五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

白河の関 遊行柳

2022年08月24日 | 第2章 五感と体感

藤沢の遊行寺


白河の関   2022年8月24日

都をば霞と共に立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関
能因法師

白川の関屋を月のまもる影は人の心を留むるなりけり
西行

謡曲では「遊行柳」があります。
藤沢の清浄光寺の遊行上人が白河の関を訪れ、
日が暮れてきます。すると老人が現われ
先年も遊行上人が川岸の古道をお通りになったと話します。
(遊行上人とは、一遍の教えによる浄土教の教えを伝える指導者の事)
そして、その老人は、かつて西行が詠んだ朽木の柳の銘木の古塚に案内します。
「道のべに清水流るる柳蔭しばしとてこそ立ち止まりつれ」
歌を詠み、名木のいわれを語り、上人が読経すると柳の精が現われ、
感謝の舞を舞い、古塚に消えていきます。

能因法師に憧れて西行は、能因法師の足跡を辿り
旅に出ます。
その西行に憧れて、芭蕉も旅に出ます。

この一連の繋がりを、時空を超えた点と点を結びながら
私自身も、古人が歌った現場に立つことを、謡曲と共に
楽しむことが、私の趣味と仕事の境界線を無くしている
一因かもしれません。

心もとなき日数重なるままに
白河の関にかかりて、旅心定まりぬ。
「いかでみやこへ」と、便りもとめしも
断りなり。中にもこの関は、三関の一(いつ)にして
風躁の人、心おとどむ。
秋風を耳に残し、もみぢを俤げ(おもかげ)にして
青葉の梢なおあはれ也。
卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、
行きにもこゆるここちそする。
古人冠をたたし、衣装を改めしことなど、
清輔の筆にも留め置かれしとぞ。  芭蕉

卯の花をかさしに関の晴着かな 曾良

~奥の細道より~
(三関 逢坂関・不破関・白河関)

東北を旅する機会がある毎に、この白河の関は、
関西で言えば、不破の関や逢坂の関と同じく
旅の区切りの場所、つまり旅の始まり、終わりの場所として、
新幹線の中から必ず心で手を合わせます。

高校野球優勝、白河の関越え。
長き歴史の中で、私自身、
この勝利は、とても意味が深いと解釈をしています。

能因法師、西行、芭蕉のみならず
義経、坂上田村麻呂、松平容保、新選組に至るまで
歴史上名に残る人々の人生を
重ねながら
自分の道行きを投影することも
楽しみたいものです。

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園で拓本

2022年08月23日 | 悔いのない人生とは?






三渓園 表装展で拓本     2022年8月23日

6月の個展から二か月が過ぎ、
あれこれと課題が重なっていましたが、
8月20日に三年ぶりに開催された夏の横浜金剛会
(横浜能楽堂)で、夏休み集中稽古の甲斐もあり、
出来ないなりに喜びの感情を持つことができました。



21日は、もともと講座の予定でしたが、
能の会で大勢の人々と関わることもあり、
キャンセルさせていただき、
三渓園で開催されていた美大生と表具師のコラボ
作品展を見る事ができました。

表具師に作品をしつらえてもらう経験は、
美大の日本画専攻でもほとんど無いことは、
以前から聞いていましたが、
このような展覧会は、現役美大生のよき経験ともなり、
掛け軸にする作品が。どのようなものなのかも
学ぶことともなり、表具師の皆さんが
真摯に作品と向き合い、工夫を凝らした
掛け軸に仕立てられているのを見て、
身が正される思いがしました。

しかも展覧会は、園内の鶴翔館で行われ、
襖や障子の敷居を利用した板を作り、
そこに作品を掛けた展示だったため、
和室を利用した展覧会としては、
理想的な作品の見せ方でした。

この展覧会のために丁寧に準備をされたことが
よくよく見て取れました。

そして、
この展覧会では、三重塔の瓦を拓本にするワークショップも
開催され、私も参加。
久しぶりに拓本をし、夢中になりました。
京都加茂町、燈明寺の
本堂と三重塔を移築し、三重塔は三渓園の
シンボル的存在となっています。

その三重塔に使われた瓦を拓本出来るというのだから
三渓園の太っ腹さに感銘を受け、
空いていたこともあり、三枚も拓本させていただきました。
たぶん、私が選んだ一枚の瓦は、
室町ぐらいのものでは?と思います。




作業することに集中すると
脳がすっきりとリセットされます。
余計な情報がシャットダウンされるので、
一つの事だけに集中する時間が、
私の解放の時間なのだと、しみじみ思い、
楽しい時間を過ごしました。

仕舞にしても、表装にしても、
コツコツ続けることが一番大事な事で、
やめたらお終いであることを、
しみじみ思う週末でもありました。

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出

2022年08月19日 | 第2章 五感と体感


夏の思い出               2022年8月19日

小学生の頃は茅ヶ崎に住んでいました。
かれこれ50数年前の事です。
お盆が過ぎると秋風が吹き、
プール遊びも、そろそろお終い。
夕方の凪の時間が過ぎると夜は
海風が吹いてきて、
寝苦しいという体験は、
ほとんどしたことはありませんでした。

朝のラジオ体操に、
学校のプール日もあり、
何かと盛沢山なスケジュール。
夏休みの土曜日の夜は、
子供たちが自然に集まり、
高学年のお兄ちゃんたちを中心に、
それぞれ持ち寄った花火をするのが
楽しみでした。

親の躾が厳しかったこともあり、
夏休みの宿題は、ほぼ7月中に終わり、
お盆休み前には、読書感想文は
仕上がっていたと思います。
読書感想文に関しては、
何を書けば、先生が満足するかが
解っていたので、
感受性というよりも、コツで書いていたように
記憶しています。
高学年になると子供の本よりも、松林に建っていた
東海岸の茅ヶ崎図書館で小説を読むことも
真夏の私の楽しみでした。
茅ヶ崎図書館の匂いや静けさ、木々の木漏れ日は、
未だに私の原風景的な記憶として
鮮明に残っており、時折あの空間の
五感を思い出します。

のびのびと育った半面、
勤勉性も鍛え上げられた
小学生時代だったかもしれません。

もともと備わっている感受する解釈は、
一人の時間から育ったようにも思います。


この三年間、
大きな催しもなく、祭も中止、
盆踊りも無し。
今の小学一年生は、
3歳あたりから、
世の中の動きが止まってしまい、
外に出る機会を失っています。
小学生になるまでの3年間で、
はじめて見聞きしたものが、
極端に少ないとすると、
大人が経験した3年間よりも
想像がつかないくらいの隔絶された
個の世界を経験しているということになります。
小学二年生あたりだと、4歳ぐらいの時の
記憶で、花火の経験を話してくれます。

生活の中から自然と育んでいく感受性。

社会活動を止める事に、
このような影響が及ぼされている事を
私達は、強く意識しておかなくては
ならない、と、思います。



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年は空を見上げる

2022年08月16日 | 第5章 和解と平和


少年は空を見上げる   2022年8月16日

実家の父は、終戦記念日とは言わず、「敗戦した日」と、
言っています。
あと三日で89歳になる父が、
東京都大田区大森に住んでいた頃の
昭和19年の思い出を語りました。
その頃、戦闘機の雑誌を購読していて、
空を飛ぶ戦闘機を食い入るように眺める日々だったそうです。
その頃、B29ではなく、B25が飛んでいて、
航空母艦から飛ぶ戦闘機を見ながら、
日本は太刀打ちできないな、と思っていたそうです。
その時父は11歳。
京浜東北線が桜木町まで走っていて、
普通に銀座や日本橋、歌舞伎座通いをしていたとのこと。

その昭和19年の夏に伊東の別荘に疎開しますが、
疎開してすぐに伊東の駅舎が爆撃され、
直前の空襲警報で登校途中の父は、自分より背の小さい同級生の二年生の弟を
咄嗟におぶって防空壕に逃げ込んだのだそうです。

優雅?な祖父は、絵を描く事を止める事もなく、
南から伊豆半島を抜け、箱根の上空で東側に進路を変え
東京方面に向かう戦闘機を毎日眺めていたある日、
家の真上に戦闘機が飛んだそうです。
その時、上半身裸で、イーゼルに向かって
絵筆を握っていた祖父。
父曰く、「戦闘機を操縦しているパイロットの顔が見えたくらいだから、
こんなさ中に絵を描いている呑気な絵描きの姿を見て、
何を思っただろうね。。。」と。

つねに社会を社会として眺める俯瞰的な見方は、
今仕上がった性格ではないと、自分のDNAにどこか誇りも感じます。

絵描き仲間の情報網もかなりの正確性があったようで、
不要不急の職業であっても、従軍画家として戦地に赴いていた人も居り、
一般庶民の人よりも情報を持っていたようです。

そんな話を聞いた8月15日。

奇しくも、その頃、葉山に住んでいた小学低学年の
心理学の我が師匠。
一色海岸で、B29に向けて悪ふざけをしていたら、
威嚇射撃をされたそうです。
その時も、しっかりと操縦かんを握っていたパイロットの顔が
見えたそうな。

「少年は空を見上げる。」
そんな言葉がふと浮かんできた終戦、敗戦の日でありました。

戦前生まれがとうとう人口の2パーセントを切ったそうです。

抑圧的な経験を
他者に伝えるには、
かなりの時間を要するようです。

戦争は、人間の欲から芽生える情動であって、
戦う事ばかりに焦点を当てすぎていると
知性と非知性のコントロールが効かなくなります。
もっと武器を頂戴!というお願いごとに応え続ける事が
果たして知性的な事なのか。
人間の持つ抑制的な知性力が試される時期でも
あるように私は思うのです。

銃弾ではなく、花びらを。

知恵の無いまま巻き込まれてはなりません。


増上寺

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つとは何の欲か

2022年08月14日 | 第5章 和解と平和




勝つとは何の欲か   2022年8月14日

勝つ
この意味を、もう少し深く考えたい
と、思うお盆休み。

誰かに勝つ。
他国に勝つ。

勝つことで得ること
負ける事で失うこと。

日本は、敗戦国であり、
そのために身を削りながらも
もともと持ち備えている
ファジーな解釈ができる国民性が
何かと助けになって
今に至っているように
私は解釈しています。

日本の中でも、

壬申の乱、
源平合戦、
関が原の戦い、
戊辰戦争、
等々、
戦った結果、
その勝ち負けの立場によって、
個人の生活も一変し、
勝てば、悠々。
負ければ、命を奪われるか、
苦虫を嚙み潰したような思いをしながらも
生き延びるための行動を考えます。

私の祖先も、長宗我部に追われたり、
戊辰戦争で落ち延びたり、
第二次世界大戦で生き抜き、
生き抜いてきたことで、
今の私が存在しているのです。

同一化を目指す人の習性が、
哀れな知性に思えてくると、
地球で起きている人同士の争いが、
地球環境の変動で人を無いものにしてしまう
ことも、宇宙の計らいなのかもしれない、
という解釈もできそうです。

民主主義により経済が発展することと
同時に見えないものを信じる欲(デジデリウム)も育ち、
いつしかデジデリウムから物欲、所有欲へと
すり替わってしまう社会構造を拵えたことは、
抑制を忘れた人の望む方向なのかもしれません。

地球が、自分の立ち位置に戻ろうとしていると
さて、私はこれからどうやって生き延びていこうか、
と、真剣に考えておく必要がありそうです。

ほんとうは国同士で戦っている場合ではないのです。


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)終了





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松へ

2022年08月10日 | 第2章 五感と体感

鶴ヶ城


柳津駅















只見線 柳津から1時間と少しで会津若松です。
車では、3,40分で着く距離ですが、
柳津~会津若松間の線路は、山を過ぎると田園を蛇行するように敷かれているので、
少々時間を要しますが、
盛夏の磐梯山を背景に、
青々とした田んぼの稲が
とても美しく印象に残っています。

7月31日も猛暑。日中の会津盆地は37℃。

鶴ヶ城を見学し、場内の庭園で一幅のお茶を頂き、
飯盛山へ向かいました。
猪苗代湖側から掘られた洞窟水路から
流れる水に白虎隊の思いが伝わり、
さざえ堂を見学してから
白虎隊の自決の地から鶴ヶ城方面を望みました。

私の母方の祖母の祖先は会津の武士でしたが、
家臣を連れて函館に渡り、刀を捨てて
神社の宮司になりました。(とちのき神社)
北海道に渡るまでの苦労は想像以上のものであったことでしょう。

忠義を尽くしても、
叶わぬ思いが、なんとなくわかったような気持ちにもなり、
会津でよき巡行をさせていただきました。


会津若松駅に停車していた蒸気機関車


磐梯山


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)終了








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県 柳津へ

2022年08月03日 | 第2章 五感と体感




福島県 柳津へ   2022年8月3日

前々から地図を眺めて只見線に乗ってみたいと
思い巡らしていたところ、
よき誘いを頂き、只見線が走る
柳津(やないづ)に行く事が叶いました。

往路は郡山から車でお迎えがありましたので、
猪苗代湖を左手に、右手に磐梯山を眺めながら
喜多方を経由して柳津へ。

私の父が設計した田子倉ダムは、只見ダムと奥只見ダムに
挟まれており、今回の旅で、今更ですが
ダムの位置を把握することができました。
10年前の豪雨災害で只見線は被害を受け不通となっていましたが、
世界中の只見線ファンからの声も助けになり、
この秋、会津若松から新潟県小出までの全線が
開通するそうです。







訪れた柳津は温泉地。
岩の上に建立された円蔵寺は、創建が奈良時代であり、
現在は臨済宗とのことですが、
真言宗を思わせ、神仏習合の香り漂う
興味深い寺院です。
そして、お馴染みの赤べこ発祥の地であることから
町の至る所に赤べこが設置されており、
点々と設置されている赤べこ家族を見つけながら
只見川沿いを楽しくお散歩しました。

山間の只見川は町を蛇行しており、
大きな橋が二つ架けられていて、
支流の小さな橋やつり橋を渡ることで町中を行き来するような
地形となっています。

朝夕の川霧が美しく、
旅館の窓から眺める風景はとても幻想的でした。
7月30日に昨年の丑年から延期になっていた丑寅祭も
無事に開催されたことは、大変喜ばしい事でした。

今回は仕事の手伝いが目的でしたので
三島地区の竹細工やぶどうの蔓の籠を買うことの出来るお店までは
いく事ができませんでしたが、次回のお楽しみに致します。

お世話になった皆様の穏やかな優しさが
心にしみた三日間でした。




郷土料理の話題は、後日に持ち越しです。

.....


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年8月5日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする