五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

小暑~大暑に至る徒然

2013年07月13日 | 第2章 五感と体感
24節気で言うと、7月7日あたりが小暑。そして7月22日あたりが大暑です。それが過ぎると暦の上では立秋。秋が訪れます。
このところの猛暑のお陰で、7月の小暑、大暑がまさに暦通りで、8月に入ると立秋という言葉を頼りに気分だけは涼しさを取り戻したいと思うところです。しかし、それは難しそうで、8月のお盆の時期は、蝉の鳴き声と共に猛烈な暑さを体験することを考えると、この夏を無事に切り抜けられるか心配になってきます。

例年であれば、そろそろ梅雨明けを待つ頃ですが…。

ただ私にとって一つだけ有難いことは、湿度が高いなりに安定していることです。居間の障子がタルタルになることもさほどではなく、いつどんな作業をするかを考えあぐねる必要なく、半ば高湿気味の環境に諦めを持ちつつ、糊付きがよろしいことを好環境だと解釈し、表装作業を合間をぬってやっている者としてはありがたい気候環境だと自分に思い込ませながら何とか凌いでいます。

7月27日土曜日の東急セミナー雪谷の勉強会では、暑さ真っ最中の節気を参加者の皆様と言語化し合いながら「生き甲斐の心理学」の理論を楽しく和やかに繰り広げる予定でおります。
この講座は、本来であればテキストを使用しますが、一日のみの講座ですので資料を配布するのみですが、テキストをお持ちの方は持参してくださるとありがたいです。もし要りようでしたら用意いたします。一冊1.890円です。

そろそろ百日紅の花も目に入るようになってきました。ミズヒキの花も咲き出し、花のほのかな紅が、萩の葉に隠れるように点々と色どりを添えています。朝顔は本日4つ開花。着々と季節が動いていることを草木と花で感じます。

先日訪問した四天王寺で炎天下の池の畔で甲羅干しの亀を呑気に眺め、真夏のあべのハルカスから生駒山、金剛山に葛城山を眺めてきたのですが、「ハルカス」という意味が平安時代の古語「晴々」の意味であることを昨日の友人のメールで知りました。あの場所の抜ける様な気の流れに古来からの「陽の気」が今も生きていることを改めて感じ、言葉に宿る魂を感じ取る感性を持った人間は素晴らしいと思う反面、何故、人はこのような感受性を持ち備えているのか、森羅万象の創生の意味を果てしなく考えてしまうのであります。



7月27日土曜日10時~12時 東急セミナーBE雪谷にて「生き甲斐の心理学講座:24節気から自分を知る」を行います。
一日講座です。問い合わせは直接東急セミナーBE(03-3728-7231)にお願いいたします。尚ブログのメールは使用しておりませんので御了承ください。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の迎え火

2013年07月12日 | 第2章 五感と体感
東京や神奈川あたりでは、お盆は明日からです。
8月のお盆に帰郷する人が多いことからこのような風習が生まれたようです。

今朝、玄関先の庭に水を撒いていると、お隣さんが火を焚いていたのでハタと気付きました。

「お盆は明日からだけど、お坊さんが忙しいから今日いらっしゃるのよ。」

いまどき、お盆の時期に必ずお坊さんを家にお呼びする家は珍しいかもしれません。

この時期に汗かきかきバイクで飛び回るお坊さんを見かけると、思わず心の中で手を合わせ「感謝感謝」と頭を下げます。

朝早い時間からお隣さんの迎え火で拝ませていただき、嬉しい一日の始まりです。

迎え火の焦げた香りを嗅ぎながら、我が家も無病息災を祈り奈良の薬師寺の香に火を付けました。

「朝から暑い暑い」と嘆いていたのですが、丹田が引き締まり汗が引きました。

気は心、、、。。。とは、このこと、か、、、。

7月27日土曜日10時~12時 東急セミナーBE雪谷にて「生き甲斐の心理学講座:24節気から自分を知る」を行います。
一日講座です。問い合わせは直接東急セミナーBEにお願いいたします。ブログからのメールは使用しておりませんので御了承ください。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安な時のお守り

2013年07月11日 | 第2章 五感と体感
自分に大きな問題が起きた時、神様仏様キリスト様、もしくは森羅万象、そしてサムシンググレートに祈ることも大事なことの一つですが、自分の身に起こったことを早急に整理することを祈りと共にできれば、もっと良いかもしれません。

祈ることで自分なりの心の平安感を瞬時でも体感できると自分の現実を吟味する力が湧き出してくるように思います。

瞬時の平安感すらも体感せずに突っ走っていたら、いつしか軸から外れて、自分に起こっていることを吟味し処理する力が衰えてしまうようにも思います。

祈る時は手を合わせます。太極拳でもリツゼンするときは伸ばした腕をお盆を抱えるようにして胸の前で両手の指を近づけます。リツゼンをすると統御の体感が得られます。

今、一番守るべきものは何か。
一番大事なものは何か。

私は他者と混同していないか。

私が関わることで、ほんとうにこの問題が解決するのか。

関わることで、連鎖すること、影響を及ぼすことを想像できるか?

手と手を合わせて瞑目することで問題に対する自分自身との関係を一旦整理してみると、大まかな整理ができるかもしれません。

この猛暑の時期、自分自身の身体のリスクを考えることも必要ですね…。

できること。
できないこと。

「すべきこと」に惑わされないよう。。。

今日も暑い一日になりそうです。というより、朝から暑いです。身体に気を付けて優先順位を付けてから一日を過ごしたいものです。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の京都

2013年07月10日 | 第2章 五感と体感
京都に一歩でも足を踏み入れないと気持が治まらないので、今回もちょこっと歩いてきました。ちょこっとだけでもありがたいのです。

京都は梅雨明けの当日で、市内は36℃くらいになっていたようです。

八坂神社にて祇園祭の様子を垣間見、しら川沿いの町並みを散策し、なんとなく祭の匂いを嗅ぐことができました。来年こそは祇園祭をもう少し堪能したく、関西勉強会の日程を7月第二週の週末に決めました。鉾立てが10日なので14日だと宵宵宵ぐらいでしょうか。ともかく京都の夏、市街地に宿泊するのも結構覚悟が要りそうなので、今年よりは祇園祭をもう少し愉しむことができそうです。

20代の頃は無謀にも真夏の京都を何度か訪れ、寺院に入ると涼むことができるのでぼんやりと長居をしたものです。

今回は体力を消耗することを気遣い、八坂から青蓮院までの道のりをのんびり歩き、前から気になっていた知恩院と青蓮院の間にある花園天皇御陵を参拝。(1297年~1348年)学問に秀で鎌倉幕府が倒れ、花園天皇の後、後醍醐天皇が即位します。南北朝の始まりでありましたが、後醍醐天皇も花園天皇を敬っておられ、京の都を見降ろす風情ある場所に御陵があるのは、なんとなくわかる様な気がします。

御陵の参道は青蓮院の庭を囲むように沿っており、緩い坂道を歩きながら青蓮院の庭を見下ろすことができます。御陵は東山を背に都に向いています。

暑さを凌ぎ青蓮院の御座敷で庭のおおきな楠を愛でのんびりしていると、ときおり東山からひんやりとした風が降りてきます。この風が心地良くいつまでも居たくなります。真冬であれば、足が冷たくなり、留まりたい気分にはなりません。。。

真夏の京都も好し。真冬も好し。春も好し。秋も好し。

つまり、いつでもいいのです。。。

のんびりとお寺で休み、東山駅近くの停留所からバスに乗り京都駅まで戻る道すがら、住宅展示場が目に入りました。新築の町屋や軒の深い家等、関東では見ることの無い住宅の形に新鮮さを感じ、次回は絶対に住宅展示場を覗いてみようと心に決めました。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚から大阪に

2013年07月09日 | 第2章 五感と体感
二泊三日の宝塚勉強会が無事に終了しました。

蒸し暑くはありましたが、会場の売布(めふ)の森は、いつもの通りの静かな佇まいで、某修道院の広大な敷地の山の木々のお陰で涼しく過ごし、食事のビールも追加で買い出しに出るほど美味しく頂きました。

20年ぶりに参加、初参加の方々もいらっしゃり、毎度のことですが、ほのぼのとした「生き甲斐の心理学」勉強会となりました。

日曜日に勉強会が終了し、その後向かったのは大阪の四天王寺です。日本の仏教の始まりの地でもあり、御本尊にお目にかかり感動しました。
大阪に住まう人は当たり前の場所でありましょうが、大阪城から阿倍野方向に下る手前にある難波宮を車から見学し、645年に生まれた持統天皇の故郷をようやく確認でき、感慨深く手を合わさせていただきました。

再開発された「あべのハルカス」の14階まで一気に上り、生駒山、金剛山、葛城山、多分二上山、、、を、大阪側から望むことも果たし、超満足。。。
大阪駅の新しいビルの設計も気になり、ここでもまた上まで上り、大阪駅ホームを天空から見降ろす風景に感動しました。
京都駅ビルを設計したレンゾピアノ氏の設計の進化版を感じ、生意気な事を云うようですが、久しぶりに豪快な設計を見させて頂いたと思いました。
阪急梅田駅は、このままを維持していただきたいと願いつつ、大阪新名所を巡ってきました。

どちらにしても、人・人・人・・・。

四天王寺の七夕イベントも数多くの露店も、長き歴史の王道が地元の人々に沁み込んでいることを切々と感じ、この地に立つことができて本当に良かったです。

地元のみなとみらいのマークイズにいつ行くかは未定ですが(笑)

早々に梅雨明けした日本列島の夏を快調に過ごすために、団扇で仰ぎ居眠りも拒まず、暑さと適当に付き合いながら猛暑の夏を過ごしていきたいものです。

それにしても、あべのハルカスというビル名は、安倍清明でもあり、プログレのバンドEL&Pのタルカスみたいでもあり、アベノミクスのようでもあり、何となく古事記に出てきそうな神様の名前のようでもあり、阿倍野区の新名所ではあっても、どこか不思議な親近感を感じる命名であるなぁ。。。と、思います。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今でしょ。いや、もっと先でしょ

2013年07月05日 | 第2章 五感と体感
この時期は、湿度が上がり、じめじめしています。

季節の良い時期と同じように動いていたら、ちょっときついかもしれません。

頭が痛い、、、だるい、、、お腹の具合が悪い、、、

人によって、色々な症状が出てきます。

あれこれと心の問題を解決しようと思っても、それが季節のせいだと気付かないこともありそうです。

自分自身が、どの季節に体調を崩しやすいかを吟味してみることは、心身の健康を保つ秘訣かもしれません。

年間のペース配分を調整できる環境であれば幸いですが、社会生活を送る私達は、そういうわけにもいきません。

でも、心の中にオアシスを創りながら自分の役割を検証してみると、今やること、少し先にやること、もっと先にやればよいことくらいは分けられるはずです。

自分の役割を整理しつつ、健やかに過ごしたいものです。

今日から宝塚ワークショップです。月曜日までブログはお休みいたします。

月27日土曜日10時~12時 東急セミナーBE雪谷にて「生き甲斐の心理学講座:24節気から自分を知る」を行います。
一日講座です。問い合わせは直接東急セミナーBEにお願いいたします。ブログからのメールは使用しておりませんので御了承ください。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化への適応

2013年07月04日 | 第2章 五感と体感
自分を取り巻く環境の変化。
自分自身の変化。
時間の経過や自分の役割の変化等…

自分というものを維持するための適応力が自由自在に身に付いていたらどんなに楽か~~…。

そんなことを思いながら生きているのが人であるかもしれませんが、変化に対する自分の感情に大きく振り回されすぎるのも、返って自分の心身を崩すきっかけを作ってしまいます。

そのためには、自分の思考と感情と行動を吟味してみる必要がありそうです。

それが現実を吟味する力に繋がっていくようです。

できることなら燃費良く自分を動かしていきたいものですが、そのためには自分が一体何に不安を感じているのかを紐解いてみる必要があります。

何に不安を感じているのかを掴むことができると、解釈を変えればよいのか?それとも行動に移さなくてはならないのか?を明らかにすることができそうです。

家族であっても、考えて行動するのは自分自身であり、無理やり考え方を他者が変えるわけにはいきません。

そのために自分がどうすればよいのかを考えても、それが他者への不満や不安を克服するための過度な防衛機制による行動や考え方になってしまったら、自分自身が崩れていきます。

やっぱり、

自分の身の丈を知ることで、環境の変化の適応が見えてくるかもしれません。

結局は自分自身に返ってくることなのだ、、、と、思います。

御身を大切に生きていたいものです。。。


月27日土曜日10時~12時 東急セミナーBE雪谷にて「生き甲斐の心理学講座:24節気から自分を知る」を行います。
一日講座です。問い合わせは直接東急セミナーBEにお願いいたします。ブログからのメールは使用しておりませんので御了承ください。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩が読めない

2013年07月03日 | 第2章 五感と体感
自分が漢詩を学ばなくてはならないことをしみじみ思い知らされました。

毎月鎌倉の某場所にて勉強会を行っています。厳密に言うと私の師匠が行っているのですが、この某場所には多様な文化人も集まってきます。

昨日は、鎌倉の某場所で書を指導されていた先生の書を預かることとなりました。
何枚かは頂き、そのうちの何枚かをこの某場所に表具にして納めることにし、早速頂いた漢詩を読み始めました。

某場所のあるじも読めない漢詩も登場し、勉強会が始まる前の時間は、結局その話題で持ちきりとなりました。

何が読めなかったかというと「池養右軍鳶」。

さっぱりわからない。。。と、お手上げ状態で、漢字辞典を一つ一つ辿ること30分。それでも例文が出てこず、困り果てていたのですが、ふとスマホでこの漢詩をそのままググってみました。

すると、なんのことはない、あっさりと出てきたのです。

右軍とは「王義之」(おうぎし)が好きだった鳶を池に飼う(養う)という意味だそうです。

なるほどはるほど。。。

簡単に云えば、自分の尊敬する、又は偉大に思う人が好んだものを自分の領域に取り入れる、ということでしょう。

それにしてもスマホで簡単に出てしまう漢詩にアッパレです。

パソコンで何でも調べられてしまう時代に、この某場所では数十年前の漢和辞典や広辞苑、草書辞典などが何気なく置かれていて、あるじは解らないことがあると気楽にページを捲ります。
その姿にいつも感心しておりましたが、さすがにあるじ曰く「私もせめて電子辞書を買おうかしら」と。。。

負けん気の強さに、「いやいや今やコンピューターと名人が戦うくらいなんだから。。。」と、にやにやとなだめ、たぶん次回伺うと電子辞書が鎮座しているのであろうと想像すると、可笑しくなりました。

「池養右軍鳶」
私も尊敬する人の好みに習うと、そのような心持になり、少しは進歩するかもしれない。。。と、思った鎌倉の一日でありました。

☆☆☆

月27日土曜日10時~12時 東急セミナーBE雪谷にて「生き甲斐の心理学講座:24節気から自分を知る」を行います。
一日講座です。問い合わせは直接東急セミナーBEにお願いいたします。ブログからのメールは使用しておりませんので御了承ください。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を聴くか

2013年07月01日 | 第2章 五感と体感
家族の愚痴、自分が「できない」ことの愚痴等、何度会っても毎回同じ話題が続いているとしたら聴いている方はたまりません。

定着しているかのように思える自分の感情や概念は、見方を変えるとどんどん変わっていくようです。

そこで大事なのは、「相手の話の何を聴くか?」ということがポイントになってきます。

定着したかのように繰り返されるネガティブな感情を聴き取っていきます。

繰り返される話の内容よりも、その背景にある繰り返される感情を聴き取ることが大切かもしれません。

そのためには、聴くための問いかけをしなくてはなりません。

話題を提供する、ということも大事な傾聴の作業であるように思っています。

聴いている側の考え方や方法を提供するのではありません。

答えは、必ず自分自身の内にあります。

自分の内に宿る答えは、自分自身の生まれてから今日までの生き延びてきた過程において育んできた生き延び方にヒントがあるはずです。

6月の講座では、幸福感をテーマにしました。「自分自身の幸福感のありようを意識化する中から、どのように自分を成り立たせてきたか。」という内容です。

自分を成り立たせてきた経験を静かに傾聴し続けていくと、いつの間にやらあら不思議、同じ話題の繰り返しが治まる時が訪れるのです。この変化の現象に自分自身気付かないかもしれません。時を経て、「あら?」と感じる程度かもしれませんが、同じ感情に囚われている時よりも「自分が開いている」のを体感できるはずです。

話題の内容を理解することは他者にはできませんが、話題の内容から湧きあがる感情は理解することができます。

同じ話題を繰り返すことには必ず意味があるはずです。繰り返される話題に翻弄されずに、感情を傾聴していきたいものです。

森羅万象を自分がどのように捉えているか。。。そこからが自分のための学びの始まりかもしれません。


7月27日土曜日10時~12時 東急セミナーBE雪谷にて「生き甲斐の心理学講座:24節気から自分を知る」を行います。
一日講座です。問い合わせは直接東急セミナーBEにお願いいたします。ブログからのメールは使用しておりませんので御了承ください。

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする