ブログ「風の谷」  再エネは原発体制を補完する新利権構造

原発事故は放射能による公害。追加被曝阻止⇒放射性廃棄物は拡散してはいけない⇒再エネは放射能拡散につながる⇒検証を!

神奈川県がジャーナリスト山本節子さんのブログを攻撃⇒スラップ裁判と同じ構図!

2013-09-14 | 憲法

 

 

あれだけ、がれきの広域処理の欺瞞性が暴かれても、まだ続けている自治体があります。神奈川県です。

 神奈川県では、南足柄市と箱根町での災害廃棄物(漁網)の受入れをすると言い続け、周辺住民を困らせています。そのむちゃくちゃな対応ぶりをジャーナリストの山本節子さんが、ご自身のブログWONDERFUL WORLDに書いておられたのですが、ついに、自治体がHPで名指しで山本さんを攻撃してきました。

あの、がれき受け入れで、もめまくった北九州市や大阪でも、行政対応を批判する個人ブログを晒すなんてことはなかったのに、神奈川県が個人攻撃してくるとは驚きました。スラップと全く同じ構図です。 

スラップ(英: SLAPP, Strategic Lawsuit Against Public Participation、威圧訴訟、恫喝訴訟。直訳では「対公共関係戦略的法務」)は、訴訟の形態の一つ。公の場での発言や政府・自治体などの対応を求めて行動を起こした権力を持たない比較弱者・一個人に対して、大企業や政府などの優越者が恫喝・発言封じなどの威圧的、恫喝的あるいは報復的な目的で起こす訴訟である。

ついに言論の自由の弾圧が始まりました。私たちの知る権利も奪われつつあります。そのうち情報公開請求してもすべてが黒塗文書になるでしょう。ありえない東京オリンピック招致、このタイミングでの自治体の山本さんへの攻撃で、ああ日本は戦争に近づいていると私は感じました。

山本さんをこのように攻撃するのは、一個人の信用を傷つけるだけでなく

①各地の様々な反対運動を萎縮させる

②「言った言わない」論争に引き込んで、市民の目をそらす

目的があると思います。

【対処法】

●行政交渉は必ず複数で、メモ・録音・録画が重要。行政とのやり取りは基本的にメールか文書で。 

●電話で質問の場合は、そのあと、面倒でもメールで回答を貰う。

☆抗議する ⇒ http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f3492/ 神奈川県「私の提案」

全国の皆様、神奈川県民の皆様、神奈川県にどうか声を届けてください。

 

山本さんの反論ブログ記事を転載します。転載ここから


http://wonderful-ww.jugem.jp/?eid=884 より

別の話題をアップしようと思っていたら、「山本さんのブログを神奈川県が攻撃しているよ」との連絡が。おっし。どれじゃ? これか↓
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f362076/

 あほらしいので、ごく簡単な反論を:

 (1)「9月中の契約書締結」は、私のメモにちゃんと残っているし、これをふまえてさまざまのメールのやりとりをし、文書も出しています。第一、根拠のないことを書くような私じゃないし、「9月に契約」なんて勝手に決めて、公言するはずないでしょ。それから、この契約は「県が通常行っている」ではなく、黒岩本人が、当初、「根拠法令がない」ことにたまげていたほどの違法事業であることを思い出してほしい。ガレキ受入れは、自治事務に首を突っ込むというルール違反の事業なんだから、そもそもを行うべきじゃなかった。県が適法だと思っているのなら、県民の要望に応じて公開するのは当然でしょう?

 (2)再委託については、洋野町が「がれきは岩手県にすべてお願いしています。私どもではできないので」と明言していましたよ。もともと環境相のがれき広域処理の枠組みでは、被災地の県(ここでは岩手県)が最初の受託者であり、だからこそ、「基本協定書」には岩手県の名前があるわけ。契約書だけを切り離して、「これは再々委託じゃない」ったって、それは通らないって。

 (3)電話対応については、電話した人の怒りと腹立ちに満ちた言葉をあえておとなしく表現しています。でも、たとえば「がれきの到着時刻を教えて下さい」に対し、県は「それは洋野町に聞いて下さい」、洋野町は「それは神奈川県に聞いて下さい」なんて答が続くんだから、何が誠実か。結局、今なお、がれき本体がどこにあるか地元住民はつかめず、二日目以後のがれき搬入は非公開(なんで?)というから、がれき受け入れ事業は、やはり密室作業なのです。誠実に虚偽説明するっていうのは詐欺に等しいから。 http://wonderful-ww.jugem.jp/?eid=883

 さらに言うと、神奈川県は、上の3点以外の私(たち)の主張は事実だ、と認めていることになるのよね。説明会の報告改ざんも、地元で反対多かったことも、さらに環境基本条例違反であることも・・・そうでしょう? つまり、神奈川県は単なるうそつきではなく、「おおうそつき」。これが黒岩県政の特徴です。全く許せん。2013.9.13

 2013.09.13 http://wonderful-ww.jugem.jp/?eid=885  より

神奈川県の職員が「9月に契約する」と言ったのを聞いたのは、私だけじゃないから。
 たとえば、この8月20日、初めて交渉に参加した「足柄地域の暮らしと環境を考える会」は、すぐに↓のような会報を出しています。

私がこの会の人々と会ったのは、この日が二回目。会報は初めて見るもので、作成には一切関与していません。うそつき神奈川県の証拠はまだまだたくさんあるんだから。2013.9,13 

足 柄 地 域 の 暮 ら し と 環 境 を 考 え る 会  会報 7320138月25日

 漁網問題」について事業者・神奈川県知事に当地での説明会を求めよう!「漁網受入れ反対」の声を神奈川県へ届けるため、さる20日、7人で横浜へ行ってきました。環境農政部の部長ほか数名の県職員に、次のような反対理由を述べました。 

まず、この受入れは、我々市民の意思を無視して決められたこと。茶葉に基準以上の放射性セシウムが見つかったことでわかるように、当地は汚染されていると考えられる。環境行政はその実態を調べる責任を果たさず、県内の他所で受け入れを拒否された産業廃棄物を持ち込むとは、県営水道の水源地でもあるのにとんでもないことだ。

それに漁網という当地に不慣れなものは、化学的成分も物理的形状も当地の一般ゴミの最終処分場での処理には問題がある。いくら災害時にゴミになったからと言っても、一般ゴミではなく、産業廃棄物であり、しかも有害有毒な特別管理廃棄物だ。などなど。

県職員県知事と県議会決めたことを、法律に沿って遂行するだけ! 

県側のお答えは、「県職員は上から指示された事業を、法律(特別措置法など)に沿って実行するだけ」とか。そして「当地の雨坪処分場は、『管理型』だから産業廃棄物でも埋められる」と、一旦は県営の産業廃棄物処分場に埋める予定だったのに、精一杯の拡大解釈です。

「県民のためを思っていながら、心ならずも…」の職員を支援するためにも、私たちは決めたご本人・黒岩県知事に当地においで頂き、説明を受け、大勢で反対の声を挙げ、計画の撤回を求めたいと思います。

南足柄市って地元のことを自分で考えたり、決めたり出来ないの?

県に赴いた2日後に、南足柄市長から当会宛に回答書が来ました。前回提出した要望書は、南足柄市自治基本条例に違反して、市民不在の手続きを進めていることへの抗議と合意書の撤回を求めたものでしたが、それに対しての回答にはなっておらず、「今回の漁網受入れは神奈川県から要望された訳ではなく、市長自身が被災地支援のために、安全性を大前提にして南足柄市に出来ることはないかと考えた上での漁網受入れであり、神奈川県の意向によるものではありません」と言うだけのもの。

では、県と市の双方に、漁網の発生地の廃棄物処理事情と、当南足柄市が受け入れねばならない理由を尋ねた要望書に、県より2日遅れで、県と全く同じ内容の回答書が来たのはなぜでしょう?

加藤市長の代理役の市職員の回答は、地元の具体的な条件には無頓着で、ゴミ処理を任せようとする県の言いなりの能天気で、指図は見え見えです。だから県知事にご登場願いたいと思います

合意書の裏に協定書、市民説明会の議事録操作、なぜ急ぐ「受入れの手続き」?

この間、不正な手段を使ってまで、岩手県洋野町、神奈川県、南足柄市の間で受入れの手続きが進められています。それは、この危ない災害廃棄物を、国費で、広域処理するために、従来の廃棄物処理法で禁止されてきた安全性に関わる条項が20143月までの間、免除される特例になっているから。

従来の法律では洋野町から神奈川県、神奈川県から南足柄市と、2回も事業委託をする再委託は禁止でしたがこの期間は免除なのです生活環境保全上、支障の恐れのある物の処分について、市町村長が処分者に対し、必要な措置を命じるという条文も、特措法では免除だから9月に契約、年内には運び入れを策しているのです!

県知事に当地での説明会を求め、大勢参加して声を挙げましょう! 


転載ここまで

20130820 足柄地域の暮らしと環境を考える会 記者会見   http://youtu.be/qfApwVjW-hE

 16:50 あたり神奈川県が「9月に契約」と言ったことを伝えています。

 

やっぱり、「うそつき」なのは神奈川県の方でした。

神奈川県は一刻も早く、訂正記事を出し、山本さんに謝罪すべきだと思います。

市民に検証できないと足元を見ているのです。

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。