ブログ「風の谷」  再エネは原発体制を補完する新利権構造

原発事故は放射能による公害。追加被曝阻止⇒放射性廃棄物は拡散してはいけない⇒再エネは放射能拡散につながる⇒検証を!

除染で出た放射性廃棄物の枯れ枝・枯れ草が5時間も燃え続けた火事!福島県浪江町加倉の除染廃棄物仮置き場

2016-03-06 | ゴミ焼却

 

 

除染廃棄物の仮置き場で火事 5時間枯草など燃える

(2016/03/05 17:47) テレビ朝日

福島県浪江町にある除染で出た廃棄物の仮置き場で火事があり、約5時間にわたって枯れ枝や枯れ草が燃えました。

警察によりますと、5日午前10時すぎ、浪江町加倉にある除染で出た廃棄物の仮置き場で火が出ました。燃えたのは除染で出た枯れ枝や枯れ草で、袋に詰める前に敷地内に積み上げられていたということです。消し止められるまで約5時間掛かりましたが、けが人はいませんでした。現場は当時除染作業中でしたが、火を使う作業はしていなかったということで、警察が出火の原因を調べています。 

 (管理人より)

除染廃棄物の枯れ枝や枯れ草は放射性廃棄物です。それが火事になったということは「野焼き」と同じということです。放射性廃棄物の野焼きが5時間も続いたということです。

その点に全く触れない、テレビ朝日のニュースに驚きます。

震災がれき焼却問題の際に、放射性物質を焼却することは放射性物質の再拡散になり危険なのでやめるべきだという議論の中で、国が「バグフィルター安全論」を持ち出して、広域処理をゴリ押ししたことは記憶に新しいところです。

これが露払いとなって放射性廃棄物の焼却が仮設焼却炉で、さらにバイオマス発電、火力発電の木質バイオマス混焼、ウラン廃棄物の焼却、タイベックの焼却、汚染イノシシの焼却など、原発事故5年の間に次から次へと行われるようになりました。福島県で一番燃やされていますが、それ以外の地域でも燃やされています。

バグフィルター安全論が誤りであることは、このブログでも書いてきました。

バグフィルターを素通りする放射能汚染 琉球大学名誉教授 矢ヶ崎克馬 

エンジニア樗木さん「このまま全国で処理されればセシウムが飛散して大変なことになる」放射性廃棄物の焼却


今回は、そのバグフィルターすらない「野焼き」です。放射性物質を含むPMが、周辺に大量の煙がどんどん流れていきます。

野焼きや火事も人為的なPMなのです。

【参考】 チェルノブイリ原発立ち入り禁止ゾーンでまた森林火災。プルトニウムなど放射性PMが舞い上がる。

 

風向きは内陸に向かってから北上でしょうか。局地的に風向きは変わったりしますので、煙の挙動はわかりません。

 

福島県内のそらまめ君の測定局のうち、PM2.5を測定している局が少ないというのも、なにか意図的なものを感じます。モニタリングポストに数値が影響するかどうかもわかりません。

今回火事があった浪江町加倉の除染廃棄物置き場と、どこが一番近い測定局かわかりませんが、とりあえず南相馬と森合をあげておきます。

 

火事があると、このように煙で空が汚れていきます。市民にできることはできるだけ性能のいいマスクをし、外に出ない、雨に濡れないようにすることしかありません。新たなホットスポットができている可能性もあります。

除染して、火事で燃えて、また撒き散らして・・・きりがありません。

 

 

福島県浪江町加倉の除染廃棄物置き場はここではないかと思われます。

Google衛星地図 近くに幼稚園と小学校がありました。もう言葉もありません。この場所をGoogleストリートビューで見たら更新されていないのか、廃棄物置き場が出来る前の画像でした。

衛星画像では袋詰め前の枯れ草などが見えるのに・・・・おかしな話です。

煙突もバグフィルターもない野焼きの煙に直撃されたら、プルームを吸い込むのと同じ。

追加で被曝を強制されることに・・・・

 


この灰はどうなるのでしょうか? 放射性物質が濃縮した灰をフレコンバッグに入れるのでしょうか?



8000bq/kg以下の放射性物質を含む牧草・シイタケほだ木など530トンを一般ゴミに混ぜて燃やす仙台市

2015-08-26 | ゴミ焼却

宮城)基準以下の放射能ごみ焼却を開始 仙台市

2015年8月25日03時00分 朝日新聞

仙台市は24日、福島第一原発事故放射能汚染されたごみの本格的な焼却を始めた。シイタケのほだ木と牧草計約530トンを来年2月までに燃やし終える。不安を抱く市民の理解を得るため、市は焼却灰などの放射線量を測って公表する。

 この日は今泉(若林区)と葛岡(青葉区)、松森(泉区)の3工場に、牧草4トンが運び込まれた。通常のごみと混ぜて燃やす。

 これまで市内の畜産家9軒とシイタケ農家5軒が保管していた。早く処分するよう要望され、市は7月に試験的な焼却をして、工場付近への環境影響が十分小さいことを確かめた。

 市農業振興課の担当者は24日、松森工場近くの市民団体に呼ばれ、安全性を説明した。佐々木孝弘課長は「求めがあれば担当者が出向いて説明する」。

 放射性セシウムが1キロあたり8千ベクレル超の「指定廃棄物」は、国が造る特殊な施設に処分されるが、この濃度以下は自治体が処分を担う。県循環型社会推進課によると、県内では25市町村が約4万7千トンを抱えていて、処理を終えたのは利府町だけという。(小宮山亮磨)

 




放射性物質含む廃棄物焼却開始

08月24日 21時07分 NHK

仙台市は、原発事故で発生した放射性物質の濃度が1キログラムあたり8000ベクレル以下の「農林業系廃棄物」について、24日から本格的に焼却して処理する作業を始めました。
東京電力福島第一原発の事故で発生した放射性物質を含む牧草やきのこの原木などのうち、放射性セシウムの濃度が1キログラムあたり8000ベクレル以下の「農林業系廃棄物」は、市町村などが一般のごみとして処理することが法律で定められています。
農林業系廃棄物をめぐっては、震災から4年以上が過ぎて各地で腐敗が進むなどして問題になっていますが、農家がおよそ530トン分を保管する仙台市は、「試験焼却の結果、安全性が確認された」などとして、24日から本格的に廃棄物の焼却作業を始めました。
仙台市青葉区の農家では、市から委託を受けた作業員が出て、およそ2トンの牧草ロールを解体してトラックに積み込み、周辺の放射線量の値を計りました。
市によりますと、作業の前と後で空気中の放射線量の値に特に変化はなかったということです。
その後、牧草は若林区のゴミ処理施設に運ばれ、トラックの荷台から次々に降ろされていました。
焼却作業は来年2月まで市内3か所のゴミ処理施設で行われ、3つの施設であわせて1日最大8.5トンを上限に一般のゴミに混ぜて焼却されます。
仙台市は、ゴミ処理施設から出る焼却灰や、施設周辺の放射線量の値を定期的に検査して、結果をホームページなどで公表することにしています。
仙台市農業振興課の佐々木孝弘課長は「農家が生産の支障になるので困っている現状があり、焼却処理を進めている。一方で、放射性物質に対する懸念があることも承知しており、検査の数値を知らせるなど市民の不安や懸念の払拭に努めたい」と話していました。
焼却が行われるのに先だって、ゴミ処理施設の周辺の住民への説明会が開かれ、市の担当者が焼却に理解を求めましたが、出席者からは安全性への懸念や不安の声が相次ぎました。
説明会は、ゴミ処理施設の周辺に住む住民や農林業系廃棄物の焼却に反対する市民団体が開き、子どもを連れた母親やお年寄りなどおよそ50人が出席しました。
このなかで仙台市の担当者は先月行った試験焼却の際、空気中の放射線量や、灰の中の放射性物質の濃度は焼却の前と後でほとんど変わらなかったとする調査結果を説明しました。
その上で、「数値は国の基準を下回っており、安全の範囲内だと考えている」として、焼却を始めることに理解を求めました。
これに対し、出席者からは「きょうから始めるのに、きょう説明するのはおかしい」とか、「仮に事故や健康被害があった場合、誰が責任をとるのか。今からでもやめてほしい」など安全性への懸念や不安の声が相次ぎました。
市民団体の事務局長を務める広幡文さんは、「納得できない。工場の煙突から出てくるガスに放射性物質が含まれているのではないかという不安がぬぐえない。市は周辺住民の声を聞いて、しっかり説明してもらいたい」と話していました。
原発事故で発生した放射性物質の濃度が1キログラムあたり8000ベクレル以下の「農林業系廃棄物」は、ゴミ処理施設の周辺に住む住民の理解が得られないなどの理由から処理が進まず、保管の長期化によって腐敗が進んでいます。
環境省の調査によりますと、去年11月の時点で県内で「農林業系廃棄物」を保管している自治体は31市町村で、その量は4万7000トンあまりにのぼっています。
県によりますと、これまでに処理を完了させた自治体は利府町だけで、現在でもほとんどの自治体で処理が進まず、保管されたままになっているということです。

 

 

今日から焼却開始だよ! 今日集めてこの説明だよ! 

こんな馬鹿なことありますか?! こんな大事なこと・・


(管理人より)

試験焼却をする⇒一般ゴミと混ぜて燃やす⇒焼却灰などの数値はHPに載せるといったやり方は全て、震災がれきの広域処理の際のやり方と同じです。

住民説明会を焼却当日にするなんて、市民をなんだと思ってるんでしょうか?

 

8000ベクレル以下廃棄物 仙台で試験焼却

2015年07月14日火曜日 河北新報

仙台市は13日、福島第1原発事故で放射性物質に汚染された牧草とほだ木の試験焼却を始めた。環境に影響がないことが確認されれば、本格焼却を始める。
 放射性セシウムが1キログラム当たり8000ベクレル以下の牧草22.5トンとほだ木20トンが対象。通常のごみと一緒に、ごみ焼却施設の葛岡(青葉区)、今泉(若林区)、松森(泉区)の3工場で、牧草を1日計4.5トン、ほだ木を同4トン燃やす。試験焼却は17日まで。
 市内には、原発事故があった2011年度に刈り取った牧草327トンとほだ木245トンがあり、国や県の指示の下、各生産者が保管管理している。
 昨年秋の測定では、牧草の放射能レベルは最高で1キログラム当たり約5400ベクレル、平均490ベクレルだった。ほだ木は最高160ベクレル、平均135ベクレルだった。ともに最低は検出限界値未満だった。
 国は8000ベクレルを超える指定廃棄物の最終処分場建設を目指し、県などと調整を進めている。市は指定廃棄物未満の廃棄物の焼却方法で国と協議を進めてきた。国の予算が付いたため、試験焼却を始めた。
 市農業振興課の佐々木孝弘課長は「廃棄物の投入前と投入後の環境変化を調べ、異常がなければ年度内に全ての処理を終わらせたい」と話した。

 

 

農林業系廃棄物(牧草及びホダ木)の処理について

結局、試験焼却の結果が☟

保管牧草・ほだ木試験焼却における焼却灰等放射能測定結果

 

 

 


焼却灰はサンプリング。その後の焼却灰はどうするつもりなのでしょうか。 

排ガスの検査は参考になりません。


バグフィルターを素通りする放射能汚染 琉球大学名誉教授 矢ヶ崎克馬   必見

エンジニア樗木さん「このまま全国で処理されればセシウムが飛散して大変なことになる」放射性廃棄物の焼却   必見


 

排ガス中の微小な霧状またはガス状の放射性セシウムを捕捉する方法(案)

 

焼却施設から空気中に放射性物質は放出されていないのか? 樗木博一  より 

 

一般焼却施設で震災瓦礫を焼却した場合、焼却炉(800℃)内で放出された放射性セシウム(沸点671℃、融点28℃)は気化し、冷却装置(800℃→200℃弱)で200℃弱に冷却されて、バグフィルターの前では 

①放出されたセシウムはミスト=霧状(複数個のセシウム分子が結び付いた状態)、またはガス状(融点と沸点の間の温度でも蒸気圧があるので、一部は揮発している)で排ガス中に存在することが考えられる。
②他の元素と化合して固体となっている。
③ダストに付着している。 

といったことが考えられます。 

空気の78%が比較的不活性な窒素N2 であることを考慮すると、冷却装置内で200℃弱に冷却されてからバグフィルターに入るまでの時間内に、ほとんど(実質的にすべて)のセシウムがバグフィルターに捕捉されるような大きさの化合物(固体)となっているという確証がありません。 

また、残りのすべてがダストに付着しているかということも確証がありません。霧状またはガス状のセシウムが存在する可能性があります。
微小な霧状またはガス状のセシウムが存在すれば、バグフィルターを通り抜けてしまいます。

 

 

市民が事実を知る努力をせず、こういった放射性物質を含む廃棄物を燃やす公害事業を止める方法を知ろうとしないなら、

これからも追加的な被曝は避けられないでしょう。

 

 

 

 


【問い合わせ】東京都内の7つの清掃工場の焼却灰がセメント原料化スタート。そのセメント工場5箇所とは?

2015-06-22 | ゴミ焼却

(管理人より) 東京都内の7箇所の清掃工場から出るゴミ焼却灰を、広域で7箇所の他県の5箇所のセメント工場でリサイクルすることが5月から始まっています。

詳細を電話で聞き取り、調べましたので、ブログでお知らせします。ここではあえて聞いたことをそのまま掲載します。

東京二十三区清掃一部事務組合 HP  


主灰のセメント原料化事業の本格実施について 2015年5月28日

主灰のセメント原料化事業を本格実施します

清掃工場で可燃ごみを焼却処理すると、主灰と飛灰が発生します。溶融処理によりスラグ化するものを除いた主灰と薬剤処理した飛灰は、東京都が設置・管理する新海面処分場で埋立処分しています。しかし、今後、新たに東京港内に最終処分場を確保することは極めて困難です。

清掃一組では埋立処分量の削減及び資源の有効利用を目的として、平成25年度から主灰のセメント原料化について実証確認を行ってきました。この結果、安全で安定的に実施することが確認できましたので、平成27年度から本格実施することとしました。
本格実施の概要(平成27年度)は、次のとおりです。

  1. 計画量
    5,000トン
  2. 搬出施設
    中央、港、品川、大田、千歳、新江東、有明の各清掃工場
  3. 処理施設
    北海道、青森県、岩手県、福岡県に所在する民間のセメント工場5か所

今後も資源化量を増やし、平成32年度までに3万トン程度まで拡大していきます。


ゴミを燃やすと、ゴミ焼却灰は主灰と飛灰に分かれます。主灰と飛灰の割合は4:1。放射能濃度は主灰<飛灰です。

主灰とは燃やしたごみの燃えがらのことで、焼却炉の底から排出される灰(月に1回測定)

 

各清掃工場から出た主灰の放射能濃度について見ていきます。HPより 直近の主灰の放射能濃度↓

焼却灰等の放射能濃度測定結果 表1 主灰の放射能濃度測定結果  (平成27年6月1日 HP掲載) 

 過去の放射能濃度一覧を見ると 事故後ずっと下がってきて、ここ最近の主灰の放射能濃度は100Bq/kg以下になっており、搬出施設の7つの清掃工場はいずれも他の清掃工場よりは比較的低い値。

20Bq/kg程度です。千歳工場分も近々アップされるということでした。

 

次に民間のセメント工場5箇所というのは、どの企業かというと

 

●青森県(八戸市) 八戸セメント  ※親会社の住友大阪セメントのHPにセメント放射能測定結果がある

●岩手県(大船渡市)太平洋セメント ※セメント製品の放射能測定結果について

●岩手県(一関市) 三菱マテリアル ※ セメント製品の放射能濃度測定結果について

●福岡県(苅田町) 宇部興産   ※ セメント製品の放射能濃度測定結果について  宇部三菱セメントのHPに セメント製品の放射能濃度測定結果 がある

●北海道(上磯町) 太平洋セメント ※ セメント製品の放射能測定結果について 

 

主灰5000トンで、5箇所ですから、今後3万トンまで拡大するということになると、受け入れ工場の数ももっと増えてくると思われます。

基本的に主灰の受け入れの基準値は100Bq/kg以下で、東北の自治体は100Bq/kg以下、福岡と北海道は不検出。それ以上だった場合は搬出しないということでした。

ゴミの問題は県ではなく市区町村の自治事務なので、この受け入れ基準の違いは、セメント工場のあるそれぞれの市町が決めているそうです。

検出下限値については 

放射能濃度等測定方法 ガイドライン 平成25年3月 第2版  56p

 

 







主灰のセメント原料化の流れ

主灰のセメント原料化とは、清掃工場で発生した主灰を民間のセメント工場まで運搬し、セメントの原料として有効利用するものです。セメントの原料は、石灰石、粘土、けい石、鉄原料、石こうに分類されますが、主灰はこの中の粘土の代替原料として使用するもので、普通ポルトランドセメント(※)として製造されます。

(※)国内で消費されるセメントの約70%を占める最も一般的で汎用性の高いセメント

 


 

搬出は既に行われており、一日あればだいたい到着するとのことです。

すべて、トラックと鉄道で輸送します。北海道も福岡もです。主灰は、このコンテナに直接入っています。

フレコンバッグとかドラム缶には入っていません。 

20Bq/kg前後の放射能濃度の主灰であっても、このコンテナには放射性廃棄物のマークは付きません。

 

さらに、処理コストの件について質問しました。東京都は料金を払ってセメント会社に処理してもらうわけです。

「主灰をセメント処理しない場合は、溶融スラグにするコストがかかる。それと同じ程度である」との説明でした。

1トンあたり50000円 程度だそうです。

主灰を5000トン、セメント処理するのですから、単純計算で2億5000万、セメント会社に支払うことになります。

それは税金だということです。

参考資料↓

清掃工場別の処理単価(平成25年度決算)

< 平成27年度 一 般 会 計 予 算 >

 


まだまだ疑問点はありますが、今日のところはとりあえずここまで。

放射性物質を含む廃棄物が広域処理されているのに、震災がれき広域処理に反対していた人たちは、一体どこへ行ったのでしょうか?

市民が疑問を持って、行政に問い合わせなければ、そのまま事業は進んでいくだけです。

どう考えても、放射能汚染→放射能汚染 の放射能拡散行為ですが、戦争法案や年金機構の漏洩問題、火山噴火などに取り紛れて

もう、メディアが取り上げてもいない状況です。

それぞれ市民がHPを見ながら電話で疑問点を聞いてみましょう。担当の方は北九州市と違って丁寧に説明される人でした。

 

 

施設管理部技術課環境対策係

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目5番1号東京区政会館13階

電話番号:03-6238-0765

ファクス:03-6238-0780