Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

全国高等学校ラグビーフットボール大会岐阜県予選

2018年10月28日 23時58分28秒 | スポーツ観戦

高校ラグビーの岐阜県予選の試合を見てきました。会場は朝日大学のラグビー場です。
各務原高校と岐阜聖徳学園の試合です。


各務原のネームが入ったパンツ。





各務原のキックオフ。




パス回しのプレー。



トライ出来そうなのですが、トライ出来ませんでした。





試合結果です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回 岐阜県農業フェスティバル

2018年10月28日 23時42分38秒 | 岐阜県農業フェスティバル

岐阜県庁の周囲で農業フェスティバルが開かれていました。
今年も、行って来ました。


第32回 岐阜県農業フェスティバルの看板です。




トラックの荷台で大根を販売しています。
畑から抜いたダイコンをトラックの荷台に乗せ、そのままで、ここに来ています。




もう、残り少なくなっています。
大根1本が100円でしたがサイズが小さくなってきたており、オマケが有りました。



ふれあい会館へ入りました。




所酒造のブース。
今年も「しぼりたて」を買いました。




農業高校の出店ブースです。




こちらはオープンセレモニーの場所です。




外へ出ました。
鯉の品評会をやっていました。




品評会の錦鯉。
立派な鯉。
高級そうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史街道を歩く会 10月例会  長篠合戦場と鳳来寺

2018年10月27日 23時59分26秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の10月例会に参加しました。今回は愛知県の新城市を訪ねました。まず、最初に訪ねたのが長篠城址史跡保存館です。長篠城址史跡保存館は長篠城址の一角にありました。保存館を見学した後、長篠城址を歩いてみました。
その後に寄ったのが設楽原歴史資料館です。設楽原の合戦や長篠合戦が解説して有りました。
そして、最後にたずねたのが鳳来寺山です。
朝の内は雨が降っていましたが、目的地に着く頃には上がりました。

長篠城址史跡保存館

バスが長篠城址史跡保存館に着きました。




保存館の館内です。




鳥居強右衛門の図。


長篠城址

館の外へ出ました。
城址の説明です。




こちらは鳥居強右衛門の説明です。




城址。
今は木が繁り対岸が見渡せませんが、この場所から磔になった鳥居強右衛門が見えたのでしょう。
鳥居強右衛門は援軍が来ると叫んで、殺されました。
そんな場面が想像できました。


設楽原歴史資料館

設楽原歴史資料館へ来ました。




火縄銃が展示して有ります。



屋上に上がりました。
川を挟んで長篠合戦が有りました。

遠くに馬防柵が見えます。
廃船した武田勝頼。
硝煙の匂い。ゴロゴロ横たわる兵士の死骸。そんな場面を想像できます。



道の駅  もっくる新城

道の駅  もっくる新城へ来ました。




道の駅の店内です。



ラ・フランスを買いました。


鳳来寺山

鳳来寺山へ来ました。



鳳来寺山東照宮です。
石段を上がり参拝しました。



こちらが鳳来寺山の本堂です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史勉強会 ヒストリー各務野会   美濃出身の戦国大名  池田輝政

2018年10月26日 23時04分34秒 | ヒストリー各務野会

今回のヒストリー各務野会は現地学習で、岐阜県博物館での開催です。
現地集合、現地解散となっていました。案内されたのが講堂です。
講師は学芸部長の山田昭彦さんです。


山田さんの講義が始まりました。




池田輝政の生涯です。
本能寺の変に遭遇しています。
そして、長久手の戦いでは父、恒興と兄元助、義兄森長可が戦士しています。
関ケ原の合戦の時には東軍に加勢。そして播磨52万石の領主となっています。

白鷺城に行った事が有ります。池田輝政が築城したものでした。現地を見てきたことと、講義で聞く池田輝政が結びつきます。岡山の後楽園は池田何とかと言う殿様でした。次男の忠継が治めていたのでした。
知識が結びつく事が面白いです。



特別展で信長・秀吉・家康と美濃池田家が開催されていました。



展示室に入りました。



鳥取池田家の家計図と岡山池田家の家計図です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  タマネギの植付け

2018年10月26日 22時54分46秒 | 家庭菜園日記

サツマイモを収穫した後のところにタマネギを植付けました。
本数が約200本です。
もう、既に植えるばかりにして有りましたので、楽でした。




買って来たタマネギの苗です。
2束で200本ほど有ります。



植えた状態です。
入れる穴は200は無いので、1つの穴に2本入れたりしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  サトイモの収穫

2018年10月25日 23時30分00秒 | 家庭菜園日記

そろそろ、サトイモを収穫しなくてはと思っていました。
今日、収穫しました。


サトイモ。
1畝だけです。
確か、21個のタネイモでした。
暑い時が有って葉が枯れました。



黒マルチを取り去りました。




掘り起したサトイモ。




コレだけ収穫しました。
マズマズです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽三川流域開放講座 (第2回)

2018年10月24日 23時27分19秒 | 各種講座

国土交通省木曽川下流河川事務所が主催して「木曽三川流域開放講座」を実施しています。これは木曽三川に関わる流域の治水、利水、環境、文化について様々な話題を取上げる講座です。そんな講座に参加してきました。
会場は愛西市の佐織公民館。講師は一宮市尾西歴史民俗資料館の学芸員、宮川充史さんでした。
第1回は都合が悪く欠席しました。
今回は第2回です。


講座のチラシです。
全部で4回開催されます。




講座が開始する前の時間帯です。
平日の午前中と言う時間帯でも有り、社会の第1線を退いた人が多い。
そんな印象を受けました。




講座が始まり、講演する宮川先生です。




今日の資料です。
講義のタイトルが「美濃路四川と船橋」です。

川の呼び方が木曽川とか長良川。これは長い川で、全体の呼び方です。
木曽川でも、起川とか長良川を墨俣川と呼んでいました。
この呼び方ですと身近であり、木曽川のどの辺りを指すのかが判ります。

船橋について。
常設された船橋と、特設の船橋が有ります。
富山の神通川に常設の船橋が有りました。また、朝鮮通信氏史が通過するなど、特別な理由で船橋が架けられた事が有ります。美濃路にも船橋が架けられました。



講演する宮川先生。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  タマネギの準備

2018年10月22日 22時46分39秒 | 家庭菜園日記

サツマイモの後処理です。
サツマイモを収穫した後をそのままにして置きたくないのです。ネコが来てフンをするからです。


サツマイモを収穫した後の状態です。




黒マルチで覆いました。

掘り返した土の場所。野良ネコの格好のトイレになってしまいます。
この時も、既に1つ有りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ  太田宿中山道まつり

2018年10月21日 23時35分37秒 | 近場へお出かけ

美濃加茂市の太田宿で中山道まつりが開かれていました。
午後から出かけてみました。


太田宿、下町の関所です。




子供たちが道路に絵を描いた後です。




中山道会館に来ました。









中山道まつりのポスター。
お姫様が載っています。



中山道会館の展示室です。




内部。




太田宿ゆかりの人。
皇女和宮。




こちらは天狗党の武田耕運斎。




中山道の難所を紹介しています。




こちらは美濃十六宿です。



姫道中のご一行。
静々とやってきました。



和宮。




真宮。




比宮。




五十姫。




楽宮。



寿明姫。




シンガリを勤める鉄砲隊です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日日 是好日

2018年10月21日 22時40分29秒 | 映画

樹木希林の遺作(だと思う)。日日 是好日を観て来ました。
樹木希林が主役だと思いましたが、黒木華が主役でした。華が20歳の時、茶道に向かい合う。そう言うところから始まりました。

お茶の世界。
それは季節と向き合うことだと感じました。
立春とか雨水。
その季節季節の変化。
当然ですが、シーン毎に掛け軸が変わりました。
そして、お茶に付き物のお菓子。アヤメを描いた饅頭。ワラビを描いた饅頭。
お茶は、季節と向き合うことと思えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする