goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

岐北ドライブ 山県市美山町の農家レストランへ そして関市板取のモネの池へ

2016年07月31日 23時55分21秒 | 近場へお出かけ

今、関市板取のモネの池が脚光?浴びています。
何でもない、無名の池です。
その池がモネの池に似ているということで、マスコミに取上げられると、アレよアレよと言う間に有名になりまして、多くの人が訪れるようになりました。野次馬根性で行って見ようかと思いました。
もう1つ。かねてから、行って見たいと思っていたのが、山県市美山町の「舟伏の里へ おんせぇよ~」です。ここは農家レストランなのですが、ここに行くだけのために出かけるのはと、思っていました。それで、農家レストランへ行き、ついでにモネの池へ行って来ました。

舟伏の里へ おんせぇよ~

舟伏の里へ おんせぇよ~ のパンフです。
何処で入手したのか覚えていませんが、行ってみたいと思っていた所です。

舟伏の里へ おんせぇよ~。
http://g-yamagatasya.org/event/2013/10/000108.php



舟伏の里へ おんせぇよ~ へ着きました。
正式な名は北山交流センターと言う山県市の所有する施設です。
かつては北山小学校と言う学校でしたが、児童数の減少から廃校となり、その後に施設を活用している場所です。
舟伏の里と有るように、舟伏山の麓に有り、小学校だった施設です。舟伏山へ登った時に、この場所を目にした事が有りました。それで、一度訪ねてみたいと思っていた場所です。




正面玄関から入ると、舟伏の里にようこそ 農家レストラン「おんせぇよ~」、と書かれた黒板が迎えてくれました。




こちらが農家レストラン「おんせぇよ~」の内部です。
かつては、給食室だったのでしょうか。




奥の方が調理室です。
オバチャンたちが調理し、子供たちが受け取る。
そんな場面が想像できます。




こちらはカミさんが注文した、そば定食です。
蕎麦に太い細いが有るのはご愛嬌でしょう。




こちらは私が注文した舟伏の里特製ランチです。
これにてんぷらとデザート、ドリンクが着くことになっていました。
食べ始め、後からてんぷらが出てくる事になっていました。でも、なかなか出てきませんでした。てんぷら抜きで食事を終えてしまったのです。

食事を終えた後、勘定は特製ランチを注文したけど、てんぷらが出てこなかったので、舟伏せの里 ランチの扱いにして貰いました。
山奥の辺鄙な場所です。訪れる人は少ないだろうと思って行きました。私たちが着いた時、一緒に入ったのが二組の若いご夫婦と子供が一人。この後にも、何組かの人が訪れていました。訪れる客に対して、店側の対応が追いつかない状態でした。注文した人のテーブルに品が届かず、違った人の席に持って行ったりと、チグハグな対応でした。それに注文してから出て来るのに時間も掛かっていました。
日曜日と言う日で多くの人が訪れる日だったので、対応が行き届いていませんでした。オバチャン達がやっている店ですが、取り仕切る人が必要ですし、曜日によっては助っ人を頼むことも必要でしょう。
折角、多くの人が訪れても、再度ここへ来たいと言う人が出てきません。
辛口な記述をしましたが、リピーターの出るような店になって欲しいです。
農家レストランに興味を持ちましたら、舟伏山に登った帰りに寄ってはどうかと思います。

https://yamagata-base.com/story/21
混雑していなければ、何処から来たの~。と、そんな話も出来たのでしょうが、とても混雑していまして、オバチャン達と会話を楽しむ。
そんな余裕が無い状態でした。





北山交流センターの外に出ました。
閉校の記念碑が設けられています。





上の左は校舎に着いていた時計です。下の右は正面玄関から入って、直ぐの廊下に有った時計です。何れも9時45分で停まっています。
説明で平成9年3月25日9時45分と、判ります。食事をした時、隣の席の人とも話したのですが、この時刻が何の時間なのでしょうねと。もう、1つ閉校式が終了した時間とかの説明があれば判り易いのですが・・・・・。



ず~と子供たちを見守り続けてきた二宮金次郎の石像です。
別の石碑には明治32年の開校以来80余年の歴史・・・とあり、昭和56年3月休校と有りますので、平成9年に、いきなり閉校になったのでなく、休校から再び開校して、閉校にいたったのかも知れません。



北山交流センターの全景です。
教室が何室有るのか判りませんが、各学年、1教室程度だったのでしょう。もう、閉校と言う時期には1学年に数人と言う人数しか居なかったかも知れません。
広いとは言えない運動場。
そこに子供たちの姿が有った頃を想像します。


モネの池

今、話題となっているモネの池。
旧板取村の南端に位置します。




混雑すると聞いていましたので、離れた場所に車を停め、歩きました。
池の近くへ来るとすごい人が居ますので、あの場所が例の池だと直ぐに判りました。




清冽な水。
鯉が悠然と泳いで居ます。
その池を取り囲むように観光客が来ています。




池の底が判る透明度です。




池の状態はこのようなモノで、周りに観光客が居ます。





スイレンが咲いています。
綺麗な水で青空と周りの山が写っています。




部分的に撮影すれば、モネの池、そのものと言う感じがします。




スイレンを撮りました。



誰が言い出したのか知りませんが、その事をマスコミが取上げ、瞬く間に人々が押し寄せるようになりました。私も出かけましたので、野次馬根性の持ち主の1人となります。流行の事にワッと取り付くのは、日本人の特性と言えるのでしょう。
確かにモネの池に似た部分が有ります。正面から見えた橋ですが、この橋が太鼓橋だと、よりモネの池らしく感じれることでしょう。
出かけた私が申すのも、ナンですが、物好きな人が多いと思いました。
熱し易く冷め易い。こんなブレイクも一過性な事となるのでしょう。


高賀神社 神水庵

こちらに来たついでと思い、神水庵へ寄りました。
以前はこのような建物は有りませんでした。水を汲みに来る人が増え、このように整備されました。そして、水を汲む人にお金を払って貰って取水するような形になりました。
このような形になったのは何時頃だったのだろうと思います。
少しお水を戴くだけとお断りして、入口から通らせて貰いました。




ペットボトルとかと言うレベルでなく、ポリタンクを持参してきて水を汲んでいきます。
満タンのポリタンクを運び出すための、手押し車も準備されています。
これだけの水を持ち帰る。ここの水でお米を炊くと美味しいとか、言われているのかも知れません。


高賀神社

高賀神社にお参りしました。
私たち以外にも訪れた人が居ました。




神社の階段の下。
猿虎蛇のブロンズ像が備わって居ます。


最後に
7月の最終日曜日でした。
農家レストラン。ラステンほらど。そしてモネの池。
何れも沢山の人が押し寄せていました。
板取川沿いでは、川畔で寛ぐ人たちを見かけました。
夏休みに入ってからの日曜日で、皆が出かけた日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年07月31日 23時53分42秒 | 日記

今日。家庭菜園の畑へ行った時、虹を見ました。
夕方、雷が鳴り雨が降ったのです。
その後に虹が出ました。

家庭菜園の有る場所から東の方角を見上げました。
空に綺麗な虹がかかっています。



こちらは小学校の校庭から見上げたシーンです。
前方の白い建物は各務原西高です。
校舎のところから空に向かって虹が立っています。



これは小学校のグランドです。
西方を眺めました。
雷雨の後で濡れています。
雨の後のカーと照る太陽。
この太陽の光が虹を作り出しました。

今日、モネの池に行きましたが帰路。雷が鳴り出し、雷雨の中を帰ってきました。
雷が去った後にこのような虹が現れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ジャガイモの収穫

2016年07月27日 22時51分13秒 | 家庭菜園日記

ジャガイモの苗。
2本ほどが残っていました。
先に収穫したものと種類が異なっていたのです。


枯れて倒れて着ました。



掘り起こした状態です。
1株に2個程度でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本水彩画展   2016

2016年07月24日 23時50分23秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

トリエンナーレの研修の後、栄の芸文センターに寄りました。
日本水彩画展が開かれていましたので、観に来ました。




戴いた案内はがきです。




会場の入口です。




会場内です。





審査員か何か。
高名な方が解説していました。




多くの人が聞き入っています。
作品を出品した人達なのでしょう。

狭い場所で作品の展示に制約が有る所です。
でも、2段に絵を並べるのは如何なものかと思います。


この日本水彩画展。
昨年も観に来ていました。
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/a89ec3765bf7ae2d3ba0f46d70708efc




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいちトリエンナーレ 2016  ボランティア 直前研修

2016年07月24日 23時28分21秒 | あいちトリエンナーレ 

8月からあいちトリエンナーレが始まります。ボランティアの申込をしていますが、その直前研修を受けてきました。
会場は前回と同じ、名古屋駅前のKITTE名古屋の3階でした。


直前研修の会場を指して居ます。



廊下の突き当たりが受付です。



会場内。
沢山の人が来ています。
この人達。みんなボランティアとして活動かる人達です。



ここでも、パワーポイントを使ってのお話しです。
障がい者に対する対応の有り方の研修です。




車椅子を使っての研修。
実際にやってみました。

これで研修は一旦終りました。

トリエンナーレの会場が長者町や栄で分散しています。
活動会場の基地となるところを知ってもらうと言う狙いで、分散して、地下鉄を使い伏見へ向かいます。



地下鉄伏見駅を出てここに来ました。
ここに来る地図を渡されていました。
地下鉄の1番出口を出てきて、向かう方角を間違えてしまいました。
出口に出た時、方向感覚が狂っていました。
曇天で太陽が判らなかったのです。東へ向かわなければならなかったのですが、間違えて西に向かってしまいました。どうも、おかしいと気づき、引き返しました。
ある程度、人数が揃ったら栄会場に向かっていました。このグループは最後のグループです。



こちらがトリエンナーレの長者町会場のステーションとなるところです。
ここで入場券が販売されます。
まだ、工事中です。



栄会場へ向かって歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符   ポスター

2016年07月24日 22時25分06秒 | 日記

今日。名古屋駅へ行きました。
名古屋駅で青春18切符のポスターが掲げて有りましたが、とても、素敵に思えましたので撮って来ました。


名古屋駅の改札口。



壁に貼って有った青春18切符のポスターです。
列車に向かって手を振る人達。
列車内の方は見えませんが、その様子を想像させる。
凄い作品だと思いました。

こんなポスターなら、部屋に飾りたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薬草講演会

2016年07月23日 23時18分39秒 | 各種講座

新聞に夏の薬草の講演会のお知らせが載っていました。
内藤記念くすり博物館はしないに有る博物館です。
土曜日の午前中、予定が空いていましたので、聞きに出かけました。


新聞のお知らせ欄です。




くすり博物館の駐車場に着きました。
何人かの人が作業をしていました。
丸で勤労奉仕をしているように見えました。
後から判ったのですが、この人たち。博物館の友の会の会員でした。




こちらが内藤記念くすり博物館です。




こちらはホールです。
間も無く、講義が始まる。
そう言う、時間です。
40人~50人くらいの聴講者でした。




本日の流れの説明です。




漢方と蘭方の区別。
そして民間薬の説明です。
講師の話。センブリ、ドクダミ、ゲンノショウコが三大薬草と言うところから話が始まりました。




夏に花が咲く薬用植物。
パワーポイントを使っての講義です。
ウイキョウ。キキョウ・・・・・。1つ1つを取上げての説明です。
キキョウは絶滅危惧種なのだそうです。
キキョウが絶滅危惧種と言うと、花壇へ行けば有るじゃないか、と言う事になるのですが、花壇のは園芸種で、本来のキキョウは絶滅危惧種に指定されているのだそうです。



品を手にとって説明される亀谷さん。




食薬区分についてです。
医薬と非医薬に分けられます。
少し薬事法について触れられました。
テレビのCM。
あの、翌朝どっさり・・・と言うヤツ。アレは薬ではないのだそうです。




こちらはゴマです。
パワーポイントを使って、型どおりの薬用植物の説明だけでは飽きが来てしまうだろうと、横道に外れての説明です。それにゴマの現物を、会場内を廻してくれました。




ハトムギとジュズダマの違いを、実物を使って説明しています。

ここで、講義が終了しました。
そして、この後、外に出て薬草縁の見学をしました。



薬草園での説明です。



薬草園の見学。
遠くから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史勉強会 ヒストリー各務野会  新しい各務原市の古代史各務原市史から30年を経て 「第3回 飛鳥・奈良時代の木曽川中流域」

2016年07月22日 23時14分26秒 | ヒストリー各務野会

今回も、各務原市教育委員会の渡辺博人さんを講師に迎えて勉強します。
4世紀から5世紀のころの時代です。
各務原の周り。
古代寺院が何箇所も有りました。
寺院跡から軒丸瓦が出土しています。
そう言う頃の話です。



只今、始まったところです。



講義をする渡辺先生。




パワーポイントを使っての講義です。
映し出されたのは、大垣・垂井地区の古代寺院の分布です。



こちらは加茂地域の古代寺院の分布図です。




そして、各務原の古代寺院の分布です。
右は半径2キロの円で示しています。
このように、狭い範囲に寺院が点在するケースは、極稀で、奈良の飛鳥地域のような状況だと言われました。



蓮華紋の軒瓦の比較です。
上が赤丸で複弁軒瓦です。下が白丸で単弁軒瓦です。
この当時、愛知県岐阜県と言った区分けは出来ませんが、北方に複弁が多く、南方に単弁が多く分布しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講座

2016年07月21日 23時18分38秒 | 各種講座

各務原市のテクノプラザ。
パソコンの事で質問したい事が有り、kーITシティーコンソーシアムへ行き、パソコンの指導を受けました。
動画の編集操作を聞きたかったのです。



テクノプラザの北玄関です。



こちらが教室。
3Fに有ります。
ノートパソコンが並んでいます。



どの、パソコンでも良いといわれて座った席のパソコン。
自宅ではカナ打ちでやって居ますので、ローマ字打ちに苦労しました。
指導を受け、どうにか編集できるようになりました。
もう1つ尋ねたのはアウトルックのメールについてです。
メールアドレスを何処から開いて良いのかがわかりませんでした。
教えて貰い、自宅で取り組んだら解決できました。
教えて貰う時間が2時間となっていました。1時間余りで終わりとしました。
まだ、時間が残っていたのです。
もし、次回に行く事が有りましたら、あれも聞く。これも聞くで。教えて貰うことを整理して臨まなければと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から夏休み   ラジオ体操

2016年07月21日 23時17分33秒 | 小学校・中学校・高校

今日から夏休みです。
朝、6時過ぎ。小学校の方から声が聞こえて来ました。




小学校の校庭です。
朝、ラジオ体操が始まります。




今日は21日。
岐阜県の小学校は、まだ、夏休みに入っていないと思っていましたが、もう、夏休みになっていたのです。
夏休みの最初の日。
ラジオ体操が始まりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする