Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第4回)

2023年06月06日 23時56分51秒 | 各種講座

各務原市産業活力部西ライフデザインセンターが主催する講座。
仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第4回を受講してきました。
今回からは奈良の社寺と仏像のお話です。
      第4回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1東大寺
2西大寺
3新薬師寺
4法華寺
5春日大社


開講中。
東大寺についてのお話です。



レジメ。
この内容で講義が進んで行きます。


1.東大寺
   ・顕教の代表 大仏 昆廬舎那仏
   ・密教 大日如来 代表 東寺
    神仏習合  寺を支える神社 大抵の寺には神社がある
    章厳宗(南都六宗の一つ)       東大寺 地内に国分寺
    神社には由来する動物がいる  鳩、鶏、猿、鹿など
                                                                           藤原氏
  伽藍配置     法隆寺式  東大寺式    昔の寺は大学であった
  三月堂 天平時代の宝庫  仏像群
           不空羅索天
・吉祥天
・弁財天
・梵天
・帝釈天
        受戒   がんそう
・多聞天 = 毘沙門天
            薬師如来   まんもうそう  水掻き 願いを漏らさない





2.西大寺  大茶盛式
3.新薬師寺 華厳宗  薬師寺とは別の寺
      仁王 ガードマン     12神将 ボディーガード
        婆沙羅
4.法華寺
      光明皇后  尼寺  十一面観音菩薩
5.春日大社  藤原氏の氏神
      神仏習合  平安時代の栄華を極めた藤原氏
                      勅祭(ちょくさい)
石清水八幡宮     丹色 → 赤色
藤原氏の地   東大寺  興福寺  春日大社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kオジサンの家庭菜園日記  ... | トップ |  Art Award IN THE CUBE 2023... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

各種講座」カテゴリの最新記事