Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

仏像に出逢う ! 後藤先生と訪ねる 神護寺 善学院

2024年04月16日 23時51分11秒 | 各種講座

各務原西ライフデザインセンターが主催する短期講座 「仏像に出逢う ! 後藤先生と訪ねる 神護寺 善学院」を受講しました。この講座、1日だけの短期講座なのですが、市のバスで現地へ出かけ講師から講義を受けるものでした。仏像を前にして講師から生の講義が聞けました。


仏像に出逢う ! 後藤先生と訪ねる 神護寺 善学院 講座のチラシです。



各務原市役所を市のバスで出かけます。



神護寺 善学院に着きました。
寺に有る文化財。
沢山の品々が文化財に指定されています。




寺に入る前に後藤先生の説明。
先の大戦。
金属供出で多くの仏像や鐘が大砲となりました。
それでも残った仏像。
力が働いたのではなかろうかと言うお話でした。




神戸大仏と向き合います。



これから寺に入ります。



善学院の由緒です。



まず、住職のお話です。




続いて後藤先生の講義です。

宝篋印塔。     金仏   阿弥陀如来。
                 1700年代
              江戸時代  大仏は作らせなかった。
奈良大仏  鎌倉大仏  手の場所の違い。
五輪塔出土    金属回収令

天台宗  住職あいさつ

本山延暦寺    神護寺
   神仏習合  一隅を照らす
  御簾    天三大師 おみくじを始めた  お寺 漢字  神社 平仮名
    悩みが有る  おみくじ
         お寺さん。  地方の仏  小さくなる。
天台宗
      鎌倉時代  真宗  浄土真宗  禅宗
  密教   不動明王  多聞天  毘沙門天

大日如来  化身





神護寺 善学院を出た後。
帰りにパレットピア大野に寄りました。
各自、ここで自由に昼食となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第6回)

2023年07月04日 23時50分21秒 | 各種講座

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第6回を受講してきました。
今回も奈良の社寺と仏像のお話です。
      第6回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1.飛鳥寺
2.元興寺
3.興福寺
4.金剛嶺寺
5.金峯山寺  キンプセンジ



開講前です。



今回のレジメです。

   前置き        京都 奈良へ行っても忘れてしまう。
     仏像を見ると真言宗  天台宗  宗派が分かるようになる
              浄土宗   仏像が少ない。

1.飛鳥寺     飛鳥地方の古い仏像が多い。
    物部氏   曽我氏
    神道    仏教を取り入れた
  為政者  古墳    威力を表す。
         ↓
       寺に変わる
         ↓
       城になる
    骨信仰。
    遺骨信仰    稲荷信仰
        仏舎利


飛鳥地域を講義する講師。

2.元興寺   平安末期に平氏に焼かれている 
   弘法大師   空海   同じ人物 
        不動明王   薬師如来   同じ 
          玉眼 鎌倉期

3.興福寺 法相宗  本山
      僧兵を有した
   再建 落慶法要

興福寺。

4.金剛嶺寺   高野山   金剛嶺寺
   宗教都市   寺内町  全体を言う
       大門    結界     
          弘法大師が開いた


金剛嶺寺。高野山の寺院の分布。


5.金峯山寺
       仏教     神道
        修験道    儒教  ミックス
   左        中      右
   弥勒菩薩     釈迦如来   千手観音
     

    高野聖

最後に
仏像の見方と魅力講座が今回で終了となりました。
京都と奈良の寺々。
行った事の有る寺、行って見たい寺。
見識を深めることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第5回)

2023年06月20日 23時27分44秒 | 各種講座

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第5回を受講してきました。
今回も奈良の社寺と仏像のお話です。
      第5回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1.法隆寺
2.薬師寺
3.唐招提寺
4.室生寺
5.大神神社(おおみわじんじゃ)


開講前です。



今回のレジメです。


1.法隆寺                  南都六宗
   伽藍配置   講堂
         五重塔     食堂          食堂(じきどう)
          中門      回廊
                    ギリシャ神殿  エンタシス  柱
                                       法隆寺五重塔
      ストーバ(搭婆)   搭の替り   ギザギザを入れた形。
   五重搭  北面 涅槃像
        東面 維摩詰居子
        西面 弥勒如来像

      金堂   釈迦三尊像   飛鳥期   フェノロサ
   百済観音  夢造観音
        聖徳太子  法隆寺創建。

2.薬師寺
       薬師三尊像  薬師如来
            古いので薬壺を持っていない。
    三尊   月光と日光
        四神獣と日本の四原色
3.唐招提寺
    鑑真和上          官僧   私度僧
        建立
4.室生寺
     女人高野
5.大神神社(おおみわじんじゃ)
      三輪山   山が御神体


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第4回)

2023年06月06日 23時56分51秒 | 各種講座

各務原市産業活力部西ライフデザインセンターが主催する講座。
仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第4回を受講してきました。
今回からは奈良の社寺と仏像のお話です。
      第4回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1東大寺
2西大寺
3新薬師寺
4法華寺
5春日大社


開講中。
東大寺についてのお話です。



レジメ。
この内容で講義が進んで行きます。


1.東大寺
   ・顕教の代表 大仏 昆廬舎那仏
   ・密教 大日如来 代表 東寺
    神仏習合  寺を支える神社 大抵の寺には神社がある
    章厳宗(南都六宗の一つ)       東大寺 地内に国分寺
    神社には由来する動物がいる  鳩、鶏、猿、鹿など
                                                                           藤原氏
  伽藍配置     法隆寺式  東大寺式    昔の寺は大学であった
  三月堂 天平時代の宝庫  仏像群
           不空羅索天
・吉祥天
・弁財天
・梵天
・帝釈天
        受戒   がんそう
・多聞天 = 毘沙門天
            薬師如来   まんもうそう  水掻き 願いを漏らさない





2.西大寺  大茶盛式
3.新薬師寺 華厳宗  薬師寺とは別の寺
      仁王 ガードマン     12神将 ボディーガード
        婆沙羅
4.法華寺
      光明皇后  尼寺  十一面観音菩薩
5.春日大社  藤原氏の氏神
      神仏習合  平安時代の栄華を極めた藤原氏
                      勅祭(ちょくさい)
石清水八幡宮     丹色 → 赤色
藤原氏の地   東大寺  興福寺  春日大社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第3回)

2023年05月30日 23時45分04秒 | 各種講座

各務原市産業活力部西ライフデザインセンターが主催する講座。
仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第3回を受講してきました。
      第3回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1延暦寺
2神護寺
3相国寺
4金閣院
5北野天満宮


開講前です。



レジメ。
この内容で講義が進んで行きます。
                東寺、広隆寺。
京都は禅寺が多い。  仏像が少ない。
   御朱印は写経を奉納した証として戴く証書。
 仏像を見るなら  奈良。  庭を見るなら  京都。

  西国三十三か所  観音菩薩が多い。
             寺と寺 宗派 線でつなぐ。
    禅宗   天台宗   曹洞宗

1.延暦寺
     根本中堂  
         大講堂  日吉大社
     受戒  僧として認める。
2.神護寺     高雄  真言宗
     師匠から弟子へ
        最澄  書に寄り学ぶ
        空海  体験に寄り学ぶ
               修行
     薬師如来   密教系
3.相国寺    相国寺の山外塔頭
         別棟  金閣寺   銀閣寺
4.金閣寺 銀閣寺
                                        太陽は金閣寺  月は銀閣寺
                     月明りで砂を映す
        鹿苑寺 金閣
        慈照寺 銀閣
5.北野天満宮

〇神と神社の種類
 ・神典の神々 伊勢神宮、出雲大社、春日大社
 ・神社の神々 伏見稲荷、日吉大社、熊野大社、諏訪大社、八坂神社
 ・人間の神々 北野天満宮、明治神宮、日光東照宮、靖国神社
 ・自然の神々 大神神社(三輪山)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第2回)

2023年05月16日 23時53分07秒 | 各種講座

各務原市産業活力部西ライフデザインセンターが主催する講座。
仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第2回を受講してきました。
      第2回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1清水寺
2南禅寺
3東福寺
4知恩院
5八坂神社


開講前です。



レジメ。
この内容で講義が進んで行きます。

                               神仏習合
密教系・・・・・・・暗い           天台宗
    秘密の宗教

1.清水寺     広隆寺    鞍馬寺   奈良時代
                   京都3ヶ所
   鎌倉時代 室町時代 以降に寺が出来ている。
     学業成就  恋愛成就  延命長寿   音羽の滝 3本流れている
  鎌倉期以降に山号が付く
     清水寺 十一面千手観音菩薩  お前立ち像
  観音 — 33 変化する
2.南禅寺    楼上 宝冠釈迦座像
  禅宗 臨済宗
    三門に入る。— 善の世界に入ること

  京都五山と五山文化
   禅寺
   宝堂
3.東福寺   東大寺    興福寺  両方の名

4.知恩院    浄土宗
   御所の近く  朝廷を監視する役割。
        寺 — お城のかわり 役目  

    天台宗  真言宗   仏像が多い。
        浄土宗    阿弥陀如来
  阿弥陀如来の印相       定印  説法印  来迎印
              上品   中品   下品
  御所に訪れる武家を監視している

5.八坂神社    牛頭天王

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第1回)

2023年04月25日 23時37分06秒 | 各種講座

各務原市産業活力部西ライフデザインセンターが主催する講座。仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に を受講してきました。京都と奈良の寺社に興味が有ったので受講を申し込みました。希望者が80名を越えたそうです。定員が40名となっていて、受講できるのは運が良かったと言えます。
講師は元岐阜大学特任教授でNHKカルチャーセンターの仏像鑑賞講座の講師を努められる後藤信義さんです。

 



講座のレジメです。



開講前です。



開講前。
多くの受講生が居ます。


この講座、今回が初めて開講するのでなく、以前にも開催されました。その続編で有り、過去に受講した人が今回も受講していました。継続して受講すると知識が深まると言う事でしよう。

大日如来の化身  不動明王  宗教に対する知識が無さすぎる。学校で宗教を教えなかった。
 神輿 ポータブルシュライナーと言う。
文化を中心に
     伝統的な「仏教や神道は」文化の実質で有り
                文化は伝統的な仏教や神道の形である。
   religion(宗教)   外国でnoreligionと言うと信用されない。

       京都の地形  東が高く西が低い。 渡月橋が洪水に見舞われた
東寺  空海が開いたお寺
          加持祈祷 — 護摩供養
  密教 天台宗
       真言宗   立体曼荼羅

お寺で一番大切な物  搭

西本願寺    東本願寺
  隠れ念仏     菩薩  三十三に変化する。
      三十三間堂
  伏見稲荷  農業の繁盛を願う

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘調査から学ぶ 岐阜城と信長

2023年02月28日 23時51分01秒 | 各種講座

各務原市西ライフデザインセンターが主催する短期講座。発掘調査から学ぶ 岐阜城と信長を受講しました。この講座、各務原市のバスを使い岐阜市役所へ出かけます。
岐阜市役所に着いて17階の展望室から市内を眺めました。その後研修室で文化財保護課の職員から座学を習いました。講義が終わった後は濃姫遺髪塚を見学。各務原に戻るまでに時間が有りましたので食堂で昼食を取ることが出来ました。


「発掘調査から学ぶ 岐阜城と信長」のチラシです。




集合した後、バスに向って歩いて来ました。
既にバスが待機していました。




バスの車内です。
バスが動き出し、岐阜市役所に向かいます。
市の担当者から今日の時間の流れについて説明が有りました。
今回の講座の定員は20名で応募者は60名有ったそうでした。
当選して受講できるのはラッキーです。
バスで岐阜市役所に向かって行くのですが、動く教養講座。
そんな感じがしました。



岐阜市役所に着いて、エレベーターで17階へ上がります。



17階の展望室です。
北側に面した展望室で長良川や金華山が見えました。



展望室からの眺望です。



金華山が見えます。
この時、ヘリが飛来して来ました。
機体に大きな袋状の物を吊るしていて、水をぶちまけました。
後から知ったのですが、この時。金華山で防火訓練が行われていたのでした。





12階へ降りてきて研修室に入りました。
「発掘調査から学ぶ 岐阜城と信長」の講義です。
講師を努めて下さるのは文化財保護課の高木さんです。




戴いた資料です。




こちらは「史跡岐阜城跡石垣発見伝」という資料です。
麓の居館跡の発掘調査の解説です。



こちらは山上部の発掘調査です。

       斎藤道三  親子2代、
岐阜城概要。  山上部、山麓部。
       1,201~1,204  二階堂行政 稲葉山。
      居館跡の調査成果。
                ルイス・フロイス 客人として来、
              発掘で判ってきたこと。巨石を使った庭が有った。
                                  ルイスフロイスが本後へ送った手紙の中で書かれていた。
              インパクトを与えたかった信長。
              庭園に滝が流れ落ちていたと想像できる。
              庭園  そして池。
              濃姫。美濃の姫。それで濃姫だろう。
              濃姫について1時資料が残っていない。
              生年 天文   1537年
このような講義を受けました。




講義を受講した後、岐阜市役所の北西に位置する濃姫遺髪塚へ見学に向いました。



遺髪塚です。



石碑が在ります。




南無・・・・・。
何と書いてあるのか読めないです。




こちらは濃姫之墓由来です。



岐阜市役所に戻って行きます。



岐阜市役所に戻ってきて、各務原へ戻る時間が11時55分で、その時間に集合だと言われました。
集合時間までには、時間が有ったので2階の食堂に向いました。
2回の食堂は職員以外でも利用できるようになっていました。



色々の定食が有ります。
黒板に週替りMENUが書かれています。



食堂に入りました。



自販機で食券を求めます。
初めて自販機と向き合いましたが、慣れていなく戸惑いました。



週替りMENUを選びました。
鳥の白ワイン煮込みです。
黄色いごはん。バターライスなのかサフランライスなのか。分からなかったです。
こんなお料理、初めて味わいました。
まあ、鶏肉が美味しかったです。



最後に
濃姫は、どんな人物なのか、何かと判らない人です。それだけ文献が残ってい無いのでしょう。
市役所に北西に位置する遺髪塚。あのような場所に有るとは知りませんでした。
時間が有って大食堂での昼食。
岐阜市役所の食堂が利用できたの良い機会でした。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句で紡ぐ四季 第六回

2022年12月16日 23時24分35秒 | 各種講座

西ライフデザインセンターの社会教育講座。
俳句で紡ぐ四季と言う俳句の講座です。今日はその第6回で最終回でした。


第一学習室です。
ここで俳句で紡ぐ四季が開かれます。



教室内。
まだ、開講前の時間です。



皆さんが短冊に自作の句を書いて出席します。
その句を貼って印刷したものです。



皆さんからの句です。
1人、5句づつ良いなと思う句に〇をつけ、最も良い句に◎を付け、互選を行います。



最後に
昨年に続き、今年も受講しました。
俳句は、まだまだ難しい領域です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句で紡ぐ四季 第五回

2022年12月03日 23時39分49秒 | 各種講座

各務原市産業活力部西ライフデザインセンターの社会教育講座。俳句で紡ぐ四季と言う俳句の講座を受講してきました。
今日はその第5回でした。


講座では3班の構成となっていました。
各班、机を三角形にして向き合い、自作の句を詠み、評価しあいました。




私のグループ。
1班です。
自作の句を発表し、先生から評価が有りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする