学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

石原修「大正二年十月国家医学会例会席上に於ける講演 女工と結核」

2018-12-12 | 松沢裕作『生きづらい明治社会』

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年12月12日(水)11時31分19秒

山本茂実『あゝ野麦峠』に続いて、中村政則『日本の歴史第29巻 労働者と農民』(小学館、1976)から「女工と結核」と題する部分を紹介します。
中村著は普通の歴史書とは異なり「第〇章第〇節」といった具合に構成されていないのですが、「綿糸とアジア」という大項目の中の「職工事情」という中項目の最後に「女工と結核」という小項目があります。
即ち、

-------
綿糸とアジア
 近代紡績業の基底
  工場の惨劇
  繊維戦争
  詐欺的な女工募集
 職工事情
  はだしの逃亡
  女工の足どめ策
  長幼男女の同一労働
  インド以下的低賃金
  女工と結核
-------

と構成されていて、近代紡績業に関する叙述のうち、既に紹介済みの「インド以下的低賃金」に続いて「女工と結核」が出てきます。

「植民地以下的=印度以下的な労働賃銀」(by 山田盛太郎&中村政則)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/88941dd9a9b165d210f32a95c6800543

山田盛太郎と中村政則のインド好き、二人がインドとの比較にやたらこだわる理由についてはまだ答えを出していなかったのですが、それをやっていると手間と時間がかかるので、とりあえず「女工と結核」に進みます。(p170以下)
なお、石原修の引用部分は中村著では全体を二字分下げています。

-------
 大正二年(一九一三)一〇月、国家医学会例会で青年医学士石原修は、「女工と結核」と題する有名な講演をおこなった。この講演は、紡績資本家による女工食いつぶしがいかにひどいものであるかを事実をもってしめし、人道主義的正義観から資本家をするどく断罪したものであって、工場法の施行を世にうったえたものとしてよく知られている。しかもそれは、かれが内務省嘱託として明治四二年いらい各地の農村を回りあるいて実際にしらべた、帰郷女工にかんする克明なデータにもとづいていただけに、ひじょうな説得力をもっていた。石原はまず、日本の労働者のなかでもっとも多いのは生糸(一九万人)・紡績(八万人)・織物(一三万人)の繊維労働者であることをあきらかにし、そのなかでも紡績業につきものの深夜業が若い娘たちの肉体をすりへらしていることを、具体的な数字をあげて説明する。

七日間連続徹夜業をしたならば、(中略)どの位目方が減るかといへば、一例として紡績甲に於ては一人平均夜業後の減量は百七十匁〔もんめ〕(一匁=約三・七五グラム)である。次の昼業間に恢復するのはどの位かといへば、六十九匁である。回復しない中に直ぐ夜業に掛るといふことになるから、交替期間まで夜業を続けて居れば百一匁は体重を奪はれて仕舞ふのであります。(中略)いつまでも夜業を続けて行つたならば、遂には骨と皮ばかりになる人間が出て来やうと思ひます。是では堪へられませぬから、退職するより外ないといふことになりませう。(中略)言葉は少し乱暴に失するかも知れませぬが、見方に依りましては、此夜業といふものは人間を長い時期に於て息の根を止めつつある行為ではないかと思はれます。息を止めつつある行為は、常に未遂に終はるのであります。それはどいういふ訳かといへば、其被害者が迚〔とて〕も我慢仕切れぬで自由に遁走するのであるから、既遂にならぬで済むのであらうと思ひます。

 高い塀がめぐらされた工場を脱出するのは、容易なことではない。監視人の目も光っていよう。そこで、「紡績と織物は女工の半分は一年と続いた者がありませぬ。勤続一年未満の其中の半分は、六カ月続いて勤めないものであります」ということになる。女工の帰郷原因をみると、次ページの表のように疾病などをふくめ、労働にたえられないという者が全体の二九パーセントで、家事のつごうによる者とおなじ比率をしめしている。結婚を理由に帰郷した者は六パーセントに過ぎない。さきに述べた桑田熊蔵の見解がいかに皮相なものであるかがこれからもわかるであろう。

彼等女工の国に帰る者の状況を申しますると、国に帰りますもの六人又は七人の中一人は、必ず疾病にして重い病気で帰つて来る。先づ八万の中で一万三千余人はありませう。疾病たるの故を以て国に帰ります一万三千人の重い病気の中の四分の一、三千人といふものは、皆結核に罹つて居ります。

と石原は説く。しかも、その「結核は、伝染病の処女地たる農山村と生活条件の低い農家で、工場内における以上の猛威を振るって蔓延し、農山村そのものを破滅させたのであった」(生活古典叢書『女工と結核』籠山京解説)。
-------

長くなったので、途中ですが、いったんここで切ります。
中村は石原修の「紡績と織物は女工の半分は一年と続いた者がありませぬ」という文章を引用しますが、石原の講演録を見ると、この直前に「其結果が生糸は事情が違ひまするが」という表現が存在しています。

石原修(1885-1947)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E4%BF%AE

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 酒井シヅ『病が語る日本史』 | トップ | 「日本の農村は、日本資本主... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

松沢裕作『生きづらい明治社会』」カテゴリの最新記事