クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー
gelblog(げるぶろぐ)



冬の恒例行事となりつつあるkuroさんトコのスノーオフに、今年もおじゃましてきました

昨年に続き前日からの参加です(飲み会もあるし、当日早起きをしなくても済むってのもあるので

天気予報では、週末は大荒れになるという予想

いつも天気はがお約束になっているスノーオフだが、とりあえず重装備も用意して出発。

都内をぬけるまでは中央道に乗る頃にはミゾレ混じりに

そして小淵沢を先頭に、チェーン規制による渋滞3k

道路公団による作為的な渋滞にして渋滞を抜けると

今度は除雪車によるブロック

どこまで行くのかなと思ったら、あっさり次のインターで降りてしまい

この後はロスタイムを取り戻そうと、真っ白な高速をひたすら走って

諏訪南で下りる予定が、勢い余って諏訪まで行ってしまいました

しかし渋滞はまだまだ続くのでした

大門街道に入ると、いたるところで車がスタックしていて全く進まない

この路面状況で、夏タイヤにチェーンで登ろうという勇気には敬服します

ちなみに大門街道は定点カメラが据えてあるようで、ここで見ることが出来ます(Taroさん情報)

諏訪から2時間以上かかって、やっとエコーバレーに到着

先に現地入りしていたkuroさん、teppoさんと再会。

とりあえず昨年「じゅにあ」さんに教えていただいたゲレ食へ

ここは(ゲレ食にしては)安くて美味しくて、エコーで唯一好きなトコです

リフト券のSIAによるメダル割引も、今年はスムーズに出来て、今シーズンの初滑りです。

ゲレンデコンディションは重い深雪、なかなかハードです。

photo by kuro

ワイパー付きゴーグルが欲しいと思うほどの湿り雪です

夕方近くまで滑って、あがる頃

朝から停めていたARQは、こんな姿に

photo by kuro

宿はギリシャ風の柱が立っているホテル

ここで「なお」さん(赤ARQ)、primeさんと合流です

お二方はご家族連れということもあり

夕食は男3人で

志賀でそうであったように、一人一本の割合で空けてます

teppoさん持参のBarolo良い香りで美味しかったです。

以外?に早くtoraさんが到着(さすがV8、4.2L)

そこから酒盛りです

primeさん差し入れのGevrey Chambertin、toraさん持参のVosne RomaneeにRose de Calonとポンポン空いてしまいました。

この辺り、もう記憶が定かではありません

当然、翌朝はアルコールが抜けず

天気も昨日以上に悪化

ホテル駐車場での、初の赤ARQとの対面も、雪に水をさされました

昨日より冬型の気圧配置が強まり

(気象庁発表)

なんたってこの等圧線ですから

それでもロイヤルヒルに向けて出発。

ロイヒ駐車場にてARQがARQを牽引というネタがあるのですが、残念ながら画像が無く(当事者なもので)そのうち誰かが詳細をアップすることでしょう

悪天候にかかわらず、lifelineさん、A and Aさんとお会いできました。

若干2日酔いということに加えて、猛吹雪で、前日の酔っ払い達はテンション下がり気味だったのですが

午後からは天候回復という予想を信じて(1日券を買ってしまったので、元をとる必要もあったが)ゲレンデに出ます。

いざ滑り出してみると、カービングバーンのロイヒが、バックカントリー状態

パウダーとまではいかないものの、前日のエコーよりはるかに軽い深雪が楽しめました(ガンガン降るのでトラックがすぐ消える)。

4:00PM近くになって薄日が射してきて、青空もわずかに見えるようになったのですが、風向きが西から北に変わり、今度は猛烈な地吹雪

帰る頃には

スポイラーに雪庇が出来ました

予定では1泊だったのですが、この天候で帰るのもどうかなということと、明日は晴れるに違いないということで延泊することに。

またホテルに帰ります

先導はTaroさん

チュリニ峠(行ったことないけど)を行くMiniみたい

さすがに2泊目はお酒を控えました

そして迎えた3日目

晴れました、いつものロイヒです(コース整備はかなり甘いけど)

A and Aさん達とも再会出来て、プチオフです

4.2ARQの参加は初めてだったのですが、走っているところを見ることが(聞く事が)出来なかったのは残念でした。

本物の9スポークのホイールはカッコいいです

帰りの高速で見知らぬARQと遭遇、都内まで一緒でした

スノーオフ、今年で3年目になりますが、雪道でのARQのポテンシャルを認識出来、湿雪、深雪、圧雪と毎日違ったスキーを楽しめたと言う点で、これも又楽しい3日でした。

お世話になった方々、ありがとうございました。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )