東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

今年もお願いします(2020年5月31日)

2020年09月29日 07時06分42秒 | 航空機
今日も今日とて休日出勤。
昨日のことを思い出しては顔がにやけてしまう。
いやいや、まだご挨拶に行ってないところがあるじゃないか。
天気予報を見ると午後から雨になっているがレーダー画面ではあと1時間もすればまとまった雨が降りそうな感じ。
会社を外出でタイムカードを切ってから某所へと急ぐ。

ラジオからはあの独特の音が聞こえる。
こんな天気でも作業はやっているようだ。



11:10 お、やってるね。


11:11 反転して


伐り出し場へ。


この山の向こう側か~


 しばらくここで撮ろうと思っていたら雨がぽつぽつ降って来る。
 この先に作業小屋があるからそこの軒先に避難しよう。



11:34 お、ここからでも見えた。


ここから土場は目と鼻の先だ。


いつもながらH機長、作業が早い。


土場へとアプローチ中


オンコース


フレアをかけて減速。降下~


下の木が地面に付いたかな?


木を完全に下ろしつつ反転。


 お昼になり機体は場外へ。
 重機が止まるのを待って土場を横切る。
 
 場外にはいつもの方々。
 今年度もよろしくお願いします。



JA6200 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター


 今日の作業はこれで終わりという。
 やっぱり雨が降ってきたから、というのが一番ではなく、視界が取れないからというもの。
 雨が降っていても視界がよければ作業が行われることもある。



スマキ準備中。


タイダウンは機長も一緒に作業。


10分ほどで撤収作業完了。


 帰りにゲートまで同乗させてもらう。
 今年度もいっぱい作業がありそうという。
 来れる時に伺わせてもらいますね。

今日もアカギヘリコプターの皆様、そして事業主の勝〇木材様、お世話になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリミーティング?(2020年5月30日)

2020年09月27日 07時40分09秒 | 航空機
仕事が忙しく今日も休日出勤。
今日は自分以外にも出勤している人がおり、昼食は会社支給のお弁当となる。
12時前に自分の分が手渡され、そのついでと自前レーダーを見るとあの機体が南下中。
レーダーロストした場所があの場所だったので行ってみることに。

ちょっと出ますと言って某所へと向かう。
目的地に到着する手前からとある機体の姿が見える。
よかった、まだいた。



某社の社有機を更新したようだ。


正面 サンシェードにやられた…


以前の機体からAEDは引き継いだのかな。


 しばらく飛ぶ様子は無さそう。
 それなら離れた場所でお弁当を食べて待ってよう。

 ヘリポートの見える邪魔にならない場所へ移動。
 そこで驚きの光景を見る。



あら、もう1機。


あれ、ここにも1機。


なんと、合計3機もいたのだった。集まりでもあったのかな?


 後からマップで確認すると確かに3か所の〇Hがあるように見える。
 まさかこんなふうに駐機できると思っていなかった。

 お弁当を食べてゆっくりしていると何となく動きがあるように見えた。
 メインのヘリポートへ移動…



13:03 キャビンに乗客も乗っていた。


13:04 エンジンスタート。


13:05 お世話になりました。


13:06 コパイ席に座ったのはベテラン機長。となると機長はオーナーさんかな?


周りのギャラリーに「上がるよ」


離陸。この距離のEC135を見るのは久しぶりかな。


左に回頭して


離陸。


力強く上昇しつつレフトターン。


真直ぐ格納庫のある方へ。またのご来店をお待ちしております。


 これにて自分も離脱。
 思わぬいいものが見れたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長坂ゴンドラリフト支柱据付工事(2020年5月22日その3)

2020年09月25日 07時00分00秒 | 航空機
今回の作業は17号塔、18号塔の2基の組立を予定している。
今日中に作業が終わったら予定より早く終わるので関係者にとっては有難いことだろう。
さて、天気は持ってくれるかな?

18号の組立が終了し作業員全員17号塔へと移動する。
下の景色がここの方がよく見える。



18号塔組立の時よりも人が増えた(笑)


14:38 カモフが接近。手前の青ヘルさん達は今後メンテすることになる関係者。


14:39 重いと思ったら基部と第二節がセットだった。


穴位置を合わせて固定。


14:41 離脱。ナット増し締め中。


 現場の準備ができたことを場外へと連絡。
 先ほどの18号の時より作業がスムースだ。
 


14:52 オレンジのヘリ誘導員以外は職長級っぽい。


14:56 第三節目。そのまま真っすぐ~


14:58 向きを合わせて。地上員ワイヤー引っ張れ!


14:59 固定完了。離脱!


「ちょいかかりそうだからまた呼ぶわ」


 次は作業台が来る。
 その前に色々と準備することがあるようだ。



まずはスリングを取り外し。


次にボルトやナットを上げる。


 ヘリ誘導員が呼ばれて再び先端へ。
 さあ、重いのが来るぞ。



15:16 はい、レベル。そのまま~


15:17 ワイヤーを解いて地上へと渡す。


15:18 もうちょっとホールド…


15:20 固定確認。離脱!


微調整をしてからしっかりと増し締め。


 今日行っているこの17号塔、18号塔の組立作業で見直さなければならないところは次の部材に反映させるとのこと。
 ってことはこれはある意味試験なんだ。
 次の時は人員配置等も大きく見直し、ヘリの待機時間を減らすそうだ。



15:44 点検台到着。


某紙で使われた写真(笑)


15:47 固定OK。離脱。


 次は索受け。
 チェーンブロックを上げて備える。ますは山頂向かって左側からだ。



16:01 そのまま進入。


16:02 ちょっと回り込んで


もうちょっと寄せて…


16:03 山頂側はワイヤーを確保できたが麓側は足元が悪くワイヤーに手が届かない。


16:07 片方のワイヤーだけではうまく入れることが出来ずチェーンブロックにかける。


16:08 やはり初めての作業で色々と問題が出てくる。


 まずは仮固定してある索受けを作業台に取り付ける。
 ここまでの作業だけでも「ラフター(クレーン車)使うよりも早い」とのこと。
 あとは地上のワイヤーの引っ張り方だろうな~。

 索受けの取り付けはすぐに終わったが雲が降りてきて作業中断。
 安全第一での作業だからね。
 日も傾いて寒くなってきた。



17:02 カモフは一旦上がってきたが雲が降りてきたため引き返し。


17:14 再トライ。今度は大丈夫そうかな?


17:16 そのままゆっくり近づいて…


作業員の手が届くかという瞬間、雲が来てしまう。


 レシーバーから悔しそうな機長の声が聞こえる。
 この雲をやり過ごしてもさらに雲があるようで今日は無理と判断。
 索受け一つだけ明日に持ち越すことになった。


 夜の反省会に自分も呼ばれる。
 作業が思ったよりも早く進んでうれしい総監督とは対照的に反省しきりの機長。
 色々と議論され、今後の課題が浮かび上がっていく。


 後日、データを送り、その内容を見た機長から
「作業全体が見えるようにもう一度撮ってくれる?」
 写真では何とか全体が入っているが、動画では見切れてしまっているのだ。
 ハンディは広角レンズじゃないから仕方がないところ。
 そう思って地上作業とヘリとを交互に撮っていたがやはり見辛いそうだ。
 次の現場は俯瞰で見えるはず、とのこと。
 それでは次回にリベンジします。
 で次は…未定?!

 部材の発注・現場に届くまでにコロナの影響で予定より遅れるかも、とのこと。
 こんなところにまで影響が出るとは…

とりあえず今回のお仕事、お疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長坂ゴンドラリフト支柱据付工事(2020年5月22日その2)

2020年09月23日 07時00分01秒 | 航空機
仮索道の撤去が終了し、いよいよ塔体組立に入る。
普段やっている作業とは違う為色々と確認しながらの作業となる。

自分は右手でハンディを持って動画撮影。
左手に一眼レフを持ってお腹辺りで固定させて撮影。
ファインダーを見ていないからどんな写真が撮れているか…。
今回はカメラは「おまけ」だからな~

荷揚げ場からの無線が作業監督に入り、監督から「ヘリ来ます!」と声がかかる。
ここからは18号塔の組立になる。



11:29 基部の到着。「ヘリが落ちるくらい引っ張れ!」と総監督から檄が飛ぶ。


置いて終わりではなく、ある程度固定するまでは離れることができない。


 この基部でも3トン以上ある。
 しかし固定しておかないとヘリが離脱する際のダウンウォッシュで倒れる心配がある。



11:30 仮固定OK、離脱。


 この一発目のダウンウォッシュでだいぶ慣れたのと地上の飛散物が大方飛んで行った。
 次からはもう少し楽に撮影できるかな。



第二節受け入れ準備。


オレンジのパーカーを着ているのがヘリの誘導員。「次いいよ~」


11:42 第二節到着。下の方に見えるワイヤーを作業員が引っ張り基部と合わせる。


11:43 それに合わせて高度を下げる。


仮固定できたようでダウンの指示。


11:44 離脱。しばらく待っててね。


11:55 次の部材取り付けに必要なネジやナットを受け取る。


 組立用の足場等が取り付けられるようにちゃんと柱にステーがある。
 組立やメンテナンスのことを考えてあるんだな、と感心する。



11:56 準備できたからヘリ屋さん上がってきて~。 


12:02 「どう?見晴らしいい?」「最高やね~」とヘリ誘導の二人。


 次は作業台。
 ゴンドラリフトの外見で一番目立つ部材になる。
 荷揚げ場からの無線が入り、作業監督が「4.2トン?!」と驚く。
 その声に周りも驚くとともに総監督から「さすがカモフやわ!」と嬉しそうな声が。



12:04 そのまま真っすぐ…


ちょっとダウン~


12:05 はい、ホールド。


 向きを決めるワイヤーと下に引っ張るワイヤーとある。
 下はぬかるんでいるから作業はやり辛いが慣れているのか思ったより早い。



12:07 離脱OK


12:08 下っていくカモフがホバリング…


「次、どれくらいかかる?」「すぐでもいいですよ~」「昼飯にしよう」


12:14 昼飯前に次の部材の受け取り準備中。


 これで昼食。
 天気も心配だが腹が減っては何とやらだ。
 おそらくエンジンが冷えるまでの30分くらいの時間だろうな。

 作業員も持ってきていたおにぎり等を食べてスタンバイ。
 天気予報ではこのまま晴れの予報だが山の上はどうかわからない。

 12時40分頃になって「エンジンスタート」の声がかかる。
 気流のいいうちに作業は終わらせたいもんね。

 

12:45 昼イチは点検台からスタート。これが部材の中で一番軽い方かな。1.3トン。


12:47 上部にはこの部材が入れやすいように特殊な治具が設置してあるそうだ。


12:48 取付OK。ダウン~


12:49 切り離し確認。


 ここまでは順調に作業が進んでいるようだ。
 これからは最も難しい作業のようで、チェーンブロック等の治具を用意する。
 それらに時間がかかるということでカモフは一旦エンジンカットしてスタンバイ。
 しかし、準備が終わったが今度は雲の状況がいまいち。
 ガスが上がるのを待つ。



そろそろ行けそうよ。エンジンスタート。


13:42 レベル~(同じ高さ)そのまま進入…


ゆっくり近づいて作業員がロープを持つ。


方向を定めて


 ここで自分にトラブル発生。
 ハンディのメモリがいっぱいになってしまい録画が停止。
 慌てて一眼レフの方を動画に切り替えて撮影を続行する。



13:49 無事に作業台の取り付け位置にはめ込むことができた。


 ハンディのメモリ入れ替えを済ませて再び撮影開始。
 2台体制にしていてよかったよ。



13:51 進入。


さっきより近いことになるからダウンウォッシュに備える。


13:53 地上作業員のロープの引っ張り方で入れやすさが変わるそうだ。


13:56 3回トライして入れることができず。チェーンブロックで吊り下げて離脱。


これで18号塔の組み立ては完了。次は17号塔だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長坂ゴンドラリフト支柱据付工事(2020年5月20日、22日その1)

2020年09月21日 06時38分06秒 | 航空機
話しの始まりは去年の11月の現場でだった。
来年のどこかで撮影に来てくれないかというものだった。
また大きい仕事のようで動画で撮影が条件。
細かいことが決まったらまた連絡するとのことだった。

そして今年の4月に連絡があり、日時場所が告げられる。
機材も準備(と言っても姉貴から動画用のカメラを借りる)し、自分の本業も片付けて当日を迎える。
天気予報は非常に微妙。
でもまずは行ってみよう。


20日

国道19号を北上してまずは塩尻北インターを目指す。
そこからは高速に乗って豊田飯山で降りる。
新幹線の下をくぐってしばらく走れば目的地の野沢温泉スキー場に到着する。
待ち合わせの場所である場外で待っていると関係者が続々とやって来る。
本日はよろしくお願いします。



本日も安全作業、ヨシ!


ヘリ関係者全員によるフックやスリングの装着状態の確認。


 少しでも不安があればそれを是正してもらう。
 荷物の一つが相当の重量があるため普段以上に気を使っている。



例えばこの滑車ユニットで3トン以上。後ろに見える作業台は4トン以上だ。


 作業の順番はまず昨年荷揚げした仮索道の支柱の撤去。
 それから新しい支柱の部材を上げていくそうだ。



支柱を降ろす場所を確認中。


機長は進入コース等を考え、今日のナビゲーターと打ち合わせを行う。


荷揚げ場となったP1の全景。これで2基分だ。


 ここからは営業さんと一緒に組立現場へと向かう。
 山道を走ること約45分。
 そこから現場までは徒歩となる。
 機材を背負って出発。



所々にまだ雪は残っている。しかも足元は非常にぬかるんでいる。


基礎部分スペーサーの置き方指示をする現場総監督。


まずはこの2対を撤去なのだが…


 このとおり、下は見えるけど上はダメ。
 13時頃に中止の判断が下される。

 天気予報、天気図を見ると明日は今日以上にダメそう。
 一旦お暇して21日は仕事を頑張って22日の分まで片付けよう。



22日
何とか今日の分まで仕事を片付けて再び野沢温泉の現場へと向かう。
長野市内まではほぼピーカンだったのに段々と雲が厚くなってくる。
しかし今日はまだ期待が持てる天気図だった。


到着が早くてまだ誰もいなかった。


 しばらくして関係者が到着。
 今日も営業さんと一緒に行動となる。



あれから変更点はなさそう。


 場外に戻って機長たちと打ち合わせ。
 作業は何時から開始できるかな~。



8:14 スマキ解除開始。


メインローター根元にいるのは身長180センチくらいの整備長。


カモフの機体の大きさがよくわかる。


 営業さんの車に乗って現場へと向かう。
 関係者の車で隊列ができる。

 車を降りて先日の道を歩いて現場に到着。
 今日は下が見え隠れしているが頭上は晴れている。



現場総監督と。「いい写真撮ってくれよ!」  頑張ります。


10:30 中腹に残ったガスがなかなか晴れない。こんなにカンカン照りなのに。


 11時になり機長からGOサインが出る。
 各々の役割のポジションへとつく。
 それまで談笑していた現場も口数が少なくなる。
 そして山間にあの独特の重低音のローター音が響いてくる。
 みんなダウンウォッシュに備えて姿勢を低くする。



11:15 ここだよ~


何だ、遠いから大丈夫かな?


と思った瞬間すさまじいダウンウォッシュに襲われる。


倒れないように山側谷側に張っていたワイヤーをカモフがテンションをかけたら谷側山側の順に切断。


11:17 お願いします。


 17号側の撤去が終了。
 すぐに18号側の撤去が行われるため急いで移動する。
 足場がぬかるんでいてなかなか踏ん張れないな…



11:21 あと10メートル…


そこでダウン~


 先程よりすさまじいダウンウォッシュを受け踏ん張っていた足が滑る。
 営業さんが後ろでフォローしてくれたおかげでよかった。



レンズもちゃんとフィルターつけておいてよかった。



さて、次からが本番ですよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練開始(2020年5月18日その2)

2020年09月19日 13時41分07秒 | 航空機
空中散布実施場所は今のところ自分からは見えない場所。
とりあえあず戻ってくるまで待つか。


5:13 背景をしっかりと入れたいのでシャッター速度上げ。


向きを変えて着陸。


薬剤投入中


5:15 次へと出発。


 出発したところを見届けて関係者に一言告げて場外を横切る。
 今度は緑の多い絵になるかな。

  

5:21 どんどん行くよ~


今度は見える場所での散布。


しかし、暗い。でもまあISO400でなんとかなる。


恐らくスティックについているボタンで細かく噴霧場所を調整しているのかと。


5:28 戻って来て


ファイナルアプローチ。


場外の上で向きを変えてから


5:29 着陸。


 仕事のことを考えるとそろそろ離脱時間。
 この調子だと作業はまだ2時間近くかかりそう。



薬剤投入中。


5:30 投入終了。出発準備よし。


重いからゆっくりと上昇して前進開始。


JA6061 Bell206B ヘリサービス。  これが撮りたかった。


5:32 お、ハートになった?


5:34 機動力あるよね。


5:35 ファイナルアプローチ


5:36 向きを変えて


あと30センチ


着陸よし。


 これにてタイムアップ。
 ずっと撮っていたいけど仕事がある身には仕方がない。
 撤収を決め、急いで車を走らせる。

 再び高速にのり、米原で名神へとスイッチ。
 名神集中工事の開始日でどうなることかと思ったが渋滞している様子はなくホッとする。
 しかしジャンクションから本線に入った瞬間に自分の前に関係車両が入る。
 サインカーと除雪車のセットでこれはどうやらペースカーっぽい。
 結局岐阜羽島まで引っ張られ、とても焦る。
 普通車なら飛ばせばどうにかなるだろうけど軽、しかもジムニーではどうにもならない。
 土岐を過ぎたあたりで腹を決めたが滑り込みでセーフ。
 あー本当に焦った。


今回もヘリサービス様、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練開始(2020年5月18日その1)

2020年09月17日 07時04分42秒 | 航空機
5月の連休を過ぎたころから松くい虫の航空防除のシーズンとなる。
各自治体のホームページには実施計画等が明示される。
本当なら5月28日に行われる田原市の航空防除に行きたかったがスケジュール的に無理。
どうしようかと思っていたところにM氏からの悪魔のささやきが。
18日に敦賀市で「気比の松原」保護のための空中散布が行われるという。
お隣なら何とか仕事が始まる前に行ってこれるかな。

とても早く起きて一路敦賀へ。
4時半くらいなら夜が明け始めて周りが見えてくるくらい。
まずは夜間係留してある場所へ向かう。

場外に到着するとすでにスマキ解除済。
おはようございますと声をかけると毎年長野県の防除でお世話になっている機長さん。
お互いにびっくりしてしまったが、今日の飛行計画を教えてくれる。
ではとりあえず上がりを撮ったら散布場外へと向かいますね。



4:38 車のヘッドライトを頼りに飛行準備中。


4:44 操縦士が乗り込んでエンジンスタート準備中。


4:45 エンジンスタート。


4:46 スタビライズ


4:47 整備士が外観確認中。


4:48 整備が乗り込んで


4:49 ヘリをISO3200で撮るって(笑)


4:50 こちらにアイコンタクト。サムアップで返す。


ちょっと浮上。


向きを変えて


4:51 離陸。


右席はOJTの若い機長さん。


 すぐに車に乗って移動開始。
 3分とかからず実施場外に到着する。

 市役所の人と打ち合わせを終えた教官機長から実施の順番を聞いたところで作業開始となる。
 関係者がヘリに乗り込み薬剤はまだ入れない。



4:56 まずは散布場所の確認へ。


 今日の天候は曇り。
 天気予報ではにわか雨も出ており正直今日はハズレかと思っていた。
 飛んでいるところが撮れただけでも御の字だよ。



5:04 お、ようやく戻って来た。


敦賀らしい景色を模索する。


JA6061 Bell206B ヘリサービス


向きを変えて着陸。


 実施GOの判断が出たようで薬剤積み込み開始。
 いよいよだ。



5:06 やり方はどこも一緒か。


5:08 第1回目開始。


加速しつつ


ゆっくりと上昇。


後ろは原発ではないです。敦賀火力発電所。


5:09 まずは西側の名子、二村方面から。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も代車で訓練(5月11日)

2020年09月15日 06時31分23秒 | 航空機
今日はあちこちと走る日。
朝一で豊田南の取引先に納品、打ち合わせ後に午前中に大垣へ行くというもの。
その道中に愛知防災や名古屋市消防が使う訓練場がある。
ちょっと寄ってみるか…

しかし、今日が月曜日であるため公園はお休みで駐車場には施錠されていた。
場外が見えるところに移動しようか。



場外にはオレンジ色の服を着た人がいる。来るな…


 いつもなら10時15分頃には到着するのだが羽音も聞こえず。
 そろそろここから離脱しないと次の目的地に予定時間内にたどり着けないよ。

 10時20分になり、離脱を決心したそのときヘリの音が聞こえてくる。
 この音はヨンイチニ。
 安心すると同時に早く来てくれ!と願う。



10:20 機体をインサイト。


10:21 場外上空を旋回。


JA6772 Bell412EP TMCインターナショナル  愛知県リース機


10:24 人払いよし。進入OK


10:25 おや?場外に着陸しない?


水面へとアプローチ。


ダウンウォッシュで水しぶきがすごい。


そんな中、隊員一人が飛び込み。


いいよ~


10:26 二人目が飛び込み。


上昇して…


準備ができるまで待機。


10:27 要救助者役とフォローする隊員さん。準備よし。


 もっと見ていたいが時間的にこれ以上は無理。
 泣く泣く離脱したのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔更新工事に係る物輸(2020年5月1日その2)

2020年09月13日 08時48分57秒 | 航空機
約40分飛んで小休止を行ったJA9965
ここの現場の事情通が「今日、ここが終わったら小牧に帰るって。あと数回で今日は終わり」と教えてくれる。
ありがとうございます。



9:05 機長から上がる旨のハンドサイン後、、ローターの回転が上がる


9:06 離陸。


ずーっと上がって


機体もうちょい寄せて~


地切りして持ち上げていく。


9:13 どんどん運ぶよ。工具類かな。


9:15 現場がやりやすいように指示出された場所に降ろす。機長判断で出来ない場合もある。


9:16 JA9965 AS332L1 中日本航空


 このすぐ後ろが荷下ろし場になるのだが、まっすぐ行けない理由がある。
 荷物の重量があるため真っすぐに持ち上げるのは燃料を多く使う。
 前進しつつ上昇した方が効率がいいからだ。
 架空線を飛び越す場合もルールがあり、それらを考慮すると遠回りのようでいて一番効率がいいのだ。
 帰りは荷物の影響が無いからショートカットできそうだが…。



9:18 もう土煙が上がらなくなった。


高度を落としつつ接近。


9:19 フレアをかけて減速。


次もモッコ。


加速する際は「落ちながら前進しつつ上昇する」


飛行機雲の正体はジャンボフレイター。どちらも荷物運搬だ。


9:21 荷下ろし場からの戻りがキレキレだ。


フレアをかけて減速。次の荷物は…


9:22 整備長の誘導に従い操縦。


フック確保。あれ?もう終わりか。


ゆっくり降下して


接地…


着陸よし!


 これで作業は終わりのようだ。
 機体にスーツケース等の荷物がどんどん載せられていく



お~、組み上げてるね。


9:32 忘れ物は無いね。


9:33 上がるよ~


離陸。


ゆっくり上昇


高度をある程度取ったら


ありゃ、川下の方へ向かうのか。残念。


お疲れさまでした~


9:34 と、思ったら反転…


した!


(^^)/~~~


脚引っ込みローパスとは最高!


そして南木曽を越えて小牧へと向かって行った。


 参集された皆様、お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔更新工事に係る物輸(2020年5月1日その1)

2020年09月10日 06時46分32秒 | 航空機
高度成長期からはや50年。
あちこちで行われている送電鉄塔更新工事。
各電力会社の頭の痛いところだろう。
一言で建て替えと言っても、既存線を生かすか殺すか、土地の確保等で工法も変わる。
場合によっては並走しているのを1本にまとめてしまうことも。
考えるのも大変だろうな。

お隣さんから作業が行われていると前日に連絡をもらい、無理矢理半休を取る。
周りの環境もあるが鉄塔工事の場合はたいてい9時17時だ。
スマキ解除から撮影なら普通に家を出れば十分間に合うな。

現地に到着すると近隣マニアが大集合。
ここ、そんなにマニアっていたかな(笑)


何となくばらした重機が見える。


8:12 スマキも解除されており、いつでもスタート準備よし。


 現場監督からのGOサインが出たところで機長がスタンバイ。
 あら、結構早く始めるのね。



8:17 電源入れるよ。


8:18 NO.1エンジンスタート。


回して~


大丈夫かな?


関係者が見守る。重機メーカーさんが来ているのは初めて見る。


8:20 朝一点検中かな?


型番から検索すると標準で運転重量は7.5tonくらい。


 これをバラさずに持って行けるのは日本の民間会社には無いな~。
 チヌークの民間型を導入する日本企業はないかな?



8:21 NO.2スタート。


8:23 フック開閉OK!


8:24 上がるよ~


離陸。


この距離でピューマのダウンウォッシュは最高。


ゆっくりと上昇中。


8:25 まずはモッコから。


8:26 どうも重機の部品類みたい


8:28 降ろす場所に苦労したのか、すぐに戻ってこなかった。


8:30 場外にアプローチ。近いね~。


フックにワイヤーを装着。


まずはアームから。


8:33 こんなバラシ方は初めて見た。2トンは超えないようにしているのかな。


ここからは千畳敷カールが良く見える。


8:39 JA9965 AS332L1 中日本航空  次はどれかな~


8:41 荷下ろし場所は乾燥しているようで砂ぼこりがすごい。


横っ飛びで反転して


既存線を飛び越えたら降下。


8:42 フレアをかけて減速。


8:44 今度はブーム。


8:46 ここらはこれから田植え。もう少し風が弱かったらな~。


8:56 お。こいつは…


赤色のカニとは(笑) これが上がると休憩の合図みたいな感じ。約2トン。


8:57 これで組立ができる。


8:58 場外へとアプローチ、フック確保。


8:59 そのまま降ろして~


着陸よし。小休止へ。



続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする