五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

身の丈の課題処理

2022年02月24日 | 第2章 五感と体感

表参道にて

身の丈と現実吟味力 2022年2月24日

カレンダーを意識してみると
なんと2月はあと5日でおしまいです。
見事に二月に逃げられた一か月。
表装作業をするために
二月のスケジュールを抑えたつもりでしたが、
諸々の対応と処理で
そのための時間を費やすこととなり、
予定の半分ぐらいの作業しかできませんでした。
言い訳は無用なので、
3月こそ頑張らなくてはなりません。

そんな2月につらつらと思った事は、
「身の丈を過ぎると他者にまで影響を及ぼす」
ということです。
この経験のお陰で、
私自身、益々「自分の身の丈」の吟味を
大切にしたいと思ったのでした。

一月に鵜野讃良のケーススタディを書き上げ、
確定申告が終わると、
私達が運営している非営利活動法人の
年度末に突入です。
このように生きるための役割は、
役割に比例して担う事になります。
自分の役割を他者に理解してもらおうと思っても
なかなか共感できるものではありません。
「自分の事は自分でやり切る」ためには、
やはり身の丈の自分を知ることです。

三月こそは、
沈黙の精神で粛々と作業の出来る私だけの時間を
確保したいものです。

生きているということは、
課題を処理する事
繰り返しなのでしょうが。(笑)

奈良のお水取りも準備が着々と進められています。
これを励みに、
今日も私の課題処理に尽くすと致します。



・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年3月4日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 3月18日
13:00~15:00


綾子塾「生き甲斐の心理学」
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2022年3月8日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2022年2月24日(木)

3月末に紅葉坂の婦人会館が閉鎖します。
紅葉坂での2講座は、それぞれ場所が決まりました。
日程は変更ありません。講座時間帯の変更が若干あります。
受講者の皆様には、直接案内をお渡し中です。

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年3月1日火曜日

2小金井植村勉強会
日程:2021年3月15日火曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水 24節気72候

2022年02月20日 | 第2章 五感と体感

雨水の馬酔木


手向山八幡の雛人形 二月堂の糊こぼし 二月堂の灯籠




雨水 24節気72候   2022年2月20日

24節気72候では、雨水の頃。
横浜はタイミングよく雨が降っています。
「二月は逃げる」という昔からの言葉がありますが、
立春が過ぎてから
あっという間に二月後半となってしまいました。

東大寺二月堂の「お水取り」の準備も
着々と進んでいるようで、
SNSを通じて、その様子が届くたびに
心が躍り、奈良に思いを馳せています。

我が家の馬酔木は、1月末から花が咲き出しており、
いつもよりも少々早めの奈良の雰囲気を体感し、
今年は少々早めに手向山八幡のお雛様を飾りました。
本来、お雛様は雨水の頃に飾るのがよいそうです。

毎日何かの締め切りに追われているような生活から
解放されて、暮らしの中で暮らしのために暮らす事を
夢見ながら、「今日も茶があった」という
利休の言葉を思い出し、時のゆとりを心に留めたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年3月4日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 3月18日
13:00~15:00


綾子塾「生き甲斐の心理学」
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2022年3月8日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2022年2月24日(木)

3月末に紅葉坂の婦人会館が閉鎖します。
紅葉坂での2講座は、それぞれ場所が決まりました。
日程は変更ありません。講座時間帯の変更が若干あります。
受講者の皆様には、直接案内をお渡し中です。

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年3月1日火曜日

2小金井植村勉強会
日程:2021年3月15日火曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会巡り

2022年02月14日 | 第2章 五感と体感

サントリー美術館


金沢文庫


展覧会巡り 2022年2月10日

●よみがえる正倉院宝物展「再現模造による天平の技」
3月26日まで サントリー美術館

2月に入り、諸々の事が中止になり、
時間に隙間ができました。
そんな時は表装作業をしなくてはならない
状況ではありますが、
「行かねばならぬ」という感情がムクムクと
湧き出し、サントリー美術館へ。

この展覧会は、私にとって必見の展覧会であり、
修復をして拝見させていただく日本の宝の
「新しき頃」を見る事ができる貴重な催しです。

1000年前の技術を現代作家が再現することの
ご苦労を想像しつつ、一つ一つ丁寧に拝見しました。

ものづくりの向き合い方の浅はかさを改めて
反省し、技術の高さとその探求心に
敬意を表し、美術館を後にしました。

●春日神霊の旅 神奈川県立金沢文庫 3月22日まで
予約制ですのでお気を付け下さい。

この展覧会は、写真家であり最近は日本の伝統美に関係するディレクションを
されている(私の勝手な認識)杉本博司さんの企画だそうです。

学術的な展示というよりも、
文化財を交えた個人的趣味のしつらえが中心であり、
色々思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
国立博物館では叶えることの出来ない、面白い試みを
されています。
本物と遊んでいらっしゃること、つまり
現代の数寄者ぶりを発揮したしつらえを
お披露目する展覧会という印象を持ちました。
春日大社と鹿島神宮の関係にフォーカスしているので
知識のない人にとっては勉強になると思います。

・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年3月4日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 2月18日
13:00~15:00


綾子塾「生き甲斐の心理学」
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2022年3月8日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2022年2月24日(木)

3月末に紅葉坂の婦人会館が閉鎖します。
紅葉坂での2講座は、それぞれ場所が決まりました。
日程は変更ありません。講座時間帯の変更が若干あります。
受講者の皆様には、直接案内をお渡し中です。

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年3月1日火曜日

2小金井植村勉強会
日程:2021年2月15日火曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022節分から立春

2022年02月04日 | 第2章 五感と体感




2022節分から立春
2022年2月4日

今日は立春です。
節分工作では、
子供たちの可愛い豆まきカップ「お煮豆カップ」
作りを楽しみ、
北北東に向かって、
ダンマリと海苔巻きを頂き、
(太巻きでは大きすぎるのでネギトロ巻き)
鰯は胃の中に入れて、
陰の邪気を祓い、
本日立春を迎えました。

この2年図工に関わっているおかげで、
24節気の表現が
それなりに成されてきたかげで、
益々私にとって大切な
体感的な気の巡りを意識するように
なっています。

つまり、コロナ禍のお陰で、
毎朝の太極拳に、節気のしつらえで
暦の生活がすっかり身についていることに
喜びを感じます。

陽の気を徐々に取り込みながら、
日に日にお天道さまの軌道が
高くなり、日が伸びるのを実感しつつ、
外気をよくよく吸い込み、
代謝を良くしていきたいものです。

私が愛徴しているFMラジオJEAVEの
朝の番組を担当している別所哲也さんが
「ごきげんは自分で作るもの」と、
毎回仰います。
ほんとうにそうだな、
と、思います。

息子が通った小学校では、
「ごきげんよう」という挨拶が
日常化していました。
有難い事に、私が12年間務めた中高一貫校も
挨拶が「ごきげんよう」でした。

お陰で、子供よりも親に「ごきげんよう」が
身につくこととなりましたが、
挨拶の言葉として、
とても大事にしたい言葉だと思い、
私自身、この言葉を大切にしています。

「ごきげん」を自ら意識すると
陽の気がすんなり身体に巡るように感じます。

人間の本質は不安感であるそうなので、
安心感を体感するには、
少々知恵が必要であるかもしれませんね。

2月も緊急事態宣言が出ない限り、
講座を続けますが、
いくつかの予定が中止となり、
家で表装作業を進める時間が増えそうです。

健康管理をしながら、
三月の奈良東大寺二月堂修二会、
お水取りの期間を
を迎えたいものです。

そして、
東大寺二月堂修二会研究の第一人者
佐藤道子先生のご冥福をお祈りいたします。
秘儀を女性として初めて目の当たりににされた佐藤先生。
修二会の様子をテレビで公開した昨年。
秘儀の公開と入れ替わるように命を閉じられたことは、
時代の引継ぎを象徴しているようにも思います。
合掌


・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年2月4日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 2月18日
13:00~15:00


綾子塾「生き甲斐の心理学」
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2022年2月8日(第2火曜日)
   2月8日 
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2022年2月24日(木)

3月末に紅葉坂の婦人会館が閉鎖します。
紅葉坂での2講座は、それぞれ場所が決まりました。
日程は変更ありません。講座時間帯の変更が若干あります。

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年3月1日火曜日

2小金井植村勉強会
日程:2021年2月15日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする