東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

川島大橋橋脚固定工事(2021年6月15日その1)

2021年09月30日 07時26分43秒 | 航空機
それはある情報から始まった。

令和3年6月8日(火) 岐阜県発表資料(抜粋)

県が管理する一般県道 松原芋島線「川島大橋」において、橋脚の異常が確認され、
令和3年5月28日(金)22:00から通行止めを実施しています。
このたび、緊急対策工事に着手しますので、お知らせします。
(中略)
工事内容
瀬替工事(延長約1,250m、河床幅約40m、掘削量約15万m3)
※当該橋脚付近の川の流れを河川内の他の場所に移す工事です。橋りょうの倒壊
を防ぐため、川底が削り取られないようにするとともに、橋脚周りの固定を行
います


 橋脚周りの固定をどうやるのか。
 瀬替工事中に橋脚の傾きが大きくなってしまったら後々もっと大変になる。
 先に橋脚の固定を行うだろうと予想。
 その予想は大当たりで近いうちに工事を行うという、しかもヘリで。
 これは撮りに行かねば!

 工事当日、場外に到着するとそこには関係者が思ったよりいっぱいいる。
 え、そんなに注目される工事なの?



これはいったい…?


中日本航空の人達も営業さん他いっぱいいる。


 ヘリはもうすでにこちらに向かっているとのこと。
 荷物を見るとこれはピューマ案件。
 飛ばされないようにしないとね。



場外は初めてという女性整備士の姿も。どうやらマーシャル担当みたい。


8:05 お、来たよ。


軸線を合わせて


降りて~


着陸よし。エンジンアイドル。


8:06 機内の整備士が降りてフックを運ぶ。


機内に積まれた機材をどんどん出す。


ローターが完全に止まったところで運航管理部の視察。


遠巻きに見る運航管理部の方々。


 普段からヘリに関わる仕事のはずなのに機体に近寄ることはほとんどないらしい。
 そのため「距離感」がわからないそうだ。

 自分の方はというと、顔見知りの機長に整備士の方々で一安心。
 今日はよろしくお願いします。



8:12 ミーティング開始。


発注元である県の担当者からも説明。


8:30 積み荷の状態を確認するクルー。すぐに色々と指示が出る。


8:40 カウルを閉じる整備士。間もなく飛ぶかな。これ以上機体に近寄らない運航管理部。


8:44 クルーが最終確認を行う。と同時に県担当者他数人が機体に乗り込む。


8:46 NO.2エンジンスタート。


8:47 NO.1エンジンスタート。チョークアウト。


8:49 フック作動OK。


8:50 上がれ~


今日は20メートルスリングだそうで。


一旦積み荷の方へ向かう。確認ができたところで工事個所へと向かう。


 それなりの距離が離れているにも関わらずそれなりのダウンウォッシュがくる。
 小石も混じっているからちょっと痛い。
 ヘルメット被っていてよかった。



8:54 現場視察から戻って来た。


フックを確保して下げて~


8:55 JA6717 AS332L1 中日本航空  間もなく接地


着陸よし!


視察飛行終了。


さあ、いよいよ作業だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和三年度多治見市水防訓練(2021年6月13日その2)

2021年09月28日 06時50分29秒 | 航空機
前回の続きになります。

進入OKの連絡でヘリは救助員のいる場所へと向かう。
ホイストを降ろしつつ接近開始。


9:10 救助員がフックを把持。


カラビナにかけて


9:11 ちょっと巻いて一旦停止。縛着状態確認、よし。さらに巻いて~


巻き上げ中。


皆が注目。


回転しないようバランスを取りつつ


まもなくスキッド


ステップに足をかけて


9:12 よっこいしょ、と機内へ収容。


ちょっと高度を上げて


要救助者を機内奥へと誘導。何故なら


9:14 もう一人の救助員のピックアップの為。


スキッドから


機内へ。


 ここで場外管理担当の消防官から建物内へ退避するよう指示がある。
 その指示元はY機長からだそうで…
 何とか窓際から撮ってみるか。
 


9:16 本当は針金入りの補強ガラスだけど何とか撮れた。


まもなくランディング。


 しかしこれ以上は建物内からは見えず。
 何とかそっち方面が映っている場所がないか探す。
 あ、あった!



先ほど「自撮り」したミラー。本当の使い方はこうか。着陸、エンジンアイドルへ。


引継ぎの為、場外管理の消防官を呼びに降機した副隊長。


 副隊長の誘導の元、施設管理者も含めた3人でヘリパットに上がる。
 この距離でのダウンウォッシュはかなり強いことになるだろう。



副隊長が機体へと近づき


要救助者を誘導する。


こちらへ


なるべく早くヘリの影響圏外へと出る。


要救助者の引継ぎ終了。消防官は要救助者を連れて訓練本部方面へと向かった。


 自分と施設管理者はヘリの離陸を見送る。
 地上のヘリポートだったらダウンウォッシュを浴びることができただろうな。
 ちょっと残念そうな施設管理者だった。



お疲れ様でした。


搭乗を見送ったらすぐにこちらも建物内へ。


 エンジン音がひときわ大きくなり、ドアやカーブミラーがダウンウォッシュで大きく振動する。
 その振動に驚く施設管理者だった。



9:20 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」 離陸。


右旋回しつつ下の人にお手振りする副隊長。


各務原へRTB。お疲れさまでした。


他の訓練は続く…。


これにて撮影終了。
施設管理者の方と一緒に1階まで降りる。
貴重な体験をありがとうございました。

今回の訓練が役に立たない方がいいがそうも言ってられなかった。
今年の8月豪雨では多治見市内での被害は無かったがその周辺で色々とあった。
国土交通省多治見事務所は色々と対応に追われたことだろう。

備えあれば憂いなし。
訓練は有効に活用されただろうか。


今回は多治見市民病院、多治見市消防本部および岐阜県防災航空隊の皆様大変お世話になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和三年度多治見市水防訓練(2021年6月13日その1)

2021年09月26日 07時20分08秒 | 航空機
毎年行われる多治見市水防訓練。
去年は色々とドタバタしていたから行けなかった。
今年もドタバタしているがなんとか行けそう。
今回はダメ元でとある提案をするとこれが意外とあっさりとOK。
裏で副隊長が根回ししてくれていたのでした。

当日、待ち合わせ場所である病院駐車場へ。
道は混んでおらず予定より早く到着してしまった。


今日はここの…


訓練会場は現在設営中。消防団の車両も到着。


 時間になり消防の場外管理者と施設管理者と合流。
 本日はよろしくお願いします。

 「それでは上に行きましょう」と施設管理者。
 ここからは普段行けない場所となる。



見晴らしいいね~。


8:30 訓練開始の挨拶中。


要救助者もスタンバイ。


今回、どこにいるかというと…


 今回は病院屋上ヘリポートからの撮影。
 増水した土岐川から逃げ遅れた人をピックアップして病院屋上HPで引き渡すという訓練がある。
 病院屋上からピックアップポイントまで480メートルだが何とかなるでしょう。
 


県の鳥とは言え、増えすぎたカワウの編隊。


見えるところに移動…


 場外管理担当の消防官に無線が入る。
 間もなくヘリが進入してくるとのこと。
 この訓練の前に事案で出動していたから来るかどうかヒヤヒヤしたよ。



9:00 予定時間通りに訓練会場に進入。


時計回りで訓練会場周辺を確認。


9:03 要救助者を確認。


接近して


副隊長から降下員準備の指示。


9:04 JA21AR BK117C-2 「若鮎I」   降下開始。


初めはゆっくりと


結構高さを取っている。


あと3メートル


皆で注目。


R1、R2接地よし。ホイスト止め!


切り離したのを確認して


ホイスト巻き上げ。一旦離脱して地上の準備ができるまで待つ。


9:05 救助員が要救助者と接触。


「これからこれを付けてもらいます」


まず背負ったら太もも近くのハーネスをロック。


9:07 縛着状態等確認。


そろそろかな~


9:08 ヘリ進入よし。


9:09 ホイスト準備しつつ進入開始。


ピックアップ準備もOK


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔建設物輸(2021年6月5日その2)

2021年09月24日 06時31分24秒 | 航空機
小休止が終わり飛行準備へ。
機長のサムアップがありローターピッチが変わる。


14:09 離陸。


フックが地面から離れた瞬間に整備士は荷物の方へと走る。


ゆっくり前進して


すぐにフックに荷物をかけて出発。


 生コン車が来ないところから今日は資材運搬の日みたい。
 その方が自分も撮っていて面白い。



14:18 再びシャッター速度を落として撮影してみる。


14:19 小型バックホウを上げる。


 このバックホウはなんと電動式。
 基礎部分の掘削に重機が必要だがエンジン式だと狭い場所で使うには一酸化炭素中毒のリスクある。
 色々な道具があるものだと感心してしまう
 


14:24 もういっちょ。こいつが1.5トン未満と意外と軽い。


 この後、しばらく機体は戻ってこなかった。
 現場から現場への搬送をしているのだろう。
 その間に自分も休憩とするか。

 しばらくしてヘリの音が大きくなってくる。
 時計を見ると約1時間が経過していた。
 さて、小休止か、作業終了かどっちかな。



15:18 もうちょい寄って~


降ろして


着陸よし。


 どうやらちょっと短い小休止のようだ。
 機長がほっと一息つく間に整備士達は走り回る。



15:24 準備よし。


上がれ~


15:25 フックよし。


すぐに荷物をかけて現場へと向かう。


 地上の動きを見ているとどうやらそろそろ終了みたい。
 残念、大きいバックホウは今日は運ばないか。



15:44 場外にアプローチ中。


今日の作業は終了みたい。


15:45 ヘリパット上でホバリングして


ゆっくりと降下。


フック確保。さらに降ろして~


ケーブルを踏まないように注意。


着陸よし。


 外に置いてあった荷物や整備道具、スーツケース等をどんどん入れていく。
 ってことは今日はここでお泊りじゃないんだ。



15:55 全員搭乗。


15:56 機長が営業さんにお手振り。


離陸。


高度を取りつつ左旋回…


JA6717 AS332L1 中日本航空   小牧へ帰投。


さて、こっちも帰ろう。
今日も色々とありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩かなければ棒に当たらない(2021年6月5日その1)

2021年09月22日 07時00分31秒 | 航空機
6月になって山々の雪もだいぶ解けてきた。
そうすると気になるのが御嶽山の色々な活動状況。
恐らく今月中に何らかの活動はあるはず…


思ったより雪が多い?


幻の滝も見えているがかなり水量が多そう。


山頂自体には雪は無さそうだがそこに着くまでにかなり雪がありそう。


 ヘリポート近辺には資材が山積みになっている。
 しかし燃料が無い。
 近くで荷物の準備をしていた人に聞くと近いうちにやっぱり予定はあるみたいだけど自分は仕事の日。
 残念、またにするか。

 エアバンドをつけると標高が高いせいもあり色々なところの無線が入る。
 そのうちの一つにウィークだが聞き覚えのある地名が。
 ここからなら作業が終わるまでに到着できるかも?

 急いで電波を拾った方向へと向かうがそこには大きな衝立が…。
 中央アルプスを越えるには権兵衛峠か恵那山トンネル(清内路)くらいしかない。
 山越え中に作業が終わるかもと心配しつつ安全運転で場外へと向かう。
 すると山間に特徴のあるエンジン音が聞こえてくる。
 


13:38 よっしゃー間に合った。


フレアをかけて減速して


荷物置き場にアプローチ。


高度を下げて荷物をかけて


軽々と運んでいく。


 この間に撮影場所へと移動。
 邪魔にならないところに到着してようやく一息つく。



もしかしてその左側の荷物も上げる?


13:43 往復約6分か。


曇りでよかったと思う。


14:44 荷物状態OK


向きを変えつつ上昇していく


JA6717 AS332L1 中日本航空


 よく見るとカメラを持った同業者が数人。
 ヘルメットも被っているが、よく見ると本当に「同業者」
 好きな人がいるもんだね~。



13:49 アプローチ


地切りよし。


OK!


 慣れた人達の作業は見ていて本当に気持ちがいい。
 機体が到着してフックを確保してフッキングして…
 1分かからずに荷物が上がっていく。



13:55 何度も同じ作業。こちらはシャッター速度を色々と変えてみるチャレンジ。


反転して作業場へ。


 上がってすぐに整備士が無線やり取りをしているのが見えた。
 次に何かしらのアクションがあるのだろう。



13:59 アプローチ…ちょっと高い?


14:00 フック確保。降ろして~


ロープを片付けながら


着陸よし。小休止だ。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来るべき日に備えて(2021年6月1日その2)

2021年09月20日 07時18分40秒 | 航空機
子供たちは帰ってしまっても大人数人は残って戻りを待つ。
色々と情報交換をしている間にあっという間に時間は過ぎ、整備士がヘリパットに立つ。
間もなく戻って来るようだ。


12:08 インサイト。


そのままストレートに進入。フレアをかけて減速。


ヘリパット上でホバリングへ。


12:11 着陸、エンジンカット。


 巡視員は作業完了のサインをしたら職場へと戻って行った。
 ヘリの方はこれから次の現場へと向かうための準備だ。
 営業さんは子供たちを見送った頃に一足先に出発している。

 燃料を入れて荷物を積んでと整備士はこの時間が忙しい。
 プレハブの片づけ等を終えた機長も機体に近付く。



12:30 外観確認をしてから乗り込む機長。


12:33 アクセスパネル等を確認する整備士。


12:34 エンジンスタート。


12:35 OK。


12:37 整備士も乗り込んで準備よし。


ローターのピッチ角が変わり


12:38 離陸


そのまま高度を取って


前進開始。


JA6407 Bell407 新日本ヘリコプター


速度と高度を取りつつ右旋回。


どこまでシャッター速度を落とせるか大会。S=1/50


S=1/25 ISO:100ではこれ以上絞れない。


お疲れさまでした。


そして東信地方へ


今月もお疲れ様でした。
さて、肝心の新車は何月に来るのかな。
今回はその来るべき日に備えての練習撮影になった。
また行けたときにはよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛大なお見送り(2021年6月1日その1)

2021年09月18日 07時19分16秒 | 航空機
毎月1日から始まる送電線パトロール。
そろそろ新車が実戦投入されるかも?なんて思いつつ場外へと向かう。
そこにはいつもの営業さんが到着済み。
そして地元スポッターも到着。
今日は面白いものが見えるよ、と言う。


中央アルプスの雪もだいぶ解けてきたな。


お、団体さんのお着きだ。


 今日は近隣こども園の子の見学会だそうだ。
 毎年このような機会をを設けて周辺住民への理解を得ているのだろう。

 先生の言うこと聞く子と聞かない子。
 色々といるけど散歩は楽しそうだ。
 しばらくしてヘリの音が聞こえてくる。
 「へりこぷたーのおとがする!」と将来有望な子が数人(笑)



10:15 インサイト。


場外直上を旋回して


ダウンウインドへ。


10:16 アプローチして


ホバリングへ移行。


くるっと向きを変えて降下


着陸、エンジンカット。


10:20 整備士が手早くチェック等を行う。


 機長のOKが出て営業さんを先頭に園児が入って来る。
 着陸の際に泣く子はいなかったな。



簡単に説明したら


未満児クラスからかな?


 全員が見学、記念撮影が終わった頃に中電の巡視員が到着。
 巡視員への説明等をしている間に園児も退避。



一番触られやすいピトー管にはカバーがしてありました。異常なし!


11:01 巡視員が乗り込み。


11:03 エンジンスタート。


オイル状況確認…


11:05 準備よし。


11:06 上がるよ~


離陸して、


約70人がお見送り


J6407 Bell407 新日本ヘリコプター  一旦南へ出て


高度を上げつつ右旋回。


そしてノーズダウンして加速。


いってらっしゃーい!


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山市消防団との共同訓練(2021年5月30日その3)

2021年09月16日 07時01分27秒 | 航空機
散水訓練は以上で終了。
すぐに片付けへと移るのだった。


9:24 ホースは水を抜いてぺちゃんこ。バケット用の筒先も外してある。


9:25 筒先を受け取り他の装備も持って待機する航空隊員。


9:26 散水終了して戻って来た。


9:27 バケット確保。


もうちょい下げて…フックから外す。


離脱確認。バックして


着陸、エンジンアイドル。接近OK。


9:28 片付け中


水はもう出ないよね。


9:30 ケースにしまって


後部クラムシェルドアへ。後ろへ行かないようにフォローする整備士。


9:31 ドアを閉めて隊員は機体へと乗り込む。


整備士が外観チェックして乗り込み。


9:32 準備よし。


ギャラリーに手を振ってくれたY機長。ありがとうございます。


メインローターの回転も上がりピッチが変わる。離陸して


右側隊員さんも


左側隊員さんも(^^)/~~~


JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」  火元を見てから帰るみたい。


機体は各務原へ。お疲れ様でした。


これにて撤収。
本署の広報担当者らしき人がマスコミに囲まれて対応していた。
今回は私用だからいいや。

コロナ禍でもできることなら共同訓練は行いたい。
しかし市民の理解が得られず署での通常訓練ですらクレームが来ることもあるとか。
ぼちぼちと再開しているが、いつものように行われるようになるのはいつになるか。
少しずつでも共同訓練は行っていって欲しい。

今回は高山消防署の皆様及び岐阜県航空隊の皆様、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山市消防団との共同訓練(2021年5月30日その2)

2021年09月14日 06時56分11秒 | 航空機
1回目の散水に向けて離陸した「若鮎I」
ヘリの訓練なんてやったことがない人がほとんどだから色々と大変。


控える第2班。今度はダウンウォッシュの中を突っ込んでいく必要がある。


 フォトコンテストの関係か、カメラを持った高齢者が多い。
 方やヘリのダウンウォッシュに慣れ、必要間隔を知っている訓練された撮影者。
 そうでない人とはっきりと違いが出る。
 いくらみんなと違う構図が撮りたくてもヘリの後ろに行ったらアウトだよ。
 ヘリより後ろに行かない、これは鉄則。
 そして進路直下にならない。
 基本的なことだけど、事前アナウンスがあった方がよかったのかな。



9:12 散水終了。交通規制状況を確認してヘリパットへ。


9:13 バケット確保。さらに降下…OK。


接近OKのサインが出たのでホースを持って走る。中身が詰まっているから重い!


9:14 今回も300Lで。100L~


9:16 補水完了、離脱。


上がるよ~


9:17 地上員が離脱。姿勢を下げてダウンウォッシュの影響を下げる。


高度を取りつつ右旋回。


火点へ。


すぐに次の組がスタンバイ。


散水シーンが場外からは見えないのが残念。


9:19  進入よし!


9:20 バケット確保。さあ、行きますよ!


走って~


送水開始!


真下はまだいいけど、機体から少し離れたところの人の方が強いダウンウォッシュを浴びる。


9:21 送水止め!


機体から速やかに離れる。


もうちょい?


消防官のいるところが安全圏。


姿勢を低くしてスタンバイ。


9:22 地切りよし、離陸。


これで最後。



次で終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山市消防団との共同訓練(2021年5月30日その1)

2021年09月12日 11時33分27秒 | 航空機
コロナ禍でも市町村訓練の実施を模索していた岐阜防災と消防機関。
ワクチンの接種が進んだためか、徐々にだが共同訓練の予定が入る。
そして5月の末には消防団員との訓練が行われるという。
しかも日曜日開催でフォトコンテストも行うとか。
これは人が多く来そうだ。

早朝より移動開始して、訓練会場には8時半前に到着。
しかしそこには思ったよりも多くの人が来ていた。
なかなか情報の出ない岐阜防災の訓練に人が集まったようだ。


8:20 火元消火組が出発。


8:38 3つの班に分かれて給水訓練を行う。事前に高山署の方が説明。


この背景をどう生かすかが問題。


 もうヘリは離陸しており到着時間が伝達される。
 各務原から25分で到着する予定だ。



8:54 インサイト。


8:55 場外の上を通り越して


8:56 火元を確認。


 現場を確認した1号機はアプローチを始める。
 しかしすぐそばの県道を横切る必要があり、交通整理をしなくちゃいけないが…
 お巡りさん、車を止めて~。



8:59 ファイナルアプローチ。


9:00 ゆっくり降ろして…


着陸よし。


9:01 後部クラムシェルドアを開けてバケットを降ろす。


ケースからバケットを出して組み立てて準備。


 普段ならここでエンジンカットして説明が行われる。
 しかしこんな時期だからなのか、エンジンカットなしで訓練は進められる。



9:02 地上隊もホースを伸ばして準備。


確認してね~。1班準備!


9:04 バケット専用の筒先を取り付けて準備。


じゃあまず300(リットル)から。送水開始。


ホースに圧がかかり送水されているのがわかる。


9:05 送水止め!


9:06 筒先とホースを持って退避。


1回目はダウンウォッシュの影響が少ないから楽な方。準備いい?


はい、ちょい上げて~


9:07 ホバリングしてフックにバケットを取り付け。


9:08 ゆっくり上昇してテンション~


地切りよし。地上員が退避。


そのまま上昇しつつ


9:09 右に機首を振って車が規制されているのを確認。


JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする