高千穂河原の駐車場では5時ころから風が出て、クルマが時折ゆさゆさ揺れる。日の出は6時半ごろなので、それまでに朝食を済まして、準備をして7時には登山を開始したい。6時前に乗用車が2台駐車場に入ってきて、さっさと準備をしてヘッドランプをつけて山に入っていった。すごい人たちもいるもんだ。
7時にビジターセンター前のポストに入山届けを出して、鳥居をくぐって山に入る。
しばらくは自然探勝路と共通の広葉樹林の中を歩いていく。作られたようなもみじの赤ではなくて、アースカラーのオレンジと濃い黄色を中心とした色合いが気持ちを落ち着かせる。
木々の間から中岳も見える。季節はずれのミヤマキリシマが一輪咲いていた。
森林限界を超えるころになると足元は軽石の砂になってくる。
いよいよ御鉢の直登ルートで上右の写真の白い看板には、のぼりは右のルートを取れと書いてある。右サイドは溶岩のごつごつした急傾斜ルートで足場を確保して用心してのぼる。
下を見下ろすと直登ルートの下に高千穂河原のクルマが見える。
この辺りからの霧島連山のパノラマ。
正面が中岳で奥の噴煙を上げているのが新燃岳、韓国岳はその後ろで見えない。御鉢と高千穂峰が影を映している。
御鉢の外周まであがってきた。火口内部は静かだが、有史上何度も噴火している。1235年の噴火は高千穂河原の霧島神宮を焼失させた噴火だし、その後のたびたびの噴火があり最近では1923年に登山者が死亡する事故も起こっている。
御鉢の火口の縁を歩いていく。幅が数メートルの狭い道で風が強いので用心して進んでいく。太陽の左に高千穂峰の山頂が見える。そしてこんな条件の悪いところでもミヤマキリシマが季節外れの花を開いている。
御鉢を外れて高千穂峰との鞍部に降りていく。左下に霧島神宮の最初の宮址が見える。
最後の急傾斜は危険はないが砂山で疲れる。そこを終わればもう山頂。8時55分に登頂。
山頂はさらに風が強くゆっくり景色を楽しむ余裕もない。
早々に下山を始めた。御鉢まできて気づいたが。御鉢の一部では今もなお噴気が出ている。
おそらく硫化水素ガスだろうが、御鉢の底に下りるとまずそうだ。
どんどん降りて来て、駐車場には10時20分の到着。駐車場はガラガラ。
クルマに戻ってくると早速駐車場の料金を取りにきた。一日で500円なので追加の料金を支払えということだそうだ。1回500円というわけにはいかなかった。
温泉に向かう。高千穂河原から高千穂神社に降りていく急な坂道を下って、霧島バードラインを左回りに走る。途中の御池に立ち寄った。もちろん火口湖で霧島の湖では最大。池の向こうに高千穂峰が見える。
今日は温泉博士の高原町湯之元温泉。
ここは炭酸泉で源泉は無色透明で炭酸ガスが溶け込んでいる。当然水ぶろで冷たいが入ったらすぐに肌に炭酸ガスの泡がまとわりつく。露天の中濃度炭酸泉はかなりぬるめに加温してあるが、これでも炭酸の泡が体を包む。そして内湯の黄褐色のにごり湯。こっちは同じ源泉なのだろうか?湯船の縁には成分が厚く褐色に析出していた。気持ちよく70分入っていた。
成分の陽イオンはナトリウムのほかマグネシウム、カルシウムもかなりある。一方、炭酸水素イオンが主体の陰イオンが圧倒的に多いにもかかわらず、ぬるぬる感がないのはどうしてだろうか。
今夜は道の駅「都城」で車中泊。
今日の燃費は一日の燃費では新記録。前回は10月10日に剣山から香南楽湯まで走って12.9Km/Lだったが、今日の走行は51.9キロ、燃費は14.1Km/Lだ。走行距離が少なく高千穂河原からの下り中心だからこうなった。
7時にビジターセンター前のポストに入山届けを出して、鳥居をくぐって山に入る。
しばらくは自然探勝路と共通の広葉樹林の中を歩いていく。作られたようなもみじの赤ではなくて、アースカラーのオレンジと濃い黄色を中心とした色合いが気持ちを落ち着かせる。
木々の間から中岳も見える。季節はずれのミヤマキリシマが一輪咲いていた。
森林限界を超えるころになると足元は軽石の砂になってくる。
いよいよ御鉢の直登ルートで上右の写真の白い看板には、のぼりは右のルートを取れと書いてある。右サイドは溶岩のごつごつした急傾斜ルートで足場を確保して用心してのぼる。
下を見下ろすと直登ルートの下に高千穂河原のクルマが見える。
この辺りからの霧島連山のパノラマ。
正面が中岳で奥の噴煙を上げているのが新燃岳、韓国岳はその後ろで見えない。御鉢と高千穂峰が影を映している。
御鉢の外周まであがってきた。火口内部は静かだが、有史上何度も噴火している。1235年の噴火は高千穂河原の霧島神宮を焼失させた噴火だし、その後のたびたびの噴火があり最近では1923年に登山者が死亡する事故も起こっている。
御鉢の火口の縁を歩いていく。幅が数メートルの狭い道で風が強いので用心して進んでいく。太陽の左に高千穂峰の山頂が見える。そしてこんな条件の悪いところでもミヤマキリシマが季節外れの花を開いている。
御鉢を外れて高千穂峰との鞍部に降りていく。左下に霧島神宮の最初の宮址が見える。
最後の急傾斜は危険はないが砂山で疲れる。そこを終わればもう山頂。8時55分に登頂。
山頂はさらに風が強くゆっくり景色を楽しむ余裕もない。
早々に下山を始めた。御鉢まできて気づいたが。御鉢の一部では今もなお噴気が出ている。
おそらく硫化水素ガスだろうが、御鉢の底に下りるとまずそうだ。
どんどん降りて来て、駐車場には10時20分の到着。駐車場はガラガラ。
クルマに戻ってくると早速駐車場の料金を取りにきた。一日で500円なので追加の料金を支払えということだそうだ。1回500円というわけにはいかなかった。
温泉に向かう。高千穂河原から高千穂神社に降りていく急な坂道を下って、霧島バードラインを左回りに走る。途中の御池に立ち寄った。もちろん火口湖で霧島の湖では最大。池の向こうに高千穂峰が見える。
今日は温泉博士の高原町湯之元温泉。
ここは炭酸泉で源泉は無色透明で炭酸ガスが溶け込んでいる。当然水ぶろで冷たいが入ったらすぐに肌に炭酸ガスの泡がまとわりつく。露天の中濃度炭酸泉はかなりぬるめに加温してあるが、これでも炭酸の泡が体を包む。そして内湯の黄褐色のにごり湯。こっちは同じ源泉なのだろうか?湯船の縁には成分が厚く褐色に析出していた。気持ちよく70分入っていた。
成分の陽イオンはナトリウムのほかマグネシウム、カルシウムもかなりある。一方、炭酸水素イオンが主体の陰イオンが圧倒的に多いにもかかわらず、ぬるぬる感がないのはどうしてだろうか。
今夜は道の駅「都城」で車中泊。
今日の燃費は一日の燃費では新記録。前回は10月10日に剣山から香南楽湯まで走って12.9Km/Lだったが、今日の走行は51.9キロ、燃費は14.1Km/Lだ。走行距離が少なく高千穂河原からの下り中心だからこうなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます