Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

小学校の運動会

2017年09月30日 23時23分11秒 | 小学校・中学校・高校

今日は那加第三小学校の運動会でした。



我家から見える小学校です。
すっかり、準備が出来ています。
校庭のイチョウが少し黄ばんできました。



小学校へ行ってみました。
開会式が始まったところです。




開会式で国旗の掲揚です。
ミンナが注目しています。

並んでいる列を見ると、子供の数が減ってきたのが判ります。

我家は学校の近くです。それで、毎日練習している様子が判りました。
今日のその発表の場でも有ります。
天候に恵まれて良かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、  一宮市立中央図書館へ

2017年09月29日 21時39分39秒 | 日記

再び一宮市立中央図書館へ行って来ました。
今週の月曜日に予約した資料が貸し出しできると連絡が有り、それで受け取りに行って来ました。



一宮市立中央図書館が入っている ビルです。
信号待ちの時にカミさんが撮影してくれました。



 i ビル。
JR尾張一宮駅と名鉄一宮駅が入っている駅ビルでも有ります。




エスカレーターで上階に上がります。




こちらは5階で、児童書のフロアーです。




一般書のフロアー。
6階へ上がってきました。




館内です。
カウンターです。返却や貸出しをやっています。




館内です。
ズラーと書架が並んでいます。




館内です。
こちらはDVDのコーナーです。
館内のDVD作品を試聴する事が出来ます。




館内の紹介が掲示して有ります。
館内でどのように利用できるか表示しています。




図書館から出てきました。
ここは3階です。JRと同じ高さで列車が横に見えます。





図書館から出た後、リトルマーメイドに入りました。
図書館は駅と一体化した建物に有ります。
このような状態なら、仕事の帰りに寄れます。


自宅から一宮市立中央図書館まで、車で30分余りでした。今の環境。便利なところに住んでいると思っています。
一宮市と各務原市は隣接していますが、木曽川を挟んでいます。他市の市民でも資料を貸して貰えるのが有り難いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな花 サツマイモの花

2017年09月28日 23時40分52秒 | こんな花

サツマイモの花が咲いているのを発見しました。
珍しいです。









アサガオに似た花。
サツマイモは何科か。
検索したらヒルガオ科でした。
この花の形を見れば、サツマイモがアサガオの仲間だと言うのが判ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  サトイモの収穫

2017年09月28日 23時36分32秒 | 家庭菜園日記

サトイモの葉が黄色くなりました。葉に勢いが無くなって来ました。それに、その後に種を蒔きたいと思い、サトイモを収穫しました。



春に種イモを植えました。
それが実りの時期を迎えました。




茎を切り取りました。




黒いビニールを除けて、サトイモを掘り出しました。




収穫したサトイモです。
予想以上の成果が有りました。

これだけの収穫量がありました。
夏の時期、毎日、水を運んで注水し続けました。そう言う苦労したのがこれだけの収穫となり、好い結果で嬉しく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな花 銀 木 犀

2017年09月27日 23時30分57秒 | こんな花

那加第三小学校の正門の横に銀木犀が有ります。花が開き、芳香を放つようになりました。学校前の歩道を通る人に香りを嗅がせています。


正門横の銀木犀。




銀木犀をアップで。
芳香を放っています。




運動会の日が近付いています。
5年生か。6年生か。
練習しています。




アップで。
組体操の練習のようです。


銀木犀が芳香を放っています。
秋が深まっていく。そんな感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナの社会見学  受講申込

2017年09月27日 23時26分04秒 | 各種講座

今日は、各務原市西ライフデザインセンターの短期講座。オトナの社会見学の受講申込の日でした。定員は25名でしたが、受講希望者は36名も有りました。



これが、オトナの社会見学のチラシです。
今回は新聞社の見学です。




学習室に入りました。
入室した順に席に着きます。
10時の時点で定員に達したら抽選するとなっていました。私は28番でした。そして、10時に部屋の戸が閉められ、抽選になりました。




職員の人が1番の席の人から順に廻ってきて、抽選の籤を引かさせました。
私の番になり、籤を引きました。
割り箸が束になっていて、その先に赤色が着いていました。
当たりが出たのです。誰でもだと思いますが、この瞬間はドキドキです。

定員は25名となっていましたが、この日の受講希望者は36人で定員オーバーでした。10人以上の人が外れることになります。
私は当たりましたので、ラッキーでした。
申込の日は平日でした。開催日も平日です。平日でも、これだけの人が集まる。暇な人が多いというか、勉強熱心な人が多いというべきか。
当たった人の中には、知っている人が何人も居ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回 稲富康男 絵画展

2017年09月24日 23時52分53秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

絵のサークルに加入していて、指導を受けています。指導してくださっているのが稲富先生です。
先生の29回目の個展が岐阜市のロイヤルホールで開かれています。
今日、行って来ました。



個展の案内ハガキです。
21日から26日までの開催となっています。




会場のロイヤルホールは3階ですが、その上の階は映画館で懐かしい映画を上映しています。




ロイヤルホールの入口です。




ホールに入りました。
グループの人たちが鑑賞に訪れていました。




こちら。今回の一番の大作です。
株杉を題材としたものです




絵画展を新聞が取上げていました。




並んでいた作品の内、1点を紹介します。

5月に近江八幡へスケッチ旅行に行った際の物です。
近江八幡の八幡堀を船が進む風景です。


ツバメヤ

絵を見た後、ツバメヤに寄りました。




どら焼を買ってきました。




列が出来るほど盛況です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮市立中央図書館へ

2017年09月23日 23時54分30秒 | 日記

歴史街道を歩く会で歩いた後、帰りに一宮市立中央図書館に寄ってきました。実はこちらの図書館で借りたいDVDが有りました。借りるとなると、図書カードを作って貰らわなければなりません。ですから、借りる前にどうしても図書館に足を運ばなくてはなりません。カード作成のために、わざわざ出向くよりも、何かのついでにと思っていました。それで、今回のウォークの帰りに寄りました。
免許証を提示して、図書カードを作成して貰いました。そして、借りたいDVDが貸出し中でしたので、予約してきました。



中央図書館の6階です。
これから館内に入ります。




あのカウンターで図書カードを作成して貰いました。


川島町が各務原市と合併して、各務原市と一宮市はお隣の市となりました。でも、距離的には少し有ります。それでも、他市の市民にも図書館資料を貸し出して貰えるのは有り難いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史街道を歩く会 9月例会  下街道シリーズPart⑨  JR春日井駅から守山区の瀬古バス停まで   下(シタ)街道を歩く

2017年09月23日 23時08分59秒 | 歴史街道を歩く会

4月に歴史街道を歩く会で春日井市坂下バス停からJR春日井駅まで、下(シタ)街道を歩を歩きました。http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/73ddfed0342f9a8a7d523b1766abdab6
今回はその続きです。
JR春日井駅から北に歩き、下街道へ来て、前回終了した箇所から街道歩きの再開です。鳥居松の観音堂や春日井市郷土館を見ながら歩きました。
下街道から離れ、お昼の場所のイオン春日井店に向かいました。その時に通ったのが尾張広域緑道です。この道、以前に歩いた事が有る道でした。真っ直ぐの道で道の下を水道が流れています。かつて歩いた事を思い出しました。関連付けて思い出せました。
歩いて来て終盤に庄内川を渡りました。
この下街道を歩くシリーズ。スタートした頃に横を流れていたのは土岐川で小さな川でした。それが会を重ねてきて、川の名が変わり、しかも大きな川となりました。
このような事もウオーキングの面白さです。

JR春日井駅(スタート)(9:40)  ― 観音堂(9:58~10:02)  ― 春日井市郷土館(10:05~10:07)  ― 油茂商店(10:23)
  ― 桂林寺(10:50)  ― 庚申堂(10:58)  ― 尾張広域緑道(11:03) ― イオン春日井店(11:11~12:05)
 ― 柏井八幡社(12:13~12:16) ― 愛宕神社古墳・愛宕社(12:52) ― 長谷川邸「住吉屋」(12:59)  ― 
太清寺(13:03~13:08)  ― 勝川天神社(13:24)  ― 瀬古バス停(13:00)(ゴール)  




「春日井の下街道ガイドマップ」春日井市文化財課発行より引用しました。
マップでは左の①からスタートしていますが、今回のウォーク。右の⑭から①に向かって歩きました。



「春日井の下街道ガイドマップ」春日井市文化財課発行より引用しました。
今回、訪ねた場所が掲載してありました。



スタートのJR春日井駅です。
駅から北に行きます。前回、終了した地点に向かいます。





中央通りの信号で左に折れました。
その場所からが下街道です。





下街道を歩き始めて、最初に寄ったのが鳥居松の観音堂です。





鳥居松の観音堂の表示。それに解説板が有りました。






次に寄ったのが春日井市郷土館です。
毎月第三土曜日に開館しているもので、今日は閉館していました。この建物、かつては酒屋の離れだった家屋です。表に大きな「舟」と呼ばれる酒搾り機が有りました。表から舟が見えました。何故、この場所に舟があるのだろうと思ったのですが、説明板を読むと造り酒屋だった事が判りました。





郷土館の説明板です。
毎月、第三土曜日に開館しているのですが、建物内に入れる訳では有りません。外観を眺めるだけであるのならば、建物に近寄って自由に見させて貰いたいものです。




郷土館の隣です。





明治天皇の小休所に石柱が有ります。





真っ直ぐになっている街道です。
資源回収の新聞紙。
各戸の玄関に出されています。




蔦屋。
酢の醸造や製油を扱う商家でした。




お天王さまと常夜灯。
お堂には天王社、熱田社、秋葉社が祀られています。
安全のため鉄柵が常夜灯を囲っていますが、無粋な感じがします。





歩いて来て、蔵の屋根にネコがいるのを見つけました。
右はトリミングした画像です。良く見ると、動かないネコでした。





あの蔵の表側です。
油茂商店です。
創業当時は菜種油を商っていて、油茂商店と名付けたようです。






歩いてきたら、変わった建物を目にしました。
プロソ リサーチ センターと表示していました。





桂林寺に来ました。
この時、丁度、法事が行われていました。
そして庚申堂に向かいました。





千本桜と言う石碑が有ります。
その根元にはレンガの説明がして有りました。
ここから、真っ直ぐの道が北に伸びていました。
名古屋市上水道尾張広域緑道です。




尾張広域緑道を歩いています。
この緑道の下を木曽川から来た水が流れています。そして、鍋屋上野浄水場で名古屋市民の生活水と成り、各家々に配水されます。
道路横のヒガンバナ。季節を感じさせます。





春日井イオンへ来ました。
ここだ昼食です。





イオンに入り、一旦解散となりました。
フードコートで各自、自由に昼食を摂ります。
私はリンガーハットで長崎チャンポンを食べました。





柏井の八幡社に来ました。
大きなお宮さんです。




県道内津勝川線を歩きます。
左手に勝川駅が見えます。





東海交通事業の城北線。
高架の下の横。
小公園となっている所がありました。
勝川廃寺の説明板が設置してありました。



説明板の地図を拡大しました。




愛宕社と愛宕神社古墳です。





国道19号線沿いに長谷川邸が有りました。
立派な構えです。
説明板の字が読みにくいですが、、かつて住吉屋と言う号で旅籠を営んでいました。





次に寄ったのが勝川天神社です。





前方が庄内川です。
勝川橋を渡れば名古屋市に入ります。





勝川橋の上から下流を眺めました。






勝川橋を渡り終えます。
奥の方へ向かっている道路が見えますが、下街道です。
下街道の往来が賑やかだった頃、庄内川を渡し船で渡り、再び歩きだしたのでしょう。




勝川橋を渡り、名古屋市守山区に入りました。
左に造り酒屋の建物が見えます。




閑静な住宅街。
街道の雰囲気が有ります。






瀬古のバス停です。ウオーキングはここで終りです。
この後は大曽根駅に向かいました。

 
歴史街道を歩く会で、最初に下街道を歩いたのは2015年12月19日でした。毎月の例会で下街道を歩き続けたのでは有りませんので、2年近くの歳月がかかりました。第1回は大井宿から中山道を歩き、槇が根の追分から下街道を歩き始めました。
そして、回を重ねてきました。


関連性が面白い。
今回、途中に尾張広域緑道を歩きました。この緑道。木曽川から庄内川に掛けて、2回で踏破しています。その1回目が2015.03.21です。http://blog.goo.ne.jp/nkataoka1948/e/f2c30a9d4c83e67c7659ab8d16d82cc4犬山から小牧のフレッシュパークまで歩きました。2回目は2016.03.26に庄内川からフレッシュパークまで歩きました。
http://blog.goo.ne.jp/nkataoka1948/e/036ffe9e068caaa80c0b3214f97d5f14
それに水道週間の時、鍋屋上野浄水場に行きました。http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/7599866b7cc5d6d84c3e145d271cd52f
今回、尾張広域緑道を歩きましたが、僅かな距離でした。でも、今回、歩いたコースが、その途中部分を過去に歩いたコースで再び歩きました。
過去のウオーキングを思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史勉強会 ヒストリー各務野会  犬山 : 街の成り立ち

2017年09月22日 23時39分02秒 | ヒストリー各務野会

今日はヒストリー各務野会が有った日でした。会場は何時もの所でなく、場所を代えて犬山市の堀部邸でした。正式に言うと、木之下城伝承館・堀部邸です。講義のタイトルは「犬山 : 街の成り立ち」です。古代、中世の犬山についてのお話でした。
講師はNPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワークの理事長。赤塚次郎さんでした。
今年、1月25日に各務原市の野外講座。各務原野外セミナー  ~川の向こうを眺めてみれば~を受講しました。その際に青塚古墳を訪ねました。古墳について、ニワ里ねっとの女性、大塚さんと言う方が説明してくれました。その時、話に出て来た人が理事長の赤塚さんでした。青塚古墳で青塚。そして説明員が大塚。ニワ里ねっとの理事長が赤塚さん。どんな人だろうと思ったのです。
そして、今日。赤塚さんからお話が聞けました。





犬山の某所に集合して、みんな揃って堀部邸に向かいました。




堀部邸に到着です。
大きな旧家です。




こちらが正面玄関。
これから邸内に入ります。
玄関脇には説明板が設けて有ります。




邸内には広い庭が有りました。
全員が庭から離れに上りました。
これから赤塚さんの話が始まるところです。
開始前に会長から赤塚さんの紹介が有りました。




資料を使って講義が始まりました。
まず、この場所の説明です。
堀部邸ですが、国登録の有形文化財に指定されているそうです。かつてはマンション計画が有って、取り壊す方向に進んだのですが、犬山市が買い取ったので、こうして残っているのだとの事でした。
犬山は商人が中心の町ですが、この場所は武家の香りがする家屋だと話しました。
ここ。堀部邸へ以前に来た事が有ります。何人も甲冑姿の人が居ました。記憶が薄くなって居ますが、何かのイベントだったのだと思います。





地図を掲げての説明です。




地図を拡大しました。




渡された資料の1部です。
左上に犬山城遺構と書かれています。
そして、その左側の点線。読み難いですが、段丘崖と載っています。
点線が南へ伸びて行ってます。
赤塚さんは「ブラ・タモリ風に言えば・・・・・・・」と話しました。犬山の地形の解説です。
もし、NHKがブラ・タモリで犬山を取上げるとしたら、解説員として呼ばれるのが赤塚さんではないかと思えました。




犬山の遺跡の解説です。
今の犬山駅の南西辺りに木之下城が有りました。その城が現在の犬山城の場所へ移っていきました。
犬山の街のヘリが街の西側で南北に伸びています。その場所から東に掛けては下り坂になっています。かつて、犬山駅東に紡績工場が有りました。工場が出来るまでは広大な湿地でした。橋爪湿地です。その場所が湿地であることを裏付ける字名に蓮池とか梅田が有りました。梅田は埋め田が変化したものでしょうと言う事でした。そんな湿地も人工的な郷瀬川が設けられるなどして、状況が変わってきました。
犬山祭りのお話しも有りました。祭りに沢山の山車が出ます。あの山車は神様にカラクリを見ていただくための山車である。祭りの神事で、神様がお旅所に向かうという話されました。



母屋の方で篠原英政さんの「模刻展」が開かれていました。
講義が終わった後、全員が見せて貰いました。




考古学の仕事をしておられた篠原さんが彫刻の世界に入り、これまでの作品を展示したものです。

感想
今日の講義。
犬山の街の成り立ちでした。かつては、犬山駅の東に紡績工場が有り、その東は田畑でした。その場所が何故、田畑だったのか、そして今は住宅地に変わりました。色々と解説して貰え、良く判りました。
何時も、同じ場所で講師を招き講義を受けていますが、今日のような企画も好いと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする