goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

毎年の朝練(2025年6月まとめ その2)

2025年08月19日 22時19分49秒 | 仕事
日々の忙しさにかまけていたら8月も残り2週間。
6月の続きです。


15日
ヨメは前日から泊りでお出かけへ。
子供の面倒を見ることになるが、しっかりとイベントを突っ込んでいてくれた。


中津川市鉱物博物館の展示。この人がいなけりゃここの建物は無かっただろう。


イベントとは「勾玉作り」 滑石だからその気になれば爪でも削れる。


毎回人気のこのイベントは抽選になるくらい。
今回の当選の電話を自分が出たのも何かの縁だろう。



今回で2回目の体験となる子供たちは慣れた手つきで花崗岩で粗取りをする。


大体形になったところで100番の耐水ペーパーで整える。


1000番のやすりをかけて完成。


ハンドクリームやワセリンを少し塗ると艶が出る。お好みで紐を通す。


 完成したらすぐに車に乗り込もうとする長女をひっ捕まえる。
 雨上がりの今が見つけやすいんだよ!



ということで水晶探し。さすが苗木、この土は買ったものでなく博物館周辺の工事残土だとか。


 持ち帰ることができるのは1個だけ。
 自分の小指の先くらいの大きさが出れば大物の部類だ。
 水晶も取れたことだし、次のミッションへと向かう。



その前に腹ごしらえ。V-drugでコスト重視のお昼。


 お義父さんとこへ先日の写真のデータを持って行く。
 編集するのも大変だったので全部まとめてUSBメモリに入れて渡すことにした。



夕飯は特売のお寿司。

 
 ヨメさんを駅に迎えに行き、子供たちの様子を報告。
 子供が大きくなって大人が動けることも増えてきた。
 夕方には雨が上がり、天気予報も明日は晴れるとのこと。
 さて、明日が楽しみだ。
 


16日
朝練強化週間開始。
起床時間は午前2時半…


3:54 夏至前の恒例行事だが…


川からの霧で見えなくなったり


かと思えばまた晴れたり…


足元をもそもそと動く白いもの。ハゴロモの仲間だそうだ。


 5時を過ぎても天候回復の見通しが立たないのでキャンセルとなる。
 日が上がれば霧は消えるだろうけど、人の活動が活発となるため散布できない。
 う~ん、明日もか。

 時間があるので下道で会社に向かう。
 対向車のトラックの荷台に航空燃料を積んでいるのが見えてテンションが上がる。
 運送業者からしてあのオレンジの会社。
 近く物輸でもあるのか?

 会社に着いて仕事開始。
 こういう時に限って仕事は早く帰れなかったりする。



17日
朝練二日目。
連日の2時半起きはつらい。
現地に到着するも昨日は来ていたお仲間は一人も来ていない。


3:55 関係者到着。スマキ解除してフライト準備開始。


 今日は昨日のような霧は無い。
 でも空は雲が多いかな。 



雲があるため機体に陽が当たらない。


作業のゴーサインが出された。


6:08 終わってから機体接近が許された。


この機体も30年越えのベテラン。そろそろ後進の505に変わりそうだが諸事情でまだだそうな。


手回しポンプで200リットルを入れるのは大変だけど、そこは若さでカバーか(笑)


 朝練完了で再び高速移動。
 しかし高速をのろのろと走る車に遭遇してしまう。
 恵那山トンネル内では逃げ道がない。
 始業5分前に到着してホッと息をつく。



18:38 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」  おや、夜間訓練か。



18日
梅雨時期の割には晴れているここ数日。
芝生で湿気があるのか、アマガエルがいたりするので踏まないように気を付ける。


帰宅して玄関前にて。大ガエルとにらめっこ中(笑)


夕飯はスガキヤでした。



19日
今日は大垣へトライ。
開始時間がいつも夕方だけど、今日は特に遅くなりそう。


10:06 JA6408 Bell407 新日本ヘリコプター  今日巡視だったか。


 トライ開始時間が早くなったと連絡が来る。
 その時間に合わせて出発し、ついでに巡視の場外に寄るも機体は無し。
 それもだが燃料も無いのはここに降りなかったからか…

 間もなく相手先に到着というときに更に時間変更で遅くなる。
 じゃあ某所に下見行くか…



ここの向こうかな?


それともこっち?


 もうちょっと待っていたらヘリが来るところだったがタイムアップ。
 工場に向かっている最中にヘリが向かうのが確認できた。
 また近いうちに行くか。



夕飯は吉野家でダブル定食。ご飯が美味しくない…



21日
取材で移動するのは東へ200キロ。


ここに来るのも何年ぶりかな。


開場ダッシュの無い見学会は平和だな。


今回の自分的主役。


エアコンをこの広さで利かせるのは大変。でもここで一息つける。


まさかのピューマが展示。


JA139Rのコクピット。


タンクの裏に描かれた絵。整備士さんが描いたものだとか。


これが銘盤。某隊の機体から落ちたそうだが探すのは無理。


 午前中ずっと撮影して日に焼けそう。
 いつも通り三方原経由で帰宅する。



ここを離着陸するヘリを撮ったのは初めて?けど機体は代替機。


夕飯は天ぷらそうめん。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年に一度の光景(2025年6月まとめ その1)

2025年07月27日 22時04分04秒 | 仕事
気が付けば6月も終わり…つまり一年の半分が終了。
仕事バタバタでまともなブログも書けてないです。
引っ越し先も考えないといけないのですが…

6月は意外といっぱいお仕事であちこちしてました。
6、7月合併号は自分のターンと言っても過言ではない(笑)

それでは6月まとめです。


3日
今まで使っていたスマホのタッチセンサーの反応が悪くなりとっさの操作ができなくなりはや1ヵ月。
ジジババのスマホも変えたいということで近くのショップを予約。
自分のスマホを取り置きしておいてもらったのとデータ移行等を自分でやれるので
simカードを発行してもらったら店員さんから放置。
ジジババの対応をしつつデータ移行等を進める。


ここら辺も自分で。ショップで保護がラスと他コーティングもやってもらえるけど高い。


 最新機種が発表されたから色々安くなるかと思いきやそれ以上に値上がりしていた。
 以前の機種ではカメラの保護コーティングが剥がれてしまい困ったが今はその保護フィルムもある。
 さて、本番までに使いこなせるかな。



4日
自治会の仕事で早上がり。
それが終わって帰り際…


ライカカメラってのは伊達じゃないか。


夕飯は焼そば。



5日
仕事を休んでお仕事へ。今回は歴史の記録だ。


あちゃ、スマホだからか。


各社メディアこんなに来ていました。自分は端っこで。


 この日の神事が終わったのは23時頃。
 明日も早いから大変だ。



6日
二日目はほぼお祭り。
追いかけるのも大変だ。


中津川駅前から引っ張られる御神木。今度は20年後だよ。



7日
大役を果たしてホッと一息…


久しぶりのK-MAX。横から近づくな!!


JA6184 KAMAN K-1200 K-MAX


コクピット


正面より。


この脚もしっかりとしている。


フックは大事な商売道具。


機外ロードメーター。これを見つつテンションをかける。


この時期は虫が多く掃除も大変。


夕飯はアジの素揚げ。



8日
毎年行われる訓練へ。


訓練始まっちゃったけどまだ屋上HPにたどり着けてない!


11:10 JA9427 AS350B 中日本航空  


手作り餃子160個…8割がた長女が包んだとか。




11日
暑い中トライ。
終わった時には溶けそうだ。


ジャガイモの香りもしながら食べ応えのあるアイス。少し塩が入っているからいいかも。



12日
事務所で仕事していると足元で何か動く。


お、コクワのメス。元気なうちに逃がしてあげないと。



13日
緊急的に某所へ。


何と!


ここでピューマを見られるとは。


関係者も「こんな光景は見られないだろう」と話す。


こちらも久しぶり。


ローターヘッド、エンジン回り。


K-MAXのエンジン回り。こっちはエンジン1基。


やっぱり大きいね。


仕事終わりのチェック。


タイトルもいつのまにか変わった。


WAZAカバーだと撤収も早い。


夕飯は冷やし中華。



14日
昨日の有休、そして休日出勤。


ひと昔前と比べると食べる量減ったかな~。


夕飯は久しぶりに焼き肉。


いつになくアマガエルの声が大きいと思ったらすぐそばにいた(笑)



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本来無い勤務パターン(2025年5月まとめ後編)

2025年07月08日 23時39分05秒 | 仕事
会社の設備の空き状況に合わせて出勤時間を調整することが出てくる。
どう頑張っても1週間は夜勤対応になりそう。
身体が持つかな。

13日
出来ることなら夜勤はやりたくない。
この時期だとサマータイムな感じで6時から仕事をすることも可能か。


18時に帰宅して一緒に夕飯。今日はお好み焼きだ。



14日
昨日のお好み焼きは豚バラ肉が1枚入っていて結構パンチが効いていた。
今日の夕飯は…


ホッケとサラダであっさり。



15日
今日も早出で色々と対応。
従業員の半分近くが出ており、何が何やら。


朝食は自前のおにぎりと差入れのおにぎりとサンドウィッチ。


12:15 JA9847 Bell206L3 新日本ヘリコプター  おや、今日が巡視だったか。


お昼は会社のお弁当。



16日
いつも通りお昼は車の中。
FR24を見るととある機体がこっちへとやって来る。
同じ柳の下の泥鰌ではないが、ちょっとワクワクしながら機体を待つ。


12:29 58-0055 KC-135T FL400  残念、随伴機は無かったか。



17日
朝から雨の休日出勤。
仕事が捗るわ。


お昼はバローで買い出し。長いシャウエッセン1本を使った豪華なホットドッグがいい。



18日
今日は大人しく家でゴソゴソ。
たまには夕飯作りに参戦しないと。


ニラいっぱいの豚キムチ。明日の仕事のことなんか知らん!



20日
仕事はやってもやってもキリがない。
ある程度でキリを付けるが間に合うか。


今日の夕飯でキャベツ一玉投入。


もう少し味が濃くても大丈夫だったな。空食いできるくらいの鶏ちゃんだった。



22日
今日の夕飯は諸事情により買って来たものとのこと。
はて、何だろう。


ドンキのトロリスタから3種類。1枚丸っとを一度挑戦したいとは思うが同じ味では飽きてしまう。



23日
今日はお仕事の関係で午後から会社を休む。
ここの中に入るのは初めてかな。


パスを2種類受け取って中へ。


 お仕事の様子は7月末発行の本誌にて。
 ほぼ特集記事になる感じ。



お仕事終わってようやく解放されて撮影。ほぼ真横に見張りがいるような状態での撮影は疲れた。


 同好の士とお茶して情報交換してから帰宅へと向かう。
 出発前に帰宅する旨、妻にメールをしておいた。

 車を見るとそろそろ燃料が心許ない。
 いつものように土岐インターで高速を降りて、19号のエネオスで入れるようにする。
 高速を降り、ETCゲートをくぐり、左カーブを曲がった先で国道21号との交差点となる。
 交通量はそれなりにあるが、ここは一旦停止の交差点。
 二段階停止で確認している最中に後ろからドンッと強い衝撃を受ける。
 慌ててブレーキを強く踏み、21号に飛び出し2次被害を受けないようにする。
 後ろの車の運転手がすぐに降りてきて自分の様子を確認してくれる。
 とりあえず後続車の邪魔にならないところへと車を移動させる。



自分の車は結構凹んだが、相手の普通車はバンパーが少しゆがんだ程度。


 交通事故はいつ自分が加害者になるかわからない。
 気をつけましょう。



その日の夜、知り合いから送られてきた一枚。あ、やっぱり彼だったか(笑)



24日
昨日の追突事故の後遺症は特になく。
何となく頭がぼーっとするような気もするが、それは天候のせいかもしれない。
それでも休日出勤で会社へ行くのだった。


今日はお弁当を注文しておいた。


色々とあったときは青き清浄の地でリフレッシュが必要だ。


雨上がりの風景もいい。


そしてここを使うのだろうか?



25日
今日も実査で山の中。
片道1時間の徒歩となるとは思いもよらなかった。


こんな山奥に計測機器があるとちょっと驚く。


場外を確認。まだ燃料用の柵は無し。


帰り道はあちこち滝を見ながら歩く。


雨で多少水量が多いのかな?


約300mの真っ暗なトンネル。向こうの明かりが新緑の色だ。


 その後、もう1か所の状況を確認すると先程までなかった燃料がいっぱいになっていた。
 このウォーキング中に来たのだろうな~
 さて、ディーラーへ向かうか。



破損箇所を確認していく。意外だったのがフロアまで歪んでいたこと。


夕飯はパスタ。たらこスパは子供達のリクエストで外せないらしい。



26日
今日から夜勤対応。
とりあえず時間調整で家でゴロゴロしていると天の声。
今から走って間に合うか?


間に合った!


久しぶりに見た物輸でした。


 一旦家に帰り朝ご飯?を食べる
 さて、深夜までの体力をどう配分しようか。



夕飯の献立は特に決まっていない。何が出るかは蓋を開けるまでわからない。


 定時としては午前2時過ぎだが、なんだかんだで4時を過ぎる。
 ヨメが起きてくるのと入れ替わりに自分が寝るのだった。



27日
夜勤二日目。
やっぱり体が慣れないのか、12時前には目が覚める。
3交代勤務の人、体慣らすのどうやるんだろう。


この日のお弁当。大抵揚げ物がメインで申し訳程度に野菜が入る。コンビニ弁当よりはいいかな。



30日
いよいよ今日で夜勤終了。
普通に12時間労働の時もあり、体が悲鳴を上げている。


スマホの調子が悪くて一眼レフで撮影。今週末にショップへ行くか。


 この夜勤対応がこの後1週間も疲れを引きずるのだった。




1日 JA21AR 自隊救助訓練
5日 JA119V 自隊救助訓練
26日 JA6686 鉄塔建替え物輸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々とテンパってます

2025年06月19日 00時08分25秒 | 仕事
いつも当ブログに訪問いただきありがとうございます。
現在、仕事・お仕事共に多忙を極めております。
そのため更新が滞っております。
5月分の写真の選定は終わっていますが…


一息つきに行った所でまさかの光景



ブログ引っ越し先も考えつつ、ゆっくり更新します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び石連休の間隔(2025年4月まとめ その3)

2025年05月29日 03時12分55秒 | 仕事
仕事も遊びも両立させるのは難しい。
けど仕事ばかりでは息が詰まってしまう。
そのあたりが上手な人が世渡り上手なのだろうな~。
それでは4月まとめ記事、3回目です。

22日
今回宿泊したのは元民宿をリノベーションしたホテル。
2食付きのプランにして、なるべくコンビニ食を減らす作戦。


このクロワッサンが本当にお腹にズシッとくる。


客室から見た瀬戸内海の景色。朝のラッシュ時間帯は宮島往復がひっきりなし。


 今日は会社に戻るだけ。
 時間配分を考えつつ広島市内方面へと車を走らせる。
 向かったのは広島ヘリポート。
 平日だから広島市消防航空隊の自隊訓練の上がり狙いだ。

 

9:07 駆け足でヘリに乗り込むフライトドクターとナース。


9:08 NO.2エンジンスタート~


 両エンジンともスタートし、そろそろ上がるかな?と思ったらエンジンカット。
 まあそういうこともあるよね。



9:13 整備士?が降機して後部席のスライドドアを開ける。ドクターとナースは待機室へと戻った。


 ここでおかしいな、と思ったのがフライトクルーが機体から離れない。
 待機に戻るなら地上電源を入れて機体から離れていく。
 もしかして…と思っていたら



9:22 そのもしかして。やっぱり要請入ったんだ。


なんかバタバタしてるな~って感じで見ている広島消防の隊員さん。


9:27 ヘリパットへホバータキシーで移動。


9:28 JA124D EC135P2+ /中日本航空  瀬戸内海に宮島とか島があるけどエマフロ無いんだ。


ドクターヘリが離陸すると同時にトーイングされてくる。


JA6913 MD902 朝日航洋/RCC取材機  エンジンランのみ(泣


9:42 隊員さんが装備をつけて集合。エンジンスタート


9:50 待った甲斐があったよ。


JA05HC AS365N3 広島市消防局航空隊


 さて、すぐに移動開始。
 途中休憩分もここで時間を使ってしまったからほとんど休憩なしに走る。
 ほぼ予定通りに到着できてよかった。



23日
この日は年に一度の眼科検診。
航空身体検査前に眼科に関する資料を揃えるためだ。
とりあえずまだ大丈夫そうなので一安心。


夕飯はちゃんぽん。



24日
ふとFR24を見ると1機のヘリがこちらに向かっている。
他にも数機が来そうな気配。


14:16 JA004C AW139 中日本航空/中京テレビ取材機


 何かあったのかな、と思ったら飯田で発生した痛ましい事故の取材だった。
 現場の方々もお疲れ様でした。



25日
昼休みに車でスタンバイしているとあまり聞き慣れないヘリの音。
FR24を見て納得。聞き慣れない機体のわけだ。


12:33 JA06LX AW169 メ~テレ・朝日新聞取材機  リニア沿いに飛んで行った。


仕事を切り上げて帰宅する方向へ。空がすごい色になってる。


夕飯は山菜おこわにコシアブラの天ぷら。そして餃子



26日
今日の休日出勤は午後から。
午前中は次女の参観日なので、たまには登校集合場所まで一緒に次女と歩く。


ツツジも咲いて


藤の花も咲いて春を実感。しかし今日は寒かった。


 参観授業は英語。
 家に帰ってから授業と同じ質問をするが恥ずかしがって答えない次女。
 日本人の同年代とはすぐに打ち解けることができるけど外国人だと身構えちゃうかな。



27日
午前中はちょっと仕事。
午後からは某所で張り込みをする(笑)


限られた予算の中で最大限のパフォーマンスを求めるとこうなる。


 昼食を食べ終わってからしばらくすると聞き慣れたトラクターサウンドが響く。
 しかし目の前の場外には救急車はおろか支援隊すらいない。
 頭上を通過した機体は市内へヘディングして降下する。
 おいおい、またそっちかよ。



着陸、エンジンカット済み。


 機体そばに寄せられていた救急車が緊急走行で離れていく。
 どうやらフライトドクターとナース同乗でお隣の市の病院へと向かうそうだ。
 よく見ると救急車は隣の市の隊。
 今回もお隣の市からの要請で、ヘリポートと場外管理をここがやったのね。

 ドクターとナースが帰ってくるまではスタンバイ。
 近くの公園から見に来た子供たちがやってきて機長の計らいでそばまで寄るのがOKとなる。
 自分も一緒に失礼します(笑)



JA6659 BK117C-1 岐阜大学医学部附属病院/セントラルヘリコプターサービス


この機体銘板が撮りたかった。ありがとうございました。


こちらの銘板も。機種ごとに取り付け位置が違う


近所の人や消防好きな方が結構見ていった。なかなかこんな機会無いからな~。


 離陸を見送り自分も帰宅する。
 今日は自治体の仕事もあるから早めの夕飯だ。



パスタ二種類とコンソメスープ。



28日
午後から下り坂の予報が出ている中、ヘリの音が聞こえてくる。
降られる前に帰ろう、かな?


12:13 JA6407? Bell407 新日本ヘリコプター  レーザー距離測定器付き。



29日
今年のゴールデンウィークは前半組と後半組に分かれるみたい。
自分の会社は後半組。
しかし、世の中にはカレンダー通りの仕事の人や天候に左右される人もいる。


12:31 JA9427 AS350B2 中日本航空 航測帰りかな。


夕飯はとんかつ。カツ力注入~!



30日
一応今日から連休開始だけど、いつものごとく計測機器の校正。
けど今日は午前のみの対応とした。


13:34 Bell407 新日本ヘリコプター  愛岐幹線の確認かな?


ここの訓練場は離着陸なし。けど久しぶりに自隊訓練を見れた。


20~22日 広島出張 
27日 JA6659 恵那消防署Dr
30日 JA119V 自隊訓練
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人移動の気楽さ(2025年4月まとめ その2)

2025年05月21日 22時30分23秒 | 仕事
デスロードの真っ最中だけどそんなときこそどこかに撮影に行きたくなる…はい、逃避です(笑)
しかし現状それができないならできる範囲でやってやろうと考えるのが自分。
予定より遅くなった広島出張です。


17日
広島への出張が確定して慌ててホテルを取る。
今回は車で行くから他の手配をしなくて済む。


12:13 レジ不明 AS350B3 中日本航空  中央線の点検かな~。 


 19日にもトライがありその準備にバタバタ。
 気が付くと22時を過ぎていた



今日はなか卯でからあげ丼をセットで。



18日
お昼休みになってもバタバタしていたら何やらヘリの気配。
外を見るとD-3がターンしていったところ。


12:22 JA132D BK117D-3 中日本航空  本格運用前の訓練だったのかな。


夕飯はラーメン。もやしを温めればよかったと反省。



19日
デスロードスタート。
まずは刈谷のお客さんのトライへ。
前回も一緒に行った相棒と一緒に行く。
大きなトラブルもなく、昼をちょっと過ぎたくらいで終了した。


今回はとんかつとから揚げのセット、ご飯は大盛。


 会社に戻って明日の準備。
 今回は一人で広島まで行く。
 トライ自体は月曜昼からだけど、月曜早朝から600キロも運転して仕事に行きたくない(笑)



家の夕飯はしばらくおあずけか。ポテトグラタンとこてっちゃん。



20日
今日は広島への移動日…
定時までに着くように行きましょう。
最近開通した東海環状道山県-本巣間を走ってみたいこともあり、岐大経由で行く。


まずはこちらに立ち寄ってC-1成分を補給。


お昼は淡河PAでコンビニ購入。暑かったから蕎麦。


川崎医大でちょっと休憩。何とか残っていた八重桜を絡めて一枚。


 そのまま宿へと向かおうと思いつつ小谷SAに寄った際に今しか見られない光景が近くにあったことを思い出す。
 東広島呉道に入って呉へと向かう。

 

潜水艦がどーんとディスプレイされている。


駐車場に車を止めて指示通りに向かうと工事衝立に大きく艦これの二人が描かれていた。


入館無料とのことでこちらにも寄って行く。


 時間も時間なのでざっと見学した。
 色々と勉強できる場所だった。



知らなかったのが海自が二重反転式のラジコンヘリで活動をしていた時期があったとは。


思ったよりも潜水艦は大きい。しかし狭い。


大きい船は来ていないかな?


 先ほど撮った写真を見返してもう一度撮影することにする。
 何度も来れるところじゃないからね。


リニューアルに向けて休館中の大和ミュージアム、お色直し中の大和さんとはよく考えられている。


 ここから下道を走って宮島近辺へ。
 以前も来たことがあるので大体地理がわかるようになった。
 ホテルに入る前に給油。スタンドが限られるのが大変だ。

 予定より30分ほど遅れたけどチェックイン。
 今回は朝夕2食付きプランを選んでいた。
 チェックイン時に夕飯は何時がいいか聞かれる。
 可能なら今すぐにでも、と答えるとすぐに準備してくれた。



何となく東南アジア風なプレート。味噌汁じゃなくてちょっと辛みの利いたスープだった。


 おかずが美味しくてご飯が足りなくなる。
 ご飯のお代わりをお願いしたらすごく困った感じ。
 どうやら炊飯器のご飯はお茶碗1杯分しかなかったようだ。
 しばらくお待ちください、と言われ待つと電子レンジに何かをセット。
 パックご飯か、冷凍ご飯かまでは追求しないが、そういうので対応してくれた。
 さて、明日も頑張ろう。


21日
トライはお昼から。
一応リモートで仕事する体でいつも通り起床。


少なく見えるかもしれないけどクロワッサンが結構大きい。


 ある程度仕事してから宿から30分もかからないところにある岩国基地へ行ってみる。
 平日に広島出張となったのは今回が初めて。
 フライトが期待できるので下調べすると地元マニアも集まる場所があるみたい。
 その場所へ行くとすでに10人近くの人がスタンバイ。
 その数は時間が経つにつれどんどん増えていくのだった。



遠い~


ランウェイをオーバーヘッドしてファイナルへ入る2機のF/A-18


着陸を待つUS-2と何かいる。


9:47 US-2が離陸。


9907 JMSDF US-2 訓練かと思ったら災害派遣だったそうな。公式よりYoutubeあります。


10:02 #285 C-130J 何気にこれだけ近くでJ型を見たのは初めてかな。


 話には聞いていたけど、滑走路まで、というかタキシーウェイまでがここからでは遠い。
 換算800mmでようやくだが、陽気のせいでメラメラ。



#100 170320 F/A18が続々と着陸してくる。


#300 そんな中F-35Cも降りてくる。爆音が聞きたかった。


#500 E/A-18 実はグラウラーもお初。


10:46 降りてきた東京便のケツからまくるのは…


8654 MCH-101 JMSDF この後ずっとT&G訓練。


 さて、そろそろ相手先に向かうか。
 ここからほぼ直線で移動できそうだけど山道を走ることになる。
 先にお昼を買っていこう。



移動しながら食べらるもの、と思ったらこうなってしまった。


 走っていてふとダムが目に入る。
 ナビをチラ見すると水資源機構のダムっぽい。
 となればダムカードがゲットできるチャンス。



新緑が綺麗。


ダムカードは正面玄関でインターホンを押したら職員が対応してくれた。昼休憩入る5分前でセーフ。


 トライはほぼ順調に進み、取り合えずこれで一時引き渡しとなった。
 でもまた6月末までには来ないといけないんだよな~
 その時は他の人に行ってもらおう。



暑い日だったので火照った体を中から冷やす。


 帰り道をナビにセット。
 そこで最短距離を選択したところ、ほぼ一直線なルート表示される。
 お、これはいいと思って走ったら険道だった。
 


途中見えた景色がこの辺りの地形を物語っているようで一枚。


 時間的に早かったかと言われると、帰宅ラッシュに巻き込まれないだけ早かったかな?と。
 久しぶりにダウンヒルで楽しんだ。



夕飯は黄色いものばっかり(笑)ビールが欲しくなるけどやめておく。


 さて、明日は帰りの運転だ~


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社と家の往復(2025年4月まとめ その1)

2025年05月13日 23時06分08秒 | 仕事
今年の4月は変な気候。
どちらかというと寒い日だった。

3月末のナガシマで英気を養った家族。
これからのデスロードに向け温存しながらいこう。

2日
1日はナガシマの疲れとお腹の調子もまだ様子見だったので大人しく仕事。
10時の休憩時間にヘリの音が接近…


10:01 JA6408 Bell407 新日本ヘリコプター  東回りスタートへ。


夕飯はよく噛んで。鯖のみりん干。



3日
トライで豊川へ。
こっちの天気は悪いけど向こうはいいみたい。


お、アルピコ。サラダロード、松本空港!


伊那バスは桜と南アルプスかな。


 豊川に着いたときには曇りだったが段々と回復。
 そして暑くなる。半袖着てきてよかった。
 トライも順調に進む。



お昼ご飯もいただきました。


こちらは桜満開。


帰り際にもう一枚。内陸はもっと後かな。


豊橋名物ブラックサンダーとのコラボとな?買うしかない。そして美味しかった!



4日
本当はもう一日トライの予定だったけどお客さん対応もあるので他の人にお願いする。
そして自分は早出して仕事、そしてお客さん対応。


お昼はまだお腹の様子が怪しいのでどん兵衛。



5日
今日も休日出勤。
FR24を見ていたらこちらに接近してくるヘリが接近中。


15:28 JA94NH AW139 ANH/NHK取材機  仙台からノンストップでやって来た。



6日
家でゆっくりとしていると買い物から帰ってきたジジババ。
安いから買ってきた、と話したものは…


出た、大人買い!飛騨牛メンチカツ100個冷凍で。これが入る冷凍庫があるのが強みだね。


D:5のオイル漏れが気になり点検へ。大事なくよかった。


夕飯メインはメンチカツ(笑)



9日
お腹の調子がようやく通常モード。
今日の夕飯は…


カレイの唐揚げ。



10日
お腹の調子が戻ったとはいえ二日連続で揚げ物。
好きだから問題無し。


今日はタラの芽の天ぷらでお蕎麦。



11日
昼前からヨンイチニサウンドが響く。
お昼休みに見てみるとちょうど真上に来た。


12:18 JA110G Bell412EP 岐阜県警「らいちょうII」  今日は東濃方面警邏でしたか。



12日
翌週から出張が控えていたりゴールデンウィークは忙しいだろうからと春の野外炊飯訓練を行う。
年末にいただいたものがあるから早く食べたいから、というのが一番の理由(笑)


13:43 RCH1824 87-0043 C-5M  おや、久しぶりに撮ったよ。


火起こし開始。今日は五平餅なしだからBBQコンロ使用。


鮎を塩焼きに。火加減が難しかった。


これはシカ肉をタレに付け込んだもの。子供たちが飛びついた。


日が沈んでから昨年の残りの花火をする。


春霞の月。ほぼ満月のように見える。


13日
今日も休日出勤。いつもと違うのは相方がいること。
サブリーダー的な相方だから仕事が捗る。


限定商品に弱い自分。


 ある程度のめどをつけてからじゃないと帰れない。
 気が付くと22時を過ぎていた。

 帰宅して今日の出来事をヨメから聞く。
 すると悪い笑みを浮かべてあるものを出す。



なんと、こんなに大きい焼きそば弁当があるとは。これはいつ食べようかな~


そしてこんなものがあるとは(笑)大きさは一口サイズ。



15日
今日は久しぶりに掛け持ちトライ。
午前中は岡崎の工場へ。


久しぶりに寄ったらエンジン回して…カット(泣)


さすがドンキ。バカな商品があった(誉め言葉) これが食べれたしその後も大丈夫。完全復活かな。


 向かっている最中に会社から電話が入る。
 次の大垣でのトライが18時以降になるためお任せするから他任務終了後帰社するようにとのこと。
 早く帰れるならありがたい。

 用件を済ませてすぐに帰る。
 とはいえあそこに寄ってみるか。



こちらに立ち寄るも機体は出ていなかった。


 会社に戻って残務を片付ける。
 書類の山はすぐに溜まるな~。



夕飯は生姜焼きでした。



16日
今日も早出で色々と対応する。
車に乗るときにやけに寒いと感じる。


笠置山、山頂の方真っ白や。ってことは…


恵那山と前山。見事な暈雲の下から雪が見える。


 あまりの寒さにストーブをつける人も。
 去年の今頃なんて暑かったような記憶。



お昼は会社で。うーん、相変わらずだ。


 定時過ぎの休憩時間中にヘリの音が聞こえてくる。
 これは350のようだけど…



17:14 JA724K AS350B3 個人  日が長くなったな~ 


続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映り込み注意(2025年3月まとめ その3)

2025年04月29日 23時28分12秒 | 仕事
仕事もお仕事も両立させて…
報道発表が遅いと後手に回るから早めに出してもらえるとありがたい。
以前ほど突発対応が効かなくなってきたからな~。
それでは3月まとめ3回目になります。

18日
風の噂を聞きつけて早めに有休を出してお仕事へ。
今回は以前のリベンジも兼ねての金沢行だ。
会式時間は14時半と遅め。
とりあえずまだ撮ったことの無い石川県警のヘリを撮るため6時頃に家を出発。


白川郷辺りは本当に雪が多く、雪の壁を見ながらのドライブだった。


 高山-福光間だけ高速に乗って、予定通りの時間に到着する。
 道も良くなって下道でも早く行けるようになったな~



前回訪れた際は車2台だけという絶望的状況だったが、今日はいっぱい。


 その後、さらにもう一台が到着してフライトの期待はさらに高まる。
 しかしなかなか格納庫の扉が開かない。
 そうこうしているうちに、ドクターヘリは小松空港へと向かって飛んで行った。
 戻りを撮りに行こうか、このまま張り込みを続けようか…
 何度か迷ったけど10時半頃に格納庫の扉が開く。



10時40分頃に格納庫から機体が出された。


 離陸を撮影後、戻って来るには時間があると思い近場のコンビニに行っていると師匠から「戻るよ!」のDM。
 慌てて張り込み場所に戻るともう音が聞こえてきている。
 そしてまさかのストレートインでお腹をしっかりと見ることができた。

 転戦して石川県立中央病院の見える位置へ。
 待機中にノスリと戯れていたが上がる気配が無い。
 金沢西インターへと向かおうと国道8号に入ったとき、テールのアンチコリジョンが点灯したのが見え絶望する。

 気を取り直して徳光PAで着替えていると軽やかなエンジン音が頭上から聞こえる。
 見るとR44が左後部ドアを外して空撮しているようだった。
 この場外を使っているのを見たのは初めてかも。

 師匠と合流後はちょっとF分を補給。
 そんなときに上がってきたのはスキー付の中日本のサンゴーマル。



さて、今日のお仕事場へ向かうか。


取材許可証と立入許可証でもある腕章を受け取る。


これまた撮影の厳しい配置…


新旧並びが撮れてよかったよ。


 帰りは中部縦貫道白鳥経由で帰るかと、上志比ICを目指す。
 今度は南寄りに進路を取る。
 


ここでえちぜん鉄道と絡むのは初めてかな。


 中部縦貫道に入ってしばらくした時、電光掲示板に「岐阜県境通行止め」の文字。
 慌てて大野ICで降りて確認すると土砂崩れの為通行止めとなっていた。
 ここが通行止めとは思わなかった。
 仕方がないので木之本まで高速を使い、そこから下道。



途中の南条SAで夕飯。ちょっとあっさりしすぎた。


 ようやく岐阜県に戻ってきた、と思ったら雨が何となくみぞれっぽい。
 国道21号から19号へとスイッチ。
 瑞浪を過ぎたくらいから雨より雪が増えてきて…



帰宅する頃には完全に雪。


この時期に降るのは久しぶりかな。


 帰宅してしばらくして、師匠からDMが来る。
 はて、と思って見て見ると…



あ、ばっちり入ってしまっていたか(笑)


 今日の取材、あちこちの局が来ていたから映り込まないよう逃げていた。
 機内の撮影をして降機した際に「あ、」と思った時には遅かったか。
 ちなみに走行距離はジャスト600km
 あー疲れた。



19日
「お父さん、雪だよ!」と起こされて外を見ると


うげ、なんと


15センチは積もっているかな。


 雪かきを考えたけど、ご飯を食べてすぐに出勤。
 どうせすぐに溶けるだろうからそのままで、と家族で話し合った結果だった。
 この時期の湿った雪はあちこちで倒木、倒竹の被害があり、中央線は14時間ほど止まった。
 自分も8時前には到着できたが会社に繋がる道が全て絶たれた同僚もいたようだった。



夕飯は手作り餃子。野菜がいっぱいだからいくらでも食べれちゃう。


 昨日、通行止めとなった国道158号は思ったより深刻な状況なようだ。
 福井、石川への近道だったから開通するまで困るな~



20日
暑さ寒さも彼岸まで。
昨日の雪はあっという間に溶けて暖かくなる。
体調管理が大変だ。


ぼた餅とけんちん汁。



21日
暖かいのと寒いのとはっきりしない天気。


夕飯は野菜いっぱいのラーメン。もやしを温めずに乗せたので中身が一気に冷えてしまった。



22日
今日も休日出勤。
でもちょっと外出~


おや、これは!


アオゲラを初めて撮った。鳴き声もようやくわかった。


お昼は毎度の唐揚げ弁当。


夕飯は鯵の開きに肉じゃが、冷奴。



23日
撮影データをまとめていると機体が接近してきた気配。
いつもより高めで南寄りで接近してきている。となると…
普段のヘリポートか隣の市の消防本部場外か…


16:09 迷いつつたどり着いたのは消防本部場外だった。


患者収容、ドクター、ナースの乗り込みが完了してドアクローズ。


16:10 場外管理が楽な場所。


離陸。


JA145E BK117D-3 岐阜大学医学部附属病院/CHS  今日もお疲れ様でした。


 ヘリを見送ってから違和感に気が付く。
 ここにはいないはずの車両がいる。



場外管理に出ていたのは恵那1だったが、手前にいたのは中津川の指揮車。


 ヘリに患者を引き継いだ救急車は救急中津西3だった。
 管轄を越えて連携していたんだな。

 帰宅してしばらくしてまたヘリの音が聞こえてくる。
 こんな時間にどこの機体かな。



17:33 JA6801 A019E 法人所有  おや、高めを通過。


今日はお蕎麦で。先日より多くフキノトウがある。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもとは逆の立場(2025年2月まとめ中編)

2025年03月22日 23時15分57秒 | 仕事
大雪の予報に戦々恐々の出張。
今年はなんだかんだで雪がいっぱい降った気がする。
それでは2月まとめ記事2回目になります。


8日
前日のうちから積雪があった場合の行動をシミュレーションしていた。
広島市内から郊外へと出なくちゃいけないが、昨日市内を運転していて気が付いたことが一つ。
ノーマルタイヤの人が多い。
凍みる地に住んでいる自分にとってはこの時期にノーマルなんて非常識だが、暖かい地域ならこんなものか。
早い時間にホテルを出て相手先に行った方がよさそうだ。
ナビの時間通りに出発したら市内から脱出するだけで相当時間がかかりそう。

朝は5時半に起きて6時にホテルを出る。
雪はうっすら積もっているが橋の上はテカテカ。
こんな中をノーマルで走ってケツ振ってる車が何台もいる。


路面電車と事故ったら大変だよ。


市内を脱出。これなら予定より早く着けるかな。


ちょっと、こんなに積もってる?15センチはありそう。


 相手先は山の中。
 出勤した社員が雪かきや塩カルを撒いて対応していた。
 ここまで降ったのは久しぶりみたいだが、海沿いと山の中ではだいぶ違うようだ。

 トライはまさかの事態が発生。
 さらに衝撃の事実が伝えられびっくりする。
 あと2回はここに来なくちゃいけないのか~。

 12時前に終了して広島市内へと戻る。
 帰りの時間を気にしつつ通り道にある広島ヘリポートに立ち寄る。
 到着寸前に橋の上からアンチコリジョンが点灯しているドクターヘリが見えた。
 上がりか?急がなくちゃ。



お、いたいた。広島県ドクターヘリ。どうやら降りたばかりのようだ。


 時間が許す限りスタンバイ。
 平日なら賑わっているだろうが、土曜日じゃ格納庫は閉まっている。
 しばらく待っていたら動きが出た。



報道関係で2機が離陸。無駄足にならずに済んだ。


 16時前の新幹線に乗ればそこそこ早く帰れそう。
 とはいえ、広島市内を通るには時間がかかりそう。



広島駅前は工事中。市電のルートも変えるのかな。


この車両を見ると西日本管内にいるんだな、と実感。


15:45 ここまではオンタイム。この先は雪の影響で5~10分遅れるようだ。


貨物ターミナルはEF210がいっぱい。


 シンカンセンスゴクカタイアイスをグリーン車近くの移動販売のカートまで行って買ってくる。
 これが新幹線の楽しみなんだよな。



今回は限定のチョコレート味のアイス。


米原通過はちょっと遅れくらいだったけど…


関ケ原通過時は徐行運転。


 最終的に5分遅れで名古屋駅に到着。
 荷物を抱えて7番線へと急ぐ。
 乗り換え1分半でなんとか中津川行快速に乗ったのだった。



9日
今日は完全休養日。
家のことを色々とやるのだった。


まだ寒気の影響が抜けきれていない


夕飯はふぐの一夜干し。子供には受けが良くなかった。



10日
夜に少し降ったのか、またちょっと積雪。
逆にいい効果を狙えるかな?


予想以上に効果があり、レンズに雪がついてしまった。


11:31 UH-60JII あちこち飛び回り。


久しぶりに巡視、しかも206を見ることができて興奮。



11日
今日は手作り餃子!と長女が張り切る。
いつも150個ほど作るがそのうち120個は長女が包んだもの。
本当に手際がいい。


焼き加減に関してはヨメが本当に上手でお手本のような羽がつく。



12日
今日はちょっと早く帰れそうだな、と思っているとヨメからメールが届く。
「シャトレーゼ食べたい」の一言だけだが、アイスクリーム分が不足している証拠だ。
冷凍庫内にもチョコバッキーすら無いのだろう。
帰りに寄って適当に5袋ほど買って帰る。


ヨメの好きな抹茶味と期間限定に目がない自分。高いだけあっておいしかった。



13日
基本的に火、木、土日が呑む日のジジババ。
今日は吞みメニューと聞いていた。


ニンニクチップを添えたハンバーグ。自分も発泡酒をいただきます。



14日
泊りがけの出張後は何かと疲れる。
自分がいない間のメールや書類を誰か回してくれないかな…


おや、今日も肉メニュー。他人丼だけどこれは豚バラ丼?これはこれで有りだ。



15日
久しぶりに家でゆっくりな土曜日。
前日の夜は「薬屋」をリアタイしたのと、みんないっぱい寝たいから7時の朝食。
今期のアニメ、4つを追うだけでも大変だけど、全部見ている猛者はどうやっているのだろう。


久しぶりに「お父さんの作るホットケーキ」。フライパンいっぱいに生地を流す。


この圧倒的なビジュアル(笑)上に乗っているのはチンしたリンゴとクリームチーズ。


 13時過ぎに気配を感じて某所へ。
 今日は予定になかったような…



今週2回目の3号機。


14:57 VP-BSS 9000ft↓ 札幌で入管して来たのかな。


夕飯は鮭の麹焼き。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張疲れとは言わせない(2025年1月まとめ その4)

2025年03月09日 08時50分41秒 | 仕事
1月まとめその4になります。
バタバタなのはまだまだ続く。

24日
出張本番二日目。
今日は午前中に仕事は終わるはず。


今日の朝食もお弁当風。しっかりご飯をお代わり。


 昨日よりあっさりと終了して11時半頃に工場を離脱。
 まずは給油へ向かわないと。

 

給油のためには倉敷市内へ行かないと。そこには罠が…


いつの間にかシップチェンジしていた。


 早島IC近くのエネオスウイングで給油してUターン。
 インターに入る前にお昼ご飯を食べていこう。



入った吉野家は初めての体験。入店して注文、そして先払いして品物を受け取ったら席に着く。


 真っすぐ帰るにしても途中で休憩は必要だ。
 さて、休憩は…



京都府警HPで休憩。これが撮れただけでも僥倖。


伊吹山見ると安心する。


 帰社したのは18時半頃。
 軽く報告して帰宅する。



豪華な他人丼。


 今回もいい出張だった。
 次回もあるから大変だけど…



25日
昨日まで出張して通常出勤、休日だけど。
今日はのんびりやらないと体がもたないよ。


夕飯はパスタ。ポテトのハンバーグ?は長女作。



26日
午前中だけちょろっと仕事。


落書きはチョークで。すぐに雨で消えるから大丈夫。


恵那山にまた雪が降った。


15:23 JA05CP BK117C-2 中日新聞  中津川市内発生の建物火災取材みたい。


三郷地内を走る愛岐幹線。


500KV級は径間が長いので圧縮効果がよく出る。


NO.92は分岐型に生まれ変わった。


 楽しみにしていた変圧器搬入はいつの間にか終わっていた。
 シキ使うかもと楽しみにしていたのに。



夕飯は山盛りのねぎま。




27日
また泊りがけの出張がある。
自分がいない間にやっておいて欲しい仕事をまとめておく。


夕飯はカレイの唐揚げ。



28日
今日も泊りで出張~と言っても豊川へ。
これで終わりにしたい案件だが、どうかな。

本当は時間に余裕を持って出発したいが、色々とやっているとギリギリに。
主メーカーさんが来るのが遅いことを祈ろう。


箱型のトラックは走る広告塔。見ていて飽きない。


 予定時間10分前に到着するも主メーカーさんが来ず。
 20分ほど遅れてスタートとなった。



お昼ご飯いただきます。ウチのとこより豪華。


 トライは順調で明日の朝に少し打合せしたら終わりとなりそう。
 完全終了とならなかったのはちょっと残念。

 それでは今日の宿、ルートイン豊川インターへ行くか。
 コンビニ弁当も食べ飽きたし、ホテル内の食堂で食べよう。



おかず2種類と煮物、香の物、ご飯味噌汁(おかわり自由)で1200円。ご飯食べ放題ならこっちがいいか。


 自室に戻って自前のパソコンを開く。
 リモートでちょっと仕事したらブログの準備で写真選択開始。
 今月はネタが豊富だったな~。



29日
トライは10時からなので、ゆっくりと起床。
それでも始業時間からホテルを出るまでは仕事時間なのでリモートで対応することとした。


今日の朝食もしっかりと。


 打合せもサクッと終了させ、会社へと戻る。
 この時間じゃどこも飛んでないから真っ直ぐ帰るか。



どこにも寄らなさ過ぎてお昼を食べ損ねるとこだった。


 会社に戻って通常業務。
 泊りと言っても遠くないから疲れもそれほどない。
 いつも通り仕事して19時過ぎに帰宅する。



お、大人向け豚キムチはちょっと辛そうだ。



31日
今年は雪が降る回数が多い。
自分が住んでいるところは雪よりも寒さ。
凍みることの方がおおいのでスタッドレスは当たり前。


山をいくつか越えた先はそれなりの量がある。


今日の目的地に到着。靴はトレッキングシューズくらい。何とかなるか…


お久しぶりな3号機。こんな雪の中でも訓練は行います。


お昼ご飯はおにぎりとちょっとプラス。こんなのあるんだな~。


実働があったのか、1号機の訓練は見れなかったのでした。


夕飯は野菜たっぷりのラーメン。


2月も出張があります。
なかなかブログが進めれないよ~。


元旦 JA145E 病院Dr
11日 JA145E JA04FD JA6659 岐大 京都消防 川崎医大
14日 JA119H JA794U 岡山防災自隊消火訓練 京都府警ヘリテレチェック
19日 JA110N レジャー
22日 JA849H 加古川医療センター
24日 JA6934 JA794U JA6004 川崎医大 京都府警
31日 JA119V 岐阜防災自隊消火訓練
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする