goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

う~ 寒い! けど ~旬な食材が一気に

2025年04月27日 | おいしい話
昨日からの低温傾向、仕事場では暖房オン
今朝 27日の信州南部は、気温0度だもんな
寒の戻りに、仕舞ってしまった電気毛布も出して~ 5月目前で 零度はキツイ


先日、急用ができ新潟へ
短時間では結局 所要を済ませることはできず、次回に持ち越して帰宅することに

帰りがけにスーパーの産直を覗くと、アッ!

 ドロエビ 見っけ!


結構 色が黒いけど・・・
隣で見ていた地元のお客さんが 「こりゃ甘味が増してるぞ」
 唐揚げに とは書いてあるが 刺身で大丈夫だよ 早めに食べな と

このドロエビの旬は秋から春まで、そろそろ終盤なのかな
以前に、この海老の甘さを知ってしまった自分なんで
これだけを買って、氷を袋にぶち込んで持ち帰る
山陰などでは高級食材のエビなんだが、ここでは 一パック 300円 しないのだから
新潟海沿いの恩恵が信州人は嬉しい

そうそうイオンの米売り場、さすがは新潟だね 新潟印の米が溢れてたよ



帰宅して、夜中になりそうな時間に夕飯
今は酒を飲まないからツマミじゃなく、2匹ほどを摘まみ食い
 口に広がる磯の甘さは~ ホントに美味い! 


いよいよGWが近いということで
皮膚科の薬を早めに出してもらおうとTEL
時間を調節しながら出掛ける

一番の目的は 薬 じゃなく コレ
今週も たきざわ のパン を仕入れてきた

前回 買えなかったものばかり
 カツサンド に ごうぼうパン ちくわパン はメンタイコだけだったけどね

撮影の背景は、地元新聞(信濃毎日新聞)に折り込まれてくる
 最新 コナン映画 の号外誌 長野県が舞台ということで新聞も盛りたて中


そして昨日は、朝採りの「タラの芽」が届いた

昨年より一週間ほど遅かったとうことで、少し育ち過ぎたかな(笑

そして昼から勤務に入ると
 自宅にあるタラの木で採れたという「タラの芽」もいただき


秋の茸は採り出かける私ですが、春の山菜は場所も知らないので・・・ 
今季はもしや食べられないかも~ と半分諦めてたけど
これで山菜 満腹まちがいなしだね 今晩は天麩羅に決定 ありがたや~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一週間 ~

2025年04月23日 | Weblog
先週は桜も満開な信州南部
花びらが舞い散る中で、中学時代の同級生を見送った



朝は元気に出勤し、仕事場で倒れてそのままとは・・・・
あまりに突然の事で言葉がない
確かに歳は重ねたけど まだ早すぎるぜ


そんな自分は先週も「しもやけ」の後遺症で病院通い
だいぶ指の赤味はとれてきたけど、別の事案もあり半年は通う事に

以前の仕事先ではお客様だった女医さん、頼りにしてます


その帰り道には、パン屋さんへ寄り道するのが楽しみ

箕輪町の パン工房「たきざわ」さん の ちくわパン が美味しいのよ

この日は病院が早めに終わってしまったので
開店早々では、まだ出来上がり商品が少なく


ちくわパン はゴボウの一種類しかなかった
(どれも焼きあがったばかりだったけど、帰宅したら一部潰れてしまってた)



厚いソースカツが挟まれた、カツサンドも欲しかったけど
30分後の出来上がりでは次回の診察日まで おあずけ

見た目がカワイかったので、ハリネズミパンを代わりに

 中身は苺クリームでした


そして週末は、やはり中学時代の同級生で音楽家族のファミリーコンサートへ
 葬儀で会ったばかりの仲間たちだけど
逝った彼の思いで話しがつづくのは仕方ない



昨年は父の介護の都合で出席できなかったファミリーコンサート
初めて聞いた同級生の歌声にも驚いたが
コンサートに登場したゲストのピアニストさん

彼女の話しを聞き流していたけど、「リスト」という言葉に
 眠気も消え 耳がピクン!  えっ リスト?
まさか「ラ・カンパネラ」なんて弾かないよね~

実は2ヵ月ほど前に、「カンパネラ」にハマってヘビロテしてたことがあった
週末の仕事終わり、遅い夕食をとりながら聞くコミュニティーFM番組
 「牧山純子サウンドマリーナ」内で、ラ・カンパネラ特集があり
バイオリニストの牧山純子 自身の「ラ・カンパネラ」と共に、色んな演奏家を聞かせてくれたおかげ
 
 その少し前には「水曜日のカンパネラ」の奇抜な姿と歌声にも嵌ったけどね(笑

同級生には申し訳ないが、ラ・カンパネラの実演奏が聴けたのが
今回のファミリーコンサート一番の収穫だったかな 



翌日は終盤の桜並木で「サクラ茶の接待」に駆り出された同僚に代わり緊急出勤


勤めを終え、自分は駆け足で過ぎ去っていく春を食す 

冷蔵庫に残ってた 「ホタルイカ」と「ふきのとう」 でアヒージョ


特価になっていた生蕎麦は、「釜揚げ」でいただく
 熱々の蕎麦湯に浮かぶ冷水でしめた蕎麦

信州人としては、こんな食べ方~ とバカにしてたけど
これがやってみたら意外と美味しく
最近は、蕎麦ならこの食べ方と決めてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HH-60G 製作中だけど~ gooブログもいよいよか

2025年04月16日 | プラモの話
昨日、ブログにアクセスしたら
突然あらわれたこのお知らせ


SNSが台頭する昨今
色んなブログ運営サイトが 終了していく中
gooブログはよく続けてくれてるよな~ と感心していたのだが

「やはり」 というか、 「いよいよか」 というか

今年の秋でブログ運営を終えるというお知らせ
当ブログも秋までには閉鎖となるということで

さて、これからどうしようか 悩むところだ・・・


という、話しは別として
昨年から引きずってる家のゴタゴタを
気温も温かくなってきたので
そろそろ重い腰を上げなければ お盆になっちゃうぞ(笑


それと、牛歩で作りつづけている プラモ も進めなきゃ

というわけで、今回はプラモの進捗状況報告を
 ブログ終了までに完成できるかな~ 心配!

HH-60G のキャビン天井部分
なんとか容になったところで
付属する、装備(艤)を自作し取り付ける


素材はプラバンと真鍮線と真鍮パイプ、それと紙


汚い工作ベースですが・・・

未塗装の自作部品を仮置きしてサイズ等の確認





実機のゴチャゴチャ感を画像で見ながらため息しか出ない



完成してしまえば、「下側から覗かない限りは見えない!」 が座右の銘





半完成の状態だが、接着固定してしまうと
他の部分の工作中に、壊してしまいそうで

仕方ないので、接着前の仮置き状態で記念撮影して
暫くは放置になりそうな気配


 ん~ なんか物足りない感が拭えないな・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ空軍 グラスホッパー

2025年04月12日 | エア・タトゥーの思い出
自分の記憶を残す、海外アクロフライトチームの紹介は
 ヘリアクロチームの 2回目
今回はオランダの グラスホッパー
(The Grasshoppers Display Team)




 使用機体は SA 316 アルウェートⅢ
大きなキャノピーのキャビンが特徴で
日本でも消防ヘリ等として、かつては使われていたことがある機種

  
 
全長 約10mで、ヘリとしては中型機に入るのかな

4機の編成で行われていたグラスホッパーの演技
ヘリコプターでのアクロバット とはいっても
アルウェートⅢ はロールやループが行える機体ではないので





 2機または4機でのクロス演技や、ヘリチームお得意の
 4機がホバリングしながら中心を軸に周る等
 今から見るとかなりおとなしめなアクロ飛行







 チーム名のグラスホッパーはバッタという意味だが
 バッタほどの勢いはなく、微笑ましい飛行がつづく

 


