日々の忙しさにかまけていたら8月も残り2週間。
6月の続きです。
15日
ヨメは前日から泊りでお出かけへ。
子供の面倒を見ることになるが、しっかりとイベントを突っ込んでいてくれた。

中津川市鉱物博物館の展示。この人がいなけりゃここの建物は無かっただろう。

イベントとは「勾玉作り」 滑石だからその気になれば爪でも削れる。
毎回人気のこのイベントは抽選になるくらい。
今回の当選の電話を自分が出たのも何かの縁だろう。

今回で2回目の体験となる子供たちは慣れた手つきで花崗岩で粗取りをする。

大体形になったところで100番の耐水ペーパーで整える。

1000番のやすりをかけて完成。

ハンドクリームやワセリンを少し塗ると艶が出る。お好みで紐を通す。
完成したらすぐに車に乗り込もうとする長女をひっ捕まえる。
雨上がりの今が見つけやすいんだよ!

ということで水晶探し。さすが苗木、この土は買ったものでなく博物館周辺の工事残土だとか。
持ち帰ることができるのは1個だけ。
自分の小指の先くらいの大きさが出れば大物の部類だ。
水晶も取れたことだし、次のミッションへと向かう。

その前に腹ごしらえ。V-drugでコスト重視のお昼。
お義父さんとこへ先日の写真のデータを持って行く。
編集するのも大変だったので全部まとめてUSBメモリに入れて渡すことにした。

夕飯は特売のお寿司。
ヨメさんを駅に迎えに行き、子供たちの様子を報告。
子供が大きくなって大人が動けることも増えてきた。
夕方には雨が上がり、天気予報も明日は晴れるとのこと。
さて、明日が楽しみだ。
16日
朝練強化週間開始。
起床時間は午前2時半…

3:54 夏至前の恒例行事だが…

川からの霧で見えなくなったり

かと思えばまた晴れたり…

足元をもそもそと動く白いもの。ハゴロモの仲間だそうだ。
5時を過ぎても天候回復の見通しが立たないのでキャンセルとなる。
日が上がれば霧は消えるだろうけど、人の活動が活発となるため散布できない。
う~ん、明日もか。
時間があるので下道で会社に向かう。
対向車のトラックの荷台に航空燃料を積んでいるのが見えてテンションが上がる。
運送業者からしてあのオレンジの会社。
近く物輸でもあるのか?
会社に着いて仕事開始。
こういう時に限って仕事は早く帰れなかったりする。
17日
朝練二日目。
連日の2時半起きはつらい。
現地に到着するも昨日は来ていたお仲間は一人も来ていない。

3:55 関係者到着。スマキ解除してフライト準備開始。
今日は昨日のような霧は無い。
でも空は雲が多いかな。

雲があるため機体に陽が当たらない。

作業のゴーサインが出された。

6:08 終わってから機体接近が許された。

この機体も30年越えのベテラン。そろそろ後進の505に変わりそうだが諸事情でまだだそうな。

手回しポンプで200リットルを入れるのは大変だけど、そこは若さでカバーか(笑)
朝練完了で再び高速移動。
しかし高速をのろのろと走る車に遭遇してしまう。
恵那山トンネル内では逃げ道がない。
始業5分前に到着してホッと息をつく。

18:38 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 おや、夜間訓練か。
18日
梅雨時期の割には晴れているここ数日。
芝生で湿気があるのか、アマガエルがいたりするので踏まないように気を付ける。

帰宅して玄関前にて。大ガエルとにらめっこ中(笑)

夕飯はスガキヤでした。
19日
今日は大垣へトライ。
開始時間がいつも夕方だけど、今日は特に遅くなりそう。

10:06 JA6408 Bell407 新日本ヘリコプター 今日巡視だったか。
トライ開始時間が早くなったと連絡が来る。
その時間に合わせて出発し、ついでに巡視の場外に寄るも機体は無し。
それもだが燃料も無いのはここに降りなかったからか…
間もなく相手先に到着というときに更に時間変更で遅くなる。
じゃあ某所に下見行くか…

ここの向こうかな?

それともこっち?
もうちょっと待っていたらヘリが来るところだったがタイムアップ。
工場に向かっている最中にヘリが向かうのが確認できた。
また近いうちに行くか。

夕飯は吉野家でダブル定食。ご飯が美味しくない…
21日
取材で移動するのは東へ200キロ。

ここに来るのも何年ぶりかな。

開場ダッシュの無い見学会は平和だな。

今回の自分的主役。

エアコンをこの広さで利かせるのは大変。でもここで一息つける。

まさかのピューマが展示。

JA139Rのコクピット。

タンクの裏に描かれた絵。整備士さんが描いたものだとか。

これが銘盤。某隊の機体から落ちたそうだが探すのは無理。
午前中ずっと撮影して日に焼けそう。
いつも通り三方原経由で帰宅する。

ここを離着陸するヘリを撮ったのは初めて?けど機体は代替機。

夕飯は天ぷらそうめん。
続きます。
6月の続きです。
15日
ヨメは前日から泊りでお出かけへ。
子供の面倒を見ることになるが、しっかりとイベントを突っ込んでいてくれた。

中津川市鉱物博物館の展示。この人がいなけりゃここの建物は無かっただろう。

イベントとは「勾玉作り」 滑石だからその気になれば爪でも削れる。
毎回人気のこのイベントは抽選になるくらい。
今回の当選の電話を自分が出たのも何かの縁だろう。

今回で2回目の体験となる子供たちは慣れた手つきで花崗岩で粗取りをする。

大体形になったところで100番の耐水ペーパーで整える。

1000番のやすりをかけて完成。

ハンドクリームやワセリンを少し塗ると艶が出る。お好みで紐を通す。
完成したらすぐに車に乗り込もうとする長女をひっ捕まえる。
雨上がりの今が見つけやすいんだよ!

ということで水晶探し。さすが苗木、この土は買ったものでなく博物館周辺の工事残土だとか。
持ち帰ることができるのは1個だけ。
自分の小指の先くらいの大きさが出れば大物の部類だ。
水晶も取れたことだし、次のミッションへと向かう。

その前に腹ごしらえ。V-drugでコスト重視のお昼。
お義父さんとこへ先日の写真のデータを持って行く。
編集するのも大変だったので全部まとめてUSBメモリに入れて渡すことにした。

夕飯は特売のお寿司。
ヨメさんを駅に迎えに行き、子供たちの様子を報告。
子供が大きくなって大人が動けることも増えてきた。
夕方には雨が上がり、天気予報も明日は晴れるとのこと。
さて、明日が楽しみだ。
16日
朝練強化週間開始。
起床時間は午前2時半…

3:54 夏至前の恒例行事だが…

川からの霧で見えなくなったり

かと思えばまた晴れたり…

足元をもそもそと動く白いもの。ハゴロモの仲間だそうだ。
5時を過ぎても天候回復の見通しが立たないのでキャンセルとなる。
日が上がれば霧は消えるだろうけど、人の活動が活発となるため散布できない。
う~ん、明日もか。
時間があるので下道で会社に向かう。
対向車のトラックの荷台に航空燃料を積んでいるのが見えてテンションが上がる。
運送業者からしてあのオレンジの会社。
近く物輸でもあるのか?
会社に着いて仕事開始。
こういう時に限って仕事は早く帰れなかったりする。
17日
朝練二日目。
連日の2時半起きはつらい。
現地に到着するも昨日は来ていたお仲間は一人も来ていない。

3:55 関係者到着。スマキ解除してフライト準備開始。
今日は昨日のような霧は無い。
でも空は雲が多いかな。

雲があるため機体に陽が当たらない。

作業のゴーサインが出された。

6:08 終わってから機体接近が許された。

この機体も30年越えのベテラン。そろそろ後進の505に変わりそうだが諸事情でまだだそうな。

手回しポンプで200リットルを入れるのは大変だけど、そこは若さでカバーか(笑)
朝練完了で再び高速移動。
しかし高速をのろのろと走る車に遭遇してしまう。
恵那山トンネル内では逃げ道がない。
始業5分前に到着してホッと息をつく。

18:38 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 おや、夜間訓練か。
18日
梅雨時期の割には晴れているここ数日。
芝生で湿気があるのか、アマガエルがいたりするので踏まないように気を付ける。

帰宅して玄関前にて。大ガエルとにらめっこ中(笑)

夕飯はスガキヤでした。
19日
今日は大垣へトライ。
開始時間がいつも夕方だけど、今日は特に遅くなりそう。

10:06 JA6408 Bell407 新日本ヘリコプター 今日巡視だったか。
トライ開始時間が早くなったと連絡が来る。
その時間に合わせて出発し、ついでに巡視の場外に寄るも機体は無し。
それもだが燃料も無いのはここに降りなかったからか…
間もなく相手先に到着というときに更に時間変更で遅くなる。
じゃあ某所に下見行くか…

ここの向こうかな?

それともこっち?
もうちょっと待っていたらヘリが来るところだったがタイムアップ。
工場に向かっている最中にヘリが向かうのが確認できた。
また近いうちに行くか。

夕飯は吉野家でダブル定食。ご飯が美味しくない…
21日
取材で移動するのは東へ200キロ。

ここに来るのも何年ぶりかな。

開場ダッシュの無い見学会は平和だな。

今回の自分的主役。

エアコンをこの広さで利かせるのは大変。でもここで一息つける。

まさかのピューマが展示。

JA139Rのコクピット。

タンクの裏に描かれた絵。整備士さんが描いたものだとか。

これが銘盤。某隊の機体から落ちたそうだが探すのは無理。
午前中ずっと撮影して日に焼けそう。
いつも通り三方原経由で帰宅する。

ここを離着陸するヘリを撮ったのは初めて?けど機体は代替機。

夕飯は天ぷらそうめん。
続きます。