ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

韓国内の映画 Daumの人気順位 と 週末の興行成績 [12月5日(金)~12月7日(日)]

2014-12-09 22:23:43 | 韓国内の映画の人気ランク&興行成績
 先週の記事の冒頭で書いた日本統治期の朝鮮映画「授業料」について1つ前の記事でかなり細々と書きました。興味のある方はぜひ目を通してみてください。

 先週書き落としたのが今キネカ大森と関内の横浜ニューテアトルでセット上映中の「金日成のパレード」「北朝鮮・素顔の人々」。これはぜひ多くの人に観てほしいと思います。「金日成のパレード」は1988年の北朝鮮建国40周年記念パレードを中心に、金日成の生家がある万景台や主体思想塔などをポーランドの監督が撮影したドキュメンタリーですが、26年経った今でも北朝鮮の体制が基本的に変わっていないのが驚きでもあり、悲しく憤りを覚えることでもあります。「北朝鮮・素顔の人々」は、公開処刑・闇市・コッチェビ(浮浪児)等々、よくこのような映像を撮ったものだと思います。この2つの映画がセットになっていることは大きな意味があります。
 「北朝鮮・素顔の人々」でとくに印象に残っているのは、コッチェビの少年が物乞いで歌っていた歌。その歌詞が映画のチラシにも載っていたので紹介します。このような内容の歌を学校等で教えるわけはなく、おそらくこの少年か、同じような境遇の子供が作ったものと思われます。本当に胸に迫る歌です。

 先週は「朝鮮日報」の「封切映画 ぴったり10字評」はありませんでした。

           ★★★ Daumの人気順位(12月9日現在上映中映画) ★★★

     【ネチズンによる順位】

①あなた、あの川を渡らないで(韓国)  9.5(193)
②いのち(韓国)  9.4(80)
③ボックストロール  9.3(24)
④60万回のトライ(日本・韓国)  9.3(95)
⑤ポンヌフの恋人たち  9.1(48)
⑥ちびっこ潜水艦オリー 2  9.1(22)
⑦ピアノ・レッスン  9.0(85)
⑧ハウルの動く城(日本)  9.0(848)
⑨アクト・オブ・キリング  9.0(30)
⑩アトリエの春(韓国)  9.0(97)

 今回の新登場は②⑤⑥⑦⑧の5作品です。
 ②「いのち」は今年の19回釜山国際映画祭でも上映された韓国のドキュメンタリー。人生の残り時間平均21日。そんなホスピスで最期を迎える人とその家族たちの姿を描いたものです。原題は「목숨」です。
 ⑤「ポンヌフの恋人たち」は、1991年作のよく知られたフランス映画の再上映。私ヌルボは観てない(!)ので名作かどうかはなんとも・・・。韓国題は「퐁네프의 연인들」。「ポンネフ」とPont-Neufの「e」をとっている点が「u」をとった日本と違うところ。フランス語のeuは韓国語では우より에に近く、日本語では「エ」より「ウ」に近いということか。
 ⑥「ちびっこ潜水艦オリー 2」はアメリカのアニメ。
特殊改訂研究所訓練生の潜水艦オリーとベスは探査型潜水艦。いつも一緒に海底の見張り役を担当して問題に対処しています。高速潜水艇スキッド、おしゃべりヤドカリのプラントと共に深海潜水資格証の取得、海洋生物の運搬等の危険な課程を無事こなし、卒業式を迎えます。ついにオリーとベスは世界最高の潜水艦‘D’が参席する中、卒業のための最後のテストを受けるのですが・・・。韓国題は「꼬마잠수함 올리2」。日本公開は未定。
 ⑦「ピアノ・レッスン」も1993年オーストラリアのカンピオン監督の名作の再上映。韓国題は原題(「THE PIANO」)に沿って「피아노(ピアノ)」だけです。
 ⑧「ハウルの動く城」は、10年前の公開作のデジタルリマスター版による再上映です。韓国題は「하울의 움직이는 성」です。

     【専門家による順位】

①6才のボクが、大人になるまで。  9.5(8)
②鉄の夢(韓国)  8.0(5)
③アクト・オブ・キリング  7.8(6)
④ゴーン・ガール  7.7(8)
⑤自由が丘で(韓国)  7.7(4)
⑥インターステラー  7.6(9)
⑦巨人(韓国)  7.1(7)
⑧渇き。(日本)  7.0(5)
⑨いのち(韓国)  7.0(4)
⑩帰来(カミング・ホーム)  7.0(3)
⑩ボックス・トロール  7.0(3)

 今回の新登場は⑧「渇き。」だけです。中島哲也監督は「下妻物語」以来のファンなんですけど、これは観てないんだよなー。韓国題は「갈증」です。

         ★★★ 韓国内の映画 週末の興行成績[12月5日(金)~12月7日(日)] ★★★

         「インターステラー」が早くも800万人を超える

【全体】

順位・・・・題名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公開日・・・・・・・週末観客動員数・・・累計観客動員数・・・累積収入・・・上映館数
1(37)・・エクソダス:神と王・・・・・・・・・12/03 ・・・・・・・・・・・579,344 ・・・・・・・・773,705・・・・・・・・・6,649・・・・・・・・865
2(1)・・インターステラー・・・・・・・・・・・・11/06 ・・・・・・・・・・・481,129・・・・・・・9,101,618・・・・・・・・72,755・・・・・・・・721
3(2)・・ビッグ・マッチ(韓国)・・・・・・・・・11/27 ・・・・・・・・・・・187,785 ・・・・・・・・946,135・・・・・・・・・7,242・・・・・・・・457
4(3)・・フューリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・11/20・・・・・・・・・・・121,257 ・・・・・・・1,254,931 ・・・・・・・・9,580・・・・・・・・372
5(6)・・あなた、あの川を渡らないで(韓国)・・11/27 ・・・・・120,491・・・・・・・・・240,885・・・・・・・・・1,913・・・・・・・・287
6(36)・・徳修里[トクスリ]5兄弟(韓国)・・12/04・・・・・・・・・100,339・・・・・・・・・124,731 ・・・・・・・・・・966・・・・・・・・346
7(64)・・ハウルの動く城(日本)・・・・・・12/23 ・・・・・・・・・・・・64,308・・・・・・・2,506,454 ・・・・・・・15,702・・・・・・・・331
8(4)・・ハンガー・ゲーム ・・・・・・・・・・・11/20 ・・・・・・・・・・・・23,562・・・・・・・・・835,945 ・・・・・・・・6,265・・・・・・・・199
         :モッキングジェイPart1
9(新)・・ちびっこ潜水艦オリー 2・・・・12/04 ・・・・・・・・・・・・16,709 ・・・・・・・・・19,778・・・・・・・・・・・139・・・・・・・・186
10(5)・・ジム・キャリーはMr ダマー 2 ・・11/27・・・・・・・・・・16,417・・・・・・・・・181,147 ・・・・・・・・1,358・・・・・・・・152
       ※KOFIC(韓国映画振興委員会)による。順位の( )は前週の順位。累積収入の単位は100万ウォン。

 「インターステラー」はここにきて勢いが鈍り2位落ち。1000万人になんとか達するくらい、かな?
 替わって1位が「エクソダス:神と王」。このところアメリカの大作の強さが目立っています。いや、韓国映画でこれというのがないのかも。その中でミニシアター系のドキュメンタリー「あなた、あの川を渡らないで」がここまで上がってきたのには注目!です。
 今回の新登場は1・6・7・9位の4作品です。
 1位「エクソダス:神と王」は、リドリー・スコット監督が旧約聖書を基に描いたアドベンチャー大作。エジプトで王家の養子として育てられたモーゼ(クリスチャン・ベール)は、ヘブライの民を救うため、兄弟同然に育ったエジプト王ラムセス(ジョエル・エドガートン)に反旗を翻し、40万のヘブライ人を率い新天地を求めて旅に出るのですが・・・。というと、「十戒」を思い出します。あの「♪海が割れるのよ~」もあるんでしょうね。→公式サイトで予告編を見ると、そこらへんはやっぱり上手く作ってます。韓国題は「엑소더스: 신들과 왕들」、日本公開は来年1月30日です。
 6位「徳修里(トクスリ)5兄弟」は韓国のスリラー・コメディ。顔を合わせればケンカをしているような5兄弟が両親の呼びかけで集まります。場所は忠清南道泰安郡梨園面の徳修里。(あ、梨園面までは実在の地名です。) ところが両親は突然家からいなくなってしまいます。行方不明となった親を探すため派出所に申告をするものの手のかがかりはナシ。静かな村だと思っていた徳修里の村全体が怪しくなり始めますが、ここで5兄弟ははたしてどうするのか・・・? 原題は「덕수리 5형제」です。一瞬독수리(ワシ)を想起してしまいましたよ(笑)。
 7位「ハウルの動く城」、9位「ちびっこ潜水艦オリー 2」については上述しました。

【多様性映画】

順位・・・・題名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公開日・・・・・・週末観客動員数・・・・累計観客動員数・・・・累積収入・・・上映館数
1(1)・・あなた、あの川を渡らないで(韓国)・・11/27・・・・・・・・・・・120,491・・・・・・・・・・・・・240,885 ・・・・・1,913・・・・・・・・・287
2(20)・・ハウルの動く城(日本)・・・・・2004/12/23・・・・・・・・・・・・・64,308・・・・・・・・・・・2,506,454 ・・・・15,702・・・・・・・・・331
3(2)・・幸福はどこにある・・・・・・・・・・・・・・・・11/27・・・・・・・・・・・・・13,651・・・・・・・・・・・・・・89,773 ・・・・・・・666・・・・・・・・・・78
4(新)・・ピアノ・レッスン・・・・・・・・・・・1993/09/25 ・・・・・・・・・・・・・・1,816・・・・・・・・・・・・・・・2,670 ・・・・・・・・14・・・・・・・・・・32
5(6)・・ダイビングベル(韓国) ・・・・・・・・・・・・10/23・・・・・・・・・・・・・・・・845・・・・・・・・・・・・・・44,888 ・・・・・・・311 ・・・・・・・・・13

 2位「ハウルの動く城」と4位「ピアノ・レッスン」の2作品が新登場ですが、いずれも上述しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本統治下の朝鮮で作られた映画「授業料」(1940)を観てわかること 小学校なのに授業料?等々

2014-12-09 15:10:50 | 韓国映画(&その他の映画)
 11月29日の記事(→コチラ)で少し書いたように、今月いっぱい韓国映像資料院の公式サイトで崔寅奎(최인규.チェインギュ)監督の映画授業料(수업료)」(1940)を無料で観ることができます。
 ※観るためには、会員登録が必要ですが、その方法(ちょっと面倒)については先の記事を参照してください。

 「授業料」は日本統治時代に作られた映画で、韓国映像資料院が今年6月中国電影資料館で35ミリプリント複写本を入手したことは9月韓国のTVや新聞等で「韓国最初の児童映画」「日帝時代の生活がわかる」等々と報じられました。

 この映画の原作は、光州の北町公立尋常小学校(現・寿昌初等学校)4年生の禹寿栄(ウ・スヨン)が書いた同名の綴り方です。それは(京城日報の)「京日小学生新聞」公募で朝鮮総督賞を受けたものです。

 さっそく映画を観てみると、舞台は光州ではなく水原(スウォン)になっています。それも水原華城(ファソン)の城域内の北の方にある華虹門のすぐ近くの梅香(メヒャン)女子尋常小学校(現・梅香女子情報高校と梅香中学校)とその付近で撮影されたので、1997年には世界文化遺産に指定された華城の往時の姿が随所で映し出されているのも興味深いところです。

 以下、ストーリーをたどってみます。日本で一般公開の機会はなさそう(そのうち京橋のフィルムセンターあたりで上映するかな?)なのでネタバレもろあり、それも相当に細かいです。
 主人公は水原に住む小学校4年の禹栄達(ウ・ヨンダル)。勉強もでき、行いも模範的な生徒です。
 しかし家が貧しく、父母は行商に出たまま何ヵ月もの間手紙も送金も途絶えています。
 悪いことに、廃品回収の仕事をしているおばあさんも病で臥せって、ますます生活は窮迫してしまいます。家主がやってきては溜まった家賃の催促をするような状態で、とても授業料は納めることができません。
 クラスには栄達以外にも5、6人ほどは期日に授業料を出せません。担任の日本人の田代先生は優しくて叱られることはありませんが、まじめな栄達少年は授業料のことが気に懸かって、学校を欠席するようになります。

 この映画に悪人は登場しません。最初の方で、勉強熱心な女の子・安貞姫(アン・ジョンヒ)に対して男子たちが「女のくせにナマイキだな(계집애가 건방져)」などと言ったりしているので、これはイジメに発展するのかと思ったらそんなことにもなりません。
 家主も家賃納入の延期を哀願するおばあさんに対して「今度だけ」と言いつつ立ち去ります。

 栄達の家の窮状を知った級友たちは助けに乗り出します。裕福な家の子供炳準(ピョンジュン)は廃品としてあげるために台所から鍋を持ち出そうとしたり、その姉の紫蘭は炳準に勉強を教えてくれる栄達にご飯を出してあげたりします。
 その後、栄達の家にようすを見にやってきた先生。臥せっているおばあさんの朝鮮語は少ししかわかりません。「モムサル? この言葉がわからないので困ったな」と言っているところへ、見舞いにやってきたのが紫蘭。教養のある新女性の彼女は日本語が話せるので通訳してくれます。
 ※モムサル(몸살)とは過労などが原因で起こる体調不良のこと。
 事情を知った先生はポケットマネーで授業料+αをおばあさんに渡しますが、翌朝授業料を持って学校に行こうと家を出た矢先、栄達は門口で出くわした家主にそれを家賃として払うことになってしまいます。
 結局栄達は、おばあさんの言葉にしたがって、60里(日本の6里)離れた平澤(ピョンテク)の伯母さんの所まで歩いていって援助を求めます。(原作では光州から長城までの60里。) 出かける前夜には自分の弁当だけでなく、おばあさんの翌日の食事まで作ってあげるとは、とことん良い子です(うるうる)。
 道すがら牛の引く荷車に乗せてもらったり、民家のおばさんに水をもらったり「愛馬進軍歌」(→コチラ)を歌ったりして無事平澤に到着。伯母さんは栄達にご飯を食べさせ、お金とお米を持たせた上、帰途はバスに乗せてくれます。バスの中では伯母さんにもらった森永キャラメルを食べたりもします。
 帰宅した栄達が授業料を持って放課後の教室に行くと、先生は教卓の上の箱を彼に見せて言うには、それは級友たちが栄達のために級友会を開いて作った友情箱というもので、栄達の授業料のため彼らが小銭を入れたり、教師たちが給料の1%を入れたりするものであることのこと。それを聞いて栄達は感激します。
 学校から戻ると、父からの封書が届いています。字が読めないおばあさんに代わって栄達が封を切ると5円の為替が入っていて、手紙にはお母さんの病気のため送金もできなかったが、今は治ったので秋夕(チュソク)には帰るといったことが書かれています。おばあさんも栄達もうれし泣き! さらに一緒に送られてきた小包には栄達が欲しかった運動靴が入っています。(前半と対照的に、後半はすべて都合よくコトが運びます。サービス過剰じゃないの?というほど。)
 そして秋夕。華城の練武台の前では農楽がにぎやかに繰り広げられています。父母を迎えに栄達は駆け出します。たまたま歩いていた先生と紫蘭にも気づきません。2人はやはり外に出てきたおばあさんと出くわして話を聞きます。再会して喜ぶ親子3人、父「おばあさんは?」栄達「あそこにいるよ」と指差す先は下の画像。

【田代先生は薄田研二、紫蘭役は崔寅奎監督夫人の金信哉(キム・シンジェ)が演じています。】

 ラストシーンはこれ。

 めでたしめでたしの大団円でした。この映画は興行的にも成功を収めたそうで、多くの観客は満足して帰ったことでしょう・・・と思ったら、11月29日の記事でも紹介した<下川正晴研究室>の記事(→コチラ)には、小学校3年生の時にこの映画を見て「主人公の少年が悲惨なまでに貧しい暮らしを営む姿に涙を流した。そして涙を流す一方で、憤りがこみ上げてくるのを抑えることができなかった」という映画評論家の故・李英一の文章を紹介しています。

 この映画から、当時の学校のようすを垣間見ることができます。以下列挙します。

・上述のように、先生は朝鮮語がよくわかりません。おばあさんの話がわからず「困ったなあ」などというくらいなら「勉強しろ!」と言いたくなりますが、それは今の感覚で、当時朝鮮にいた日本人の中では積極的に朝鮮語を学ぼうとした人はごく少なかったようです。(警察官等、職業上必要とした人は別として。)

・先生は、禹栄達を「ウ君」、あるいは「ウ・エイタツ」と漢字を日本読みにして呼んでいます。安貞姫は「アン・テイキ」。地名も「スイゲン(水原)」「ケイジョウ(京城)」等々。これも当時朝鮮にいた日本人の標準。生徒たちは学校内では(遊び時間も)日本語。朝鮮語を使うと叱られました。ただし下校時には朝鮮語になっています。

・日本統治下の朝鮮での教育の枠組みは第1~3次の朝鮮教育令で定められました。
 朝鮮語も初等教育で教えられましたが、第1次(1911)→第2次(1922)→第3次(1938)とその時間数は減っていきました。しかしこの映画の時期の第3次教育令期でもゼロではありません。(1941年の国民学校令でなくなる。)

【黒板横の時間割。火曜3時間目等に「鮮語」とあるのが朝鮮語。】

・日本の統治下の朝鮮では、日本人の子供は小学校に通っていたのに対し、朝鮮人の子供は普通学校に行っていたのでは? ・・・と疑問に思った人がもしかしたらいるかも。たしかに第2次教育令期まではそのように分けていましたが1938年の第3次教育令で4月1日から普通学校の名称は消えてすべて尋常小学校に統一されました。しかし1941年国民学校令により尋常小学校、高等小学校の名称はすべて国民学校と改称になったため、この頃の朝鮮人の子供が通う学校は短い間に尋常普通学校→尋常小学校→国民学校と名称が変わったことになります。

【実習地に立てられた標柱に校名が記されています。】

・この映画の基本的な前提である授業料について、「あれ? 義務教育なら授業料はないんじゃないの?」という疑問を持った人も当然いると思います。
 まず、日本の統治期の朝鮮では、日本人学校である尋常小学校は義務教育でしたが、朝鮮人児童に対しての義務教育は施行されていませんでした。理由としては、学校の建設費の問題、教員養成の困難、そして朝鮮社会の諸事情(←イイカゲンだな)等が考えられます。
 ちなみに、韓国で国民学校(1995年に初等学校に改称)が義務教育になるのは1953年です。また中学校が無償で完全義務教育化されたのがつい最近の2004年とはオドロキです。
 公立普通学校の授業料については、「月1円以内」と定められていました。(第二次教育令期)
 なお、日本で義務教育の授業料が廃止されたのは1900(明治33)年です。

・この映画の時代の公立普通学校就学率は男子49.4%・女子17.1%。「朝鮮総督府統計年報」等による1939年のデータですが、中退者等も多く必ずしも正確な数字ではありません。入学率は男子67.0%・女子26.6%というデータもあります。
 およそ男子は2人に1人~3人に1人、女子は4、5人に1人が学校に通っていたと思われます。
 また、日本統治期の朝鮮には他に私立学校もあり、伝統的な書堂(ソダン)も多くあったので、普通学校のみで当時の教育を語るのは不適切です。

・学校では学生服とセーラー服。帰宅後は普段着(男子は洋服、女子はチマチョゴリ)に着替えています。

【授業風景。休み時間に騒いでいた子供たちも先生が来る前にはちゃんと着席し、授業態度の良さは現在の比ではないといえそうです。】

 当時の華城や水原川のようすを現在の姿と比べてみるのも興味深いですが、それはまたいずれ。

 なお、この「授業料」の他に金洙容監督「저 하늘에도 슬픔이(あの空にも悲しみが)(1965)も12月中無料で見られます。「ユンボギの日記」の映画化作品です。ただ、字幕付きといってもそれが中国語なんですよねー・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする