Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に (第5回)

2023年06月20日 23時27分44秒 | 各種講座

仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に 第5回を受講してきました。
今回も奈良の社寺と仏像のお話です。
      第5回仏像講和シラバス
    日本文化の中の仏像と神社仏閣
1.法隆寺
2.薬師寺
3.唐招提寺
4.室生寺
5.大神神社(おおみわじんじゃ)


開講前です。



今回のレジメです。


1.法隆寺                  南都六宗
   伽藍配置   講堂
         五重塔     食堂          食堂(じきどう)
          中門      回廊
                    ギリシャ神殿  エンタシス  柱
                                       法隆寺五重塔
      ストーバ(搭婆)   搭の替り   ギザギザを入れた形。
   五重搭  北面 涅槃像
        東面 維摩詰居子
        西面 弥勒如来像

      金堂   釈迦三尊像   飛鳥期   フェノロサ
   百済観音  夢造観音
        聖徳太子  法隆寺創建。

2.薬師寺
       薬師三尊像  薬師如来
            古いので薬壺を持っていない。
    三尊   月光と日光
        四神獣と日本の四原色
3.唐招提寺
    鑑真和上          官僧   私度僧
        建立
4.室生寺
     女人高野
5.大神神社(おおみわじんじゃ)
      三輪山   山が御神体


 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  Art Award IN THE CUBE 2023... | トップ | 伊勢型紙作品展 「ゆうごう」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

各種講座」カテゴリの最新記事