生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

微笑みと技能は少々違いますが!

2013年08月02日 | 第14章:奈良京都は何故私を幸福にするか
微笑みが心から湧きだせば問題は無いのですが、私のような俗人には微妙な修行が続きました。偽善的な自分、礼儀上のもの、ごまかし、照れ笑い、などなどの深層心理は、私を非常にぎくしゃくさせ、自己嫌悪にさせますが、それでも微笑みの修行を楽しんでいます。年齢とともに人々への深い想いが湧いてきてはいますが、これは修行というよりも年齢による当然の精神現象でしょう。奈良京都の由緒ある仏様の表情で何とも言えない暖かい眼差しと微笑みが私をすくってくれていますが、理想的なほほえみは多分、生涯、無理でしょう。しかしです、電車の中で、喧嘩を売られるような勢いで私を押しのけ、飛び降りていく人に対しても、努力して優しく対応すると相手も自分の愚かさに気付く人もいるのです。力には力を、嫌味には嫌味を返していた20代の頃と、少々偽善的ではありますが、努力して微笑む心を自分に教え込んでいた30代からは、どんどん優しい人々が私を囲い込むように連鎖の人間の深く暖かい関係が生まれてきました。自己嫌悪になりがちな微笑みの修行は武道の容の修行と同じで、基本的な技の容が出来ていないと、絶対に昇段試験には合格しませんでした。講道館、合気道の道場でも基本形の訓練と微笑みの訓練が同じだと理解したのが40代前半でしたから、随分と微笑みの修行は長いものでした。弥勒菩薩様のような微笑みは何とも素敵な表情です。奈良京都の名刹での仏様を味わう方法の一つに、それぞれの微笑み探索を中心に旅を続けるのも、楽しい人生の味わい方かもしれません。
<奈良京都は何故私を幸福にするのか? 103>


自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。

(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。


いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生を幸せにする技能とは何... | トップ | 勤勉性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

第14章:奈良京都は何故私を幸福にするか」カテゴリの最新記事