岐阜市の長良川球技メドウで中部電力 vs 大阪ガスのラグビーの試合が行われました。
この試合、3地域社会人リーグの順位決定戦でした。
試合開始です。
後半戦。
中電の球出しです。
中電のラインアウト。
試合終了です。
スコアボード。
中部電力17 vs 大阪ガス12でワントライ差でした。
岐阜市の長良川球技メドウで中部電力 vs 大阪ガスのラグビーの試合が行われました。
この試合、3地域社会人リーグの順位決定戦でした。
試合開始です。
後半戦。
中電の球出しです。
中電のラインアウト。
試合終了です。
スコアボード。
中部電力17 vs 大阪ガス12でワントライ差でした。
春日井市の朝宮公園陸上競技場で中部電力 vs 東京ガスのラグビーの試合が行われました。
この試合、2024年度 3地域社会人リーグ順位決定トーナメント戦でした。
東海地区を配電する中部電力。
中電を応援しました。
中部電力のテント。
社員とかOB。
私は関係ないので、眺めただけです。
今日のメンバーです。
キックオフ。
中部電力のボールで開始です。
東京ガスのトライです。
ラインアウトで中部電力がキャッチしました。
スクラムからの球出し。
試合終了です。
ユーチューブです。
【2024年度3地域社会人リーグ順位決定トーナメント】2025年1月11日(土) 中部電力 vs 東京ガス
最期に
3地域とは関東、関西そして九州です。
その地域の代表が戦います。
防戦一方の中部電力。
残念ながら負けました。
第52回 愛知県ラグビー祭がパロマ瑞穂ラグビー場で開催されました。
観戦に行ってきました。
東海大学 対 早稲田大学の試合でした。
愛知県ラグビー祭のチラシです。
ちびっこ交歓会。
ラグビースクールの子供たちなのでしょう。
第一試合が愛知学生選VS豊田通商。
第二試合が東海大学VS早稲田大学です。
第一試合。
愛知学生選VS豊田通商試合開始です。
第一試合の結果です。
社会人と大学生の差と言えるのでしょうか。
第二試合。
東海大学VS早稲田大学です。
第二試合が始まりました。
試合終了。
選手が整列しました。
第二試合の結果です。
早稲田大学が圧倒的勝利でした。
岐阜メモリアルセンター 長良川競技場で、岐阜県ラグビー祭として早稲田大学 対 慶應義塾大学の招待試合が行われました。
その時貰ったのがGpassioners vs LeRIRO福岡の試合のチラシでした。
歴史街道を歩く会の後、瑞穂ラグビー場へ向かいました。
Gpassioners vs LeRIRO福岡の試合のチラシ。
Gpassioners対LeRIRO福岡の試合。
瑞穂に着いたのが16:05で試合が始まっていましたした。
Gpassionersは瀬戸市を中心に活動する社会人チームと有ります。
LeRIRO福岡は福岡県うきは市を本拠地とするトップキュウシュウA所属のラクビーチームと有ります。
【ラグビー】6月24日は瑞穂に行こう。Gpassionersとルリーロが対戦。情熱、届ける。(ラグビーリパブリック(ラグビーマガジン)) - Yahoo!ニュース
どんなチームの試合なのか知らずに、ラグビーが見たいと言う事だけで瑞穂まで見に行きました。
ラインアウト。
これもラインアウト。
左がGpassionersで右がLeRIRO福岡です。
前半戦が終了した段階です。
ハーフタイムに少女達のチアダンスが有りました。
ボールを持って突進。
17時15分の段階です。
ここで、会場を去りました。
最終的な試合結果はGpassioners (27) vs LeRIRO福岡 (13)でした。
岐阜市の岐阜メモリアルセンター 長良川競技場で、バロープレゼンツ2023 岐阜県ラグビー祭として早稲田大学 対 慶應義塾大学の招待試合が行われました。
その前座試合で、第71回岐阜県高校総体 兼 第70回東海高校総体岐阜県予選 決勝戦が行われました。何時もだと関商工と岐阜工業の決勝戦になるのだが、今回は関商工と岐阜聖徳学園高校による決勝戦でした。初めの内は岐阜聖徳学園高校が互角の動きをしていましたが、結果的には関商工の圧勝となりました。
高校生の試合
試合開始。
キックオフです。
左が岐阜聖徳学園高校で右は関商工です。
ノーサイドとなりました。
午前中の前座試合。
スタンドは空席が見えます。
試合結果。
関商工の大勝でした。
招待試合
続いて招待試合の本番。
早稲田大学 vs 慶應義塾大学の試合です。
両校の選手が整列しました。
13時がキックオフ。
スタンドが詰まってきました。
前半戦。
早稲田大学によるラインアウトです。
試合結果です。
早稲田大学が大勝しました。
最後に
早慶戦と言うライバル校同士の試合でしたが、終わって見れば一方的な試合展開で面白くない試合でした。
今年も、名古屋市の瑞穂ラグビー場で開かれている地区対抗大学ラグビー大会を観戦してきました。
大会、最終日で東京学芸大学と中部大学の試合でした。
開始前のスコアボードです。
キックオフ。
試合が始まりました。
ボール回しが良い東学大。
前半戦、11分のトライです。
タックルを受けても前へ進む。
トライです。
前半戦36分のトライ。
レフリーがトライのジャジをしています。
後半戦に入りました。
攻撃方向が変わりました。
ボールを抱えてゴールラインに飛び込む。
中部大は防ぎきれない。
押し込み、そして後半戦39分のトライです。
決勝戦の試合結果です。
61対5と東京学芸大学の大勝で終わりました。
最後に。
瑞穂ラグビー場へラグビー観戦に来ました。
一方的な内容の試合となりました。
見ていても、面白くなかったです。
毎年、名古屋市の瑞穂ラグビー場で全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会が開催されています。今年は第72回地区対抗大学ラグビー大会となりました。
愛知学院大学 対 東北学院大学の試合を観戦してきました。
第1試合が北海道大学 対 追手門学院大学。第2試合が愛知学院大学 対 東北学院大学となっていました。
第1試合 北海道大学 対 追手門学院大学
第一試合の途中にラグビー場に来ました。
既に北海道大学 対 追手門学院大学の後半戦が始まっていました。
試合結果です。
69対0と一方的な試合展開でした。
第2試合 愛知学院大学 対 東北学院大学
愛知学院大学 対 東北学院大学のラインアウトです。
横縞のジャージーが愛知学院大学で、白黒ジャージーが東北学院大学です。
東北学院大学がスローインして東北学院大学がキャッチしました。
15時10分頃です。
もう、後半の試合時間の40分は経過しています。
中々、ノーサイドとならなかったのです。
時刻が15時20分を過ぎています。
レフリーは時計を見て、時間を気にしていましたが、中々終了させませんでした。
惜敗と言うべきか、1点差で愛知学院が負けました。
最後に
昨年はコロナ禍と言う事で無観客で試合が行われましたが、今年は有観客の試合でした。この大会。地の利をからなのか毎回、愛知県のチームが優勝していました。
今回、愛知のチーム準決勝で破れてしまいました。
岐阜の長良川競技場でトヨタヴェルブリッツ対サントリーサンゴリアスの試合が行われました。バックスタンドから観戦しました。
主催者から配られたパンフです。
選手の入場です。
両チームの選手。
気持ちを1つに。
試合開始です。
開始5分。
サントリーのサム・ケレビがトライを揚げました。
サントリーがスクラムトライを揚げました。
パワーでという感じです。
テビタ・リーがトライするシーンです。
テビタ・リーの動きが良いのです。
トライした所ですが、上手く撮れませんでした。
試合結果です。
試合終了後、両軍の選手がバックスタンドへ来て挨拶してくれました。
最後に
新年に開始するリーグワン戦。
トヨタよりもサントリーの選手の動きが良かったのです。
トヨタの劣勢が気になります。
今年も、名古屋市の瑞穂ラグビー場で開かれている地区対抗大学ラグビー大会を観戦してきました。
大会二日目で、第一試合は大阪国際大学と東京学芸大学の試合でした。
大阪国際大学と東京学芸大学の試合です。
17対17と両者、一歩も引かないという拮抗した試合でした。
試合終了までがこの状態で、ノーサイドでも同点のスコア。
結局、東京学芸大学がトライ数が多いので決勝に向かいました。
第二試合は名城大学と東北大学の試合でした。
前半が終わった状態で、47対7と名城大学が大きくリードしていました。
名城がトライしたシーンです。
この後、名城大学73。東北大学19で終了となりました。
開催地が名古屋で名城大学に地の利があります。