五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

心と身体を整える

2020年05月31日 | 第2章 五感と体感

今朝4時過ぎの東の空.....

私の住む地域の公立小学校は明日6月1日に始まります。
私が今年から関わっている私立某校も8日から
開始という連絡が入り、
精神力と体力のウォーミングアップを
先週あたりから始めています。
昨日は、久しぶりに港の見える丘公園界隈を歩き、
閉鎖されている薔薇園の周囲をそれなりに楽しみました。

ウィルスに対し、私達は、
自分の防衛方法を工夫し、免疫力を
高めておくことを維持することで生活していかなくては
なりません。

社会が動き出すと、却ってコロナ疲れが露呈し、
体調を崩す人も出てくることでしょうし、
子供が親から離れて学校へ行く事への不安感が強くなることも
あり得るでしょう。
親の不安定さを子供が察知していると
子供の不安感が一層強まったりします。

今日の日曜日は、お母さんもお父さんも
にこにこしながら、明日から始まる学校の
楽しいイメージを会話に取り込まれると
良いでしょう。

地球に住む人間の不安は、消しようもありません。
そうであるからこそ、
家族の明るい解釈は、家庭の灯になります。
親子の分離も自然になされることでしょう。

今朝の朝陽は大変美しい橙色でした。
写真に撮りましたが、直に見た色は表現できません。
森羅万象の美しさを改めて感じ取る余裕を持ちながら、
暮らしと仕事を一つ一つ丁寧にしていきたいものです。

・・・・

6月生き甲斐の心理学講座スケジュール   
2020年5月31日現在の状況をお知らせします。

今日は5月31日。
明日から6月です。
徐々に仕事再開です。

横浜紅葉坂婦人会館での
勉強会は開催が決まっているのは、
6月2日㈫植村公開講座
6月9日㈫越講座(プライベートグループ)
6月25日㈭越公開講座

6月19日東急セミナーBE雪谷大塚講座
6月26日東急セミナーBEたまプラーザ講座
は、東急セミナーBEの方針が定まらず、
未定となっているそうです。




NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 
2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越

東急セミナーBEは6月8日から再開の予定です



婦人会館での講座、いよいよ始まりますよ~

綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:6月9日第1回(第2火曜日)  
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:6月25日第1回(第4木曜日)  



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日) 
時間:13時~15時半






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の自由意思

2020年05月27日 | 第2章 五感と体感

鎌倉 明月院

人間の自由意思  2020年5月27日

非常事態宣言解除となりましたが、
何も変わっていないのが現実です。
宣言が解除されただけの話です。
それでも、
魔法が解けたように、
気が抜ける人もいれば、
益々緊張感が増す人もいらっしゃることでしょう。

見えないものとの関り方は、
ほんとうに厄介なものです。

そもそも、
何かを信ずることは、
見えないものを信じて
自分に見えてくるものを
具現化し、やがてそれが儀式や典礼という
形で表現し、
見えないものを信ずる人の心を
安定へと導いていきました。
そのようなことを
人類は、太古の昔から表現し体系化してきました。

何が正しいウィルス感染防止策化は
わかりませんが、
きっと、国や地域に住まう人々の習性が、
それぞれの防衛方法を体系化していくのでしょうね。

「マスクをし、
まずはアルコールで手を消毒し、
人と人との距離を空け、
大きな声を出さないよう飛沫防止のために
静かに話し、
フェイスシールドで自分と他者との隔離を図る。」
ということが、
儀式的に行われていくとすると、
その儀式に必要な道具が
段々とデザイン化されて、
商品化されていくのでしょう。

そして、
欧米の人々がハグして握手する姿が
このことがきっかけで、
日本人のように、離れて挨拶する
風習へと変化していくのかは、
時間を経た観察が必要ですが、
これから、どんな取捨選択がされていくのかを
自ら体験していくことにも興味を持ちつつ、
人間の自由意思が生み出すものを
期待しています。

自由意思が生み出すものに、志があれば、
きっと、上手くいくと信じています。



NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 
2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越

東急セミナーBEは6月8日から再開の予定です



婦人会館での講座、いよいよ始まりますよ~

綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:6月9日第1回(第2火曜日)  
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:6月25日第1回(第4木曜日)  



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日) 
時間:13時~15時半


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいと思う感性

2020年05月24日 | 第2章 五感と体感

京都瑠璃光院

Day46 「美しい」と思う感性

理想の形
自分の理想の美
イメージに具体的には湧かないけれど、
感覚的に求めている理想の美があり、
偶然か必然かはわかりませんが、
自分が感覚的に求めていた
理想が具現化されたのもと出合った時に
「ああ、これだ、!」と、という感情が湧きます。
心の中の無意識の理想と
現実に見えているものが
ピタリと重なったときに、
「そうそう、これなのよ」という
喜びと同時に。
受容されたような感覚も
同時に体感するのです。

ただ、出合いを待っているだけでは、
叶うものでは無さそうです。
そのためには、
自分が求めている考え方を思索したり、
「好き」と「嫌い」な対象物を
意識化してみたりして、
何かの岐路に立った時に描く
自分の理想の姿が見えるならば、
美との出合いの頻度が
高いようにも思います。

喜びとか心地よさとか、
腑に落ちた感覚が
瞬時にあった時に、
その感情をやり過すだけでなく、
感謝や慈愛に繋がっていれば、
幸福感の持続を得ることが
できるようにも思います。
外から不意に求めるものはやってこないでしょうし、
理想の形、自分が美しいと感ずるものも、
求めてこそのものだと、
最近しみじみ思います。

求めよさらば与えられん
とは、私にとって、
そういうことのようです。

理想の形や
美しいと思う出合いによって、
生み出すものは、
本質に叶っているもののようにも
思います。

本質に叶っていないものは、
砂上の城のように
いとも簡単に崩れます。

それを見極めるのは、
自分自身でありましょう。
厳しいようですが、
これからの時代は、
より感性を磨く事が必要な時代になっていくように
思うのです。

ステイホームの暮らしで思索してきたことが
花開く講座再開が今から楽しみです。

「美しい」と、思う感性から生まれるものを
大事に大事に育んでいきたいものです。

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 
2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越

東急セミナーBEは6月8日から再開です。


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  中止
時間:13時~15時半





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶を頂きながら

2020年05月22日 | 第2章 五感と体感


新茶を頂きながら「新しい生活スタイル」を
真面目に考えてみた
2020年5月22日day44


COVID19とどう共存していくことを
「新しい生活スタイルの始まり、」と、
安易な言葉で煽られたりする今日この頃ですが、
私の四季の生活は例年と変わらず、
昨日はドクダミを摘んで干し、
同時に頼んでいた新茶が届きました。

24節気72候では、
「小満の頃」です。
「麦の穂が実り少し満ちてきた」ことが
小満の由来だそうです。
一雨ごとに、草木の緑が濃くなり、
落ち着いた緑色になってくると、
梅雨の季節に入ります。

煎ったばかりのお茶の葉の香りを
嗅ぎながら、
一服するひと時は、
人生の過程で得られる喜びの体験
の一こまでもあります。

暮らしを楽しもうとすると、
一日にやるべき事柄は山ほどあり、
案外、外で仕事をしている時よりも、
こまごまと働いています。
このままのペースで生活すれば、
奈良の山の麓で住まう生活とか、
琵琶湖の畔で住まう生活も、
すんなりできちゃうんじゃないか。。。という
妄想にも駆られたり。。。

新茶の香りを愉しみながら、
夢見る一服を楽しみたいものです。

現代の人間の移動形態がもたらした
超高速のウィルス感染拡大。
あたしは、牛車でゆるりと
移動しながら、御簾の外を
垣間見るくらいが、ちょうどいい、
とでも、述べておきます。

「新しい生活スタイル」
って、どこに向かうのでしょうね。

私自身の「改める生活スタイル」は、
自己回帰、であろうと思うのです。

2001年宇宙の旅を、ふと、思い出しました。
あの映画の最後は、
まさに自己回帰、
いやいや人類回帰でありました。

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 
2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越

東急セミナーBEは6月8日から再開です。


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  中止
時間:13時~15時半



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵み

2020年05月21日 | 第2章 五感と体感

ドクダミの花




Day43 自然界の恵み ドクダミ編

我が家の庭にドクダミの花が咲き出しました。
雑草なので取り除いたほうが
よいのかもしれませんが、
私はドクダミの花の白い色と
葉の形が好きなので、
ドクダミの花が綺麗に咲き出した
ここ数日、花の少ない我が家の庭が
ちょっぴり色付いています。

東京都&3県の
非常事態宣言の延長とのこと。
なんとなく、東京は未だかな~~、
という勘も当たったので、
政府の来週半ばの再検討までに
ドクダミチンキたるものを
作る覚悟ができました。
今日はドクダミ摘み。

摘んだドクダミを吊るし干しにし、
数日後に花と葉を分けて、
それぞれをリキュールに浸けます。
まだ、浸け方については
もう少し勉強しなくてはなりませんが、
ドクダミの効用は色々あるので、
やってみようと思います。

自然界の恵みに目を向けると、
毎日の暮らしが忙しいのです。
季節の恵み。
天候の恵み。
生きとし生けるものの
森羅万象は、
動物の生活を維持し、豊かにしていくための
材料ですし、
自然界を見渡すと、その材料が
豊かに見渡せるのです。
それらの材料に目を向けず、
工業製品ばかりに頼ってきた
私達のツケは、
今回のCOVID19も
その一つでありましょう。

この機会に、
自分のテンポの点検も
しておきたいものです。
この一か月に私がこしらえたものは、
暮らしの基本の物ばかり。
枝を編だり、葦簀を組んだり、
火を焚いたり、、。

昨日届いたビニール製の
フェイスシールドに、社会が動き出したら
頼らざる得ず、ビニールに囲まれながら
自分の身を守る事に、
首をかしげてはいますが、
出来る限り、自然界の物に触れながら、
自分の心身を健やかにしていたいと
思うのでした。

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 
2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越

東急セミナーBEは6月8日から再開です。


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情を言語化する 

2020年05月20日 | 悔いのない人生とは?

益子のヨギーカレーを作る(これは大変美味しい)

香草満載のガパオライスを作る(自粛生活の息子と毎日料理する日が
来るとは(笑)思いもしませんでしたが楽しいです。)

感情を言語化する  不安感の整理day42

自粛生活から42日。
東京美々卯の閉店がニュースで流れ、
コロナによる経済のゆがみが
身近に迫っている事を
ひしひしと感じて朝から恨めしい気分になっています。

あら恨めしや 
この執心を弔いたまへ

朝から能の妄想セリフが頭に巡り、
自分がシテなら
ワキは宝生欣也師に、、、
等と、妄想している始末。

世間ではリモートワークが進む一方、
雑談ができないことに
ストレスを感じている人が
多い、と聞こえてきます。

仕事の合間に、
「コーヒー飲もうかな、」
「あ、私も飲もうかな。。。」
等と、言い合いながら、コーヒーカップを
片手に互いにかわす言葉は、
多分、仕事の愚痴もありましょうが、
好きな芸能人の話題とか、
あのドラマ見た?とか、
今朝電車に乗っていたら、こんな人を見た。。。等々
束の間の時間、
そんな会話があればこそ、
頭の切り替えができるわけです。

人のうわさ話ばかりしていたら、
聞いている他者はうんざりですが、
楽しい雑談は、気分が軽くなり、
モチベーションが上がります。

SNSで映像や絵文字ばかりに
頼っていても、
自分のストレスは消えるものではないようです。

「はじめ言葉ありき」と聖書に書かれている事が
どうことなのかと、初めて聖書を開いた中学生の頃
不思議な気持ちが湧きました。
大人になり、上手く言語化できなくて
ストレスが溜まる一方の頃、
カウンセリングの学びを始め、
自分の心のうちにぴたりとくる
表現が、言葉で表せるように
なってきたことで、
体の不調や感情の起伏に
バランスが見えてみました。

にわか仕立ての安易な流行り言葉に
惑わされず、
自分の心身から湧く言葉を
口から出すことは、
六波羅蜜寺の空也のように、
口から出される一つ一つの音が
仏さまであり、
尊いものであることが
腑に落ちる事を度々感じる毎に、
感情を言語化することの
大切さを理解できるようになりました。

自分の感情と言葉に
どのくらいのギャップがあるのか。。。

季節の変わり目の雨模様に
ちょっぴり点検してみるのも
よいかもしれません。

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 
2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越

東急セミナーBEは6月8日から再開です。


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来る事を尽くす

2020年05月19日 | 第2章 五感と体感

田植えの準備の山の辺の路で三輪山を望む・・・・

Day41出来る事は尽くす   2020年5月19日

自粛生活から41日。
書類の整理から、庭仕事、
毎日の料理に、朝の太極拳、
そして、火鉢の灰も整え、
肌寒い日は火鉢の火を焚く暮らし。
私の趣味とは違う実家の庭の手入れも
含めて毎日庭に出て、草木花と対話。
今日は朝起きると既に雨降り。
外での太極拳は止めて、
家の中で庭の草木を眺めながら
行いました。
我が家で今咲いているのはドクダミの花と二人静くらいで、
お隣の紫陽花がそろそろ咲き出しました。
鉢植えの薔薇は唯一華やかで特別な存在です。

多様に繁る緑を眺める生活は
心身が落ち着きます。

火鉢の炭をいじりながらのんびり
コーヒーを頂く時間が持てたのは、
COVID19のおかげです。

停止したものは沢山ありましたが、
失ったものは何もないかな。。。
というのが40日の隠居暮らしの感想です。

6月に入ると、止まっていた仕事が一部再開する予定です。
ゆるゆるとしたクレッシェンド的に戻りながら、
いつまた停止するやもしれませんが、
それを恐れていても現状は変わりませんので、
やることを尽くすことに尽きます。

出来る事、やるべきことを尽くしているうちに、
必ず次が見えてみます。
人類の歴史は、
ウィルスと共に重ねてきたことを
心に留めて、
人間に備わっている
美を求める情動や行動、
人と集い喜びを共にしたい情動や行動、
技を極めたい情動や行動を
叶えることができるよう
出来る事を尽くして実現させてゆきたいものです。

過度の思い込みを
他者に求め、
相手に強要する
ことをすることよりも、
今は、自分と静かに向き合う時期でも
あるわけです。
自分と他者との精神的な距離も
ソーシャルディスタンスに
含まれることも、
今後、社会が動き出した時に
意識したいものです。

社会が動き出し、
今までよりも、
他者に気遣う配慮をしなくてはならない
生活が始まると、
今まで休んでいただけに、
疲労感も今まで以上に感ずることになるでしょう。

今一度、
自分の今感じているストレスが
如何程なものかを
スケールとして意識しておくと
良かろうかと思います。

6月から始まる事が決まっている講座は、
今のところ、
東急セミナーBE雪谷校とたまプラーザ校です。
横浜での私の講座に関しましては、会場である婦人会館の
返事待ちです。
たぶん21日の会見次第で、どうなるかが決まると思います。

しばらく、お会いするのがお預けとなっておりますが、
出来る事を尽くして、心と身体を整えて、
今日も何かに楽しみながら暮らしてまいりましょう~

TVワイドショーは見ないでくださいませ(笑)
テレビ界もそこで視聴率を
取らなくてはならないわけです。
人間の本質である不安感を煽り、自粛警察とやらを育む根源
であることは確かですから。
自分がどんな情報を取り入れて日々暮らしているかを
意識化して見る事も
自分の不安感の点検方法ですね。

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 
2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越

東急セミナーBEは6月8日から再開です。


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

day37試行錯誤の飛沫感染防止策

2020年05月15日 | 悔いのない人生とは?

photo;京都御所 この仙洞御所のあたりで秀吉の城跡が見つかりましたね。・・・・



Day37 試行錯誤の飛沫感染防止策  2020年5月15日

非常事態宣言解除をしながら、
様子を見ていくことは、
私は賛成です。
ウィルス学的な見方、
医療の立場からの見方、
経済活動からの見方、

それぞれの立場を総合したうえでの、
国としての舵取りは、悩むところであると
思いますが、
一つの方向性を示された中で、
自分の責任と自己防衛を果たしていくには、
経済活動を取り戻していかないと
見えてこないことが多いと私は考えています。

昨日、私が所属しているカルチャースクール
「東急セミナーBE 」から
お手紙が届きました。
6月8日から講座開始するとのこと。
その際、講師はフェイスシードルを用意するか、
ビニールシートを用意することで
飛沫感染を防ぎます。
私は、フェイスシードルは使用せずビニールシートを
使う予定です。
私の講座は、参加者も話す機会を作りますので、
心配な人は、フェイスシードルを用意するか、
マスクは当然ですが、
眼鏡があればよいかもしれません。
草刈り用の大きなアイマスクは、
ホームセンターで購入できます。
眼鏡よりも飛沫を防ぐので、
お薦めです。

そして、アルコールティッシュは必携ですね。
特にトイレの便座に菌が残ることが
報告されていますので、
自己防衛のためにお持ちいただいた方が
良いと思います。

直にお客様対応する各会社でのこの一か月の
思索は、ゼロからの出発であり、
行きつ戻りつでの対応策作りだったと思います。

個人的にお借りする横浜での勉強会は、
会場の「神奈川婦人会館」が、
6月から開館するのであれば、6月から
始める予定です。
その際、私の講座は、
広めの教室を借りる事も考えています。

COVID19を撲滅することは、今の段階では
不可能でありましょう。終息を期待する前に、
自分で生き延びていく力をに見つけながら、
環境適応していくことのできる人間本来の力を
発揮するための勉強会でもありたいと思います。

昨日、友人宅に紅葉を貰いに行きました。
LINEでバカ話するよりも、
直に会うことは、人間の生活には、
大事な事であることをしみじみ感じました。
独りで鬱々と暮らし続けていると、
鬱になりかねません。
人間は、孤独を感じる生き物です。
他者との交流を求める事は、
人間が生き抜くためにDNAに
組み込まれている事なのだと思います。

「新しい生活の仕方」という
新語が軽々しく言われ出しましたが
私には、チャラい言葉にしか聞こえてきませんし、
何だかよくわかりません。
そんなことに囚われるよりも、
自分の欲求に素直に耳を澄ますことの方が
大事な事ではないでしょうか。

自分と自分と関わる人への配慮と気づかいをしながら、
人間らしく生きていきたいものです。

軽々しい
変なキャッチフレーズに惑わされませぬよう。。。
NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

day35アイデンティティを明示する国

2020年05月13日 | 第2章 五感と体感


Day35 アイデンティティを明示する国  2020年5月13日

日本は、デラシネのように
どこかの大陸に移動したかと思えば、
大海のど真ん中で方向定め出来ずにいたり、
「国としてのアイデンティティとはなんぞや」を
明解にしていないまま開国し、
以降150年、ふらふらふらふらしているようにしか
思えません。

それによって、
何を取り入れ、何を切り捨てるか、の
判断が不明瞭なまま動いているように見えます。

厳しいようですが、
国民すべての命が大事なのか。
国家という箱が大事なのか。
信じる宗教が大事なのか。
経済が第一優先なのか。
それらについてが、カオナシなのです。

勿論、ウィルス学者的な世界の見方、
医療現場からの見方、
地方自治体のリーダーの見方、
それらは、それぞれの立場によって見えてくるのですが、
政治家としての国のアイデンティティという
一番大事なところが見えてこないのです。

倫理、哲学の思慮の足りないリーダーは、
やはり、国をデラシネのように
動かすことしかできません。

「これで行く」という意思が明示されること
によって、それに対して賛否があるのは
当然の事です。
明示された方向と共に、
国民は個人の意思を大事にし、
それでも、一つの方向に向かっていくのが
民主主義国家としての在り方ではなかろうか、
と思うのです。

ここにきて、他国のアイデンティティが、
私の主観として、良きにしろ悪きにしろ、
何らかの形が明示されています。

この国は、こういう方向で行くのか。。。
と思うと、その国らしいアイデンティティが
全体として見えてくるのです。

日本と云えば、、、、。

見えてこないのが、アイデンティティなのかと思うと
開国から150年で、
砂上の上に高層ビルを建てちゃったような
危うさが
私の中に在る不満足感が湧き上がってきます。

兎にも角にも、私にとって
今大事なのことは、
自分の健康状を自分で管理し、節度を持つ事で、
社会の中で、出来得る限り生産的な活動を
志す事であろうかと、思っています。

先日の大河ドラマも、そんな選択でしたね。
明智家存続のために、誰が犠牲になり、
誰が生き延びてその血を継いでいくか、
その選択が正しかったか否かはわかりませんが、
明智光秀という存在が歴史に残る働きをし、
後世に名が残っているのですから、
間違ってはいなかったのでしょう。
有事の際のリーダーが、後手後手であると、
国は益々漂流します。
その漂流が、何を意味するかを
私達は意識しておくべきでしょう。

先ずは、色々な意味で生き延びる道筋を
つけていきたいものです。

・・・
新報!会員の方に重要なお知らせ:
NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会
15周年記念展の再延期の日程は、
11月20日から24日となりました。
搬入は11月19日です。
今、編集中のユースフル通信初夏号にて、
改めてお知らせいたします。


蕾ふたつ増え、今回上手くいけば、12の薔薇が咲きます。
蕾の虫取りも何のその。ピンセットで退治しています。

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇が咲いた

2020年05月12日 | 第2章 五感と体感

薔薇が満開




薔薇が咲いた   2020年5月12日

新型コロナウィルス、COVID19感染拡大の
お陰で、薔薇のお世話が丁寧にできました。
庭仕事を楽しみ、
毎日、萩の一番枝を点検しては切り、
二番枝をどこから伸ばすかを研究しつつ、
紅葉の新芽をかき集め、
それも段々と新しい葉が増えてきて、
根付いた証を見せてくれています。
そして、
江戸表具を愛する会が終了してすぐの
2月初旬に薔薇を植え替え、
そこから今までにない丁寧な見守りを始めました。
私が育てているのは、デヴィッド・オースティン社の
イングリッシュローズです。
白金の某修道院からお預かりしたのが、
かれこれ4年ぐらい前でしょうか。
野趣の庭で満足していた私が
薔薇を育てるなどという大役を与ることになるとは
思っていなかったので
ともかく枯らさないように
気を遣う日々でした。
それでも、肥料のタイミングが悪いのと、
薔薇への声掛けが足りなかったらしく、
小さな花をようやくつけるくらいでした。
でも、
今回は違います。

なんと、10個の蕾が今のところついています。

本日一つ目の薔薇が満開となり、
嬉しいので、たくさん記念撮影しました。

小学校の制服着て、ランドセルを背負った子供を
撮影している感覚です。
愛情をかけて、丁寧に育てて、
時には美味しいものを与えて、
寒さにも強い子を育てると、
このようにきれいに咲いてくれるのです。

気候や天候も大事な条件ですが、
手入れの時間を与えてくれたこの機会は、
薔薇のお世話の期間と見事に重なっておりました。

次の花を咲かせるために、
今日の一番輪は、明日には切ろうと思っています。
今日一日、しげしげと眺めながら
満悦な時間を過ごしたいです。






NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半


NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の
15周年記念展(京橋メゾンドネコ)は、
再延期となりました。
8月21日~25日を予定していましたが、
11月へと再延期です。
日程が決まりましたらお知らせします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

day33 どう実行するか

2020年05月11日 | 第2章 五感と体感

photo:我が家の薔薇が咲き出した:::



Day33 どう実行するか  2020年5月11日

大会社であれば、全休にして少人数体制で
この一か月数日ずつ出勤しながら
自粛を実行出来てきたと思います。
小さな会社では、在宅ワークが
難しいところもあり、結局は
会社に行き続けた人もいらっしゃることでしょう。
小さな組織や個人営業程、痛みが来るのが早く、
身動きが全く取れない状況が続いています。
とはいえ、社会は動いています。

これからは、
「想像力と応用力とリーダーシップが問われる」と、
言われ出してきました。
そもそも、国のリーダーシップが日和見的でアイデンティティの
揺らめきが激しい状況だったので、
何処にかじを取っていいのかわからないまま
二か月ばかり過ぎてきましたが、
社会全体が腹を括り出した時から、
国のリーダーの顔が顔無しになり、
私自身も、自分の身は自分で守るという覚悟が
生まれてきたように思います。
このような事態になると、
「○○せねばならない」という思いに囚われている人ほど、
魔法と催眠術にかかってしまって、
マスクとアルコールが手放せなくなっているようにも感じます。

どのようにすれば、感染するリスクが高くなるかを、
この一か月で学ぶことができた私達は、
確かに、次の段階に進んでいくことになるわけです。
「どうすれば、こうなる、というような」
理論立てた裏付けが、徐々に見えてくる中で、
主体性を持って、実行していく行動力が
求められているようです。

日本人にありがちな、
あちらがやっているから、
いいでしょう。。。
というような、行動の仕方に
頼っていると、
どんどんと強い実行力のある人々だけが突出した
一層強弱の激しい社会が育まれていくような
危惧も感じています。

私のような民草も、
自主性を大事にして、
社会を読み取る力を養いつつ、
実行の内容とタイミングを吟味しておきたいものです。

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半


NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の
15周年記念展(京橋メゾンドネコ)は、
再延期となりました。
8月21日~25日を予定していましたが、
11月へと再延期です。
日程が決まりましたらお知らせします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

day32蚯蚓出(みみずいづる)24節気72候

2020年05月10日 | 第2章 五感と体感


Day32蚯蚓出(みみずいづる)24節気72候第20候

庭仕事をしていると
昆虫の幼虫や蚯蚓(みみず)と出くわします。
土をほっくり返す作業で
これらの幼虫にいちいち大騒ぎしていては
話になりません。

ゴキブリは苦手ですが、
外で出くわす虫に関しては、
無視すれば良いわけで、
出くわしたら、そっと
土に返してあげます。

この時期は72候の「蚯蚓出」

この一か月、野趣の庭と丁寧に向き合ってきました。
我が家の庭は、野趣には変わりありませんが、
一つの花を活かすための草むしりを
したおかげで、
野趣なりに整ってきました。

毎年芽が出ていたはずなのに、雑な草刈りをしていたことで、
せっかくの芽を増やすことが出来ていなかったことも分かり、
芽の出る季節の草むしりは、
その年の庭の風情の明暗の分かれ道だと、
知る事となり、
今年の夏は、茫々の草からは、
多少回避されそうです。

萩の一番枝を途中から切り落とす作業も
終盤となり、我が家の名物萩は
豪快な枝ぶりから、少し品よく枝をたゆませるため、
いつもよりも高めで一番枝を剪定してみました。

仕事がストップしてから二か月目突入の
32日目は、時折雨が降る日曜日。
庭仕事も大工仕事も落ち着いてきたので、
あとは、タイミングを見ながら手入れをしていこうと思います。



久しぶりに奈良・薬師寺の御線香を焚き、
疫病退治を祈願し、
さらに唐招提寺の鑑真香も焚き、
強い意志を貫き通した鑑真和上を
偲びつつ、
小雨の休日を静かに過ごしたいものです。


NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半


NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の
15周年記念展(京橋メゾンドネコ)は、
再延期となりました。
8月21日~25日を予定していましたが、
11月へと再延期です。
日程が決まりましたらお知らせします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

day30一か月の効用

2020年05月08日 | 第2章 五感と体感

photo:今朝ののスズラン
・・・・・・・

Day30一か月の効用 2020年5月8日

今朝も朝陽を浴びながら
気功的ストレッチと太極拳をしました。
メンバーが二人になったおかげで、
真面目に取り組んでいます。
朝の太極拳に
ラジオ体操も加わり、
朝からしっかりと身体を動かしているので、
気持ちよさが違います。

外での活動がパタッと止まってから
丁度一か月。
毎日毎日、
明日の講座の準備とか
催しの段取りとか、
資料作り等で、
終われるような日々だったことを
改めて思い出し、

「今、この時が大事、」と
言いながら、
「今この時のために、段取りを組む仕事」
をしてきたんだな、
と、しみじみと自覚しています。

ほんとうに自分のための時間は、
大事です。

今、やっていることと
今、やろうとしていることが
一致している時間を持つのは
とても貴重なものだと、
改めて思っています。

できることならば、
このようにゆったりとしながらの仕事の仕方を
持続していたいものですが、
私の性格上、無理であることも
重々承知しています。

「段取り好き」な自分に
観念させることもよき意識化かもしれません。

仕事が止まり、金銭的に大変な事態に陥っている人の
ストレスは今後の心配も含めてとても深いものだと思います。

じっとして、時を過ごすことしか考えが浮かばない
私の一か月の効用は、精神的な健康を
養う一か月であったようです。
これが私の「静かに暮らした一か月の効用」
と言えるかもしれません。

ともかく、
慌てない、
慌てない。

今少し、静かに時を過ごして、
社会が動き出すタイミングで、
緩やかなクレッシェンドを
描いてゆけばよいのだと思います。

今のタイミングで動き過ぎると、
社会が動き出した時に
急に気分が落ち込んだり、
緊張していた心身や過労が一気に身体に
出てきたりするからです。

渦中にいる時のエネルギーの使い方に
余裕を持たせることは、
そのような意味で、大事な事なのだと思います。


photo:我が家の玄関先は、ちょっとした坪庭風です。



NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半


NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の
15周年記念展(京橋メゾンドネコ)は、
再延期となりました。
8月21日~25日を予定していましたが、
11月へと再延期です。
日程が決まりましたらお知らせします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

day29不安感の整理

2020年05月07日 | 第2章 五感と体感

photo;35,6年前に描いた絵を出してみた


大火鉢も登場~♪

Day29 連休も終わり、さて、    2020年5月7日

COVID19感染拡大防止のため、
最大限の自粛生活から29日。
明日で一か月です。
文化、芸術、教育に携わる仕事の為、
全てがストップしているわけですが、
この一か月やったことは、

① パンフや書類の整理。6割くらい。
② 障子張り替え
③ 萩の枝のリース作り
④ 萩の枝の葦簀作り
⑤ 火鉢の灰の整え
⑥ 木製テラスを斫り、新たに簀子を
四つ作り、ペンキ塗り。
⑦ 実家の掃除
⑧ 衣替え
⑨ 庭の手入れ
⑩ 物置の片付け
⑪ 毎日料理を楽しむ。後半は息子も参加
⑫ ブログはなるべく毎日書く。
⑬ 毎日気功とストレッチ。5月からは毎朝外で太極拳

職業柄、どうしてもこうやって、文字化しておかないと
気が済まないのですが、
こうやってみると、やはり、
仕事してません(笑)

連休明けなので、少しは仕事を、
と思い、先延ばしにしていた企画書を
ようやく完成させましたが、
どうしても庭に目が行き、
草をむしっては、お茶を飲み、
パソコンに向かって暫くすると、
小腹が空き、お菓子を食べ、
やっぱり庭が気になり、鉢を動かしたり、
咲きそうな薔薇の様子を眺めたり。。。

本来だったら、連休前半に能の発表会があり、
気持ちいい?脱力感を感じつつ、
仕事に邁進!という予定でしたが、
この一か月の物の整理と頭の整理が成されてはおり、
これからの一か月は、仕事を進めながら、
開かずの引き出しに手を染めたいと
思います。
ペンキ塗りは、まだありますが(笑)

徐々に、坪庭制作に妄想が広がっています。
色々な坪庭を見ながら、形に
したいと思います。

坪庭見に京都行きたい~~
琵琶湖に行きたい~~
奈良に行きたい~~~
と、ぶつぶつ呟きつつも、
この一か月の行動を
ちょっと文字化するのも
自分の不安感の状況を
把握するきっかけにもなりますね。

テレビやネットの情報ばかりを
見ている時間が長ければ長いほど、
ヤバいです。


NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半


NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の
15周年記念展(京橋メゾンドネコ)は、
再延期となりました。
8月21日~25日を予定していましたが、
11月へと再延期です。
日程が決まりましたらお知らせします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

day28 想像と行動

2020年05月06日 | 第2章 五感と体感

photo:ゴミ箱隠しができました。テラスのリサイクル

Day28 想像と行動   2020年5月6日

パソコンの画面ばかりを眺め、
情報を受けるばかりの生活は、
自分が想像して作る力を削いでしまいます。


(photo:簀子を4つ制作)

我が家という限られた場所の条件内で
「想像する」という行為は、
或る意味、座禅にも繋がるように思います。
限られた空間で、宇宙と繋がるのと同じです。
でも、パソコンやテレビの画面を
ただ与えられて見ているのは、
時間の無駄。

無いものを作ることは、
想像力を有しますし、
想像しているだけでは
形になりません。


(photo;栃木県益子のヨギーカレー。手間がかかるので今回の事で息子と料理。)


想像して、
言語化して、
行動する。
(3vの法則)
単純な理論ですが、

どんなに条件が限られていても、
叶う事だと思います。

昨日、YouTubeで、
金剛流シテ方宇高竜成師の杜若の舞を
観ました。
杜若の咲く限られた小径、
多分、60センチ×100センチくらいで、
全てを舞っておられました。


(photo;昨日夕方に初夏のサンタさんから届けられた大田原の筍。茹で立て。)

(photo;大好きな黒唐津の器で、筍頂く。山椒の葉は、近くの住宅地の秘密の場所にひっそりと生えているのを毎度失敬してます)


うんうん。
これなんです。

まさに色即是空。

想像する事と
行動する事。
ふたつ揃って、
達成感がもたらされるのです。

昨日のブログの続きになりますが、
そのためには、
文化的な経験が必要です。
そうでなければ、
いざという時の
想像が成されません。

COVID19での外出自粛生活で
いきいきと楽しく生活する事を
どんどんしていきましょうや。

外出自粛生活=じっと息を殺して静かに
していることではありません。

今日もよき一日を。
世界を眺めながら。



NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半


NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の
15周年記念展(京橋メゾンドネコ)は、
再延期となりました。
8月21日~25日を予定していましたが、
11月へと再延期です。
日程が決まりましたらお知らせします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする