goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

梅雨はどこへ(2025年6月まとめ その3)

2025年08月26日 00時34分44秒 | 家族
今年の梅雨は短期集中型なのか、そこそこ降っては止む。
梅雨明けは今年は早そうな感じ。
それでは6月まとめラストです。

22日
昨日は静岡、今日は岐阜市


県庁前に防災機が降りたのは初めてらしい(ドクターヘリは何度かある)


 珍しい訓練の為、普段各務原でトンガリ物しか撮ってない人たちも来ていた。
 県庁前にヘリが着陸するなんてめったに見られないからな。

 訓練終了後に仲間と一緒に新県庁舎の展望台に行ってみる。
 東の外れに住んでいる自分には縁がない県庁だが…



おお、これはいい景色。正面に岐大病院かな。


というわけで帰りに寄ってみた(笑)


JA6659 BK117C-1 セントラルヘリコプターサービス  出動がないのはいいことだ。


 会社へと戻って仕事開始。
 いつになったらこの地獄から抜けられるのだろうか。



夕飯は久しぶりにスペアリブ。父の日に合わせたそうな。いつもありがとう!


子供達は食後のデザートにざるいっぱいのブルーベリー。朝摘みの鮮度最高品だ。



27日
眼科へ行って帰るときに報道機がいっぱい飛んで行く。
はて、今日は何かあったっけ、と思いつつ19号を走っていると情報掲示板に中央道通行止めの表示。
あ、そうか。恵那山トンネル逆走事故の実況見分だ。


11:44 JA005C AS365N3 中日本航空/CBC取材機


11:55 JA04AP AW169 ANN/朝日新聞 取材機


12:11 JA03MK EC135T3 毎日新聞/共同通信  


今日はよく飛行機雲が出る。


12:22 JA004C 


12:44 JA05CP BK117C-2 中日新聞/東海テレビ 「まなづる」


ウッドデッキ下からやって来た恐竜の生き残り。


 田舎に済んでいる者として車の免許証は必要不可欠。
 免許を返納したことによるデメリットも大きい。
 自分の親もいい年なので他人ごとではない。



夕飯はオムライス。



28日
日曜日の朝、1階からの喧騒で目を覚ます。


お、子供二人で朝食の準備だ


12:24 N777SA PAC987 FL310  久しぶりに見た虹色飛行機雲。


雲を切ったのか、その瞬間は見ていなかった。


空気がぽわぽわで結像が甘い。


 今日のデザートは私が作ると威勢のいい次女。
 何を作るのかと思ったらゼリーだった。
 しかし、彼女が拘るのは何か理由がある。



なるほど、梅シロップを使うのか。


分量を確認して各器へと注いでいく。


そしてそのままコロッケ作りへと突入。


 今日、自分が家にいるのには理由がある。
 先日広告で中古ピアノの売り出しがあった。
 4月からピアノ教室に行くのを中断している長女の為に電子ピアノを1台買った。
 レッスンが上達するにつれ、鍵盤数とペダルが必要になる。
 今まで使っていたカシオのシンセサイザーでは対応できなくなったのだ。
 元々1台はクラビノーバが欲しいと思っていたからちょうどよかった。
 今日の夕方に搬入となり、その立ち合いだ。



購入したのはKAWAIのCN27


鍵盤の感触、音の柔らかさでこっちにした。


そして夕飯も出来上がり。揚げたては熱いので注意。


デザートは梅ゼリー。


大きい梅を使ったので食べ応えもある。



30日
お仕事で3県隣接市へ


この道を通って中学へ通っていた時代があったのか。こりゃいいトレーニングになるぞ。


ようやく出会えたこの子。


訓練全体風景…2機入れるのは難しい場所だ。


 今日は一日休み。
 家に帰ってのんびりしていると聞こえてきたのはヨンイチニサウンド。



JA110G Bell412EP 岐阜県警航空隊「らいちょうII」  恵那山で訓練していた。 


畑からびっくりした声がきこえたので見に行くとまさかのクロメンガタスズメが羽化したばっかり。


夕飯は豚丼。天気からしてもうすぐ梅雨明け。暑さに負けないようにしないと。


7日 JA6184 集材
8日 JA119V 多治見市水防訓練
13日 JA6184 JA9676 集材
17日 JA9777 航空防除
21日 JA115D 聖隷三方原病院Dr
22日 JA21AR JA6659 県庁前HP 岐大
30日 JA125D JA132D 稲武分署多数傷病者発生対応訓練
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔取った杵柄(2025年3月まとめ その4)

2025年05月02日 23時01分42秒 | 家族
いつの間にかもう5月。
去年の5月のネタの整理すら終わってない。
今年3月まとめ記事4回目になります。

24日
じいちゃんが無造作に置いた朝刊の記事に目が釘付けになる。
思わず「え!」と声が出た。


なんと、敦賀駅前に並ぶ屋台ラーメンがピンチとな?


 大学生~結婚するまでの間、よくサークルの仲間で夜中に集まって食べたな~。
 問題は食品衛生法の関係みたい。
 おばあちゃんの漬けたたくあんがなくなる、とは聞いていたがこんなところにも影響が出るとは。
 近いうちに食べに行きたい。

 3時休憩をしていると聞き慣れたヨンイチニサウンド。
 すごく遠くから聞こえるが…見つけた! 



15:11 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」  航法訓練かな。


夕飯はハンバーグ。



25日
久しぶりに市町村訓練の撮影に中津川北署へ行く。
年度末に東濃方面で行うのは慣例なのだろうか…


付知川上空にはツバメがいっぱい。餌が豊富なのだろうな。


10:25 着陸、エンジンカットは想定内だったが…


機体の説明を中津川出身の航空隊員が行う。


エバックハーネスの装着方法を実演。


散歩で出ていた幼稚園の子も見学。保育士の方がテンション上がってる?


 前日の雨のせいでピックアップポイントの視界が悪かったため一旦着陸して天候回復を待った。
 その予想は当たり、視界が確保されたところで訓練再開。
 ただ活動時間の関係上省略された訓練はあったそうだ。



要救助者と案内役を降ろして離陸。


お疲れさまでした。そして3年目O副隊長、色々とお世話になりました。


 会社に戻って仕事の続き。
 近場の訓練は助かる(笑)



夕飯は赤魚、冷奴、卯の花等の和食。


そして届きました2,3月合併号。予想通り岩手の方々の独壇場でした。


 報道では上空からの様子がほとんどで、航空部隊の統制等がどう行われたかまではされない。
 大規模火災時の対応資料としても役に立つかな。



26日
日々花粉がすごいと言われているが、そこにさらに黄砂。
10時過ぎなのに何だか薄暗く、今日って曇りだっけ?と外へ出てみる。


10:43 うげ、何この太陽。何もフィルターかけてないのにオレンジ色になっている。


 この黄砂の状況が火事の煙に見えたのだろう。
 何度も火事の通報が入り、その度にメールが届く。消防も大変だよ。



今日はお客さんと夕飯。ここ、味が落ちた気がする。



27日
夕飯、家族は子供の年度お疲れ様とじいちゃんの剪定お疲れ様を兼ねて回転寿司へ。
自分は客対応の関係もあり、やっぱり行けず。
仕事が終わって自分の夕飯の買い出しにスーパーに寄る。


色々と見切り品があってよかった。


 お腹がいっぱい。
 その後、風呂に入って写真整理とかして1時頃に就寝した。



28日
朝食後、お腹の調子が悪くなり全部下ってしまう。
会社でも20分おきくらいでトイレへと駆け込んでいた。
このままでは脱水症状になってしまうと感じ、意識してアクエリアスやポカリスエットを飲む。
昼食、夕飯は受け付けずそのまま寝た。
朝食で食べたのは市販の温泉卵。
自分以外は何ともないという。



29日
どうしても仕事をしなくてはいけなくなり、5時より出勤。
何とか予定通りこなして病院へと行く。
9時頃に受付したが診察時間が12時半頃になるという。
じゃあ一旦家に帰って休むか。

時間になり病院へと向かう。
今日はトイレにまだ4回くらいだが相変わらず下っている。
尿検査等もしたが特に菌の関係でひっかかるものはなかったそうだ。
原因不明だけど、とりあえず整腸剤出しておくよ、と処置された。


夕飯は自分向けにくたくたに煮たうどんを茶碗蒸し風にしたもの。この半分を食べてギブアップ。


 こんなんで明日からの家族イベント行けるのか?
 今更キャンセルできん!



30日
整腸剤が効いたのか、昨日の昼からお腹の急降下は無い。
様子を見ながら家族行事を決行する。


それは2年に一度の長島スパーランド。


長女は慣らしでミニバイキングに乗り、すぐにジャンボバイキングへ。


 次女は大人しめのアトラクションをお母さんと回る。
 でも明日は絶対に「アクロバットに乗る!」と決意表明。
 なかなか勘が戻らなかったのか、
 前回さんざん乗っていた空中ブランコ「ウェーブスインガー」も怖かったそうだ。
 体幹はしっかりしているが自分がどのような状態になっているかがはっきりしないと怖いとか。
 
 この日は風が強く、冷たく、16時半を過ぎるころには「ホテルに入ろう!」と子供たちが言う。
 部屋に入って持ってきていたUNOをやったりして夕飯の時間まで待つ。
 こういうのも久しぶりだな~

 夕飯の予約時間になり、バイキング会場へ。
 もう子供達も慣れたもので、どの食材から攻めるか決めている。
 自分は消化によさそうなものを選んできたが、絶対ステーキだけは食べたかった。
 全員が席に着いたところでスタッフが声をかけてくれる。
 結婚記念日のフォトサービスを今回も撮ってくれた。
 いい記念になりました。



夕飯後一旦部屋に戻って着替え。そして湯あみの島へと向かう。


 ナガシマリゾートは温泉があってからこそ。
 のぼせない程度に浸かって明日に備える。
 お腹の調子も大丈夫そうなので明日からは本気で回るよ!



31日
ナカシマ二日目。
朝食もご飯は1杯のみ、おかずも少しにしてお腹をいたわる。
今日のアーリーエントリー後、まずは「アクロバット」に向かうことを確認する。

オフィシャルホテル宿泊特典の一つにアーリーエントリーがある。
本来の開園時間より10分早く入れるというもの。
しかしこの10分は大きく、その後のアトラクションの待時間がとても変わる。

9時過ぎにチェックアウトして荷物を車に入れる。
ホテル宿泊者専用のゲートで今日の分のリストバンドを購入して入園待機列に並ぶ。
聞こえてくる会話からほとんどが「白鯨」に向かうみたい。
スタッフが規制ロープを解いた瞬間、速足でほとんどの人が「白鯨」、「スチールドラゴン」に向かう。
自分の後ろには次女、長女、そしてヨメが続く。
そして「アクロバット」のゲート前に着いたのはウチの家族だけ。


まさかの一番(笑)


 営業時間開始となり、スタッフの先導でプラットホームへと上がる。
 もちろん先頭車両へ案内され、長女、次女が謎の雄たけびを上げる(笑)
 


家族で乗りました!撮ってくれたスタッフさん、ありがとうございました!


 ここで子供と分かれて大人は「白鯨」へ。
 もうすでに150分待ちだったがそこは大人の財力で優先チケットを購入。
 相変わらずこのコースターは楽しい。

 降車後、長女のキッズケータイに電話して現在位置を確認。
 「お父さん、スチールドラゴン乗ってきなよ」とヨメが言ってくれる。
 そいじゃま、と思って行ったら3時間待ち。
 優先チケット購入にも15分ほどかかったけど何とかゲット。
 すぐに優先チケット側に並び、自分の前に並ぶ女子高生4人の姦しさに中てられる。
 いよいよプラットホーム、通常待機列から15人ほど通された後、優先チケット待機列から数人が通される。
 あと2席を埋めたいみたいだが自分の前には3人以上のグループしかいない。
 そして自分が一人だけなので通された。
 そこは…まさかの最後尾車両(笑)
 スチールドラゴンの最後尾は初めてだった。
 期待以上に振り回され面白かった。

 その後、皆と合流して昨日同様に長女と二人で回る。
 長女は絶叫系なら何でも、というわけではなく、「白鯨」や「嵐」はダメという。
 「ワイルドマウス」も面白いが、あれはいいと拒否。
 結局ジャンボバイキングに何度も乗るのだった。

 お昼ご飯は前回同様ハンバーガーセットを子供たちは食べ、
 大人はチーズの入ったアメリカンドッグみたいなのを食べた。
 
「さっきやろうと思ったけど整備中でできなかったからやりたい!」と次女。
 皆で向かった先はジャンボバイキング下にある射的場だった。


射的もまともにやったことない子供達。とりあえず狙い方を説明。構え方が…


 子供達がやってから「お父さん、お手本見せて!」と言う。
 見ていた感じ長女の使っていた台が良さそうなのでやってみる。
 昔はエアーコッキングでコルクを飛ばすものだったが今はレーザー。
 それならその銃のクセさえつかめれば何とかなる。
 結果、2回満点を出し、その場にいた人から歓声が上がる。スタッフも笑っていた。
 腕はまだ訛ってないようでホっとした。
 


満点を出した人は三角くじが引ける。2回ともB賞でぬいぐるみをゲット。


 その後、「スペースショット」や足漕ぎボートなど色々と乗り気が付くと16時前。
 もう一度家族で「アクロバット」に乗ろうと思ったら次女がアボート。
 今回ので「ヤシの木より高いところが怖い」(園内にヤシの木がいっぱいある。大体7m程度)
 と自覚したそうな。



スマホで撮ってみた。アクロバットの撮影ポイント。


スマホで撮ってみた② 空が暗い~。スチールドラゴンと桜。ここが最高速度の出る場所。


 2回目のアクロバットは…まさかの最後尾!
「何で最後尾!」と長女は笑うような叫びをあげていたが、今度はコース半分以上は目を開けていたそうな。
 
 17時までしっかり遊んで帰宅の途へ。
 高速に乗ったらすぐに雨が降り始めた。間一髪だったな~。
 帰り道はいつもトライで通る道。
 眠くならないよう注意だ。



夕飯も前回同様屏風山PAのはなまるで。自分はぶっかけ(小)のみ。


帰宅して今回の思い出を並べる。ヨメも射的で8発(持ち玉10発)でバッジもらった。


 さて、また2年後に家族で行けるよう頑張ろう!


1日 JA119V JA119W JA139R JG-3104 JG-2924 上田林野火災(UH-1Jは場外別41879 41875)
2日 JA145E 恵那病院Dr
15日 JA23AR JA21AP JA964A 西尾津波防災拠点
18日 JA126D 石川県立中央病院 石川県防災ヘリ新機体就航式
23日 JA145E 恵那消防署Dr
25日 JA21AR 中津川北署共同訓練
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝を冷やす(2025年3月まとめ その2)

2025年04月27日 23時18分51秒 | 家族
3月まとめ記事2回目となります。

4日
コロナによる出勤停止が明けて仕事再開。
今回は書類関係が少し減っていた。



5日
コロナは治っても匂いが戻って来ない。
匂いがしないとご飯の美味しさが半減以下だ。


これだけネギを山盛りしても香りがわからない(泣



7日
会社設備に合わせて勤務時間を変更。
前日のうちに朝ご飯用のおにぎりをヨメさんに準備してもらい早朝出勤。


お昼は会社のお弁当。今日はアタリかな。



8日
今日も今日とて休日出勤。
コンビニ弁当も食べ飽きた…


値段も上がり内容も少ないからどうしてもプラス1品が欲しくなる。


夕飯はお蕎麦。天ぷらとニシンとどちらもおいしかった。



9日
写真は無いけど…
今年度から自治会の班の一つの長をやることになる。
順番に回ってくるものだから逃げようは無い(笑)
今日のお昼からその会合があった。
思った以上にあっという間に終わり、スマホを見るとJA21ARのフライトがあったことを知る。
そして夕方、NHKの取材ヘリも来ていたようだった。
何かと思ったら市内の山中でピックアップ事案があったようだ。
休日対応、お疲れさまでした。



11日
日本で喪に服する日の一つ。
昨日、会社設備をやらかして落ち込む自分。
朝一でメーカーの技術者が来てくれて対応してくれる。


自分より年上な機械。クランクシャフトとスライドが干渉してしまって動かない。


 来てくれたのは20代半ばの人。
 昨日、地元の修理業者には匙を投げられたが、
 このサービスマンは状況を見て「あ、行けますねコレ」と一言言ってカウンターバランサー圧を操作する。
 すると見事に復旧。思わず拍手してしまった。
 餅は餅屋というけど、地元の餅屋の頼りなさよ…。



夕飯は鶏ムネのフライとエビフライ。ようやく食事が喉を通る。


 昨日はかなり落ち込んでいたのか、ヨメから「昨日は顔が土色していた」と言われた。
 最悪復旧に3か月かかるなんて言われたら現状で手一杯な状態がさらにきつくなる。
 本当に治ってよかった。



12日
社内をウロウロとしているとチラッと真っ赤な画面が目に入った。
事務方の一人のPCだが…


あ、これあかんやつや。


 聞くとアップデートが始まってからしばらく待っても再起動しないから、と強制電源遮断をしたらしい。
 ハードディスクアクセス中にやっただろうから最悪の一手。
 パソコンに詳しい人も状況を見て聞いて「サービスに電話した方がいいよ」と言う。
 その2時間後に再起動に成功したようだが動作は不安定と言う。
 OSのインストールし直さないと治らないだろうな~。

 自分は14時からトライとのことで相方と一緒に一路大垣へと向かう。
 しかしその道中、情報掲示板で1時間以上の渋滞が発生していることを知る。
 すぐに会社に電話してJARTICのサイトで確認してもらう。
 東海環状道で逃げれそうだが問題は先行しているトラック。
 自分との電話後、すぐにトラック業者から電話が来て指定時間に到着できない旨を伝えられたそうだ。
 
 自分はいつも通り土岐JCから東海環状道内回りへとチェンジ。
 山県ICで降りて、降りてすぐのスーパーでお昼ご飯を調達。
 北方ICに向かったのだが…



え、上がり?


高度を取って前進


11:43 JA145E BK117D-3 CHS 残念、タッチの差で逃がしたか。


 このまま休憩がてら戻りを待とうと思ったが行先がおかしい。
 トライに遅れてもいけないからこのまま相手先へと向かった。

 

イオン系列はリーズナブルに買えるのがありがたい。


 トライは思ったよりも順調に終了。
 いつも夕方から始まるトライが早く開始されたのは某社の爆発火災による影響だった。
 生産調整かかっていたのね。



早く始まり早く帰れるのはありがたい。名古屋市内方面は不穏な雲。


夕飯は豚丼。並盛2杯にしました。



13日
暑さ寒さも彼岸まで。でもお彼岸まであと1週間くらいある。
啓蟄は過ぎているから虫も活動し始める。


おや、このシルエットは…


やはりテントウムシ。アブラムシ対応をお願いね。


夕飯は赤魚。



14日
今日はホワイトデー、そして満月。


12:52 XAX551 9M-XXF FL400 10 Xciting Years Livery  腹!


思ったより普通に撮れた。色合いはあまり変わらない気がするな~。



15日
今日はお仕事で西尾市へ。


立寄ったPAに止まっていた痛トラック。普通車2台分のところに止めるんじゃないよ。


半田のトライ先を通り越して衣浦臨海鉄道と並走する。まさかのホキ1100のトップナンバー。


結構長いな~


牽引機はKE655+KE651 この日、新型電気機関車のお披露目があったそうだ。


今日の会場に到着。


午前中は式典、午後からは実動訓練。雨の中お疲れ様でした。


遅くなったお昼ご飯は甘いものと濃いコーヒー。雨の中、下道を転がして帰ったのだった。


夕飯は焼そば。



16日
春めいてきたのでふきのとうが出ていないかと気になる。
そう思いつつ帰宅すると…


ありゃ、ふきのとうの天ぷらだ。ジジババが味噌作りに行った親戚の田んぼのあぜ道で採ったもの。


黒糖バターロールを見て子供が思いついたらしい。上が元、下が書き足したもの。


 自分を似顔絵で書くと下のようになる、と大うけしていた。
 確かに、ヨメが描く自分の似顔絵はこんな感じだ。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれもこれも想定外(2025年3月まとめ その1)

2025年04月20日 23時33分37秒 | 家族
一瞬時間ができたと思ったがやっぱり忙しい日々。
そしてとうとうやって来た、goo blogサービス終了のお知らせ。
細々としたサービスが終了していたから何となく予想はしていた。

このブログを使い始めてから16年。
その間に結婚して家族ができて…
たまに自分でも読み返して「こんな出来事あったな~」と思い出にふけることも。
ブログは続けたいから引っ越し先を見つけないとな。

それでは3月まとめ記事。
思った以上に色々とあった月でした。

1日
編集部との話し合いの結果取材敢行。


JA06BK BK117D-3 朝日航洋/TBS取材機  昨日はNHKの新車も飛んでいたな~。


隣県応援のうち大型機はここで補水。


自衛隊車両の後ろになった、と思ったら航空燃料車だった。


水撒き中。間もなく降りるかな。


大きい火は見えない。けど燃えているのはわかる。


前線の対策本部。まだ耐空検査から機体が戻って来ない長野は大変だ。


先ほど散水したグランドにはチヌークとロクマルが着陸してしばし休憩。


 防災航空編隊が2時間活動し、現場離脱したところに自衛隊が2時間活動。
 そのようなシフトで消火活動が行われた。


陸上自衛隊からは第12ヘリコプター隊と東部方面航空隊が。JG-1875、JG-1879

 

チヌークの散水量は4トン以上。ダウンウォッシュも半端ない。JG-2924


上空統制はロクマル。JG-3104


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」


JA119W AW139 富山県消防防災航空隊「とやま」


JA139R AW139 静岡県防災航空隊「オレンジアロー」


 正直に言うと、岐阜の機体はなかなか見つけられなかった。
 午前中の活動後、ヘリベースである松本空港に3県の機体が集まっていると蒼い鳩さんから連絡が入る。
 その時の様子はこちら
 離陸後の連絡をもらってから我武者羅に探してようやく撮影できたのだった。

 帰宅すると何やら荷物が届いていた。
 宛名を見てびっくり。



牛丼をモチーフとしたキャラのアクリルスタンド。あなたのお好みはどの娘?



2日
今日は小牧基地航空祭。
ブルーも来ており、今年度でラストになるC-1の初号機と特別塗装の二号機も展示され大賑わいだったとか。


オープニングフライト後、各種種目を行うためホールド中。


一番近いのでこんな感じ。機番読めない…


95-1083 KC-130H これだけはわかりやすい見分けポイントがある。


この後さらにもう1機とジョインナップして多治見辺りでホールド。


 出かける用事があるときにちょうどドクターヘリもこちらに来る。
 「新車のドクターヘリ、見に行く?」と子供に声をかける
 すると長女が「行く!」とカバンをひっつかんで車に乗り込む。



救急車内で処置中かな。


 しばらくして救急車がサイレンを鳴らしてヘリポートを離脱して行った。
 どうやら救急車で転移搬送、となったかな。



離陸準備、かと思ったら消防の方が手招きしてくれる。おや、特別授業だ。


お相手してくれたのはフライトドクター。


ドクターヘリの意義を説いてくれた。


 救急車より載せれるものは少ないけど「医者にしか使えないものが載っている」とのこと。
 救命士の特定行為は限られるが、医師にはほぼ無い。
 続けてドクターが話す。
「病院に着くまで呼吸と心臓を止めないためのものを揃えている」と。

 さて、これも長女の何かの糧になるかな。
 そう思いながら規制線まで下がる。



ドクターも乗り込んで準備。


NO.1エンジンスタート


外部点検よし。


やっぱり静かだな。


ゆっくりと上昇。お疲れ様でした。


夕飯は唐揚げ山盛り!



3日
今日まで出勤停止。
雨だし、やれることをやろうかな。


夕飯はお寿司にするとのことで、冷凍保存されていたものが出てくる。


 今までやれていなかった車のスピーカーの交換とデッドニングに乗り出す。
 買ってからずっと車庫に置きっぱなしだった。



ちょうど安売りしていたスピーカー。再生領域が狭いけど予算内でこれが手の届く範囲。 


 交換手順はY○utube等に動画が上がっていてそれを参考にする。
 しかし、内張を外してスピーカーを見たときに固まるのだった。



あれ、本当に欲しいスピーカーが付いてた。本当はSANYO製だったはず。


ついでにドアの中を見る。さすが安いだけあって中身スカスカ。


 この状態だと雨水がそのまま入り込む構造。
 デッドニングするにもやれる範囲が限られるな~。



夕飯はお寿司でも手巻き寿司だった。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りる前には確認を(2025年2月まとめ 後編)

2025年03月27日 12時37分32秒 | 家族
唐突に思いついて行動することのある父。
それに期待する子供たち。
2月まとめ3回目です。

16日
2月の頭からずっと考えていたことがある。
雪は降るが思ったよりも積もらず、まともに雪遊びができていない子供たち。
そろそろスケート以外のウインタースポーツを体験してもいいかとヨメと相談する。
しかし忙しいヨメはお父さん一人で行ける範囲で、と制限。
さらにここのところ長女が足のケガ(足をくじく程度)が多く、
体の成長とバランスが追い付いていないことを気にかけていた。
確かにそんな中でスキーやスノボーは危険か。
でも体を動かしたい…あ!自転車に思いっきり乗りたいと言っていたな。
じゃあ、あそこへ行くか。

前日夜に突然のお出かけ宣言に子供たちは喜ぶ。
自分も早めに寝て整えるか。


朝食はコンビニで色々と調達。国道19号長野県境ではこれからスキー場へ向かう家族で混んでいた。


行ってこーいとドアを開けた瞬間走り出す子供たち。鉄砲玉か。


 どこかというと松本空港。
 ここなら体を思いっきり動かして遊べるしね。
 


8:32 自分はドクターヘリの出勤を撮影。


以前より小さくなったロープウェー。それでも楽しんでいた。


FDAの着陸があるたびにフェンス際へと走る。


お昼は買ってあったカップラーメンをお湯を沸かしてちょっとキャンプ気分。


具の取り換えっこをしている。


ドングリがいっぱい落ちており拾い切れない。いい形のものだけ集めていた。


 お腹もいっぱいになったことだしお待ちかねのサイクリング。
 前回は全部走れなかったから再挑戦かな。



背が160近くなった長女はママチャリ。活発な次女はマウンテンバイク風の自転車。


36エンドでまた撮影。


 そのままサイクリングロードを走るがどこでUターンするのかと思いながら走る。
 しかしいつの間にか滑走路西側を走っていたのが東側に行っていた。



やまびこドーム前で記念撮影。


 結局サイクリングロードは滑走路1周、10キロもあったのだった。
 自転車を返却しようと案内板を見るとちゃんと書いてあった。
 その後、子どもたちはさらに面白自転車に乗っていた。
 予想通り、帰りの車の中では子供達は爆睡していたのだった。



夕飯は天ぷらと冷や麦。



17日
昨日の自転車でちょいと筋肉痛。


お、いなり寿司。



18日
今日のお昼は昨日の夕飯の残り。


いなり寿司だけじゃ足りないのでカップ麺も。


お、じいじから連絡来た。さて、そろそろ動くか。


夕飯はチルドの角煮。



20日
温かくなってきたこともあり、車の中での昼食時間が増えてきた。
そしてこちらへと接近して来るヘリが1機。


12:52 JA01EE AW139 長野県警「やまびこ1号」 この後会社の上を通過して松本へと向かって行った。



21日
今日のトライは音羽で夕方から。
ようやくこの仕事が片付いた。


今日はちょっと祝杯。吉野家で唐揚げ丼。



22日
今日も今日とて休日出勤。
あっという間に雪が積もって焦った。

お昼になり…
ファミマに行ったら色々と新作が出ていたので買ってみる。


しかし、高級路線だよな~。普通にお弁当買うより高くついた。


夕飯は味と鯖のフライ。



23日
自治体の掃除をして色々と考える。
来年度の新役員になるから何かやらないとな~。


そんなことを思っていたら鉄塔の下に来ていた。


久しぶりに1号機。


寒いからこそできる寒天。


 午後から子供達を連れて外へ出る。
 阿木川公園に子供を下ろして洗車場を探す。



車が汚れすぎているので洗車機に突っ込む。



24日
お米の減りが早いのでヨメさんが献立を考えて調整。


明太子にツナガーリック、イタリアンの3種。



25日
緊急的に眼科へ行って午後からはフリー。
久しぶりに登山をしてみるか。


お、アタリ!


都合5回外れた。


今日は令和7年度からの新隊員教育だった。


 そしてヨメからメールが届く。
 朝から子供たちの鼻水が出ていたのと、ヨメさんがなんとなく気怠いと話していた。
 そろそろ花粉症も始まるから薬をもらいがてら耳鼻科を受診したところまさかの全員コロナだった。
 どこでもらっちゃったのだろう…



26日
今日はトライ行脚。
朝イチから岡崎へ。
こちらもようやく終わり、ちょっと気が抜ける。
風邪気味なのか鼻水が止まらない。
お昼からも頑張ろう。


お昼は「麺屋しずる」で季節限定の牛ホル味噌ラーメン。


 午後からは大垣のメーカーさん。
 15時からと聞いていたが結局17時からでその間は車で休むことができた。
 その間にも鼻水はひどくなる一方。
 この症状は子供たちと同じだからもしかして…

 帰宅して熱を測ると…37.1℃
 さて、これどうなる?



27日
家族最後の砦となっていた自分も怪しい状態。
起きた瞬間、熱が上がっているのがよくわかった。
そして熱を測ると…出ました、38.8℃
病院に行くか。


10:25 JA030N H125 中日本航空  このまま東進して飯田から伊那谷を北上して行った。


 これまで見たことのない計測機器が機首に取りつけられている。
 もし間近で見られる機会があればよく見て見るか。
 
 そして結果はビンゴのコロナ。
 これで5日間は会社へ行くことができなくなった。



12:16 JA03YP EC135P2 読売新聞  リニア関連取材かな。



28日
特にやることもなく寝ているだけ。
ふと意識が浮上したときにFR24を見るとあちこちで消防ヘリが活躍している。
岩手の件もあるし、心配だな。


16:07 JA06LX AW169 メ~テレ・朝日新聞  この雲の低い時に良く飛べたな。

 上田の火災も一筋縄ではいかないみたい。
 夕方になり、自衛隊派遣も決まった。
 さて、機材を確認するか…。




1日 JA119M JA129D JG1885 中部DMAT訓練伊勢
10日 JA119V JA9847 瑞浪松野湖 巡視
15日 JA119V 自隊消火訓練
23日 JA21AR 自隊消火訓練
25日 JA758A 自隊救助訓練
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年もお世話になりました

2024年12月31日 23時38分17秒 | 家族
2024年も残ることあと数分。
今年は延べ84機のヘリを場外で撮影しました。
ひとえに関係者の皆様のおかげです。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。

今年は4月から仕事が忙しくなり、更新がままならない状態になってしまいました。
各所で行われる訓練の様子等をアップできず、心苦しい限りです。
写真だけならすぐにでもアップできるのですが、解説があったほうがいいと思うとなかなか取り掛かれず。
そのうち月毎のダイジェストをアップしようかと思います。


12月22日夕方にフォーメーションで降りてきたJA145CとJA6932

2025年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の有効利用(2024年11月まとめ その2)

2024年12月29日 23時25分41秒 | 家族
一週間の休みをもらって、ちょうど緊急消防援助隊各ブロック訓練の集中週に取ったが…
寄る年波には勝てず(笑)
11月まとめ2回目です。

12日
この日は特に予定がない。
強いて言えば今年はK-MAXの仕事をまともに撮影していない。
この時期にやっている現場に向かう。


いい紅葉だな~(泣


 連日の疲れもあるし家のこともやらなくちゃなので回れ右。
 こういう日も必要だよね。



味噌擂りの仕事が待っているのだった。


夕飯は銀鱈とポテトグラタン。



13日
緊急消防援助隊関東ブロック訓練の初日だが…
相変わらず静岡開催だと会場があちこちにあるので撮影に困る。
参加部隊を見て考えたが今回は見送ることにした。
じゃあ気になるあっちの方へ行くか。


刈入れも終わった田んぼに集まるのは…


これが撮れたので来た甲斐があったというもの。


遅くなった昼食は各務原にできたチャンカレで。もちろんLジャンマヨネーズで。



14日
今日は明日からの仕事に向けて休息と写真整理。
お昼になり、親父が「ほい」と渡してくれたものがあった。
じゃあそれを使ってみようか。


車内にある非常食のストックを家族で減らす。どれがいい?


親父が渡してくれたのはガスバーナー。


うん、このヤカンじゃでかすぎる。500ccのお湯を沸かすのに4分か。


 その後ヨメと買い物に行き、100均で小さめのテフロン鍋を買う。
 これで車中泊の道具はそろったかな。



夕飯は天ぷら蕎麦。



15日
一週間も仕事に行ってないとメールは溜まるは書類はごっそり。
…自分いないの分かっててこれかい。
午前中かかってそれらの対応をして、それから現状把握。
指示出すのに焦るわ。


お昼ご飯は会社のお弁当で。味噌カツだ。


夕飯は鯖と今年の初物の自家製たくあん。



16日
で、休んでいて仕事が回らないので休日出勤。
なんだかな~。


今日も会社のお弁当。揚げ物はイカフライ。夕飯も揚げ物の予定だったような…


あ、トンカツだった。



17日
お仕事で愛西市へ。


なかなかマニアックな担当さんで。マイ風速計を持ってきて測る人は初めて見た。


お昼は炊き出しのカレー。お米の芯があるから食べられないなんて災害時には言ってられない。


帰り道、多治見で見かけた航空祭本番の一幕。会場ではC-1とC-2の競演中だろう。


サギの仲間でも全然違うよね。


夕飯はパスタとカブのスープ。


以前からヨメの好きなサカバンバスピスがガチャになったとか。さっそくゲットしてきていた。



18日
残業時間がすごいことになってきたので上から早く帰れ圧力がかかる。
しゃーない、今日は定時で帰るか。


早く帰って来てくれてうれしいヨメさんの一言。


そんなヨメのオムライスはまさかのこれ。



19日
今日は踏ん張りどころ。
夕方にヨメからメールが届く。


おや、今夜は唐揚げか。過去一うまく出来たから届けにいこうか?と…


 うれしけど食べてる時間が惜しいくらい。
 今日の夕飯はいつものところか。



すき家で鬼おろし牛丼サラダセット。



20日
会社設備の取り合いでいつの間にか早番、夜勤ができている。
今日は早番で仕事して…22時前帰宅。


赤魚に限らずだけど切り身の魚の一枚が薄くなった気がする。



21日
今日からWRC日本ステージが開始。
ちょっと会社を中抜けして…


恵那市を一望する場所でスタンバイしたが…


予想より高い高度を予想外のコースで通過。


夕飯はお好み焼きでした。



23日
ラリージャパンday3 恵那・中津川ステージ。
仕事に行く前にリエゾン区間を走る競技車両を見に行く。
背景は今年から舞台になる笠置山を入れたい。


今年のシリーズチャンピオンとなったヌービル選手。


WRC1に参戦する日本人、勝田選手も通過。手を振ってくれた。


OO-LET Beech B200 Super King Air Air Service Liege FL250 各車からのオンボード映像を中継する。


恵那、中津川にラリーカーの爆音が響く。これが秋の風物詩と根付けばいいな。


御嶽山もしっかりと雪化粧。


12:37 GTI4316 N249BA FL110↓ 787の生産は順調なのかな?


今日は次女の誕生会。リクエストのチーズフォンデュ。


さて、来週から出張だ。

続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来のために(2024年10月まとめ後編)

2024年12月01日 23時58分42秒 | 家族
ああ、いつの間にか12月になってしまった。
10月まとめ後編です。(虫画像あるのでご注意を)

27日
去年の浜松基地航空祭で約束していたとおり子供たちを連れて行く。
今回は基地近くのお客さんが駐車場を貸してくれたので助かった。
基地まで徒歩15分。


今回も友達のH君が一緒。


まずはスタンプラリーの台紙を受け取る。小牧と同じかな?


浜松と言えば飛行教育隊のT-4。今回のエアフェスタに合わせ全部で4機のスペシャルマーキング機がいる。


天候はいまいち。そのせいかブルーが飛ぶ航空祭にしては人が少ない。


T-4マンと記念撮影。


T-400もスペマ。こちらは航空自衛隊70周年記念塗装。


 浜松のスタンプラリーは4か所で特に何かお題は無い。
 小牧のように「体験型」を期待していた長女とH君。
 長女は「ぬるい、ぬるすぎる!」と力説していた。



スタンプラリーを制覇し、落ち着いて見学できるところを探す。ここをキャンプ地とする。


 浜松と言えばT-4ともう一つ、AWACS。
 背中円盤や旅客機ベースの機体なのに高バンクでの旋回がウリだ。
 今回もいいもの見させてもらいました。



スタンプラリーでゲットしたのはペーパークラフト等。


岐阜からのF-15Jがリモートでディスプレイする。


そしてF-2も。次女はこれもあるのでイヤマフを装着。


 小牧では一瞬しか見れなかった戦闘機の本気飛行を目の当たりにしたH君。
 さて、彼の今後に影響するかな。



雨による中止もちょっと心配したがフライトが発表され安堵する。


トイレ待機列から一枚。やっぱり少ないかな。トイレも思ったより早く入れた。


小牧からのC-130Hも展示。けど展示機少ないな~。


この2機は70周年記念塗装。飛んでいるところはまともに撮れず。


12:35 ブルーがタキシング開始。


行ってらっしゃい! H君はブルーを見にどこへ…


今回長女にエアバンドを渡す。スモークのタイミングや演技が聞けて感動していた。


サンライズ。次女、最高のタイミングで動くな~。本当は長女の右にいました…。


レベルハート。スモークの色が背景に溶け込んでしまう。


 ブルーの演技が終わり着陸。
 エンジンカットしてしばらくしてH君が戻って来る。
 そうやら最前列の優しい方が入れさせてくれたそうだ。
 ウォークダウンからエンジンスタート、降機まで見れたとは正直うらやましい。
 しかしこの経験が彼の今後に何かしらの影響があればうれしい。



28日
楽しんだら仕事を頑張るか。


今日のお昼は会社のお弁当。


 お昼を食べてからトライへ。
 ファーストトライなのに開始時間が遅いので帰り時間も遅くなるわけで…



久しぶりに屏風山PAの吉野家で牛丼と蕎麦のセット。



29日
夕方に送られてくる今日の夕飯写真。
今日は思わずのけぞった(笑)


麺で約10人分らしい。



30日
お昼休みに足元をもそもそと動く毛虫らしきものをインサイト。
捕まえてみてすぐにわかった。


これツマグロヒョウモンだ。蛹は金色のワンポイントがあって綺麗だが幼虫はグロテスクだな。


今日の夕飯はカレイの煮つけと豚汁がメイン。



31日
仕事が忙しいのはヒマよりもいいとはいうが、
それにも程度というものがあると思う。


今日は鶏のパリパリ焼きがメイン。


 11月も忙しいぞ~


13日 JA822H JA25LB 高島市消防フェスタ
17日 JA125D JA128D 豊田・岡崎消防共同訓練
20日 JG2966 JA117D 長野県総合防災訓練
27日 エアフェスタ浜松
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みは急に決まる(2024年10月まとめ中編)

2024年11月28日 07時17分56秒 | 家族
この時はまだ気温が乱高下で服装選びが大変だった。
風邪などひかぬよう対策しましょう。

13日
仕事が忙しく土日関係なく会社に行く。
しかしこの日は急に休みが決まる。
それならちょうど行こうと思っていた滋賀県は高島市の消防フェスに行ってみましょう。


ドクターヘリの訓練展示。


H135に対して十分すぎるマージン。


〇×クイズの敗退者景品はアルファ米のおにぎり。その場でお湯を入れてくれるのはありがたい。


そして本命、滋賀県防災航空隊の訓練展示。

行きも帰りも渋滞にはまって大変だった。



14日
世間は3連休ということを月曜日に知る。
それで昨日はあんなに混んでいたのか。
世界のト〇タ帝国の下民には関係ない話で…。この帝国のカレンダーには「祝日」という概念がないから。


子供たちはたくさんのスイートポテトを作った。


昨日の疲れもあり早めに仕事を切り上げ。会社から100mも離れていない場所で何とか撮影した。


 紫金山・アトラス彗星が大きく報道されるようになったのは9月末くらいから。
 1月からタイミングを狙っていた自分にとっては昨日、今日がチャンスだった。
 明るいレンズじゃなくても写せそうだったからだ。
 安いアルミフレームの三脚に60-600をつけたものだから大変だった。
 何枚か撮影したうちの一枚が綺麗に撮れておりミッションコンプリート。
 撮影しやすい彗星でよかった。



15日
ビタミンB群が足りない気がする…


その気持ちが通じたのか、今日はトンテキ。



16日
出勤前に一仕事。
一番最後まで咲いていたひまわりの種を収穫する。
花と茎の根元が腐ってきたからだ。


残念、直径40センチが少し切れたか。


 問題はほとんど殻ばかりで種が入っている物はほとんどない。
 肥料はじいちゃんにお願いしていたけど、じいちゃんの知り合い曰く
 「めちゃくちゃ肥料いるよ!」と言っていたからよっぽどなんだろうな。
 とりあえず腐ってなさそうな種を選別して乾燥させることにした。

 地元の広告に自分が気にしていたものが掲載されていた。
 仕事帰りに寄って行こう。



どん兵衛シリーズ各種。自分の分だけでなく家族の分も買った。



17日
某所で訓練の取材へ。


2台の救急車と…


2機のドクターヘリ!10,11月合併号をお楽しみに。


午後から仕事して帰宅。頭上を見ると月。暈が大きい。


夕飯は「今シーズン最後と言われたピーマンの肉詰め。



18日
毎年栗拾いのアルバイトに行っているジジババ。
先日、今シーズンの作業終了の反省会という飲み会があったはず。
その際に片づけをお願いされ、報酬は現物支給となったそうな。


黄色のかごは果樹園等で見る収穫用のかご。オレンジのかごは廃棄するもの。


 良品は茹でて中身をくりぬき、延べ棒状にして冷凍へ。
 これでまた一年間は栗に困らない。



19日
スガキヤで始まった期間限定メニュー「スガジロー」
先日ヨメと一緒に行った際には売り切れで悔しい思いをした。
今日も休日出勤で仕事していると1件のメールが届く。
はて、と思って見てみると


子供達とスガキヤに行って、きょうはあったそうな。


そんな自分はいつものから揚げ弁当。


夕飯もから揚げ!けど鶏肉とイノシシ。



20日
お仕事で東信へ。


浅間山が雲の上から頭だけ出ている。


これが見たくて来たようなもの。


DMAT訓練はサブ会場で行われていたが、1回だけメイン会場にも来た。


 訓練終了後は下道で松本空港へと向かう。
 久しぶりに会う蒼い鳩さんとこれまた久しぶりの「のまど」へ。



タコ出汁が効いた味噌ラーメン。これもいいね。



22日
仕事で遅くなる日が出始める。
早目にわかる日はヨメに連絡しておいて次の日の朝食に回してもらう。


お、新メニュー。大根のシャキシャキ感が残っていて個人的には好き。


そして23日の朝食になったのはこちら。パスタ2種類と野菜スープ。



24日
天気もあまりよくないし、今日のお昼休みはデスクで。
そんなときに限ってヘリの音がしてくる。


12:23 AS350B3 中日本航空  レジが見えん!


この日も遅くなり、なか卯で牛あいがけカツ丼ご飯大。もうちょっと食べたい…



25日
トライで音羽へ。
思ったより早く終わり、まだ薄暮状態。


おや、本当に狂い咲きしている。


 全国的に桜が狂い咲きしているとニュースで見たが本当だ。
 来年の春にちゃんと咲くのかな~。
 そんなことを思いつつ豊田市内方面へと走る。
 今日も遅くなるから先に夕飯を食べていこう。



ヨメよ、これが本当の二郎系だ(笑) 季節限定メニューの牛すじまぜそば。


 仕事終わりだからニンニクマシ。
 これで二日は頑張れる



26日
昨日も遅く帰ったこともあり家族とはろくに顔も合わせていない。
ばあちゃんが「見てみて!」と持ってきたものをを見て一瞬固まる。


え、これしいたけ?


 売り物にならない規格外品がJA農業祭でたたき売りされていたそうな。
 まあ、本来ならいろんな形のものができるからね。
 味はもちろん変わりなかったですよ。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓練ウィーク開始(2024年9月まとめ その3)

2024年10月23日 07時19分10秒 | 家族
つい最近に真夏日を観測したと思ったら最低気温が一桁になったり。
体調崩さないように注意しましょう。
それでは9月まとめ最後です。
虫(イモムシ含む)画像があるのでご注意を。

19日
そろそろ肉が食べたい…


その思いが通じたのか、今日は生姜焼き。



20日
通勤しているとつい空を見ちゃう。
今日は変わった雲が見える。


おそらく中央アルプスにぶつかった風で発生した山岳波による雲かと。天気が崩れる前兆だ。



21日
昨日の雲はやはり天気下り坂のサインだった。
ちょっと気になるところに偵察へと向かう。


機体は無し(泣)


なかなか厳しそうな場外。


このまま帰るのも癪なのであちこち寄る。でも午後から仕事。


こんな天気でも飛べるときは出動。戻って来て給油中。その後すぐに要請が入った。


東濃の方が天気がいい。


 午後からの仕事に間に合い共同作業を実施。
 15時過ぎに終わりホッと一息つく。



夕飯は天ぷらと冷麦。



22日
ISOの審査を控えて書類等の点検。
休日出勤して頑張るか。


スーパーで売っていたジャンバラヤ。これでご飯が食べられそうなくらいしょっぱかった。


夕飯はおはぎ。暑さ寒さも彼岸までというが今年は暑く、彼岸花の開花もばらばらだ。



23日
ドクターヘリの気配を感じ外を見ていると木曽川沿いにやって来るのをインサイト。
どうやらあの場所らしいが今からじゃ行けないな~。


この鉄塔の向こうへ着陸して行った。


 この頃使うことがある小学校校庭の場外。
 着陸前の散水が大変だろうな~。
 そしてブログのアクセス解析を見ると一気にアクセス数が増える。
 でも表示されるのは古い記事みたいなんだよね。



夕飯は手羽元の唐揚げ。ウチはにんにく醤油味。



25日
何だかずっとヘリの気配がするような。
しかし姿がまともに見えないのはどうしてだろう。
こういうのは電パトが多いけど、今月はもう実施済み。
何だろうと思っていたら見えた。


12:41 JA027N AS350B3 中日本航空  おや、ビースリー。


 どうやらJR東海の仕事をしているそうだ。
 今まではJR東海の子会社がヘリを飛ばして点検等を行っていたが整理された。
 そしてヘリはヘリ屋さんに任せるような形で仕事をしているそうだ



12:44 UH-60JII なんか音が聞こえると思ったらいた。



26日
いつも子供達と一緒に通学路を歩くヨメ。
学校までは行かないが、約2.5キロほどを歩く。
その途中にあるカラタチの木に目が留まったそうだ。


おや、これは見たことが無い。カラタチだからチョウの仲間かな?


 グーグル先生の画像検索で一発。
 なんと、先日見たオオミズアオの幼虫。
 こんな形をしているとは知らなかった。



夕飯はピーマンの肉詰めいっぱい。



28日
仕事で音羽へ。
思ったよりも早く終わったので休憩も兼ねてちょっと聖地巡礼へ。


豊橋駅東口サークルプラザから…


ときわ通りのアーケード


そして精文館書店豊橋本店へ。


 しおりの配布は明日からだと知って少々ショックを受けるも店長さんを見れたからよし。
 記念に単行本を1冊買って離脱。



市電にも乗って見たかったが時間的に無理…


JRのコンコースにもあちこち。


製作委員会にJR東海関連会社もあるから力は入る。


 これにて豊橋を離脱。
 滞在時間はわずか30分…

 

各停の電車に乗り遅れると大変なのよ。待ち時間に早速単行本を読む。


 車に戻り会社に向かう。
 そろそろコンビニ弁当も飽きてきたが…



でもやっぱりコンビニ弁当になってしまう。これはにんにくが効いていておいしかった。


会社に戻り頭の上を見ると栗が開き始めている。


 帰宅して今日の戦利品を改めて確認。
 久しぶりにはまった作品でした。



豊橋が舞台の「負けヒロインが多すぎる!」本編にもヤマサのちくわがいっぱい出ます(笑)


夕飯はパスタと買ってきたちくわ。味の違いに子供達もびっくり。


今日は自分的お疲れ様会なこともあり、大人で色々と試し呑み。


 さて、明日も早いから早く寝よう。



29日
軽トラを転がすこと約200キロ。


今日のお仕事場に到着。終わり次第転戦して…


まさかの実働要請。


139のダウンウォッシュは本当に読めない。


能登の水害派遣から戻て来た富山防災機はすぐに格納庫へと収容。


間髪入れず県警機が戻って来た。救急車が横付けってことは要救が乗っている。しかし…


 どうやら要救助者は自力歩行が可能なようで救急搬送は無し。
 その代わり県警の車両でどこかへと連れて行かれたのだった。



30日
連日の仕事でヘロヘロ。
でも元気の源はやっぱり家族。


秋のみょうががいっぱい採れるのでみょうが寿司。


 暑い日が続くと思ったら急に寒くなったこの頃。
 またコロナも流行りだしたようなので手洗いうがいはしっかりとしましょう。


14日 JA145D 長浜市福井DH訓練
18日 JA21AR 中津川市町村訓練
21日 JA6932 JA110N 岐大 みわ屋
29日 38-4614 富山駐屯地
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする