あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「白皇神社屋敷跡」探訪~足摺岬

2015年02月04日 | 幡多のミステリー

「椿の道」を走行中 ヤッコソウ自生地入口に新しい看板を発見

「白皇神社屋敷跡」という最近?建てられた案内板

以前、「白皇山」に登った時に途中で立ち寄って場所は知っていたので

どのようになったか?探訪に 登山道入口から約15分ほどの山歩き

途中の山道も歩く人が多くなったのか踏み固められていて

たどり着くと木々も伐採されていて周辺もすっきりと

案内板も整備されて(これもジオパーク認定へのいい方の相乗効果かな?)

「拝殿」「神殿」「御神石」と

まさか、これで整備は終わりじゃないよな? って思いながら・・

「白皇神社屋敷跡」にたどり着く途中でも、新しい案内板(掲示板)が設置されているのを発見

登山道入口から順番に

「炭窯跡(すみがまあと)」 昨年、作っていて「これなんだろう?」って

「猪囲跡(ししかこいあと)」 これも昨年、作っていて「なんだ?これは」って

「上山田の井手(かみやまだのいで)」

山道も以前は「丸太を組んだ足場」で滑りやすく汚かったのが綺麗になって

「赤樫(あかかし)」の木

「大名竹(だいみょうちく)」 何でも四国でここだけに生息らしい!

「白皇神社屋敷跡」及び「白皇山」に行かれる場合は、「椿の道」にある駐車場に止めて

この駐車場は「椿の道」の唐人駄場入口から約1Kmほど足摺岬側にあり

この駐車場から少し足摺岬側に歩けば「登山道入口」があります

興味のある方は是非、参考に

入口から「白皇神社屋敷跡」までは約15分 「屋敷跡」から標高458mの「白皇山」までは約20分です

どうでもいい事なのかもしれないけれど・・ ちょっと気になる事が・・

立て看板の「白皇神社屋敷跡」 見取り図の「白皇神社旧屋敷跡」

多分「旧」が正解?だとは思うけれど、「呼び名を統一してほしいなぁ」って思う次第でして

 撮影:2015/02/04(WED) 足摺岬・白皇山周辺探訪に


雪割り桜~少しずつ

2015年02月04日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

昨年は「立春」に満開だった足摺岬大戸・おおどトンボ公園の「雪割り桜

今年は北海道が異常なくらいの大雪となるほど、やはり寒いようで

蕾はたくさんつけてはいるのですが、咲き渋りの感じです

少しずつ、ほころびかけているので、もうそろそろだと思うけれど・・

寒暖を繰り返しながら、一歩一歩春がやってくる

 撮影:2015/02/04(WED) 足摺岬大戸・おおどトンボ公園の「雪割り桜」