Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

岐阜散歩 柳ケ瀬へ そしてサンデェイ ビルディング マーケットへ

2024年06月16日 23時10分51秒 | お出かけウオーキング

岐阜市の柳ケ瀬で第三日曜日に開かれているイベント。
そのイベント。SUNDAY  BUILDING  MARKETです。
2月にサンデェイ  ビルディング  マーケットへ行ってきました。
岐阜散歩 柳ケ瀬へ そしてサンデェイ ビルディング マーケットへ - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
あれから少し日にちが経ちましたので、出かけてみました。


SUNDAY  BUILDING  MARKET

サンデェイ  ビルディング  マーケットの地図です。
これから柳ケ瀬へ向い、歩きます。



岐阜駅のペデストリアンデッキ。
列車から降りてきて大きな鵜匠の大きな布が迎えます。
6人の鵜匠を表した垂れ幕?って言うか、フラッグと言うか、大きな布が掲げてあります。
杉山鵜匠、山下鵜匠ら6人の鵜匠。
名前が付して有りませんが、表したら如何なのだろう。



神田町通りを歩きます。
この通り。
今は長良橋通りと呼ぶようです。



円徳寺の前へ来ました。



目にしたのが武将の花押を掘ったものです。
池田元助。池田輝政。そして信長の陰影。
これまでも何度か円徳寺の前を通った事が有りますが、花押の石碑が有ったのには気が付かなかったです。



織田塚の解説板です。
垣根越しなので読み難いです。
こんな織田塚の解説板が有ったのも知らなかったです。



門前のアジサイ。
今の時期、アジサイが美しいです。



金神社の参道。
金神社の標柱が有りました。
横に彫られた名が北海道小樽港篠田治七と有ります。
小樽港篠田治七を検索すると美濃傘販売で成功して、倉庫業に転進し篠田倉庫の創始者として大成したと有ります。
正面は神社の名。そして横に寄進者の名が有ります。
裏側に回って見れば何時寄進したか判ったかも知れない。
想像だが大正末期か昭和初期。
北海道から岐阜へ来るだけでも、列車を乗り継ぎ大変では無かったではなかろうか。




アクアージュ柳ケ瀬の東の入口です。



深い用水路が有ります。



緋鯉が泳いでいます。
綺麗な水。
確か、この水。長良川から引いています。




タイルが貼られた地面。



岐阜の街と加納の街。
そして長良川の古地図です。
○○○繪図で○○○が読めません。
下が北で上が南。
忠節村や池上村。
南の方に宇佐村や薮田村。中鶉村や東鶉村。
そして、その左に笠松村が有ります。
古地図を見るのが面白い。




アクアージュ柳ケ瀬の中間点です。



アクアージュ柳ケ瀬の西の部分です。
ビルに挟まれたアクアージュ柳ケ瀬。
有るのは知っていたが歩いたのは初めてです。



岐阜高島屋の前へ来ました。



七夕祭り。
笹に短冊が結んであります。


ジンギスカン

暖簾や看板からジンギスカンと言う店名だと思い込んでいたが、焼肉ラムと言う店名でした。



入口に立っていたメニューです。



店内です。



ジンギスカン鍋にラムを乗せます。



ラム肉が焼けてきました。



私は生ビール。マスターがカミさんには水を持って来てくれました。
その時、出たのが焼酎と言う言葉でした。
まるで、大きなグラスに並々と焼酎が入った感じ。
マスターのユーモアでした。

初めて焼肉ラムに入りました。
マトンは成羊でラムは小羊と言うところだろうか。
柔らかなラム肉。
タレを付けて食する。
このタレの味が良かったです。
ラム肉セットで、付いて来るご飯。ご飯も美味しかったです。
昼間っからでしたが生ビールを戴きました。
ラム肉に生ビールが合いました。
セットが1,100円。生ビールは500円。
お値打ちで楽しめました。




柳ケ瀬本通りに出てきました。



メタルアートファクトリー。



並んでいるフライパン。
こういうのを見るのが好きですが、買いませんので、シッカリとは見ませんでした。



スリープスロープと言う和紙織ハットの店です。
説明の中の字。
美濃和紙を紙縒状に加工して、・・・・・・・・・と有ります。
紙縒状が読めなかったのです。
こより状でした。




帽子が並んでいます。



素敵な帽子が並んでいます。



kito(小さな盆栽/山野草)。



ツバメ屋へ来ました
ツバメ屋は柳ケ瀬の中の方に有りましたが、表通りの方へ出てきています。



大地のどらやきと草もちを買いました。



Bゾーン。
旧長崎屋の東側の通りです。



シャッターに貼られた6月17日より駐輪禁止の紙。
旧長崎屋の解体工事が始まるようです。



Cゾーンです。
ここは旧長崎屋の前。
ドーナツやコーヒー。
パンやケーキの店が並んでいます。



御座候に来ました。
カミさんが並んで買いました。
この店。岐阜高島屋の中に有り、7月で閉店となります。



岐阜高島屋の前。
劇場通りです。
大きなフラッグが下がっています。



大きなフラッグ。
47年間のありがとうを。
従業員の似顔絵。
この百貨店が無くなると岐阜県も百貨店の無い県に仲間入りします。



MISTと言う店。
服に見入るカミさん。



最期に
柳ケ瀬の通りに並ぶ店。
店を眺めるのが面白いです。
ジンギスカンを味わうことが出来ました。
いよいよ閉店となる岐阜高島屋。
好奇心旺盛なKオジサン。
これまでも通った事が有る円徳寺や金神社。
寄進するために北海道から戻った篠田治七。当然青函連絡船には乗船したのだろう。
想像が面白いです。
楽しいウオークでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花散歩 岐阜県百年公園 花菖... | トップ | 伊勢型紙作品展 「セピア色... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お出かけウオーキング」カテゴリの最新記事