東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

ヘリコプター延線工事(2023年8月22日後編)

2023年10月29日 07時04分42秒 | 航空機
前回からの続きになります。

午前中は物輸を行ったヘリは午後から延線作業。
延線とは、送電線の鉄塔間(径間)にロープをかけ渡し、
ロープ→細いワイヤ→本線(電線)
と順に入れ替えて鉄塔間に電線を引く。
この頃はドローンでの1径間延線作業が増えてきているというが、
作業員(ラインマン)さえ確保できればヘリでやった方が安上がりらしい。
また、ドローンでは重量制限も厳しいため、細いロープでしか延線が行うことができない。
そのためどうしても工順が増えるという。
また、今回の延線は普段なら中型機程度での作業だが、
夏場でヘリの能力が落ちることもあり、余裕のあるピューマで行うことにしたそうだ。
何度か延線作業に立ち会ったことがあるがピューマは初めて。
監督さんも初めてらしい。
これはしっかりと撮影せねば。


13:22 離陸。


ボビンはつけず、まずは確認飛行


と思ったら戻って来た。


ヘリパット付近で一旦ホバリング。


問題なさそう。再び離陸して確認飛行へと移る。


よく見ると作業員が待機。


 ボビンにはそれなりの量のロープが巻いてある。
 ロープ端を置く位置はヘリの音すら聞こえない場所だった



お、来たよ。


通り越してから機体右側面を鉄塔側に向ける。


そして高度を下げる。そのまま待機…


 どうやらリハーサルは大丈夫そう。
 そのまま本番に入るはず。



13:45 場外に戻って来て


誘導に従い移動。


おそらくボビン装着中。


これが完全体か。ロープ末端には錘の砂袋が取り付けられている。


そのまま上昇して投下位置へと移動開始。


 自分もこれにて移動開始。
 お偉いさんたちも見に来るような工事だ。
 監督さんのアドバイスに従って現地へと向かう。



14:00 場外から見えていた鉄塔に到着。


 監督さんの読み通り、光線具合もバッチリ。
 あとは機体がどの位置になるか、かな。

 ヘリの音は段々と近づいてくる。
 しかし先ほどのリハーサルのように早くはない。
 その理由はこれからわかる。



14:19 お、やって来たよ。


鉄塔上のラインマンもスタンバイ。


60mm(換算90mm)でこんな感じ。


鉄塔の上を通過したら


高度を下げていく。


もうあと50センチくらい…


掛けたかな?


ホバリングして待機。


 機上整備士と操作員が搭乗しており、機上整備士は見張りを。
 操作員はボビンのスピードコントロールをする。
 ヘリの進む速度に合わせてロープがたわまないようにブレーキをかけるのだ。
 そしてこのロープが固定されたかどうかの確認を行う。



ラインマンがロープ固定作業を開始。


ロープの張り具合を見つつ操作員は調整する。


ちょっと緩めてみて?固定が甘くやり直し。


リテイク中


なかなかうまくいかず、上流方向へと引っ張られてしまう。もう一度やり直して…OK


ボビンのブレーキを解除。ちょっと離れつつ


そのままロープの自重で垂らして


ロープカット。


14:30 高度を上げて場外へ。作業終了!


 これにてヘリ延線は終了。
 2回線あるからもう一度行うかと思ったら今回はこの1本のみ。
 それでも理想的な構図で撮影出来た。
 監督さんのおかげです。

今回も施工会社の皆様、ヘリ運航の新日本様
お世話になりました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度90%以上?(2023年8月22日前編)

2023年10月27日 15時20分19秒 | 航空機
あちこちで送電線の建て替え工事は行われている。
そんな中、北隣の市でも工事をやっているという。
隣と言っても約60キロ離れているけど(笑)

以前から気にしていた場所で何度か下見もしていた。
今日もあるかどうかわからず行ってみると…
朝一には誰もいない。こりゃ今日もハズレかな、と思ったとき


9時頃に到着。スマキ解除開始。


誰が何を、という役割はすでにあるのだろう。黙々と作業が行われる。


 顔なじみの整備士がいたので話を聞くと、
 昨日から作業していたそうだが前日夕立ちで早々に打ち切り。
 今朝は続きをやって、午後からは別作業をするという。
 いたずらっぽい笑みを浮かべ何か企んでるような感じ。



本日の打合せ開始。


こ、これは?まさかピューマでやるの?


 このトラックが運んできたもの。
 それは延線で使うロープだ。
 今日は物輸をやった後に延線も行う稀有な日だ。
 一気にテンションが上がってしまう。



なるほど、準備万端というわけだ。


10:23 まずは物輸開始。


一般用フックにて作業をする。


この時間、ここでは逆光か。


お腹!


何度か場外に荷物を降ろしたら


径間移送へ。


クライミングクレーンの支柱を運ぶ。湿気が多いからべーパー出てる。


 径間移送はあちこちで行っているようで見えるときと見えない時がある。
 人知れず山中での作業、本当に頭が下がります。



アプローチ


地山の石英や長石がレフ板替わりになる。


小休止してもうあと少し。そしてまた見えなくなる。


最後にお持ち帰りを少しして


場外に置いたら


ヘリパットへ。


 ここの場外は作業エリアが狭いこともありヘリ作業中は立入禁止。
 昼休憩後に監督さんと一緒に場外へと上がる。



午後からの準備完了。久しぶりに見るスポンソンの小さい方の機体(笑)


だいぶ湿度も落ち着いてきたかな。


しっかりと休憩中。


午後からの作業、いやでもテンションが上がる!


後半へ続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自隊消火訓練(2023年8月17日その3)

2023年10月25日 07時04分37秒 | 航空機
取水場所は場外から山道を下った先にある場所だった。
行きはよいよいだが帰りはずっと上り坂。
訓練はおおよそ1時間で3人を回す。
1.2kmを登ることを考えて早めに訓練場所を離脱。


15:46 息は上がるは汗はだらだら。タオル持ってこればよかった。時間まだあるかな?


 「ヘリ進入します!」と防災の隊員さんが声をかけてくれる。
 手で大きく〇を作って応答する。
 あかん、汗が止まらん。



15:51 進入開始。


15:52 この後、雷来るかな~と構えていたが来なかった。


静止目標まで来たら高度を下げて


15:53 バケット確保。


ちょいとバックしつつ高度を下げる。


ついでにお皿作りに挑戦。


もうちょい下げて~


スリングを踏まないように誘導して


15:54 着陸よし。すぐに帰り支度開始。


バケットに残った水を排出して


15:55 折りたたんだら


ケースに入れて


キャビンへと収容。


15:56 乗り込み開始。


15:57 乗り込み完了。全員で確認実施。


上がるよ~


15:58 離陸。


お疲れ様でした。


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」   (^^)/~~~


基地へと戻って行った。


これにて撤収。
ここの場外は時間制限があるから午後訓練の遅い時間だと大変。
急いで片づけをして離脱する。
今日も多治見市消防さん、岐阜県防災航空隊の皆様お世話になりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自隊消火訓練(2023年8月17日その2)

2023年10月23日 07時15分22秒 | 航空機
前回からの続きになります。

散水訓練の場合、大体15~20分くらいで散水バケット操作員が交代する。
離陸時間を考えるとそろそろかな。


15:09 湖面へのアプローチ中。


 光線的には西側へ行きたいが開けている場所は無し。
 そのせいか、散水ポイントも行けの西側斜面に設定されているため近付くのは危険。
 逆光だけど大人しくここから撮るしかなさそう。



ダウンウォッシュの影響範囲がよくわかる。


さらに高度を下げてバケットを沈める。


ゆっくりと上昇して水量を調整。水量は機体の残燃料を勘案して機長が指定する。


15:10 湖面を離脱。


15:11 ようやく納得のいく写真。逆光は止む無し。


散水終了。


右旋回で離脱。


 ここで音が遠ざかって行く。
 操作員の交代だろう。
 ここでようやく乱れた息を整える。



15:18 訓練再開。夏らしい雲をバックに。


オンコース


15:19 バケットを沈めて


おっと、いっぱい。


15:20 水量調整して


離脱。


15:21 ぐるっと回ってきて軸線を合わせて


15:22 おや、ポイント散水。


機体の姿勢を戻してライトターン。


15:27 撮影場所をちょっと移動。


15:28 引き上げ速度がちょっと早いかな。


水量調整をして


離脱。


汲んだ水も増えてきたかな。


もういっちょ、ポイント散水。機長と操作員の息が合わないとうまくやれない技だ。


次で終わりです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自隊消火訓練(2023年8月17日その1)

2023年10月21日 09時44分24秒 | 航空機
短いお盆休みが終わり、通常業務再開した17日。
とはいえ、休日出勤した分を代休で半日休む。
今日は消火訓練が行われるという。
自分の撮影記録では昨年の4月に自隊消火訓練を撮って以来だ。
しかも今日は自分が行ったことのない訓練場。
色々と勝手が違うから事前確認は必要だろうと早めに現地に到着する。
と、そこには地元消防が安全管理に来ていたが、何だかおかしい。
ちょうど管理棟に挨拶に来た消防隊員を見てお互いにびっくり。
あの時の署長さんだった。今は部署移動したとこのと。
今日はよろしくお願いします。


笠置山をこんな角度で見るのは初めてかも。


14:46 インサイト。まずは今日の訓練場の確認へ。


14:48 確認終了。ファイナルアプローチへ。


14:49 下を確認して


周りの風景も入れて一枚。


ゆっくり降ろして~


着陸よし。今日もよろしくお願いします(^^)/~~~


14:50 隊員達が降機して


キャビンから出したのは折り畳み式のバケット。


14:51 ケースから取り出してピンと伸ばすと準備OK


14:52 こっちは準備よし。


上がるよ~


ホバータキシーへ


14:53 ベルトの絡みやねじりがないか確認したら


訓練場所へと向かう。


 さて、ここからは機材を担いで1.2kmの短距離マラソン。
 息が上がらない程度に急ぐ。



15:03 水を汲み上げ消火ポイントへ。


オンコース…


散水!あ、ずれた…。


15:04 時計回りで戻って来て


15:05 湖面に接近。


機体のやや前方になるようにバケットを着水させる。


バケットを沈めて


ゆっくりと上昇開始。


水量調節したら湖面を離脱。


15:07 散水ポイントに接近…


散水。どうもまだシャッターを切るタイミングが微妙…


 続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自隊救助訓練(2023年8月16日)

2023年10月19日 22時24分20秒 | 航空機
世間はお盆休みだが官公庁は通常業務。
防災航空隊も官公庁なので通常訓練が行われる。
しかしこの日は前日からの雷を伴った雨が西濃を中心に降っていた。
午後からの訓練だからと訓練場に着いて車を降りた瞬間に遠くから雷の音が聞こえる。
すかさず雨雲レーダーを見ると各務原の西側を雷雲が通過している。
飛べる天気だとは思うが…
因みに訓練場周辺は青空も見えているくらい。
さて、来るかな…


14:14 来てくれました。


今日もよろしくお願いします(^^)/~~~


 今日は通常の救助訓練。
 遭難するのに山の高低はあまり関係ない。
 広葉樹が茂る中を要救助者を探す。



隊員2名を降下させ、間もなくピックアップへ。


エバックハーネスにて吊り上げ。


残った救助員をピックアップするためにスタンバイ。


機首下げして着陸へ。


一瞬正面を向いて


ヘリパットの進入方位に機首を向けて


着陸。


 人員入れ替えして再びヘリは離陸。
 その間に2名が山の中へと入って行く。



要救助者を発見。降下員を下す場所を選定。


2名がホイスト降下で降りる。


その後ヘリは現場を離脱してダウンウォッシュの影響を与えないようにする。


バーティカルストレッチャーにてピックアップ。


向きを変えて機内へと収容。


すでにダミーを乗せて固縛している。この状態で山の中へ持っていくのは大変。


要救助者捜索中。


降下員を降ろして


一旦離脱。


自力歩行可能だと大抵このエバックハーネスかサバイバースリングで対応する。


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」


15:08 時間的に最後になりそう。


ホイストマンの練習も兼ねてるかな。


ピックアップ中。振れないようにガイドしている。


ヘリパットにバックして降下。


お、スキッドの後ろだけ接地させて隊員を収容。


離陸。


15:19 お疲れ様でした(^^)/~~~


今日もお世話になりました。
さて、明日は消火訓練だ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鍋平(2023年8月12日)

2023年10月17日 07時19分00秒 | 航空機
今年からゴールデンウィーク、お盆休みが短くなった我が会社。
祝日である8/11からではなく12日からがお盆休みで、16日まで休み。
5日間の間でいつものように計測機器校正もやらなくちゃいけない。
休める日が少なくなったな~。

そんな休み突入前の11日。
岐阜県警ヘリが穂高の鍋平へリポートにいた、との情報が入る。
もしかしたらお盆休み中の遭難事故対応で進出してるのかも。
早速12日に行ってみた。



8:35 いい天気。でもヘリはいない。


 もしかして11日はたまたまだったのか…
 一瞬そう思った矢先に1台のパトカーがやって来る。
 そして山岳警備隊の服装をした方が一人降車し、もう一人の制服姿の警官はパトカーに乗って行ってしまった。
 話を聞くと今日もヘリは来るとのこと。
 無駄足を踏まなくてよかった。



赤とんぼいっぱい。


 ヘリの受け入れ準備が終わったようなので隊員さんに話を聞いてみる。
 10時過ぎに到着する予定とのこと。
 見学はできるかどうか、ヘリが来たら責任者に確認してくれるとのことだった。
 話している最中に無線が鍋平を呼んだようで隊員さんが対応に入る。
 長居してもお邪魔なので待避線より外へ出た。
 そこへまた違うパトカーが慌てたようにやって来る。
 おや、これは何かあった?

 そう思っていると家族連れの車が駐車場に入ってくる。
 どこかで見た人だと思ったらこのとき(中津川訓練)の救助員さんだった。
 今年の3月いっぱいで異動となり、ようやく家族を連れて見学に来たとか。
 


10:07 お、来たよ。


10:08 ファイナルアプローチ。


JA110G Bell412EP 岐阜県警「らいちょうII」 頭上を通過して


ヘリパットへ降下、着陸。


 普段ならここでエンジンカットするが今日は回しっぱなし。
 やはり実働が入ったようだ。



10:13 ホバータキシーでヘリパットへ移動して


ノーズダウン。


加速しつつ


右へと旋回。


現場へと向かう…が?


 一旦高度を下げた後高度を上げてくるかと思ったら見えてこない。
 でもヘリの音はずっとする。
 


10:20 お、いた。


10:21 同じ辺りをグルグルしている。


 また姿を見失い音だけを聞く。
 おそらくピックアップしているかな。



10:27 インサイト。やっぱりピックアップしていたみたい。


10:29 フレアをかけて減速。


おや、いつの間にかだいぶ雲が出てきた。


ヘリパット上から


ホバータキシーで右へ。


 その後、パトカーがやって来て救助要請者を乗せてどこかへ。
 調書取るのに2時間はかかるかもな~。



10:36 ヘリはエンジンカットせず再びコーニング。


離陸して


10:39 パトロールへ。


 ここでようやく一息つく。
 これまでにない展開で少々驚いた。
 こんなバタバタじゃ見学なんて無理かもな~。



10:58 おや、だいぶ雲が下がって来た。稜線が見えなくなった。


11:15 帰って来て


11:16 着陸。


 ここでようやくエンジンカット。
 それでは規制線手前で待機しますか。



給油終了。ピトーカバーもしていたような。


 整備士さんが自分の所に来てくれて「今日はごめんなさい」と一言。
 残念だけどそういう日もあるか。
 またの機会にさせてもらいます。



鋼鉄のトンボと赤トンボ。


 この後、高山市内を経由して帰宅する。
 さて、明日の計測機器校正がんばろっと。

 今回は岐阜県警航空隊の皆様、お世話になりました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付知川を満喫する(2023年8月5日)

2023年10月15日 15時19分25秒 | 自然
毎年行われる互助会の鮎つかみ。
2会場で行われ、どちらか都合のいい方を選ぶことができるが人気のためすぐに枠が埋まってしまう。
妻と示し合わせ、受け付け開始と同時に電話してもらい予約をゲット。

時間厳守、とのことで10分前に会場である中津川北消防署下流の田瀬区民会館に到着したがまだ数人。
やはり付知時間は存在するようだ…


こちらも準備はのんびり。


9:22 ようやく準備完了。


 開始前にお偉いさんの挨拶があり子供たちはすでに待ちくたびれてしまった。
 うーん、大丈夫かな?



鮎が放流され準備よし。


 ここの会場はつかみ取り放題みたいで、1匹も取れなかった場合は3匹くれるそうだ。
 まずは未就学から2年生までの子の番。
 見ていて微笑ましい。
 つかめなくて怒る子、鮎を触ることにおっかなびっくりの子。
 次は中学年1組目、次女は2組目なのでスタンバイ。



開始と同時につかみかかるが意外と取れない。


お、1匹ゲット。


結果は5匹でした。


次の準備中。今度はお姉ちゃんだが…土嚢の位置が変えられ難易度が上がる。


お、結構いっぱい放流される。


 体格の大きい高学年組が開始。
 この経験を何度もしている猛者たちだ。



お、さっそく捕まえたと思ったら両手に持ってる。


さらに両手で。


またまた両手で。


生きのいい鮎だから動きが鈍いとかは全然ない。


 全然取れずに困っている子がいる中、まるでミサゴのように捕まえる長女。
 妻曰く「動体視力は相当いい」そうだ。
 確かにそれは感じていたが、動体視力がよくてもそこまでの俊敏性はなかったと思ったが…
 結果11匹も捕まえていたのだった。

 さて、クーラーバッグに戦利品を入れたら泳ぎに行くよ。
 目指すは塔の岩エリア。
 到着するが思ったよりも車が少なくてホッとする。

 

水遊びするときは必ずライフジャケット装着!


お母さんは浅瀬でスタンバイ。


子供たちはこの「塔の岩」に登って滑って遊ぶ。


 自分も遊ぶ気まんまんだったが2日前に刺されたブヨの痕がパンパンに腫れて見送り。
 くそ~この記事を執筆している現在(10月14日)でも未だに刺された中心は化膿したり水が出る。
 前も完治までに半年はかかったからな~。

 ここで持ってきたお弁当を食べて再び川へ。
 しかし体脂肪の少ない次女はすぐに唇が真っ青になり川から上がってくる。
 もう1か所行きたいところもあるから上がろうか。
 次女は裸足で車へ戻ろうとするから草履をはくように指示。
 この辺りにはヌルデが生えており、根があちこちから出ているから注意が必要なんだよな。
 そして同じように長女に注意をしている間に次女はさっさと車へと行ってしまった。

 車の中で着替えて出発。
 普段はこんな山の中に来ない車ばかりだから離合に手間取る。
 あなたのすぐ30メートル後ろに待避所があっただろうが!突っ込んでくるんじゃないよ…。



で、また来ました高樽の滝。


先週来た時よりも水量多いな。


 さて、帰宅したらやることが。
 頑張ろうか!



子供たちは収穫した獲物を水洗い。


そしてじいちゃんとお母さんで串を打つ。


そして自分は美味しく焼き上げる。


 これが命をいただくということ。
 我が家での食育の一環と思って毎年参加している。
 子供たちは3本食べ大満足だった。



余談として
塔の岩で車に戻る際に次女は言いつけを守らなかったため足の裏にかぶれができる。
その後約2週間、苦しめられたのだった。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔建て替え物輸(2023年8月2日後編)

2023年10月13日 06時54分54秒 | 航空機
前回からの続きになります。

今日の荷の量はそれほど多くないとのこと。
作業としても1時間あるかないかくらいだとか。


どんどんと荷物を運んでは戻ってくる。


表紙を撮ったのと同じ場所から。


雲の位置が心配になる。


場外に戻ってくる際は大きくライトターン。


フレアをかけて減速。


前進して


フック把持。


フックに荷を掛けて


地切り中…


予想以上に重かったようで安全を考え1個で吊ることに。


1個を外して


OK、行けそう。


さっきはギリギリ、今度は余裕。


予定より回数が増えちゃったかな。


 この機体は元海保機ということもあり胴体中央付近にある「スポンソン」という部分が大きい。
 そのため他の機体より若干吊り上げ最大値が下がるとのこと。
 その「若干」が影響したのだろうな~



気持ちいいくらいバンクをつけて


アプローチ


フックにかけて


OK


空飛ぶ型枠。


戻ってきたけどさっきと挙動が違う。


なるほど、お持ち帰りがあったんだ。


降ろす場所を確認。


おろしてフックを外して離脱。


 次で最後!とコールがかかる。
 あら、もう終わりか。



タービンエンジンの排気温度はかなり高い。


フック確保。


ヘリパット上にバックして


下げて…


着陸よし。エンジンカット。


片付け中ってことはこれでおしまいか。


あらかた片付け終了。フックは二人でないと腰がやられる。


整備士がすぐにカウルを開けて冷却。


天気が崩れる前でよかった。


デブリーフィングを行うとのことで待つつもりだったが会社から呼び出しが入る。
残念だけどこれにて離脱。
今日も皆さんありがとうございました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御礼参り(2023年8月2日前編)

2023年10月11日 07時02分45秒 | 航空機
前回の続きでもあるような…
約1週間後にも仕事があると聞いた自分。
そんなとき編集部より6,7月合併号の献本が届く。
こりゃお届けにいかないと。

早めに手を打ってあり、今回は有休にて対応。
場外到着すると営業さんが待機中。
すぐに現場監督さんも来たのでご挨拶とともに本を渡す。
自分の仕事場が本の表紙になる、それは特別な感情となるだろう。
撮影者も本当にうれしい。

そろそろヘリが到着するとのことでカメラを持ってスタンバイ。
さて、今日はどの機体かな…


11:49 お疲れ様です!


ヘリパット上で向きを変えて


ああ、営業さんが大変…


あと少し


着陸よし(`・ω・´)b  エンジンカット。


 ここで監督等から「表紙獲得記念」ということで機体接近の許可が出る。
 それでは遠慮なく…



エンジンカットしたらカウルを開けてエンジン冷却。そして整備道具等を機内から降ろす。


仕事に備えてフックの接続、点検。


JA6686 AS332L1 新日本ヘリコプター(元海上保安庁)


 お昼休憩もそこそこに整備士たちが動く。
 今日も東海地方には雷注意報が出ている。
 周りを見れば雷雲に成長しそうな雲がそこかしこにある。
 早めに終わらせ、この危険な雷の巣から離脱したいだろう。



12:24 荷物の確認、点検へ。


12:27 カウルを閉めてエンジンスタート準備へ。


 さて、それでは退避。
 ここのダウンウォッシュはすごいからなるべく離れる。



12:32 NO.2エンジンスタート


回して~


12:33 よし。


12:34 NO.1スタート


12:35 フック動作確認、よし。


12:37 準備完了。上がるよ~


これ、近くにいると本当に痛い。


ホバータキシーして


フックに荷をかけてゆっくりと上昇してテンションをかけていく。


12:38 行ってらっしゃい。


12:44 お、戻ってきた。今回は回収もあったのか。


持ってきた荷物を置いたら


次の荷物へと接近。ちゃんと荷物を持っていく順番は決まっている。


すぐにフックに荷をかけて


テンション~。今日の条件だとギリギリかな。


OK。


 今日は色々な資材を運び入れる。
 生コン打設は荷が変わらないので段々と撮影枚数が減るがこういう時はシャッターを切るのが増える。



今度は空荷で接近。


荷物を確認。


降ろして~


フック装着よし。テンション~


離脱しながら上昇。強烈なダウンウオッシュが襲う。


続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする