自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★能登半島地震 コウノトリは再び舞い降りるのか

2024年02月03日 | ⇒ドキュメント回廊

   震度7の揺れがあった志賀町富来地区を訪ねた(1月31日)。気象庁や国土地理院の分析によれば、能登半島西端から新潟・佐渡島近くの日本海まで長さ130-150㌔に達する断層が破壊されたとみられている。その半島西端の部分が富来地区にあたる。

           志賀町の全壊・半壊など家屋被害は4900棟におよび、その多くがこの富来地区での家屋だった。増穂浦海岸は、さくら貝が流れ着く観光名所として知られる。8月になれば30基の奉灯キリコが威勢よく担がれ冨木八朔祭礼が行われる。町の中を歩くと、本祭りで神輿が集う住吉神社の鳥居が砕け落ちていた=写真・上=。2007年3月25日の能登半島地震は震度7クラスの揺れだったが、石灯ろうが倒れるくらいで済んだ。しかし、今回倒壊した鳥居を見ると相当な揺れだったことが分かる。全壊の家も数多く、全壊は免れても窓ガラスが割れたり、屋根の瓦が崩れ落ちたりしている家は相当な数にのぼる。

    富来地区でさらに気になることがあり、山中に入った。同地区は国の特別天然記念物のコウノトリの営巣地としては日本で最北の地だ。去年5月、誕生したばかりの3羽のヒナを観察するため現地を訪れた。当地でのヒナの誕生は2年連続だった。気になるというのも、コウノトリの巣が地震で落ちたり、壊れたりしているのではないかと思ったからだ。
 
   現地に到着すると、電柱の上につくられた巣は無事にあった=写真左=。電柱は傾いてもおらず、巣も崩れてはいないようだった。ただ、よく見ると巣がかなり小さくなっている。巣の下を見ると、巣に使われていたであろう木の枝がかなり落ちている。地震の揺れで、落ちたのだろう。去年5月に撮影した様子=写真右=と比べると、巣の大きさは2分の1ほど。巣とすると半壊状態なのではないだろうか。
 
   自身はコウノトリの専門家ではないので、以下は憶測だ。ことしもコウノトリのつがいが営巣に来て、どのような営巣本能が働くのだろうか。巣が壊れているから別の場所に行こうとするのか、あるいは枝を足すなど修復してこの地で営巣を続けるのか。コノトリが再びこの地に舞い降りるのか気になった。
 
⇒3日(土)夜・金沢の天気   くもり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登半島地震 「誰一人取り残さない」文化風土

2024年02月02日 | ⇒ドキュメント回廊

            災害下でも互いに助け合う能登の被災者の心意気を「能登はやさしや土まで」という言葉でこのブログ(1月27日付)で書いた。衆議院・参議院の本会議(1月30日)で岸田総理が施政方針演説の中で能登半島地震の対応について触れていた。「厳しい状況の中でも、なによりも素晴らしいのは、被災者の皆さん、また、支援に携わる皆さんの整然とした行動と『絆の力』です。発災直後の大混乱した状況は、皆さんの忍耐強い協力によって段々と落ち着きを取り戻しています。『能登はやさしや土までも』と言われる、外に優しく、内に強靱な能登の皆さんの底力に深く敬意を表します」

   この「能登はやさしや土まで」には奥深さがある。文献で出てくるのは、元禄9年(1696)に加賀藩の武士、浅加久敬が書いた日記『三日月の日記』。「されば・・・能登はやさしや土までも、とうたうも、これならんとおかし」。浅加は馬に乗って、石動山という山に上った。七曲がりという険しい山道を、能登の馬子(少年)は馬をなだめながら、そして自分も笑顔を絶やさずに一生懸命に上った。武士は馬にムチ打ちながら上るものだが、馬子が馬を励まし、やさしく接する姿に感心し、「能登はやさしや」という杵歌(労働歌)の言葉にたとえて日記に綴った。

   「能登はやさしや」に障がいを持った人たちへの気遣いも感じる。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている能登の農耕儀礼『あえのこと』は、目が不自由な田の神様を食でもてなす行事だ=写真=。働き過ぎで眼精疲労がたたって失明した、あるいは稲穂で目を突いてしまったなど云われがある。目が不自由であるがゆえに、農家の人たちはその障がいに配慮して田の神に接する。座敷に案内する際に段差がある場合は介添えをし、供えた料理を一つ一つ口頭で説明する。じつに丁寧なもてなしだ。

   能登出身のパテシエ、辻口博啓氏から聞いた話だ。辻口氏の米粉を使ったスイーツは定評がある。当初、職人仲間から「スイーツは小麦粉でつくるもので、米粉は邪道だよ」と言われたそうだ。それでも米粉のスイーツにこだわったのは、小麦アレルギーのためにスイーツを食べたくても食べれない人が大勢いること気が付いたからだ。高齢者やあごに障害があり、噛むことができない人たちのために、口の中で溶ける「ナノチョコレ-ト」もつくっている。

   能登には「誰一人取り残さない」という心意気がある。まさにSDGsの精神風土ではないだろうか。「能登はやさしや土までも」からそんなことを感じ取る。

⇒2日(金)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 カーボンニュートラルな生業の再構築

2024年02月01日 | ⇒ドキュメント回廊

          元日を襲った最大震度7の揺れからひと月たった。犠牲者は240人に増え、重軽傷者は1180人、行方不明者が15人いる。地元の1次避難所には8230人、金沢などの場所に移動した避難者を含めれば1万4000人にもなる。全壊や半壊の住宅被害は4万7900棟におよび、道路や水道といったインフラやライフラインが壊滅的な被害を受けた(石川県危機管理監室まとめ・2月1日午後2時現在)。冬の冷え込みもきつく、被災地では過酷な状況が続いている。

   前回ブログの続き。珠洲市に行き、山の中で製炭業を営む大野長一郎氏を訪ねた。茶道用の炭である「菊炭」を生産する県内では唯一の業者でもある。今回の地震で稼働していた3つの炭焼き窯が全壊した=写真・上=。2022年6月19日の震度6弱の揺れで窯の一部がひび割れ、工場の天井が一部壊れた。2023年5月5日の震度6強では窯の一部が崩れた。支援者の力添えを得ながら修復してようやく炭を焼き始め、品質にもメドがたちこれからというときに今回全壊となった。

   大野氏の茶道用の炭=写真・下=はススが出ず、長く燃え、燃え姿がいいと評価が高く、金沢をはじめ全国から茶人が炭窯を見学に訪れている。日本の茶道文化の一端を担えてうれしいと話していただけに、窯の全壊は相当ショックだったようだ。

   窯をじっと見つめる大野氏の口から「でも、やめませんよ」の言葉が出た。1971年に父親が創業した製炭業を2003年に引き継いだ。茶炭に使うクヌギの木は炭焼き工場の近くの山でボランティアを募り植林した。そして、二酸化炭素を増やさない「カーボンニュートラルな生業(なりわい)」を目指すことを決意する。

   ライフサイクルアセスメント(LCA=環境影響評価)の手法を用い、過去6年間の製造、輸送、販売、使用、廃棄、再利用までの各段階における環境負荷を検証した。事業所の帳簿をひっくり返しガソリンなどの購入量を計算。2年かけて二酸化炭素の排出量の収支計算をはじき出した。また、環境ラベリング制度であるカーボンフットプリントを用いたCO²排出・固定量の可視化による、木炭の環境的な付加価値化の可能性などもとことん探った。

   そして得た結論は、生産する木炭を2割以上を不燃焼利用の製品にすれば、排出するCO² 量を相殺できるということが明らかになった。そこで商品生産の方針を決め、生産した炭を床下の吸湿材や、土壌改良材として商品化することにした。この生業のポリシーを自らの人生として実践していくことを決意している。

   炭窯をどのように再構築していくかまだ思案中とのことだった。従来の炭窯ではなく、小規模になるが鉄製の窯もこれからの多品質の生産には欠かせないと具合的なアイデアも語った。「この土地で炭焼きを続ける。この際、窯も見直して持続可能な方法で続けたい」との前向きな言葉に、自身も励まされた思いだった。

⇒1日(木)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする