Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第6回)

2023年07月04日 23時50分21秒 | 各種講座

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第6回を受講してきました。
今回も奈良の社寺と仏像のお話です。
      第6回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1.飛鳥寺
2.元興寺
3.興福寺
4.金剛嶺寺
5.金峯山寺  キンプセンジ



開講前です。



今回のレジメです。

   前置き        京都 奈良へ行っても忘れてしまう。
     仏像を見ると真言宗  天台宗  宗派が分かるようになる
              浄土宗   仏像が少ない。

1.飛鳥寺     飛鳥地方の古い仏像が多い。
    物部氏   曽我氏
    神道    仏教を取り入れた
  為政者  古墳    威力を表す。
         ↓
       寺に変わる
         ↓
       城になる
    骨信仰。
    遺骨信仰    稲荷信仰
        仏舎利


飛鳥地域を講義する講師。

2.元興寺   平安末期に平氏に焼かれている 
   弘法大師   空海   同じ人物 
        不動明王   薬師如来   同じ 
          玉眼 鎌倉期

3.興福寺 法相宗  本山
      僧兵を有した
   再建 落慶法要

興福寺。

4.金剛嶺寺   高野山   金剛嶺寺
   宗教都市   寺内町  全体を言う
       大門    結界     
          弘法大師が開いた


金剛嶺寺。高野山の寺院の分布。


5.金峯山寺
       仏教     神道
        修験道    儒教  ミックス
   左        中      右
   弥勒菩薩     釈迦如来   千手観音
     

    高野聖

最後に
仏像の見方と魅力講座が今回で終了となりました。
京都と奈良の寺々。
行った事の有る寺、行って見たい寺。
見識を深めることが出来ました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男の料理  タコ飯 | トップ | ご近所散歩 那加中学校のビ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

各種講座」カテゴリの最新記事