goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

御衣黄桜はもうすぐ!

2012年03月31日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・おおどトンボ公園にある御衣黄桜(ギョイコウサクラ)

この桜は、足摺岬診療所で地区の住人の健康を見守ってこられた松原博先生が

診療所を退任される時、平成18年(2006年) 2月に記念植樹されたもの  先生~今年も咲きます

Pho120330a3

Pho120330a4

やっと蕾もほころび始め、後数日で開花となりそうです

3/31(SAT) 1:00頃にちょっと強い風が吹いていたけれど、もしかして・・ 春一番???

 撮影:2012/03/30(FRI) 足摺岬・おおどトンボ公園にて

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

4:00にチェックアウトするお客さんがいて、3:30仮眠から起床! 今日で3月も終り  月日の過ぎるのが早い事


やっと咲いた!

2012年03月02日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

やっと足摺岬にある『おおどトンボ公園』の紅梅(種類はわからないけれど・・)が見頃になってきました

Pho120302a1

例年だともう少し早く開花していたような気もするけれど、今年の寒波の影響かも??

Pho120302a2

Pho120302a3

近くによるといい香りがしていて、ミツバチ達も忙しく花から花へと飛びまわっています

そして、いつもの散歩道沿いにある緋寒桜もほころび始めました

Pho120302a4

今週は雨の予報が多くなっているけれど、この雨が過ぎれば本格的な春の訪れになりそうな予感がします

 撮影:2012/02/26(SUN) 足摺岬・おおどトンボ公園他にて


雨あがりに

2011年10月16日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

昨日からの雨もあがり、草花には恵みの雨に  葉っぱには水玉模様も

Pho111016a2

朝の光を浴びて水玉もキラリと輝いて

Pho111016a1_2

今日は気持ちのいい秋らしい、いい天気となって  関東地方では真夏日を記録したようですが・・

 撮影:2011/10/16(SUN) 足摺岬・おおどトンボ公園にて


落陽110928

2011年09月28日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

多分、今日が秋のトオルマの最後の撮影チャンスかな?と 足摺岬・おおどトンボ公園に

Pho110928a01

途中までいい感じで太陽が沈んでいったけど・・・  中間に分厚い雲が

雲の切れ間から太陽が顔を出し、海面に光の道が出来始め

Pho110928a02

Pho110928a03

そして、今日一番の最高(お気に入り)の一枚の写真  宇宙(そら)に伸びる光の道

Pho110928a04

わずかではあるけれど、洞窟に光が入り秋のトオルマの夕日を見る事が出来ました

Pho110928a05

Pho110928a06

私の秋のトオルマは終わりました  また春のトオルマに 自然の神秘に逢えることを期待して

Pho110928a07

Pho110928a08

Pho110928a09

Pho110928a10

Pho110928a11

トオルマの神秘的な現象が終わった後も 一人落陽に見入っていました  今日も無事に時が過ぎていき

 撮影:2011/09/28(WED) 足摺岬・おおどトンボ公園前から


一輪のスイレン~大戸とんぼ公園

2011年05月24日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

土佐清水市足摺岬・県道27号線沿いにある「大戸とんぼ公園」で今は一輪だけですが・・・

Pho110524a1

スイレンが可憐な花を咲かせています  昨年は白っぽい花の色だったような気もするが?

Pho110524a2

Pho110524a3

Pho110524a4

Pho110524a5

Pho110524a6

他にもコウホネ(河骨)などの植物も花を咲かせていて、ぶらり散歩には最適かな?

Pho110524a7

Pho110524a8

ここは近年、ちょっと名前が知れてきた所で、2/365の奇跡「トオルマの夕日」を見る事が出来る場所です

 撮影:2011/05/24(TUE) 大戸とんぼ公園にて~束の間の太陽が


雪割桜~まだ蕾です

2011年02月14日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・おおどトンボ公園にある雪割桜の木

Pho110213a1

一昨年(2009)は上旬に、昨年(2010)はこの頃には花を咲かせていたけど・・

Pho110213a2

Pho110213a3

やっぱり今年の寒波の影響がここにも現れているようです

自転車はセカンドカーで この頃は18時過ぎても明るいので 仕事が終わってから

健康も兼ねて一時間くらい  を持って で周辺を散策(うろうろ)しています

 撮影:2011/02/13(SUN) 足摺岬・大戸トンボ公園にて


足摺岬・大戸トンボ公園の風景

2010年07月08日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸トンボ公園でスイレンが咲いてます ちょっと前までは薄いピンクの花だったけど・・

Pho100706a1

この透き通るような一点の曇りも無い色は ほんとうに綺麗という言葉しか思い浮かばない 

Pho100707a1

Pho100707a2

そしてトンボ公園の主役たち  シオカラトンボ  ナツアカネ

Pho100707a3

Pho100707a4

小雨の中で じっとつかまって 雨の止むのを待っているようでした

全長3.5cmほどの可愛いクロイトトンボのカップル  クロイトトンボの周りの雨粒がやけに大きく見える

Pho100707a5

次の世代にDNAを引き継ぐために  

Pho100707a6

昨日は七夕様  仕事が終わったのが1時前  空を見上げると星が輝いていました

天の川は はっきりとは見る事が出来なかったけれど・・ 

今日は朝から真夏の太陽が顔をだして 梅雨の晴れ間にしては強烈すぎる日差しが降りそそいで

 撮影:2010/07/07(WED) 足摺岬・大戸トンボ公園にて   


大戸トンボ公園のスナイパー

2010年06月08日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸トンボ公園で一点を見つめるスナイパーを発見(ヨシゴイかな?)

Pho100606o1

じっと水面を見つめて 首は動かすもののただ待っている

Pho100606o2

多分、池にいるメダカを捕獲しようとしているのだと思うが・・

Pho100606o3

15分ほど様子を見ていたが近くにメダカが来なかったようで捕獲できず

4mほどの距離で撮影していたけど こちらは無視で集中していました  私は透明人間か

そしてトンボ公園でスイレンが花を咲かせました 昨年よりは5月末には咲いてたけど少し遅く

スイレンは園芸上の名前で和名はヒツジグサ(未草)だと・・・ 

Pho100606o4

またミツガシワ科のアサザ(阿佐佐)の花も彩をそえています

Pho100606o5

今年初のアカトンボの仲間のナツアカネを見つけました アキアカネよりさらに真っ赤に

Pho100606o6

 撮影:2010/06/07(MON) 足摺岬大戸トンボ公園にて


大戸トンボ公園のビオトープ

2010年04月16日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

いつもの散策コースにある足摺岬大戸トンボ公園のビオトープの小宇宙

あまり広くはないけれど ここで様々な生物が暮らしています

Pho100408o1

 めだかの学校は~

Pho100408o2

そしてカキツバタも咲き始めました

Pho100408o3

この季節に時折聞こえてくる 賑やかな声の主はカジカガエル

Pho100410o1

周辺ではアヤメも (ショウブかなぁ・・)

Pho100414o1

この公園もこのように手入れしてくれる人達がいて 綺麗に保たれています

Pho100408o4

撮影:2010/04/08(THU)~04/14(WED) 大戸トンボ公園にて


大戸トンボ公園の新名所?

2010年03月29日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸・トンボ公園の案内板の横にトオルマの夕日の看板が設置されました

Pho100329a1

Pho100329a2

トオルマの夕日の案内を携帯で見る事が出来るようです   撮影:2010/03/29(MON)

そしておまけで・・  大戸にてウコン(黄桜)がちらほらと花を咲かせ始めました

Pho100329k1

Pho100329k2

既に咲いていた桜は散りかけていますが 周辺ではもう少し桜の花を楽しめそうです