goo blog サービス終了のお知らせ 

Meine Lieblingsspeisen

~ 日々の食日記 ~ オーナーのプライベートページ

乙羽

2016-01-19 11:18:14 | 和食


結婚記念日と私の誕生日のある1月は、1日お出かけの日を設けています。
今年も、昼前から夜まで、1日京都に居ました。


まずは、早めのランチ。
久し振りに四条の乙羽へ。




蒸し寿司



岡山では「ぬく寿司」って言うんですが、久し振りに食べたくなって、こちらへ。
旦那は茶碗蒸し、私はすましと一緒に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土山人

2012-02-04 22:16:38 | 和食

チーズくまさん、小魔女先生、小魔女先生のアシスタントのスガさんをお誘いして、土山人へ行ってきました。

昨年、本町にある「びすとろ ぽたじぇ」にて開催された「ぽたじぇシェフ&小魔女先生のコラボレッスン」を
チーズくまさんにお知らせしたのがキッカケで、先生とチーズくまさんをお引き合わせしました。
日頃はアシスタントをなさっているスガさんも、コラボレッスンには「生徒」として参加されたとのことで、
「一度一緒に御食事を・・・」と相成り、今回「土山人 天満橋店」にて会食しました。



京あげと菜っぱのごまよごし





さめのなんこつ梅肉和え





野菜とグリュイエールチーズのガレット





サラダ





蓮根まんじゅうそば米あんかけ





スモークサーモンのガレット





鴨ロース





蔵尾ポークの角煮と温泉卵





里芋の煮物、とろろかけ





地鶏の竜田揚げ





辛味大根蕎麦



最後は各々蕎麦でシメということで、私はこれ。



私は、芦屋店へは伺ったことがあるのですが、天満橋店は初めてでした。
北浜にもあるそうで、各々立地によってメニュー内容が違うようです。

今回は、チーズくまさんから「天満橋店に蕎麦粉のガレットとオーストリアワインが有ります」という情報を教えて頂き、
蕎麦屋で和も洋も楽しむことが出来ました。
実に3時間ほどの滞在で、かなりの盛り上がりだったのではないかと思います。
皆さん、お忙しいところお集まり頂き有難うございました。



アルコールは、ガレットに合わせてシードル2種類1本ずつ&オーストリアワイン2種類1本ずつ(いずれも小瓶)でした。



エルフェンホーフ
 ~ Elfenhof ~




帰宅後、我が家にあるオーストリアワインのガイドブックを広げてみたところ、
オーストリアの東端に位置するブルゲンラント州のノイジードラーゼー・ヒューゲルラント地域にある醸造所で、
主に「ソーヴィニヨン・ブラン=ピノ・ブラン」と「アウスブルッフ」を造っている所だそうです。



ドイツ語圏繋がりでお知らせです。

最近、兄さん達の店「ベッケライ ならもと」&「コンディトライ ナッシュカッツェ」で検索をして
当ブログを観て下さる方が居られて、大変嬉しく思っております。有難うございます。

ヴァレンタインが差し迫っている現在、上記2店では通常商品に加えヴァレンタイン商品を揃えておられますので、
お近くにお住まいの方は是非、お立ち寄り下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千房

2012-01-02 23:27:11 | 和食

旦那の実家への帰省から戻ってきました。

いつもは京橋のバルへ直行ですが、今日は1月2日・・・さすがに正月休みで閉まっています。
それなら、久しぶりに「お好み焼き」にしよう!ということで、「千房」へ。

「千房」へ行くと、2人が頼むものは大概決まっていて、旦那は「千房焼き」、私は「まったり焼き」です。
しかし、今日は2人とも別のメニューに気移り。違うものを頼みました。





旦那は「道頓堀焼き」(奥)、私は「ほわほわ焼き」(手前)です。



以前は、枚方駅前にも「千房」がありましたが、閉めてから何年になるでしょうか・・・結構経つと思います。
ジャズが流れていて、騒がしくなくて、2人とも気に入っていたのですが・・・アレが無くなったのはちょっと辛い。
でも、久しぶりに「千房」のふんわり生地を楽しめてよかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The 大阪

2011-01-17 11:37:57 | 和食
昼間は市内を観光したり買い物したりして、夜は新世界の串カツ屋へお連れしました。





御馴染み、大阪B級グルメのひとつ。
「2度つけ禁止」は、ドイツでは体験出来ないと思います。





これも御馴染み、「どて焼き」。



Diese sind das oertliche Geschirr von Osaka.



しかし、あまりにもディープ過ぎるところへ連れて行ってしまったかな・・・と後で後悔してしまいましたが、これらも大阪の地方料理のひとつなので、「こういうジャンキーなものもあるんだな」と理解して頂ければいいなと思います。





それから、御丁寧にお土産を頂きました。
レース編みの敷物、コットンハンカチ、チョコ菓子です。
Mくん、どうも有難うございます!



日本人の私よりはるかに日本人らしい味覚の持ち主のMくん、あの様子だともしかして、「納豆」とかもイケるのかも?

旦那:「いくらなんでも納豆は・・・あれがイケたらブルーチーズがイケるで。」(←ブルーチーズは大好きだけど納豆は苦手)

私:「乳製品が日常食として根付いてる国から来てる人だから、チーズは食べられると思うけど。」(←両方大好き)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゑんどう寿司

2011-01-17 10:48:21 | 和食
ドイツからお客様がいらっしゃいました。
「寿司が好き」ということで、こちらへお連れしました。



ゑんどう寿司

元祖「つかみ寿司」の店。「つかみ寿司」は、大阪寿司のひとつです。
あくまで「『つかみ』寿司」であって「『にぎり』寿司」ではありません。
温かい酢飯を軽くつかんでネタを載せる・・・握らないので外観が美しいとは言い難いのですが、握らないぶんご飯がふんわりとしていて、口の中に入れたときにご飯がホロリとくずれ、口の中でご飯とネタが溶け合いやすいのが特徴です。





右から順に

ハマチ
マグロ

ウニ
穴子

Der junger Gelbschwanz
Der Thunfisch
Die Meerbrasse
Die gesalzene Seeigeleier
Der Seeaal





右から順に

イカ

赤貝
帆立
鳥貝

Der Tintenfisch
Das japanisches suesses Omelett
Die Archenmuschel
Die Kammmuschel
Der Herzmuschel



Diese Sushi heisst "Tsukami-Sushi".
Dies ist eins des Osaka-Sushis.



他には、穴子の押し寿司、しそ巻き、茶碗蒸しを試して頂きました。
「押し寿司」とか「箱寿司」と呼ばれる寿司も大阪寿司のひとつです。
今回、茶碗蒸しは至ってノーマルなものを試して頂きましたが、小丼のような椀でうどんを入れて作る茶碗蒸しのことを「小田巻き蒸し」と言い、これもまた大阪の地方料理のひとつです。

気に入っていただけた御様子でしたので、良かったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする