自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★能登半島地震 GIAHSで評価される能登のレジリエンス 

2024年02月16日 | ⇒ドキュメント回廊

          山林ではがけ崩れ、そして漁港では海底隆起で漁船が出漁できない状態が続いている。輪島の千枚田=写真・上、2011年6月撮影=も棚田にひびが入るなどの被害が起きている。能登の里山や里海を生業とする農林漁業の一次産業が手痛い打撃を受けている。「能登の里山里海」は2011年6月に国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産(GIAHS)の認定を受け、世界各地から能登の農林漁業を視察に訪れるようになった。FAOは「能登の里山里海」について公式サイトで以下のように紹介している。

The communities of Noto are working together to sustainably maintain the satoyama and satoumi landscapes and the traditions that have sustained generations for centuries, aiming at building resilience to climate change impacts and to secure biodiversity on the peninsula for future generations.(意訳:能登の地域社会は、何世紀にもわたって何世代にもわたって受け継がれてきた里山と里海の景観と伝統を持続的に維持するために協力し、気候変動の影響に対するレジリエンスを構築し、将来の世代のために半島の生物多様性を確保しようとしている)

   2011年6月の認定のセレモニーに能登を訪れた、当時のGIAHS事務局長パルビス・クーハフカン氏は輪島市の棚田「千枚田」を見学した。そのとき、梶文秋市長はこの地域では1684年に大きな地滑り(深層崩壊)があり、山ごと崩れた。それを地域の人々が200年かけて再生した歴史があるとの説明を受した=写真・下=。するとパルビス氏は「すばらしい景観と同時に農業への知恵と執念を感じる。千枚田は持続可能な水田開発の歴史的遺産、そしてレジリエンスのシンボルだ」と応えていた。

   能登半島地震のニュースは世界でも広まっている。FAOは能登の世界農業遺産が被害を受けたことについて、共同通信の取材に対し、「被災地の復旧を奨励し、その状況を見守る」「農業遺産がこれほどの被害を受けた例は過去になかったのではないか」と応え、こうした場合でも認定取り消しの規定はないと説明した(2月15日付・北國新聞)。

   能登のGIAHSでは千枚田だけでなく、揚げ浜式塩田や海女漁、農耕儀礼「あえのこと」(ユネスコ無形文化遺産)、伝統的な祭りなど、人と自然が共生する持続可能な社会のモデルとして評価を受けている。それは、これまでの歴史の中でさまざまな自然災害と向き合いながら伝統遺産を繋いできた能登の人々のレジリエンス(困難を乗り越える力)の証しでもある。

⇒16日(金)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする