五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

関係の仕方

2011年06月14日 | 第2章 五感と体感
第7ストランズ・関係の仕方。今日が最終項目です。

7回、お付き合いくださり、ありがとうございました。

カウンセリングの現場では、この7つのストランズを傾聴側は、強く意識していきます。クライエント側のことだけではありません。聴く立場の自分自身のスケールをも測りながら傾聴していきます。

大きな悩みを抱えていても、本人が意識化している悩みの焦点は本当に的が絞られているのでしょうか?

焦点付けが違うのであれば、それは、意識化された防衛機制なのでしょうか?
又は意識化されていない防衛機制なのでしょうか?

毎回毎回、同じ悩み、同じような反応を繰り返している人の場合、第7のストランズ「関係の仕方」に着目してみると、自分が同じ悩みでグルグル回っている中心の部分が見えているのか、見えていないのか?それとも故意的に避けているのか?避けている自分を認識していていないのか?が、段々と見えてきます。

もし、中心部分に触れようとすると、さっと話題を変えてしまったり、八つ当たりしだしたり、または、まるで中心部分が無いかのようにスルーしてしまう場合、7つのストランズの「1・感情と個人的意味づけ」について自己分析してみると、「7・関係の仕方」についての「3.不一致」がだんだんと見えてくるのです。

ただ、今まで見えてこなかった自分の傾向が見えてくるのは、自分自身です。

言葉に出さずとも、身体と心で統御感を一瞬でも感じると、囚われていた何かからあっという間に解放されていく体感を感じます。

プロセススケールを使いながら、自分で自分を測っていく作業をしていくと、もやもやした自分の悩みの核に突き当たるやもしれません。

自分の悩みの的は外れていないか?という疑問を自分自身に投げかけることも「自分と自分の関係」を測るきっかけとなるようです。

★参考までに:プロセススケール1.感情と個人的意味づけ 2.体験過程 3.不一致 4.自己の伝達 5.体験の解釈 6.問題に対する関係 7.関係の仕方(1から7までのそれぞれの項目について「意識化されていない~意識化したくない~意識化されている」と自己分析しつつ「低から高」というスケールであてはめていきます。)

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする