goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「トオルマの夕日」の今

2017年03月15日 | トオルマの夕日

足摺岬大戸で見る事が出来た2/365の奇跡「トオルマの夕日」

「春分の日」「秋分の日」の前後4日間に見る事が出来る自然の神秘

それがたった一人の悪意ある行為によって「がっかり名所」と化してしまった

始まったのが2015年9月 「秋分の日」のトオルマから

それから2年経った今でもその状態は変わらず

3月14日 まだ洞窟に光が射しこむには早いけれど行ってみた

道路からは見る事が出来ないので、洞窟が見える所まで降りてみた

枝が少し邪魔しているが、かすかに見える洞窟

角度的には道路からが一番いいのだが致し方なし

少しずつ洞窟に光が射しこむ時間となって、ほんの少しだけ光が

道路から見た景色がこれ 竹が邪魔していて洞窟が見えない

竹をわざと洞窟が見えにくくなるように配置(多分、協力者がいるはずだが・・)

その竹の下はこんな感じでロープで縛っていて

臼碆(ウスバエ)に落陽する頃が一番綺麗に光が入ってくる自然の神秘「トオルマの夕日」

見頃は「春分の日」の前後4日 今年は16~24日の9日間だけれど・・

「トオルマの夕日」を2006年から積極的にPRしてきた「おおど会」

会を結成して10年でその役目を終えて昨年解散となり、今はこの目印案内板も設置していない

2014年9月 NHK高知放送局「土佐の一枚」で放送してもらった時の「トオルマの夕日」

この様に真っ直ぐに伸びてくる「トオルマの夕日」をもう見る事が出来ないのだろうか?

行政も、このたった一人を説得する気はないみたいだしなぁ~

土佐清水市が日本ジオパーク認定となれば、目玉の一つとなる自然現象だと思うのだが・・

この記事をみて「竹を撤去すればいいのに」と感じた方もいるかとは思いますが

簡単に撤去できない理由は過去の「トオルマの夕日」の記事をご覧ください


わずかな雲の隙間から~小才角

2017年03月15日 | 幡多郡大月町

幡多郡大月町小才角 R321足摺サニーロードからの夕景

竜串から宿毛方面に走り「サンゴの乙女像」を過ぎた所から撮影

本当は叶崎・黒潮展望台から沖の島に沈む夕日を撮影するつもりだったけれど

既にかなり右側に落陽しそうで、宿毛方面に移動する

分厚い雲が流れていて、わずかな隙間に期待

すると、期待通りに光の道が降り注いでくれて

でも、風が冷たくて芯まで冷えてました

その後も、太陽が顔を出してくれるのをじっと我慢で

「念ずれば通ず」で(笑) 才角・朴埼辺りに落陽

太陽が沈むと一気に冷え込んできて寒くなって帰路に

明日(16日)の朝は霜注意報が出ているほどで

この感じだと桜の蕾もなかなか膨らみにくい状況ですね

 撮影:2017/03/15(WED) 幡多郡大月町小才角からの夕日


久々の潤いに

2017年03月15日 | 足摺岬

カラカラに乾ききっていた南国・高知・足摺岬

13日久々にまとまった雨が降ってくれて

やっと花芽を付け始めた桜の木

木々や草花達もたっぷりと水分を補充して

あとは・・ 暖かな季節の訪れを待つだけですね


「土佐の一枚」放送0314~春ですね

2017年03月15日 | テレビ番組

NHK高知放送「こうち情報BOX」の中の「土佐の一枚」のコーナー

0313放送予定だったのですが、国会中継があり延期

「翌日(14日)の放送になりました」との連絡があって

今までは月曜日だった「土佐の一枚」の放送が、4月からは放送日が変更になるようで

この放送が本年度最後になると言っていたような・・ 19日から選抜の中継があるんですね

また放送されるような風景と巡り合えますように