このチームも 1992年 と 1993年の IAT(インターナシナルエアタツー)では参加していたけど
1996年に再訪した時には参加リストに名前がなく、機体の退役と共に解散したようだ




 1994年の動画なので、画質はイマイチでしたが You tube で見つけた貴重なディスプレイを
  Unique footage of the Grasshoppers Display Team of the Netherlands



現在ではオランダ空軍のアクロといえば
単機のF-16戦闘機によるアクロと、やはり単機だが
対戦車攻撃ヘリ アパッチによるフレアーばら撒きまでやる派手なアクロ演技が存在する

どちらも一度は見る価値ありです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延びのびになってた華麗~ 事案

2025年04月08日 | おいしい話
冬期間は営業日が少なく、オーナーさんの体調不良や
こちらの都合もあり、4月の声を聞いてからの訪問となってしまった

 その間に出かけてみたら、急遽休業になってしまったり

  開かずの玄関には、クロネコさんが 番犬ならぬ番猫に

そんなボーズな出来事もありましたが・・・


先日は、4月から夏時間というのをすっかり忘れてしまい

開店時間直前に家を出るという失態を
それでも30分ほどのドライブはスムーズで、なんとか昼過ぎには到着できました
    Indian Mess Mazemaze ~まぜまぜ


皆さん お店のインスタしっかりチェックしてるのね
夏時間に変更直後のこの日、すでに何組かのグループが食事中でした

 今日のメニューは「ドーサの日」なので、メインはこれのみ
 

 初めてのドーサ体験です


運ばれてきた ドーサ(米と豆の発酵粉が原料と聞く)

まるい金属盆はカレーの時と同じものかな? あっ ちがうわ


折りたたまれた半円形の生地を早速崩して口の中へ

その生地の中には、ポテトマサラがたっぷりと入っています

前回のミールスの時に、小皿に盛られてたものと同じ味
これ、懐かしい昭和の味がして(笑 好きだわ

一緒した皆さんは同年代なので、大昔の学校給食で出された
ジャガイモとニンジンのカレー味の何とか~ を知っており
同感 との返事をいただけた

も少し生地を食べ進むと

黒褐色のモノはスパイスなのか、辛味があり良いアクセント


初ドーサなので食べ方に少々迷うこともありましたが、完食までには時間はかかりません


が・・・ これは
あくまで インドの軽食 で、昼飯として食べるには少々物足りない~
 ってのが正直な感想で(インドでは朝食や軽食として)

料金が上がっても、一緒にビリヤニとかバスマティライスや
更にカレーの追加も欲しいところ 

カレーって食欲増進剤なんですよね
ドーサ、男性なら 2枚から3枚はいけちゃうでしょう

今回は何人かでおしゃべり しながらの食事だったので
なんとかこれ一枚で、お腹はある程度満たされましたが
女性陣の一人がオーナーさんに、「ぜひ増量を」とお願いしてました(笑

ところで、半円形をしたこのドーサ
家庭でも簡単に挑戦できそうですが
通販等で、今の時代は「ドーサミックス」の粉が買えても
クレープみたいに 、綺麗にふんわり作るのは経験が必要だとか
 「そうだよね」と歓談しながら
次回は、またミールスで ということで〆に


カーピを今回もいただき、初ドーサ体験は終了

それぞれの皆さん方、帰りに小腹を満たしたのかな・・・

そんな自分も、帰宅したら
カップ「カレーメシ」でもと目論んでましたが
30分ほどのドライブで ポテトマサラ が効いたのか
先ほどまでの空腹感は解消していたのでした

 ※ 夏時間営業になった4月より、価格が若干値上がりしてました
   昨今の なんでも値上がりの世情では仕方ないですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする