goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

もしかして、新種のトンボ?

2014年05月03日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」 ここで今盛んにヤゴからの羽化が始まっていて

Pho140502o1

この日も羽化したばかりらしくて、近寄っても飛び立とうとしないトンボを発見

一つはこのトンボ  シオカラトンボのようでもあるが?? メスだったら俗に言うムギワラトンボ?

Pho140502o3

そして、もう一つはこのトンボ  探しても同じようなトンボにたどり着けず・・

Pho140502o2

資料によると・・

トンボの種類は全世界で約5000種類で、うち日本でも200種類ほどが分布しているようなので

新種のトンボで大発見とはならないだろうなぁ  まぁ、分からなくても仕方ないか?

このトンボはわかったよ  クロイトトンボ(多分・・・)

Pho140502o4

小さくて動きが速くて見つけるのが大変だったけれど・・ 「動くなよ~」と念じながら撮影

「おおどトンボ公園」では賑やかにヤンマなどのトンボが飛び回っています

初夏のいい気候となりました  ぶらり散歩に出かけてみませんか

 撮影:2014/05/02(FRI) 足摺岬大戸「おおどトンボ公園」にて


「おおどトンボ公園」の夕暮れ時

2014年05月01日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある小さな公園「おおどトンボ公園」 休日には、地元の人々も寛ぐ空間となっています

Pho140430o1

ここのビオトープでは今、「キショウブ」「カキツバタ」が彩りを添えています

Pho140430o2

Pho140430o3

時折、ヤンマも飛び回っていて、針のような小さなイトトンボも見る事が出来るようになりました

5月が始まり、幡多路もGW:3日から賑わってきそうです

今日は夕方までゆっくりして、今夜からまた火曜日の朝まで宿直(夜勤)です 


新緑に、歩き遍路に、草花も

2014年04月29日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

やっと雨も上がり、新緑が目に鮮やかに飛び込んでくる

最近、歩き遍路の人も多く見かけるようになってきて、これも四国霊場・開創1200年の年ならでは?

Pho140426h2

私の散策コースにある「おおどトンボ公園」の東屋  この日も休憩する遍路の人の姿が

Pho140426h1

Pho140426h3

そして、この東屋に私の撮影した「おおどトンボ公園」の四季の写真を20枚ほど飾らせてもらっています

Pho140426h5

この公園は「おおど会」のメンバー(私も会員ですが)が日々手を入れて、訪れる人々を迎えています

Pho140426h4

その歩き遍路の人々の足元には、「頑張って!」「もう少しで38番!」と 「松葉海蘭」の花や

Pho140426o1

Pho140426o2

「ニガナ(苦菜)」の山野草も歩き遍路の人々を見守り、通り過ぎる風に揺れて

Pho140426o3

Pho140426o4

やっと、いい季節になってきました Tシャツ一枚で過ごせる心地いい季節到来

GWも始まり、幡多路も賑わってきました これから先は当面、晴れの予報です

それぞれの幡多路を味わい、楽しんで、いい思い出をたくさん持って帰ってくれたら嬉しく思います


招かれざる客~シロサギ

2014年04月22日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸・「おおどトンボ公園」に招かれざるお客さん・シロサギが飛来

Pho140421a1

何処で知ったのか? ここに食べ物があると聞きつけて・・

Pho140421a2

でも、メダカではお腹を満たすほどは食べれないと思うが・・

Pho140421a3

一点集中で狙いを定めて、漁をしていたけれど、どれほどお腹を満たすことが出来たかは不明?

低気圧が通過中でどんよりとした夕暮れに

Pho140421a4

墨絵の世界になったけれど、これもまた自然界の魅せる風景

Pho140421a5

さぁ、帰って夕食を済ませて、ちょっと休憩して今夜も宿直に入らなければ・・

 撮影:2014/04/21(MON) 足摺岬大戸・「おおどトンボ公園」にて


誕生~受け継がれる生命

2014年04月14日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

最高気温も20℃を超える日も多くなってきたこの頃

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」のビオトープ

Pho140414a1

カキツバタの色彩も暖かな陽射しに中で一段と鮮やかに映えて

Pho140414a2

Pho140414a3

この人工的に創られた池で小さな生命の営みが

既に大空へと飛び立ったトンボの幼虫(ヤゴ)の抜け殻 この日、見つけたのは13個のヤゴの抜け殻

Pho140414a5

Pho140414a6

それぞれに、命を受け継いでいける環境がここにはあります

そして、またそれぞれの命が始まろうとしています

Pho140414a4

季節はもうすっかり春から初夏の陽気 ちょっと動くと汗ばむくらいになってきて

 撮影:2014/04/14(MON) 足摺岬大戸・おおどトンボ公園にて


先生、御衣黄桜咲きました

2014年04月02日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬診療所で地域の人々の健康を見守ってくれていた松原先生が退任される時

平成18年2月に記念植樹された桜の木 御衣黄桜(ギョイコウサクラ)

Pho140402g1

Pho140402g2

あれから8年 足摺岬大戸「おおどトンボ公園」で咲く御衣黄桜です

Pho140402g3

周囲の桜にも負けないくらいに大きくなってきて

Pho140402g4

萌黄色(芽吹いたばかりの草木の色)した花弁

Pho140402g5

咲いてから少しすると、花弁に真っ赤なスジが現れて

Pho140402g6

(この赤いスジがあるのが原種に近いと聞いたことが・・)

周辺の桜は葉桜になりかけている木々もあって・・

南国高知・足摺岬は桜から新緑の季節へと移り変わっていきます

 撮影:2014/04/01(TUE) 足摺岬大戸・「おおどトンボ公園」にて

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

今夜、元気だったら月光桜のライトアップを再度撮影する予定だったけれど・・

なんか疲れていて、仕事帰りも睡魔に襲われながらの運転で・・ 何とか帰宅

今夜、このまま撮影に行ったら途中で事故しそうな気がしたので行くのを中止

今年の月光桜の撮影は、次の休みに行って終了です (多分、葉桜だと思うけれど・・)   


花遍路~御衣黄桜

2014年03月26日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

桜開花情報があちらこちらから届きだして季節は春本番

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」の小さな木の御衣黄桜(ぎょいこうさくら)

Pho140326g1

この桜が咲き始めると、岬の春も本格的になってきたと感じます

Pho140326g2

Pho140326g3

Pho140326g4

周辺ではまだ黄桜が咲いていませんが、桜満開に近くて散り始めている木々もちらほらと

気温も20℃近くになってきて、今までのあの寒さは何処に行った?

太陽が沈む位置で季節の移り変わりを感じ、いつの間にか6時過ぎには明るくなっていて

明日(木曜日)から、また火曜日の朝まで夜勤です  今夜はゆっくり過ぎゆく時を楽しんで


いつものように

2013年08月05日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

いつものように・・  何事もなかったように・・  静かに暮れていく時の流れの中で

Pho130802a1

目の前で繰り広げられる光景をゆっくりと眺めている時間   ここは足摺岬・おおどトンボ公園

Pho130803a1

おおどトンボ公園は、いつもの散策コースにあり、ちょっと休憩するのにちょうどいい東屋もあって

Pho130803a4

最近は、人と顔を合わせると「毎日、暑いねぇ~」の言葉しか出てこなくて

昨年はこんなに暑かったかなぁ??  今年の暑さはちょっと異常だよなぁ・・

ひとつ年を重ねて、体力が衰えて・・ より暑く感じるのかもしれないけれど・・

7日は暦の上では立秋なんだけれど、まだまだこの暑さが続きそうな予報で、体が悲鳴を上げています

熱中症には注意して、何とかこの季節を乗り越えて

ちょっと気が早いけれど・・   「天高く馬肥ゆる秋」の季節を満喫できますように


大戸・トンボ公園は夏?

2013年07月07日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

もしかしたら・・ 梅雨明けかな?と思わせるこの頃の天気

足摺岬・大戸にある「おおど トンボ公園」の風景

公園の脇道でひっそりとヒマワリが咲いてます  数輪だけですが・・ 少しだけ夏を演出

Pho130707a1

Pho130707a2

そして、池の周辺ではシオカラトンボショウジョウトンボが忙しく飛び回っています

Pho130707a3

Pho130707a4

Pho130707a5

まだ梅雨明けの発表はないけれど・・ この空間だけは、夏の季節を感じさせてくれる場所となっています

 撮影:2013/07/07(SUN)  足摺岬大戸・トンボ公園にて


水草の花

2013年05月27日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおど トンボ公園」  ここのビオトープで可愛い水草の花が咲いています

Pho130527a1_2

名前がわからないけれど・・  まるでバレリーナが踊っているような感じで   と思うのは私だけ??

Pho130527a2_2

Pho130527a3_2

そして、アマゾンフロッグビットの花も(多分・・)

Pho130527a4_2

水草には、脱皮の終わったヤゴの抜け殻も  ここは小生物に心地いい環境が整っているようです

Pho130527a5_2

四国地方も「今日、梅雨入りした様子」との発表があり、この先、しばらくは雨と付き合っていかなくてはいけませんね

梅雨の晴れ間に見せる太陽の光が恋しくなるように・・  でもそれも四季ある日本ならではの趣き


足摺岬「おおど トンボ公園」の春

2013年03月31日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

「春分の日」のトオルマで賑わった「おおど トンボ公園」も今は静かに時を刻んでいて

雪割り桜も今は葉桜となり

Pho130331a1

御衣黄桜は満開となり

Pho130331a2

カンザンという種類かな? この桜も満開で

Pho130331a3

公園内のビオトープではカキツバタが咲き始めていて

Pho130331a4

Pho130331a5

水も温み、メダカが元気に泳ぎ回る様を見る事が出来始めて・・

周辺の子供たちのいい遊び場となっている「おおど トンボ公園」

手入れしてくれている人達が居るからこの風景を保つことが出来ています

この綿毛は・・ これからどこに飛んで行って、着床するのかな??

Pho130331a6

「おおど トンボ公園」前からの落陽の風景

Pho130331a7

太陽も少しずつ移動していって、夕暮れ時を楽しむ時間が増えるかな?

 撮影:2013/03/31(SUN)  足摺岬・大戸  「おおど トンボ公園」にて 


黄砂の夕暮れ?

2012年05月09日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

やっと太陽が顔を見せた夕暮れ時  黄砂の影響からか?ぼや~とした落陽となって

Pho120509a1

足摺岬・おおどトンボ公園の水面に映る太陽が、本当の太陽より綺麗に見えて

Pho120509a2

Pho120509a3

Pho120509a4

5月に、こんなぼんやりした太陽を見た記憶がない  本来なら初夏のサンサンと輝く太陽のはずなのに・・

関東地方で竜巻が発生したり、この季節に寒気が降りてきたり  やっぱり何か変だ

いつになれば、すっきりとした南国の太陽を見る事が出来るのだろうか?

 撮影:2012/05/09(WED) 足摺岬・おおどトンボ公園にて


夕暮れ120506

2012年05月08日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

最近は黄砂の影響からか? 今日も陽射しが遮られて ぼや~とした曇り空に

足摺岬・おおどトンボ公園での夕暮れ時の風景

Pho120506a1

Pho120506a2

そろそろ、陽射しを強烈に感じてもいい時期なのに・・ なぜか陽射しがやさしく感じられて・・

Pho120506a3

Pho120506a4

GWも終り、この日は県外ナンバーの車も少なくなって・・

おおどトンボ公園にも訪れる人も少ない夕暮れ時  静かに暮れていくひと時の風景

 撮影:2012/05/06(SUN) 足摺岬・おおどトンボ公園からの夕暮れ


ビオトープにて

2012年04月08日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

いつもの散策コースにて立ち寄る足摺岬・おおどトンボ公園のビオトープ

ここで一輪だけですが、カキツバタが咲いていました  5月頃に見頃となるのに気の早いのがいて・・

Pho120408a1

そして、すぐ近くで「何してるん?」とでも言いたげにイソヒヨドリがこちらを見て

Pho120408a2

周辺では梅の実もこんなに大きくなって

Pho120408a3

地球上で色々な事が起こっているけれど、自然は移り変わる季節をしっかりと伝えてくれています

 撮影:2012/04/06(FRI) 県道27号線・大戸周辺にて


御衣黄桜咲く

2012年04月07日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・おおどトンボ公園の御衣黄桜がやっと・・ 見頃になってきました

Pho120407

写真は夕陽に照らされた御衣黄桜の花弁です

今夜は長沢「月光桜」での夜桜音楽会も行われた事と思います  少しずつ、桜前線も北上して日本列島が桜に包まれて・・

 撮影:2012/04/05(THU) 足摺岬・おおどトンボ公園にて