自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★能登半島地震 「耐震のDNA」を引き継ぐドラッグストア

2024年02月14日 | ⇒ドキュメント回廊

            きょう14日午前10時32分、能登半島の穴水町で震度4の地震を観測した。そのほかきょう能登で震度1以上が7回あった。

            ◇

   これまで何回か被災地を訪ね不便さを感じたのはコンビニなどの店舗が閉鎖していることだった。コンビニだけでなく、スーパーや飲食店なども被害が大きかった奥能登(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)に入ると静まりかえっていた。道路事情が悪く物資が運べない、電気や水道が使えないという悪条件が重なり、経営者や従業員が被災したこともあるのだろう。震災から7週間目に入り、そうした店舗が徐々に営業を再開している。

   震災後に奥能登に初めて入ったのは1月5日だった。金沢の自宅から能登町に行くまでにじつに6時間かかった。道路があちらこちらで崩れていて慎重に運転しないと道路の割れ目にタイヤを落とし込んでしまうことになる=写真・上=。また、救急車など緊急車両が頻繁に往復していてそのつど道路の左側に寄って道を譲る。この日、能登への往復だけで13時間かかった。帰りは夜になり暗闇に。穴水町に入ると1カ所だけ照明がついている店舗を見てホッとして店内に入った。ドラッグストア「ゲンキー」。入り口には販売用のペットボトルの水が積み上げてあった。震災翌日の2日から営業を再開しているとのこと。ただ、余震もあり棚の商品などが床に落ちて、店員が懸命に床を掃除していた=写真・下=。

   店長らしき人に片付けと営業を同時にやるのも大変ですねと声かけすると、「店をはやく開けることが地域の安心につながるということで、きょうは本社から片付けの手伝いに来てくれています」とのことだった。奥能登の2市2町には6店舗あり、営業を再開しているとのことだった。

   この言葉を聴いて、「共感」というものを感じた。ゲンキーの本社は福井県坂井市にある。同県あわら市で震度5強、坂井市は震度5弱の揺れに見舞われている。同社公式サイトのプレスリリース(1月2日付)をチェックすると、元日は休業だったが、従業員は全員無事だったことが確認されたので、翌日の2日から被災した店舗を含む全店で営業を開始した、とある。

   停電と断水、道路事情などにもかかわらず、なぜゲンキーが「店をはやく開けることが地域の安心につながる」と地震翌日から奥能登の店舗を含めて全店舗で営業を再開したのか。何か執念のようなもの感じる。以下、憶測だ。福井県は1948(昭和23)年6月28日に起きた震度7の地震で3700人余りの犠牲者を出している。戦時中の空襲による戦災、そして戦後の震災と続き、そこから復興した。県民の精神性には地震に負けないという「耐震のDNA」が受け継がれているのではないだろうか。元旦の地震以降の素早い行動からそんなことを感じた。

⇒14日(水)夜・金沢の天気   はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登半島地震 山沿いで液状化現象のがけ崩れ住宅倒壊

2024年02月13日 | ⇒ドキュメント回廊

   元旦の能登半島地震では震源地から100㌔以上も離れている金沢市、そして隣接する内灘町でも住宅被害(全半壊・一部破損)が出ている。震度5強だった金沢市ではがけ崩れなどで4247棟、震度5弱だった内灘町では液状化現象などで1469棟に被害が及んでいる(石川県危機管理監室まとめ・2月9日現在)。   

   今回の地震で金沢市内も混乱した。JR金沢駅では改札口が大渋滞となり、コンコース中央部の天井から水がしたたり落ちて構内は一時封鎖された。海沿いに近い県庁舎には津波から避難する大勢の市民が建物に駆け込んだ。初詣でにぎわっていた市内の神社では参拝客が混乱した。市内のマンションでは火災ベルの発報が多発し、エレベーターが止まった。金沢城の石垣の一部が崩落し、兼六園の石灯籠も崩れた。元日の県都金沢は大混乱に陥った。

   そして、金沢大学の近くにある山手の住宅街でがけ崩れがあり、民家4軒が道路ごと崩れ落ちた。断続的に揺れが続いたことから、周辺の32世帯に避難指示を出していた。がけ崩れの現場を再び現場を訪れた。

   現場では、土嚢(どのう)を積むなどの応急工事が行われていた=写真=。避難指示は10日に解除になっていた。崩れ落ちた民家の一部では解体作業が行われていた。現場を眺めているシニアの女性がいた。この付近に40年余り住んでいるという。「このあたりで30年前にも大雨で土砂崩れがあって、2度目なんですよ」と。

   土砂災害に詳しい東京農工大学のチームの現地調査(1月3日)では、1600平方㍍の斜面が崩壊し、全壊した4棟のうち3棟が10㍍から20㍍西へ移動していた。地盤を調べたところ、大きさがほぼ均一の細かい砂地でできていて、斜面に設置された排水管からは地下水が流れ続けていた。このため、地下水を含んだ砂地に地震の揺れが加わったことで地盤が液体状になる液状化現象が起き、崩落したとみられる(1月6日付・NHKニュースWeb版)。

   この記事はたまたまネットで見つけたものだが、上記の女性の言葉と妙に一致している。液状化現象というリスクは内灘町で起きた湖畔の災害だけでなく(1月9日付・ブログ)、山沿いでも起きるのだと理解した。それにしても、30年前の液状化現象によるがけ崩れが教訓として活かされていなかったのだろうか。復旧工事を行ったのは宅地開発業者だったのか、あるいは行政だったのか。市民の一人として疑問の目を向けてしまう。

⇒13日(火)夜・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 東京ドーム2個分の災害ごみをどう処分

2024年02月12日 | ⇒ドキュメント回廊

   被災地を訪ねるといや応なく目につくのが倒壊した建物の残骸だ。半壊でもあってもこのままでは住めず、いずれ解体することになる。こうした被災地の光景を眺め、想い出や人生が詰まった家が一瞬にして瓦礫と化したことに無念さを感じる。

   先日(1月29日)七尾市を訪れると、県道は廃棄物を積んだトラックや小型トラック、乗用車などが列をなして渋滞となっていた。同市では災害廃棄物の一時的な集積場を同市石崎町にある市営駐車場に設けている。災害ごみの仮置き場に行ってみると、ソファやベッドなどの家具、家電など10種類のコーナーがあり、市民が持ち込むことができるようになっている。写真は1ヵ所だけを撮影したもので、この数十倍に廃棄場所は広がっていて、相当なごみの量だった。 

   石川県のまとめ(2月6日)によると、地震で損壊した建物の解体で発生する災害廃棄物は推計244万㌧に上る。県内で発生する年間ごみ排出量の7年分に相当するようだ。被害が大きかった奥能登の4市町のうち、珠洲市では132年分、穴水町は96年分、能登町は46年分、輪島市は31年分に相当する量だとメディア各社が報じている=写真・下=。

   県では17市町で5万棟が全半壊、部分損壊したと推計し、うち2万2000棟の解体が必要になると仮定して災害廃棄物の発生量を見積もった。解体・撤去は所有者の申請に基づき市町が行い、公費での解体の対象となるのは「全壊」「半壊」と認定された建物。個人で業者に依頼して解体した場合も公費負担にできるケースもあるという。県では2025年度末までに処理を完了する目標を掲げている。

   来月3月から解体作業が本格化し、市町の仮置き場に、品目ごとに分類して一時保管。その後、ダンプカーや船舶で県内外の処理施設に運搬される。金属くずは売却・リサイクルし、コンクリートやブロックなどは復興資材などに再利用される。ちなみに、県全体の災害廃棄物244万㌧は、水をいっぱいに入れた東京ドームの約2個分に相当する量だという(2月6日付・朝日新聞Web版)。

   これだけ膨大な量を処分する人員とダンプカー、トラック、ショベルなどの必要数量は想像もつかない。全国から業者を集めて運搬作業などを行うにしても、国道であっても細く曲がりくねった半島の道路事情などを考えると計画通りにいくのかどうか。ましてや、震災で各地の道路はかなり損壊している。先月、自民党の高市経済安保大臣が岸田総理に震災復興を最優先し大阪万博の開催延期を進言したことが物議をかもした。震災復旧と万博開催の両立は果たして可能なのか、いよいよ現実めいた話になってきた。

⇒12日(月)午後 金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登半島地震 志賀原発は15㍍の津波に耐えうるのか

2024年02月11日 | ⇒ドキュメント回廊

   先ほどテレビを見ていると、緊急地震速報のアラームが鳴った。午後0時36分、能登半島の珠洲市を震源とするマグニチュード4.7、震度4が同市と能登町で観測された。輪島市と七尾市で震度3、金沢では震度1の揺れだった。元旦の震度7から40日経っている。前回のブログでも述べたが、日本海沿岸で発生した日本海中部地震(1983年5月26日)や北海道南西沖地震(1993年7月12日)では地震発生のおよそ1ヵ月後に規模の大きな地震が発生している。今回の震度4はさらなる大きな揺れの前兆なのか気が気でない。

   前回ブログの続き。この時季、半島の西端の志賀町では岩ノリが採れるものの、震度7の地震で津波が海岸に押し寄せたことから、沿岸部の人たちは「津波は3分でやってくる」と警戒して海岸に近寄ろうとしない。では実際どのくらいの津波だったのか。東京大学地震研究所のWebサイト「【研究速報】令和6年能登半島地震」(2月1日付)によると、地津波痕跡について調べた結果、志賀町富来漁港から同安部屋漁港までの区間で、漁港内外の倉庫内壁など残された痕跡が7ヵ所で確認され、場所によって津波の高さは異なるものの2.0㍍から2.6㍍だったことが分かった。

   大陸に面した半島北側の外浦(そとうら)は冬場の荒波で知られるが、漁港の倉庫に当たるほどの波ではない。そもそも、この地域では津波が起こらないと言われていた。なので、沿岸部の人たちは「津波は3分でやってくる」と恐れ始めた。以下憶測だ。北陸電力の志賀原発=写真=は志賀町赤住の海岸べりに位置している。地域の人たちの中には、「津波への備えは大丈夫か」と危惧する向きも出始めているのではないだろうか。

   なにしろ、2011年3月11日の東日本大震災では東京電力の福島第一原発が14㍍から15㍍の津波に襲われ、原子炉では浸水によって冷却装置が停止し、核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起きた。現在、廃炉作業中ではあるものの巨大地震が発生した場合を想定し、海抜16㍍の高さの防潮堤を造っている。

   志賀原発は1号機と2号機とも2011年から運転を停止し、再稼働に向けて準備を進めている。北陸電力公式サイト(1月9日付)によると、今回の地震では1㍍から3㍍の津波が複数回到達しているが、志賀原発は海抜11㍍の高台にあり、さらに高さ4㍍、長さ700㍍の防潮堤を設置していて、津波による原発の安全性への影響はなかったとしている。

   ということは、数字で見ると福島第一原発を襲った高さ15㍍の津波にも耐えうるということなのだろうか。

⇒11日(日)午後・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 干上がった岩ノリ畑、海岸にも近寄れず

2024年02月10日 | ⇒ドキュメント回廊

           毎年この時節に能登の知人から「季節のものです」と一筆添えて「岩のり」が送られてくる。岩のりは半島の北側の外浦の岩場で採れた天然のノリで、干したもの。養殖のノリに比べて厚みがあり、食感はやや硬めだが、磯の香りが広がり食欲がわいてくる。(※写真・上は、赤い丸盆に乗せた岩のり)

   この冬の季節のノリを「寒ノリ」と言って、能登の海沿いの家々では、波が穏やかな天気を見計らって海岸の岩場に出かける。手で摘み、竹かごに入れて塩分を洗い流して水切りした後、自宅の軒下などで竹かごの上に乗せて陰干しする。干しかごが並ぶ様子は季節の風物詩でもある。

   その岩のりの作業はことしは大丈夫なのかと案じる。今回の地震で海岸が隆起して、これまで海藻が採れていた岩場などの状況が一変したからだ。先日(今月5日)撮影に行った志賀町の海岸沿いでは、岩のりの原藻であるウップルイノリを繁殖させるためにコンクリートで造られた「岩ノリ畑」が隆起して干し上がっていた=写真・下=。もちろん、ノリが採れる場所は岩ノリ畑に限られているわけではない。

   近くに住む人に話を聴くと、冬場に入った12月末まではノリがよく採れたそうだ。しかし、元旦の地震以降は誰も海岸には近寄ろうとはしない。それは、「津波は3分後に来る」という恐怖を今回の地震で共有したからだ、という。

   能登半島ではきょう10日午前中で震度1から2の揺れが4回観測されている。気象庁によると、地震の回数は増減を繰り返しながら緩やかに減少してはいるものの、地震活動は依然として活発な状態が続いている。日本海沿岸で発生した日本海中部地震(1983年5月26日)や北海道南西沖地震(1993年7月12日)では地震発生のおよそ1ヵ月後に規模の大きな地震が発生していることから、震度5弱以上の揺れに注意を呼びかけている。 

          能登の海岸では海藻がよく採れる。岩ノリのほかにも、この地方で「カジメ」と称されるツルアラメやモズク、ワカメ、ウスバアオノリ(あおさ)、ハバノリ、アカモク(ぎばさ)、ウミゾウメン、マクサ(てんぐさ)、ホンダワラなど。そして海藻ごとにそれぞれ料理があり、海藻は能登の食文化でもある。ところが、海岸にも近づけないような現状がいまも続いている。

⇒10日(土)午後・金沢の天気   くもり時々あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登半島地震 良寛の禅の言葉「災難に逢うがよく候」

2024年02月08日 | ⇒ドキュメント回廊

     能登の名刹、輪島市門前町の総持寺を訪ねた(今月5日)。参道入り口の灯籠は倒れ、石畳が一部はめくれ上がっていた。参道を上ると右手にある、加賀百万石の礎を築いた戦国武将・前田利家の正室まつの菩提寺である芳春院は見る影もなく全壊していた=写真・上=。そして、総持寺の山門の左右に延びる回廊の正面右手が崩れ落ちていた=写真・下=。座禅堂の屋根の瓦もはがれ落ちている。総持寺の公式サイトによると、今回の地震で建物の多くは全壊や半壊、部分損壊の状態となり、国の登録有形文化財17棟全てが被災した。

   1321年に開創された総持寺は曹洞宗の禅の修行寺として知られ、末寺は1万6千余を数える。1898年、明治の大火で七堂伽藍の大部分を焼失。これを契機に1910年、布教伝道の中心は横浜市鶴見区に移る。能登の総持寺は「祖院」と改称され別院扱いとなった。その後の再建で山門や仏殿などがよみがえり、周囲の山水古木と調和して大本山の面影をしのばせる(総持寺パンフ)。

   その総持寺が2007年3月25日に発生した震度6強の揺れで甚大な被害を被る。坐禅堂などは倒壊状態となった。寺では復興委員会を立ち上げ、「耐震保存復興」を掲げて修復工事を開始。推定200㌧とされる山門の全体を持ち上げて移動させ、耐震のための地盤改良なども行った。寄付など40億円を集め、14年の歳月をかけて再建。開創700年に当たる2021年4月には落慶法要も営まれた。また、輪島市とともに復興を宣言し、観光誘客も順調に進んでいた。そして、2024年元旦に震度7の揺れに見舞われた。

   今回の地震で拝観は中止となっている。拝観中止は2007年3月以来となる。翌年2008年の8月に知人たちと総持寺を訪れ、「瓦寄進」をしたことを覚えている。瓦に祈願の文字を書き、お布施をした。ふと見た、前の人が書いた瓦の祈願の文字が印象に残っている。禅僧の良寛の言葉と書いてあった。「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候」。避けようがない災難には目をそむけたりせず、まずは受け容れるしかない。そこから善処を尽くす。そんな意味だと自分なりに解釈している。

⇒8日(木)夜・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 「板子一枚、下は隆起」漁船は出漁できず

2024年02月07日 | ⇒ドキュメント回廊

   「板子一枚、下は地獄」。能登の漁師たちがよく口にする言葉だ。漁は危険を伴う職業だ。自然への恐れや畏怖の念を抱きながら、海からの恵みを得ようと生業を続けている。今回の地震で港はどうなったのか、輪島漁港に行った(今月5日)。同港は年間漁獲量(2022年実績)6000㌧の水揚げがあり、停泊する漁船も200隻余りと石川県最大の港だ。

   行ってみると港には刺し網漁船や底引き網漁船などが肩を寄せ合うように停泊していた=写真・上=。冬場はタラやブリ、ズワイガニなどの水揚げでにぎわうのだが、静まり返っている。漁港の様子を見にきていた近くの輪島前町の漁師がいたので聞くと、海底が隆起して水深が足りないので船が出せないのだという。実際、港内で漁船2隻が座礁していた。   

   県農林水産部による被害状況のまとめ(2月5日現在)によると、県内69漁港のうち60漁港で岸壁や防波堤などに損傷が確認された。漁船は233隻が転覆、沈没、座礁、損壊、流失している。そして、地盤の隆起は半島北側のいわゆる外浦(そとうら)側の志賀、輪島、珠洲の3市町22漁港で顕著で、水深の不足や海底の露出で多くの漁船が出せない状態となっている。

   県農林水産部などの調査によると、漁港の海底の隆起は1㍍から1.5㍍ほど。もともと日本海側は満潮干潮の潮位の変動は少なく、1年を通じても50㌢から60㌢ほど。なので、日本海側の漁港では干潮を見込んでの深めの水深を設定しておらず、3㍍から4㍍のところが多い。そこに1㍍から1.5㍍ほどの海底の隆起となると船底がつかえる漁船が出てしまう。

   輪島漁港から西よりの同市門前町の漁港に行く。小さな漁港の海底や防波堤が隆起して、陸と化していた=写真・下=。向こうに見える海面から目測して2㍍余りの隆起ではないだろうか。こうした能登の漁港の光景を見ると、むなしくなる。一方で、半島の富山湾に面したいわゆる内浦(うちうら)側の漁港は海底の隆起は免れていて、ブリやタラなどの漁獲を再開している。なんとか能登の漁業を繋いでほしい。

⇒7日(水)夜・金沢の天気     くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登半島地震 焦土と化した「能登のトト楽」朝市通り

2024年02月06日 | ⇒ドキュメント回廊

   「能登のトト楽」という言葉がある。妻がよく働くので夫が楽をするという意味で使われる。NHKの連続テレビ小説『まれ』(2015年)では、主人公の希(土屋太鳳)が輪島塗店の女将とケーキ店のパティシエの二つの仕事をこなしながら、双子の子育てもこなしていくという、頑張るお母さんの物語で、「能登のトト楽」をイメージした番組だった。実際には、輪島の朝市のおばさんたちや海女さんたちが頑張る能登の女性たちではないだろうか。メディア各社の報道によると、今回の地震で朝市通りの周辺の200棟が焼損し、10人の遺体が見つかっている。

   その火災の様子をNHK中継番組で視聴していた=写真・上=。なぜこんなに燃える広がるか少々疑問に思った。元旦だったので、消防士の人数が不足していて消火活動が十分にできないのかといぶかった。その後、消火栓が断水で使用できず火災が広がったと報じられていた。そのときも、それなら朝市通りは海岸に近いので海の水をポンプでくみ上げて消火に使えばよかったのではと、またいぶかった。ところが、津波警報が出ていて、海に近づくことすらできなかったとことも後で理解した。さらに、朝市通りの近くを流れる河原田川も地震による地盤の隆起で当時は干し上がった状態になっていたようだ(2月1日付・NHKWeb特集)。

   いろいろな悪条件が重なって焦土と化した朝市通り周辺に行った(今月5日)=写真・下=。1ヵ月以上経ってはいるものの、焼けごげた臭いがした。トラロープの結界を超えて、朝市通りに入ると懐かしさもこみ上げてきた。おばさんたちの「買うてくだぁー」「買うてくだぁー」の呼び声があちらこちらから響いてくるようだ。海の幸と山の幸の物々交換がルーツとされ、千年の歴史を有する輪島朝市。確かここには蒸しアワビを売るおばさんのテントの店があった。1個1万2千円の「蒸しアワビ」(120㌘)を思い切って買った、6年前のことを思い出した。

   朝市通りの露店の場所は母親から嫁、娘へと代々受け継がれている。なかなか商売上手だ。別の店で1個700円のカラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)を「2個ください」と言うと、おばあさんが「3個でおまけ」と差し出したので手に取ると、すかさず「100円おまけで2000円」と請求された。2個買ったので1個はおまけだと受け取ったのに、「100円まけるから3個買って」という意味だった。かなり高齢に見えたが、言葉の手練手管には舌を巻いて買ってしまった。

   朝市のおばさんたちから「亭主の一人や二人養えないようでは、一人前の女ではない」や「亭主の一人や二人養えない女は甲斐性なし」と聞いたことがある。冒頭の「能登のトト楽」を地で行く女たちではある。その活躍の場が消失したと思うと胸が痛む。

⇒6日(火)午後・金沢の天気   くもり時々あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 「震度7の地」で見たこと感じたこと

2024年02月05日 | ⇒ドキュメント回廊

   震度7を記録した能登半島の西端の志賀町香能(かのう)地区は小高い山の中にある=写真・上=。周囲にはレストランや牧場もあり、民家も点在している。外見を見る限り、建物の倒壊や屋根のめくれなどの被害もなく、道路などでの地割れも見られなかった。むしろ、香能から5㌔ほど離れ、震度6弱の揺れに見舞われた富来領家(とぎりょうけ)地区の方が被害は甚大と感じた=写真・中=。海沿いの平地で家並みが続く。両地点のこの違いは地盤の固さによるものなのか。富来領家地区のすぐそばには富来川が流れていて、地盤が柔らかかったことが被害拡大の要因なのだろうか。

   その富来領家地区では、仮設住宅の建設が進んでいた=写真・下=。いわゆる「トレーラーハウス」で、説明書を見ると、高さ4㍍、幅11㍍、奥行き3.4㍍、広さ37平方㍍の1LDKだ。浴室やトイレのほか、キッチンやエアコンも備え付けられている。水道などが整えば、早ければ今月下旬ごろ入居が可能になるようだ。

   志賀町ではトレーラーハウス22戸に加えて、プレハブ住宅77戸の準備が進んでいる。でも、まだまだ足りない。何しろ石川県のまとめ(2月1日付)では、志賀町での全壊・半壊・一部損傷の住宅は4749棟になる。そして、石川県全体では4万7904棟にも及ぶ。これに対し、馳県知事は先月23日の記者会見で、被災者向けの仮設住宅を3000戸、賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」を3800戸、県内の公営住宅800戸、県外(富山、愛知両県や大阪府など)の公営住宅8000戸の計1万5600戸を3月末までに確保すると発表している。

   ただ、現実問題がある。震度6強の揺れに見舞われた輪島市や珠洲市の全域など、県内の4万490戸(今月1日付・県発表)でいまだに断水状態が続いている。仮設住宅の建設が進んだとしても、水道というライフラインが追いつくのかどうか。自宅が倒壊を免れた人でも風呂に入れず、トイレも流せない状態で、避難所から住まいに戻る妨げになっている現状がある。

   先日の馳知事の発言に違和感を感じた。BSフジ『プライムニュース』(2月2日)で、リモート出演した馳知事が、「大阪万博、ぜひやっていただきたいと思っております。それも身の丈に合ったカタチでやっていただきたい」と話していた。この発言に司会の反町キャスターもエッという表情を浮かべていたが、自身も同じだった。万博会場の建設と能登地震の復旧は今後、同時進行で進むことなる。そこで、当該の責任者である知事の言葉とすれば、「能登地震の復旧を最優先でお願いしたい」を冒頭に持ってくるべきだろう。震度7の地を訪れて感じたことだ。

⇒5日(月)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登半島地震 赤い糸『時を運ぶ船』は残った

2024年02月04日 | ⇒ドキュメント回廊

   今回の大地震で半島の尖端、珠洲市は震度6強に見舞われた。先日(1月30日)同市を訪れた際にこの目で確かめておきたいところがあったが、時間がなかったことと、がけ崩れなどで通行止めとなっていてそれは叶わなかった。

   この目で確かめたかったこと、それは珠洲市で開催された奥能登国際芸術祭の作品だった。金沢市在住のアーティスト山本基氏の作品『記憶への回廊』(2021年制作)=写真・上=が倒壊したとメディア各社が報道していた。作品がある場所は、旧・保育所の施設。真っ青に塗装された壁、廊下、天井にドローイング(線画)が描かれ、活気と静謐(せいひつ)が交錯するような空間が演出されている。遊戯場には塩を素材にした立体アートが据えられ、天空への階段のようなイメージだ。途中で壊れたように見える部分は作者が意図的に初めから崩したもので、地震によるものではない。作品には10㌧もの塩が使われている。2023年5月5日に起きた震度6強の揺れには耐えたが、今回の地震では塩の作品が崩れたという(※写真は2022年8月23日に撮影)。

   塩田千春氏(日本/ドイツ)の作品『時を運ぶ船』=写真・下=は芸術祭の公式ガイドブックの表紙を飾るなどシンボル的な作品だ。この作品は2017年の第1回芸術祭で制作された。赤い毛糸は強烈なイメージで、作品を観賞するたびに人間の本能をくすぐるような感動を覚える。この作品は無事だったようだ(※写真は2023年8月23日に撮影)。

   珠洲市で展示されていた作品の多くはダメージを被った。メディアの報道によると、奥能登国際芸術祭の総合ディレクターである北川フラム氏は震災に関する支援を行う「奥能登珠洲ヤッサープロジェクト」を立ち上げた。アーティストやサポーターで構成する有志グループで、被災した人たちと協力しながら、同地の復興に寄与していくという。北川氏は述べている。「珠洲の人々と他地域の人々を結びつけるアート作品や施設の撤去、修繕、再建などを行い、珠洲に思いを寄せる人々の力を結集したいと考えます」(「奥能登珠洲ヤッサープロジェクト」公式サイト)。

   「ヤッサー」は珠洲の祭りの掛け声で、若い衆が力を合わせて巨大なキリコや曳山を動かすときに「ヤッサーヤッサー」と声を出して気持ちを一つにする。北川氏は芸術への想い、地域復興への願いを一つに込めて動き出そうとしている。

⇒4日(日)夜・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする