goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史勉強会 ヒストリー各務野会  原三渓を巡る茶人

2017年04月28日 23時05分40秒 | ヒストリー各務野会

今日は原三渓にまつわる話しで、講師は原三渓柳津の里構想実行委員会副委員長の尾関孝彦さんです。尾関さん自身、三渓の妹の孫で縁のある人です。高校の校長を勤められ、退職されました。
三渓は柳津町の出身で、青木富太郎と言う名でした。








先生が岐阜新聞の素描に執筆された記事です。




先生が持参された掛軸です。
三渓の筆による作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武の特急券を発行して貰いに名古屋へ

2017年04月26日 23時35分57秒 | 日記

来月、東京へ出かけます。その中で、日光へ行く計画を立てました。日光に向かう時に乗車する特急列車の予約をインターネットで取る事が出来ました。
インターネットで特急券を予約して、予約した特急券を乗車駅の窓口で直接、受け取れるのは1週間前の4月29日発売からとなっていました。今、予約を取ったモノについては5月2日までに特急券を買い求める必要が有りました。普通の時なら、1週間前の時期でも間にあうのかもしれません。ゴールデンウイークの繁忙期で、特急の指定席がなくなってしまうかも知れません。予約した時、電話で聞きましたら、残席が109だと言っていました。それで、早めに買っておいたほうが確実だと判断し、予約したシートを名古屋へ出向き,買ってきました。
高速道路を使わずに、下道を走って往復3時間でした。我家から名古屋駅まで最短時間ですと、40分で旅行社の有る丸の内までは1時間ほどで行けます。往復2時間ほどですが、2,000円近くがかかります。それで倹約のため、下道で名古屋への往復でした。



丸の内へ着ました。
東武トップツアーズが入っている丸の内KSビルを目指していました。
ここの11階に有ります。




11階の東武トップツアーズです。




受付ですが、誰も居ませんでした。
ノックをしたら、男性が出てきました。
予約でプリントアウトしてきた用紙を渡し、特急券の発行を頼みました。




旅の打ち合わせ。
商談のコーナーです。




受け取ってきた特急券です。

特急券をゲットしました。
これで、日光に向かうのに、安心できます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  トマトとナス 第2弾

2017年04月24日 23時33分47秒 | 家庭菜園日記

明日は雨になるという天気予報です。
先週に引き続き、トマトとナスを植えました。


買って来た苗です。
トマトが2本。ナスが2本。それに京みどりと言うピーマンが3本です。
そして、リーフレタスとサニーレタスが2本です。




京みどりです。




ナスです。




トマトです。




リーフレタスとサニーレタスです。


上手く、育つといいなと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコードを売りに行ってきました

2017年04月23日 23時30分29秒 | 我家関係

70枚ほど古いレコードを持っていました。
CDに録音してしまったので、不要となりレコード店に持ち込みました。


マイフェアレディなどの古いレコードで。



持ち込んだのがバナナレコード岐阜店です。
70枚ほど持ち込んで、引き取って貰えたのが16枚でした。
一番高い金額は300円。安い金額なのは50円です。
合計で1,700円になりました。
残りはもって帰って、となりました。
店内に並べておいても、売れていきそうに無いモノは買い取らない。
仕方が無いです。




バナナレコードの店内です。


残ったレコードをハードオフに持ち込みました。
こちらは1枚10円で、560円でした。と言う事は56枚有ったと言うことです。
レコードで残しておいても、場所を取りますし、CDに録音しましたので、これからは車内でも聞けます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 浄水公園り桜、揖斐川のハナモモ、柳津町の高桑星桜

2017年04月23日 23時24分38秒 | 花散歩

揖斐川町の桂川にヤマモモの並木が有ります。今頃が時期でヤマモモを見たいと思い行って来ました。それに岐阜市高桑の境川。こちらは高桑星桜が咲きます。そして、28日のヒストリーの会では、原三渓の話しを聞きます。その前に柳津町に出来た原三渓の記念室がオープンしています。事前に見学して置きたいと思いました。また、笠松町の杉山邸。こちらは先日のヒストリー会で講演された高橋さんが携わっている場所です。
そんな場所を、全部ひっくるめて廻ってみたいと思ったのです。
それに、先日のスケッチ会。その時に撮影してきた景色が気に入らなかったのです。それで再度、撮影をしに行って来ました

浄水公園。

まず、最初に向かったのが21日にスケッチ会を行った浄水公園です。
浄水公園のさくら広場なのですが、ここへ来ましたら、先生がスケッチをしていました。




21日にスケッチした太鼓橋です。
この橋を再度、撮影しました。




ここは、さくら広場で八重桜が満開となっています。
そのサクラを撮影している男性が居ました。




下から見上げた八重桜です。




浄水公園にはサッカーがの出来るコートがあります。
コーチが子供たちに指導していました。
その様子を見守る親たち。
子供たちの年齢が孫と同じような年齢です。
孫の姿とダブって見えました。


揖斐川町の桂川

揖斐川町の桂川です。
桂川は揖斐川町役場の裏側を流れている川で、川沿いにハナモモが並木を形成しています。





ハナモモをアップしました。
1本の木から白と赤の花が咲いています。




ハナモモの枝の先です。
葉が出だしています。





蛍橋の上から上流を眺めました。





水を汲み上げる水車。





低い場所から、水車の回転で汲み上げて高いところへ送っています。


所酒造

所酒造。
房島屋です。
揖斐川町に来たのだから、ついでにと所酒造に寄りました。





所酒造の店内です。





私の好きなお酒。
「しぼりたて」です。


揖斐川祭りの準備

所酒造の店先に置いてあった揖斐祭りのパンフです。
5月4日と5日に揖斐祭りが有ります。




バンフの内容です。
祭りには五輌の車山がそろいます。




タマタマ、所酒造へ来ましたら、祭りに備えて車山を引き出したところでした。
許しを貰って撮影しました。





祭りの車山。
この車山の上で子供歌舞伎が演じられます。




立派な車山。
破風と言うのでしょうか。
唐獅子(だと思います)が乗っています。


高桑堤

岐阜市の南部、高桑です。
境川の堤防へ来ました。





高桑桜の説明板が設置して有ります。




高桑星桜。
時期が過ぎていました。
かろうじて、数輪残っていました。




こちらはウコンさくら。
ウオーキングの女性が通過して行きました。



原三渓記念室

記念室のパンフ。
昨年10月にオープンしました。




原三渓記念室の有る、もえぎの里です。




もえぎの里の2階に記念室が有ります。




ごあいさつ。
三渓の紹介です。




記念室の内部。




三渓が実業家として富岡製糸所の経営に乗り出したり、芸術家のパトロンとして芸術活動の後押しをした事をパネルで紹介しています。



杉山邸

杉山邸のパンフです。
杉山邸が笠松町へ寄贈されたと説明して有ります。




杉山邸の表です。
先のヒストリーの会で高橋さんが講演されました。
高橋さんが杉山邸の運営に携わっているとお聞きしました。
古い町屋の杉山邸です。話しを聞き、訪ねてみたいと思いました。





杉山邸にお邪魔して、わざわざ土蔵を明けてくださいました。





どぞあの内部です。
荻須高徳とベルナールビュッフェの絵が下がっています。





こちらは藤田です。





杉山邸の内部です。
かつては醸造店を営んでいました。





こちらは座敷です。



笠松町歴史未来館

杉山邸の後に寄ったのが笠松町歴史未来館です。
どのような施設かと思い、入ってみました。





企画展で、引札 ~明治大正の錦絵広告~ が展示して有りました。





引札 ~明治大正の錦絵広告~ 展示です。





地図が提示してあり、引札の広告主が地図に示して有ります。

感想
笠松町に、このような施設があるのを知りませんでした。歴史資料館でなく歴史未来館と名付けています。過去の資料を未来へ繋げようと言う思いが有るのでしょう。
杉山邸の場所が判りませんでしたので、笠松町役場を訪ねて日直の女性に杉山邸の位置を教えて貰いました。些細な事なのですが、杉山邸に行くのなら、未来館の駐車場に止めれますよのアドバイスが欲しかったです。

原三渓が、まだ青木富太郎の頃。明治18年4月に東京を目指しました。まだ、東海道線が全通していない時期です。東京まで歩いて向かったのだろうかと思いました。笠松町歴史未来館の中に笠松が湊となっていて、船が木曽川を往来していたと説明がありました。四日市を経由して東京に向かったと思います。歩いて向かっただろうと簡単に想像したのですが歴史未来館で、船が木曽川を運行していたのを知りました。そんな事を知る事が出来たのが面白いと思いました。
浄水公園で絵の先生に会えたのはハプニングでした。
ヤマモモも星桜も少し遅かったです。
花を見たり、施設を見学したり、楽しめました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史街道を歩く会 4月例会 下街道シリーズPart⑧  春日井市坂下バス停から春日井駅まで   下(シタ)街道を歩く

2017年04月22日 23時57分09秒 | 歴史街道を歩く会

2月に歴史街道を歩く会で内々神社から春日井市坂下バス停まで、下(シタ)街道を歩を歩きました。今回はその続きです。高蔵寺駅で下車し、バスで坂下町3丁目のバス停で下車しました。坂下神社、尻冷し地蔵等を経て退休寺へ。こちらで昼食時間を取りました。その後も下街道を歩き続け、下街道出合から春日井駅へ向かいました。

JR高蔵寺駅(スタート)(9:32)  ― 坂下町3丁目バス停(9:47)  ―  坂下神社(9:54~10:11)  ― 尻冷し地蔵(10:48~10:51)
  ― 八幡神社(11:04~11:08)  ― 御嶽神社(11:10~11:17)  ― 助けの井戸(11:35) ― 退休寺(11:36~12:42)
 ―秋葉山(13:00) ― 下街道出合(13:32)  ― JR春日井駅(13:49)(ゴール)  



名鉄バスのバス停です。
JR高蔵寺駅で列車から降りてきて、このバス停へ来ました。
愛知県コロニー行きのバスにすぐに乗れました。




坂下町3丁目のバス停で下車して、坂下神社に向かいます。
この道路は下街道で、下街道を横切りました。
前方に車が見えますが、あの方向は内津々神社方面です。



坂下神社

坂下神社へ来ました。
境内の広い、大きなお宮さんです。




参道を進みます。




坂下神社。
境内に春日社、津島社、などのお宮さんが有り、また、神社の横にはお稲荷さんも有りました。




坂下神社の由緒です。
御祭神は天照大御神や誉田別命です。
それに津島社や春日社をお祀りしています。





下街道へ戻った来ました。
辻に立て札が立ててあり、解説して有ります。




街道らしい雰囲気の場所を歩きます。





下街道が有った所に国道18号線が建設されています。
それで、国道19号線の側道を歩きます。
前方に見える橋が峠のような形となって、一番高い所です。





橋の上から国道を見下ろしました。
車が勢い良く、走って行きます。
坂を登ってきましたので、ここで小休止です。



国道の側道から離れ、街道らしい道を歩きます。
左手に見えたのが中部大学です。
ここには春日高校も有ります。


尻冷し地蔵

尻冷し地蔵に来ました。





尻冷し地蔵の由来です。





尻冷し地蔵の由来となる清水がチョロチョロと流れ出ています。
旅人がこの清水で喉を潤したのかも知れません。
地蔵様の前で清水が流れ出ていたのですが、誰かが言っていました。「尻でなく、前冷やし」だと。




下街道を歩いています。




タラの芽だと思いますが、木に芽が出だしていました。


八幡神社

八幡神社へ来ました。


御嶽神社

八幡神社と御嶽神社はすぐ近くに有りました。
こちらは御嶽神社です。






御嶽神社の本殿です。





本殿の後ろ側に〇〇霊神と言う石碑が幾つも並んでいます。
右の石碑。
登山八十三度と読めます。と言う事は83回登ったと言う事でしょうか。
1年に2回登った時も有ったのだろうかと思ってしまいます。
それに先達でなく、大先達となっています。




歩いている大泉寺町は丘陵地でブドウやモモの果樹栽培が盛んな地域です。
モモの花が終りの時期を迎えていました。



退休寺の門前へ来ました。





門前の足元に有った下街道の説明プレートです。

この場所に着て、下街道で矢印の有るプレートを見かけ、何故か「安心」の気持ちが込み上げて来たのです。同じプレートが街道沿いに着けて有りましたが、市によって街道に対する熱意が違うようです。愛知県に入ってようやく有ったと言う感じがしました。これまで、有ったのを見落としたのかも知れません。
街道の活性化は街道沿いの行政が手を結んで、鎖となり成果が現れてくるものです。愛知県に入って、岐阜県内に有った数からガクンと減りました。ですから、久しぶりに見かけて安心の気持ちに結びついたのです。


助けの井戸

助けの井戸の説明板が有り、覗き込みます。





こちらが助けの井戸の説明板です。




助けの井戸。
南無阿弥陀仏がかろうじて読める。
そう言う状況です。



退休寺

退休寺の門です。





退休寺は工事中でした。
工事は8割ほど、進んでいます。




退休寺を出て歩き出しました。
東名高速の下を歩いています。
ボックス カルバートの壁に子供たちの絵が描かれています。



秋葉山

秋葉神社へ来ました。





曲がった道が街道らしさを出しています。



民家の塀から出ていた花。
ボタンだと思います。
丁度、見頃で季節を感じさせます。





旧国道19号線を歩いています。
下街道が旧国道19号線と一緒になりました。
ロードサインに名古屋13km。国道302号線kmと表示しています。





下街道が旧国道19号線から分かれます。
右が旧国道19号線で、左が下街道です。





途中に有った馬頭観音です。
古くから旅人を見守ってきた事でしょう。




春日井駅前の通りです。
下街道は南西に延びて行きます。
ここで、下街道から離脱して駅に向かいます。




アスファルトの僅かな隙間にスミレが根を張って居ます。





春日井駅に向かって歩いています。


JR春日井駅

JR春日井駅に着ました。
この駅は橋上駅です。
人が居なく、閑散とした感じがしました。


感想
歴史街道を歩く会で下街道を歩き始めたのは15年の12月です。毎月、下街道を歩き通すものでなくて、回を重ねてきました。ロードサインに名古屋まで12kmと表示していました。余す所3里となり、名古屋のすぐ近くにまで来ました。
スタートしたのが恵那市の大井宿です。始めは中山道を歩き、槇が根追分から下街道を歩きました。下街道と並行して中央線と土岐川が並行していました。そんな街道でしたが川や鉄道と離れ、独自の道の姿となりました。
花などで季節の移り変わりを見ながらの街道歩きが面白かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨漏りの防水工事のその後。

2017年04月21日 23時30分53秒 | 我家関係

天井裏で、雨漏りがするようになりました。
始めは何処から浸水して来るのか、判りませんでしたが、去る4月5日に業者が来て外壁のメジの防水工事をやってくれました。http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/e20ad2e56f6300b1b119b1c7f4dad876
その後に大雨が降ったりしたのですが、工事後は雨漏りの兆候は現れませんでした。防水工事の一応の効果が見られたと思います。
雨漏りが有って、天井のクロスが浮いていましたが、今日、クロス屋サンが来てクロスを貼るのをやってくれました。



4月9日です。
4月2日の時の跡が残っていますが、新たな雨漏りは有りません。




4月17日です。
前日から今日にかけて雨が振りましたが、異常なしです。




今日。
浮いていたクロス。
クロス屋サンが剥がしたところです。





ノリをつけて密着させました。


これで一応の終結を見ました。
工事屋さんから請求書が来ると思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩美会  今日は浄水公園でスケッチでした。

2017年04月21日 22時59分23秒 | 彩美会

今日は第3金曜日で絵の日でした。浄水公園でスケッチ会です。もともとは第1金曜日である7日の予定でしたが、雨のため中止となり、今日が実施の日でした。
各務原市の木曽川右岸浄水場。浄水公園がその場所でした。



浄水公園の四季の森と言う場所です。
浄水公園の中で猿尾と言う水流を弱めるため、築造された丸石の土手が有ります。






さくら広場と言う一角です。
サクラの若木が有ります。
25周年と言う事で、昨年苗が植樹されました。





ご夫婦がサクラを見上げています。
御衣黄と言う品種のサクラを見ています。右も左も同じ御衣黄ナのですが、左側のが弱って着ています。




スケッチをする同じ「彩美会」の仲間です。



スケッチをしているKオジサン。
枝垂桜と太鼓橋を描いています。

最後に
今日のスケッチの場所は浄水公園と言う木曽川右岸浄水場、岐阜県の流域下水道処理施設です。公園になっていても、あまり市民に知られていません。ソメイヨシノの時期は過ぎていましたが、御衣黄桜、八重桜や枝垂桜が咲いていました。
そのような場所でスケッチをしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな花 サクラの生涯

2017年04月20日 23時26分29秒 | こんな花

自宅近くに各務原市立那加第3小学校が有ります。
小学校の同じ場所のサクラを定点的に続けて、撮影してみました。



3月29日。
つぼみが膨らんで来ました。




3月31日。




4月1日。
チラホラしてきました。




4月2日。




4月3日。




4月4日。
一番、良い頃です。




4月5日。




4月9日。
満開状態です。
対象にしていたサクラが判らないほどです。




4月10日。




4月12日。
雨で痛めつけられました。




4月13日。




4月14日。




4月16日。
すっかり、花の後です。
見苦しくなりました。


花の生涯は短くてとか申します。
良い時期は、アッと言う間でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名探偵 コナン  から紅の恋歌

2017年04月19日 23時31分20秒 | 映画

毎回、名探偵コナンの映画が上映されると見に行っています。
今回は大阪と京都が舞台でした。
大阪のテレビ局が爆破されるというスタート。
ストーリーは、場所が京都に移り、百人一首の恋の歌で展開していきました。百人一首界をリードして行く「皐月会」。区イーを決める会場は高い塔の上となっていました。こんな場所は京都には無い。それでも、秋の京都。綺麗な画面でした。


途中、寝たりしました。
大人でも難しいストーリーでした。
前のシートに親子連れが着ていましたが、小さい子供には難しかったのではと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする