学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

佐伯彰一氏『神道のこころ』

2016-01-08 | グローバル神道の夢物語
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 1月 8日(金)11時47分51秒

『神道のこころ─見えざる神を索めて』(日本教文社、1989)を図書館で借りて読んでみました。
佐伯氏はアメリカ文学者ですから文章は軽快で、決して書名から予想されるような辛気臭い本ではありませんが、各種雑誌に掲載された文学的なエッセイを雑然と配列しているだけで、理論的な書物ではないですね。
唯一書き下ろしの「日本人を支えるもの」というエッセイでは、「日本人の宗教的態度における内と外、表面と深層との間の大きなギャップ」が生まれた歴史的事情として、「その一つは世俗化という名の宗教離れが、いち早く、おそらく世界に先がけて進行したことであり、もう一つは、『神仏習合』という名の、いわば宗教的ドッキング現象」を挙げます。
最初の江戸時代の宗教的世俗化については、

-------
 ともかく、文学、芸能における表現について見るなら、江戸時代において、宗教が等しなみに、風刺と皮肉、いや笑いとからかいの対象とされていること、驚くばかりだ。じつに気軽、お手軽に、笑い物にされ、パロディ化されている。今、正確に題名が思い出せないのだが、釈迦と孔子とが、吉原へ女郎買いに出かけたらという設定の演物(だしもの)に出くわして、欧米の同時代を思い合わせて、肝をつぶさんばかりの驚きに打たれた覚えがあった。いわゆる涜神、涜聖といった概念すら、ここでは用をなさないかに見えた。江戸時代のわが国における世俗化の度合いと範囲は、どうやら世界に比類のないもので、かの宗教批判の大立者、フランス啓蒙期の舌鋒鋭い速筆家のヴォルテールさえも、驚き、青ざめかねないだろう。
-------

と指摘します。(p51)
釈迦と孔子云々は江戸時代の『聖☆おにいさん』みたいなものですかね。
佐伯氏は次に神仏習合を論じますが、これは佐伯氏の出自にも関係してきます。(p53)

--------
 もう一つは、これはわが宗教史上つとに悪名高い神仏習合である。わが国ではたしかに神道、仏教とが、いわば奇妙に馴れ合った格好で、共存してきた。寺院の中に神社があったり、たとえばわが家は、かなり古くからの神道、代々、山嶽信仰を守ってきたのだが、中核的な信者である三十六軒をそれぞれ「坊」の名(わが家は吉祥坊)で呼び主人の居間を「方丈」と呼びならわしていた。冬期に、この三十六坊、全国をそれぞれ手わけして、布教、伝道に出むいたのだが、その際たずさえてゆく立山曼荼羅なる画幅は、立山開山のいわば神道縁起を詳しく書きこみながら、その全体としての意匠・結構は、「称名の滝」、「地獄谷」、「弥陀ヶ原」、「大日山」といった地名が示すように、つよく仏教色に染め上げられていた。全くの神仏混淆、奇妙なごった煮の宗教であり、若い頃のぼくは、正直言って、これがひどく気恥しかった。二つの異なった宗教を、こんな具合に、ごった混ぜにして、平然とやって来たなんて、余りにも一貫性、純粋性が欠けている。宗教として見れば、明らかに三流、四流、あれもこれも借り物だらけ、主体性、独自性の欠如そのものではないか、と。ぼくが大学に入る際、英文学、アメリカ文学といった一家の伝統とはまるで無縁な専門を、大して迷いもせずに選びとったのも、じつはこうした気恥しさ、自己嫌悪が裏側で一役買っていたのかも知れない。
---------

「原質、原型への眼ざし」というエッセイによれば、「吉祥坊」の担当地域は「武蔵と江戸」だそうで(p84)、そのような重要地域を任されるからには「吉祥坊」は「佐伯三十六坊」の中でも相当の名門なんでしょうね。
最近は神仏習合に関する評価もかなり多様になってきて、決して「悪名高い」一色ではありませんが、1922年生まれの佐伯氏にとっては、ひたすら「気恥しい」ものだった訳ですね。
ま、引用からも明らかなように、全く理論的な本ではないので、この本自体の検討は行わず、神道に対するひとつの見方として紹介しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上毅の評価

2016-01-08 | グローバル神道の夢物語

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 1月 8日(金)09時56分1秒

>筆綾丸さん
>芥川の『神神の微笑』
青空文庫にはそれなりの見識があるのでしょうけど、これも「神々の微笑」でないと、ちょっと雰囲気が出ないように感じてしまいます。

>井上毅(1844-1895)
ボアソナードとは直接関係ありませんが、去年、「立憲主義」関連の論文を調べている際に九州大学准教授の南野森氏が井上毅を絶賛している文章を読み、ちょっと奇妙な印象を受けたことがありました。
特に重要な論文ではなかったのでざっと眺めただけでしたが、西園寺公望の井上毅に対する評価を知ると南野氏が井上のどこを誉めていたのかが改めて気になるので再読してみるつもりです。
南野氏は元AKBアイドルの内山奈月さんと『憲法主義 条文には書かれていない本質』(PHP、2014)という共著を出している人で、以前の投稿で「そんな本を読むのはたぶん人生の無駄遣いなので、読みたいとは思いません」などと書いたことがありますが、その後、読まずに批判するのは良くないなと反省して一応読んでみました。
ま、わざわざ感想を書く必要もなかったので、この掲示板では何も触れませんでしたが、内山奈月さんは非常に頭の良い子だという南野氏の意見には私も賛成したものの、南野氏に賛同できるのはその点くらいでした。

「是非ご教示賜りたい」(by 南野森)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/14f17705810ae8d2c7a4ecada003a1dd
「長谷部先生は、世の中の上澄みの部分を見ておられる」(by 南野森)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8ce8b37462a3ca44ee103a929f86883d
「客観的な現象として神話というものの重要性はあるのです」(by 樋口陽一)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e4e72172425d547d8e4eab04f33b7137

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

「神神の微笑と万神殿」2016/01/07(木) 13:34:33
小太郎さん
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html
大久保泰甫氏『日本近代法の父 ボワソナアド』の序章に、芥川の『神神の微笑』に触れて、以下のような記述がありますが、五條父子の間に西園寺公望(1849-1940)や井上毅(1844-1895)を置いてみると、「かのやうに」も味わい深くなりますね。
-----------------
 ところで、ボワソナアドが来朝した直後から、日本には「大日孁貴」が存在するから、ヨオロッパ法も「造り変える」必要があると主張してやまぬ者がいた。やがて明治憲法や教育勅語の起草者となる井上毅が、その人である。この「色が蒼ざめた、頭髪の漆黒な痩せこけた男」は、一個の漢学先生然として、ただ眼光だけが炯々としていた。この人物は、ボワソナアドの最初の弟子の一人であり、またボワソナアドが明治二八年、遂に日本を去るにあたり、死の床にあって「ボアソナード君の帰国を送る詞」を書き、直後に死去した。二人は、人間的には理解しあいながらも、考え方の上では火花をちらした、まことに因縁浅からざる関係にあった。
 しかるに井上が、自ら起草した明治憲法について「我が国の憲法は、欧羅巴の憲法の写しにあらずして、即遠つ御祖の不文憲法の今日に発達したるものなり」とのべたのに対して、フランス的教養人であった西園寺公望は、「欺己欺人語」と書き、さらに井上の議論を『野狐禅』とか、『幼稚』とか評し、「『通例特性と名づくるものは、一国に在ても、一人に在ても、大抵は其短処なり。其僻処なり。殊に今日教育家の吾邦の特性などと蝶々する所は、多くは識者をして眉に皺せしむ。是思はざるべからず』と書き、最後に、『余此書(井上の『梧陰存稿』)を読んで甚失望す。梧陰徹底の見解なく学問なきを自白せり。梧陰遂に一種の偽君子たるを免れず』と酷評したという。それでは、実は「大日孁貴」は敗れていたのだろうか?(5頁~)
-----------------

同書のあとがきに、パリ大学法学部校舎にあるボアソナアドの胸像は、「一九三四年、東京大学のフランス法講座担当教授杉山直治郎博士らが中心となり、日仏朝野の協力のもとに、日本側が、ボアソナアドのわが国に対する比類のない貢献に感謝の微意を表すために、贈呈したもの」(207頁)とありますね。パリ大学法学部の学生達にボアソナアドのことを尋ねても、Je ne sais pas、としか言わないでしょうが。

或る日の会話。
-----------------
「偉い人なの?」
「うん。日本近代法の父さ」
「そんなに偉ければ、目の前にパンテオンがあるよ。もっとも、どんなに日本に貢献しても、フランスに貢献しなければ、パンテオン入りは不可能だけどね」
「万神殿ではなく、モンパルナス墓地の近くに Boissonade 通りというのがあって、あれはこの胸像の父親の名に因むそうなんだよ」
「Et alors?」
「邪魔して悪かった。勉強を続けてくれ」
「パンテオンにはもう行ったの?」
「いや、まだ」
「僕の祖先も入っていてね」
「え、ほんと?」
「故郷の海辺の墓地に改葬してやろうと、エリゼ宮と交渉しているんだが、一度入ったら、二度と出られない、普通の墓とは違う、英雄の墓だ、の一点張りでね」
「誰の子孫なの?」
「日本人なんかには教えてあげない」
「・・・・・・」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする