goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

第10回 日 展 名 古 屋 展

2024年01月31日 23時48分57秒 | 絵画展

今年も日展を見に行ってきました。
好きな作家。
今年はどんな絵を見せてくれるのだろうと言う期待感が有ります。



日展のチラシです。




日展の入口。
これから入館します。



まず、日本画。
この景色。
何処か判ります。



岐阜県庁からの眺めではなかろうか。
ふれあい会館です。



洋画です。
伊藤の作品が並んでいます。



母親が亡くなり自画像となっています。



穂高岳望むです。


こちらは洋画の部屋です。
藤森や中山の作品。
良い場所に展示してあります。




こちらも洋画の部屋です。
近藤憲男の作品。
雪・青森平賀と言うタイトルです。



工芸の部です。



青春という人形。



彫刻の部。
海女と言うタイトル。
この作家。毎年海女の作品を出しています。


最後に
アノ作家は、今年はどんな作品を見せてくれるだろうと言う期待。
近藤憲男の雪国の作品が見れました。
楽しみにしていた山田裕彦の作品。
今回は見ることが出来ませんでした。
公募展であるから落選する事も有るでしよう。
体調から筆を折ることもあるでしょう。
楽しみしていた作家の作品に会えることが嬉しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキング  名古屋散歩

2024年01月31日 23時20分03秒 | お出かけウオーキング

名古屋で開かれている日展。
日展会場まで歩いて行きました。
名古屋市内をウオークしたのです。




栄に向って歩きます。
今回は錦通りを歩きます。



堀川まで来ました。
堀川に架かる錦橋。
橋の上からの眺めです。
下流方向で見える橋は納屋橋です。




大きなテディベアが店の前で迎えてくれました。




この店。コストコの再販店でした。
ウチは少人数で、コストコへ行くのは会員に連れていって貰う時しかありません。
店内に入りました。
小さいパンが10個ほど入った袋。
100円だったのです。
帰ってから見たら消費期限が今日までとなっていました。
こんな理由から安かったのです。
ても、今度名古屋へ行ったら、この店で上手に買い物をしたいと思いました。






長者町通りです。
長者町繊維街のアーチ看板が掛かっています。
このアーチ看板が2024年前半にも撤去されるとニュースで見た事が有ります。看板を設置しているのは繊維問屋などでつくる「名古屋長者町協同組合」。
同組合が解散することになったためなのだそうです。




うな泰と言うウナギ屋さん。
値段を見ると安いです。



徳川宗春の像と解説。
規制緩和で終わりが発展したと言う。
一方、ずさんな政策で藩の経済がガタガタだったと聞きました。
本当はどちらなのだろう。
宗春の良い場面だけ表に出てきて誇張される。
内情はどんなものだったのだろう。



都会の水族館。
ドン・キホーテの栄本店に来ました。
大きな水槽が見えます。




水槽の中の魚。
カラフルで熱帯魚だろうか。



愛知県美術館で日展を見てきました。
外へ出てきて栄に向かって歩いて来ました。
前方に見えたのが中日ビルです。


します。
まだオープンしていない中日ビルです。
高いビル。
近日中に開館します。



栄から歩いて来ました。
納屋橋の上です。
左に見えるのが旧加藤商会ビル。
何故振返ったのだろう。





名駅まで来ました。
ナナちゃんを見かけました。



ナナちゃんの足元。
大きな足です。
靴を履くとなると何センチの靴だろう。



近鉄パッセ店の御座候。
帰りに御座候に寄りました。



カミさんの土産用に買い求めました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  浅春

2024年01月28日 23時28分29秒 | 河川環境楽園

そろそろ、ロウバイが咲き始めているのではなかろうかと思い、河川環境楽園へ行ってきました。
少し顔を出し始めたフクジュソウ。
まだまだ、冬。真っ盛りですが、小さな春を見つけた。
そんな感じがしました。



農家の裏側のソシンロウバイです。
良い香を放っていました。




カミさんが下に落ちていた花を拾い上げました。



ウメを見上げています。



少しづつ咲き始めたウメ。



木曾川水園の池へ来ました。
ジットしている鳥。
アオサギかゴイサギか。





福寿草の場所です。



1輪だけ咲いています。
芽が出ており、これからと言う感じです。



菜の花が延びてきています。



人の気配で逃げて行きます。



集まるカモ。
楽園のように見えます。



オオバンの解説です。



上手く撮れていませんがオオバンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回  各務原市 美術展

2024年01月27日 23時37分21秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

各務原市産業文化センターで各務原市美術展が開かれています。
知ってる人が出品している美術展です。
歴史街道を歩く会の総会の後、美術展に行って来ました。



美術展会場の入口です。



洋画の部です。





デザインの部です。



洋画。
知っている人の作品です。



こちらは写真の部。
1枚のパネルに2枚の写真。
少し狭い気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史街道を歩く会  1月例会 総会 そして過去を振り返る

2024年01月27日 23時11分38秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の1月例会が有りました。
毎年、1月は部屋の中で活動を振り返える事になっています。
この1年間。会員の高齢化が見られるようになり、思うように活動が出来なくなってきています。



総会です。
昨年1年間を振り返り、新しい年の計画を検討します。




これまでの資料です。
会長が1回ごとの資料を袋に入れて保存していました。



沢山の資料です。



資料を眺め、かつて歩いた時を振返ります。




第1回から第4回の資料の袋。
第1回は各務原市内の炉端遺跡から前渡不動までを歩きました。
歴史街道を歩く会は市の講座が終わった後、サークルとして継続していくこととなり、手始めに市内を歩いたのが始まりのようです。






こちらは平成21年4月例会の資料です。
山科から三条大橋までを歩きました。



山科から三条大橋までを歩いた記録です。
雨の中、ウオーキングしています。

この頃の活動は観光バスで出発点へ行き、歩いた後。バスで市へ戻ると言う状態でした。
ウオーキングに供えて冊子を準備しています。

街道のウオーキングですが、東海道や中山道を踏破しています。
前月に中山道を歩いたなら、今月は東海道。

それに東海道でも、東の方を歩いたなら、翌月は西の方と言うように同じコースを続けて歩くようにしていませんでした。
だから、飽きることが生じなかったのでしょう。





活動の足跡。
懐かしい場面が浮かんでくることでしょう。

時間をかけて踏破した中山道や東海道。
遠くを歩くとなると泊が伴いました。
そんな情況でも、歴史街道を歩く会は日本橋へ到達しています。







総会の後、会食するのが恒例となっています。
ぶるーすかいでの会食です。



会食会場。
ビュッフェスタイルとなっています。



私がチョイスしてきた食物です。



揃って会食しています。



これまでの活動を振返りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントレアのスカイデッキでジェット機ウオッチング ④

2024年01月24日 23時29分42秒 | 日記

セントレア まるごとウオッチングの昼休み時間です。
スカイデッキで着陸や離陸するジェット機を観察してみた。



スカイデッキへ出ました。
風がとても強いです。




今日はドリーム・リフター



滑走路へ進入体制。



高度を下げました。



後輪は着地したが前輪は着地していない。



エプロンに到着した機。




アイベックスエアラインズ JA07RJ( CRJ-700 )「楽天イーグルスジェット」特別塗装機です。
これから出発です。



滑走路に待機しました。



走り出しました。



速度を上げています。



機首を挙げて上昇。
離陸しました。



車輪を格納しています。
この機。
仙台に向かって行きます。



飛び去って行きました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーパーク江南へ  春の兆し

2024年01月21日 23時29分45秒 | フラワーパーク江南

フラワーパーク江南に行ってきました。
朝の内、雨が降っていたのですが、止んだのです。
雨が止んでも訪れる人は少ない。
そんな中でも小さい春、見つけたと言う感じがしました。



西駐車場から入りました。



園内を歩きます。



マホニア・コンフーサと言う花のようです。



カミさんがスマホで検索してくれたのです。



雨は上がったが人が居ないフラワーパークです。



アイスチューリップと名札が立っていました。
品種でなく、冷所に置き、温かい所へ持って来て春が来たと勘違い差せています。



モンテズマと名札が有りました。



ソシンロウバイです。
水滴が付いています。



オオサカズキと言う名札が下がっていた紅梅です。
これから咲き始めます。




訪れた人は私たちだけでは無かったです。



堤防で咲き始めていたユキヤナギです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田園へ行ってきました。

2024年01月18日 23時42分18秒 | 日記

各務原市の稲田園。
正式には各務原市高齢者生きがいセンター稲田園です。
設備の老朽化。修復するには費用がかかると言う事で3月末を持って閉園となる。
それで、閉園までには入ってみたいと思い、体験的に行ってきました。




稲田園の表側です。



表玄関です。
表示が各務原市高齢者生きがいセンター稲田園となっています。



男性の浴室。
女性の浴室はこの先です。




浴槽です。
広いです。



洗い場です。



カラオケのリクエスト用紙。
順番となっています。
懐かしい曲名が多いです。
高齢者が中心なので当たり前か。



カラオケで歌う女性。



こちらは卓球に取組んでいる人たち。



将棋や囲碁が出来る部屋です。


最後に
稲田園を体験することが出来ました。
帰る時、お湯に付いて職員に聞いたら、隣のゴミ焼却場から一部、お湯が来ていると話してくれました。
ゴミ処理場の余熱利用なのでしょう。
良いお湯でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  大根切干し作り

2024年01月17日 23時55分07秒 | 家庭菜園日記

収穫した大根を切干しダイコンにしました。
毎年、恒例の切干ダイコン作りです。
今年もやってみました。



家庭菜園で、ダイコンの畝です。



大根を抜きました。



洗って。



切りました。



紐を通し、吊るすようにします。



縦に切りました。



軒に吊るしました。




下の方の部分。
カミさんがダイコン切干にしてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製作りに初めてトライしてみました。

2024年01月17日 23時45分40秒 | グルメ

廃品の1斗缶を使った燻製器。
昨年秋に買って来たが、ず~とほかり放しにしていました。

ようやく燻製づくりに取り組みました。



まず、ウインナーソーセージ。



ウインナーソーセージをアップで。



続いてチーズです。



チーズをアップで。



出来上がったチーズとウインナーソーセージ。


初めての燻製づくりにしては、マズマズと言った感じでした。
それなりの味でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする