物の中に入りました。



ココが入口です。

これから平山郁夫展にはいります。
佐川美術館  平山郁夫展
https://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/1abef3f40f995172e35ee96b4d13185a



平山郁夫展の次に有ったのが佐藤忠定の部屋です。
作品は撮影禁止となっていました。




浅い池の中の作品。
「冬の像」とタイトルがついていました。



館内のミュージアムショップへ向かいます。



こちらがミュージアムショップです。



館内の食事ができる場所です。
レストランと言うと少しオーバー。
サンドイッチなど手軽なものが食べれる場所です。



満席で待ち時間が有りました。
そして、案内されたのが窓際の席でした。
注文したのは暖かい掛けそばです。
白いのは湯葉で、熱いツユが徳利に入っていました。
美味しくいただきました。




窓際から見える浅い池。



風でさざ波が立っていました。
この美術館を建設するに当たって、池を設け、さざ波が起きることを想定していたのでしょう。




最後に
平山郁夫の作品を鑑賞することが出来ました。
それに佐藤忠良の作品も見ることが出来ました。
作家の作品もさることながら、この佐川美術館。良い施設だと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川美術館  平山郁夫展

2020年09月21日 23時01分43秒 | 絵画展

滋賀県の守山市に佐川美術館が有ります。その美術館で平山郁夫展が開かれていまして観に行ってきました。
13.02.07に甲斐小泉の平山郁夫シルクロード美術館を訪ねました。そして15.10.03に広島県瀬戸田の平山郁夫美術館へ行った事が有ります。そのようなことで平山郁夫に興味が有り、出かけてきました。


出口から見えた佐川美術館。
ここから入口に向かい、チケットを買います。




入ると迎えてたくれたのが佐藤忠良のブロンズ像。
萌と言う作品です。




長い廊下。
良い雰囲気です。



浅い池の中に作品が有ります。
蝦夷鹿と言うタイトルの作品です。



館内に入りました。
平山郁夫展の入口です。
この先、撮影禁止となっていました。



平山郁夫展のチラシです。



チラシの裏側に掲載して有った作品です。



こちらもチラシの裏側です。
この作品、チベットの王宮を捉えたものです。
縦に線が入っていますが、畳6枚分ほどの大きさです。
こんな大きな作品を描いたエネルギーが凄いと思いました。




こちらは斎藤隆と楽直入の作品を所です。
ここを右奥へ進みました。



斎藤隆と楽直入の作品の入口です。
このフロアー。
半地下みたいなところでした。



作品を見てエントランスへ戻ってきました。



恋人同士か、男性が彼女を撮影していました。
半地下みたいなところで、降り注ぐ光。
モデルを撮るようにしていました。



エントランスは休憩場所となっていて大きな角材が並んでいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りに行って来ました。

2020年09月20日 23時01分42秒 | 墓参りなど

秋分の日はもう直ぐです。
花を買って、墓参りに行ってきました。


JAぎふの羽栗支店。
ここで花を買います。
今日は日曜日で9時の開店ですが、私が着いた時は8時45分頃でした。
もう、既に沢山の人。20人ほどが並んでいました。
そして9時のオープンにものすごい人の列が出来ていました。
店が開いてみんながなだれ込んでいきました。
一斉に花を選ぶのです。
その後、レジに並ぶのも行列でした。
お値打ちに花が買えました。





各務原市の扇平の市営墓地。
これからお参りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラド美術館  驚異のコレクション

2020年09月16日 23時08分59秒 | 映画

大垣市のコロナシネマワールドで上映している「プラド美術館  驚異のコレクション」を見てきました。今夜と明日の晩だけの上映です。プラド美術館が開館200年を迎える。それに合わせて製作されたドキュメンタリー映画です。
エル・グレコやゴヤ。ムリーリョやベラスケス。
素晴らしい作品の数々。
でも修復員や関係者の解説が多かったです。日本語に吹き替えて有るので理解はできたが、もう少し作品に焦点を当ててほしかった。
解説をしたジェレミー・アイアンズと言う人。見たことの有る人だなと思ったら思い出しました。ダイハード3に出ていた人でした。



https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%89%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%ae%e4%bd%9c%e5%93%81%e7%94%bb%e5%83%8f&docid=608054531902341637&mid=4DEEB32AF245B9705C694DEEB32AF245B9705C69&view=detail&FORM=VIRE

この映画。
今夜と明日だけの上映ですが、今夜の観客は私だけでして貸し切り状態でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園   秋の訪れ

2020年09月12日 23時00分23秒 | 河川環境楽園

8月10日に河川環境楽園を訪ねました。その時、コスモスの苗を植えていました。
もう、そろそろコスモスが良い時期を迎えているのではないかと思い、出かけてみました。


環境楽園の北側堤防を歩いていてます。



北側の入口から入りました。
ミストか。
霧状に噴霧しています。




名の分からない黄色い花です。




橋の上から見たアメンボウ。
左は普通に眺めたものです。
右はズームしてみました。
水面のアメンボウ。
本体は分かり難いのですが、影が面白く映っていました。



水遊びをする子供たち。
前回来た時より、来ている子供が減っています。
これも秋の訪れからなのでしょう。



農家の前の棚田。
稲穂が実ってきています。
稲刈りは、もう少し先みたいです。




ヒガンバナを撮影するカミさん。



この白いヒガンバナを写していました。



カモたち。
つがいだろうか。




キキョウ。




オミナエシ。
今が盛りと言う感じです。



こちらはクズです。
独特の匂いがしていました。




ススキです。

秋の七草たち。
ハギ、ナデシコ。フジバカマ。
前回有ったハギの場所へは行かなかったです。
ナデシコとフジバカマ見つけることが出来ませんでした。



コスモスが咲き始めていました。
ツボミが有りましたので、今後も楽しめると思います。



ナツズイセンです。
スイセンと言ってもヒガンバナ科です。



子供たちが水と戯れれる施設です。
ここの子供たちは前回と同様の来訪者でした。




オアシスの園内。
朝、早いのか、訪れている人が少なかったです。
これから賑わうのでしょう。




コウホネです。


最後に
前回、見かけなかったススキやクズを見かけることが出来ました。
それにコスモスも愛でることが出来ました。
実ってきている稲穂。
少しづつ秋の足音を感じることが出来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ダイコンの芽

2020年09月12日 21時45分02秒 | 家庭菜園日記

8日にダイコンやカブ。それに残っていた色々の種。これ等、発芽するか否か判りませんが、蒔いてみました。
古いものは発芽しないかもしれませんが、ダイコンやカブは芽が出ました。


カブとダイコンは未開封の袋でしたが、他の物は以前に開封したものです。
発芽力が低下しているかもしれません。



畝に筋を付け、種を蒔きました。



ダイコンですが、こんな風に芽が出てきました。
成長に期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史勉強会 ヒストリー各務野会  『大寶弐年御野国戸籍』を読む  その2

2020年09月11日 23時00分19秒 | ヒストリー各務野会

今回も大塚先生の講義でテーマは『大寶弐年御野国戸籍』を読むの2回目です。



これから講義が始まります。



前回と同じ資料です。




九等戸とはランク付けみたいなものです。
中上戸。
中中戸。
中下戸。
下上戸。
下中戸。
下下戸という風に9つの区分です。

年代による区分です。
老 66
欠丁 60~65
正丁 21~60
少丁 17~20
小丁 6~16
丁と言うのは男性の意味です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする