goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

小さなバレリーナたち

2015年05月20日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」のビオトープ

ここにある水草の一つが花?を咲かせていて

ちょっと見 「ダンスを踊っているかのような?」感じに見えて

この水草の名前を調べてみたけれど・・ たどり着かなくて・・

それと不思議な事があって

今日、同じ時間に行ってみると、昨日いっぱいだったのに一本も姿が無くて

「何でだぁ~????」  ドアップで撮影するために別のコンデジを持ってきたのに

で、このアップは2年前に同じ場所で撮影したもの

まるで踊っているように見えませんか? そう思うのは私だけか

 撮影:2015/05/19(TUE) 足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」にて


散りゆく御衣黄桜

2015年04月22日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」で咲いていた御衣黄桜

平成18年にここに植樹されてから、毎年見てきたはずなのに・・

散り際を見るのは初めてのような気がする

地上に落ちた花弁を最初に見た時

普通の桜の花のように「花弁が一片一片と散るんじゃ無いんだ」って

落花してもなお、優雅な容姿を保っている御衣黄桜の花

まだ少し、咲いているこの花もいつまで・・

周辺の桜も姿を消し始めて・・

季節は確実に移行していることを教えてくれています

 撮影:2015/04/18(SAT) 足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」で散りゆく御衣黄桜


季節は巡りて~カキツバタ

2015年04月15日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」

ここで、今年もカキツバタ(杜若)の花が咲き始めました

仕事を帰りに、ちょっと立ち寄って・・

ちょうどいい感じで落陽していて、夕陽をバックにして

これからもう少し見る事が出来そうなので、足摺岬にお越しの際には寄ってみてください

 撮影:2015/04/15(WED) 足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」で咲く「カキツバタ」


御衣黄桜~紅をさす

2015年04月08日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

4月の初めに開花した足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」にある御衣黄桜の花

その頃は・・ 萌黄色の花弁でこんな感じだったけれど(4月1日頃の花)

約一週間が経過して、お化粧をしたように紅(べに)をさして

もう少し花弁の先端まで赤い筋が伸びてくるはずだけれど

寒の戻り?で咲き渋りの感じなのかも・・

周辺の山桜は花弁を落とし、葉桜の木々が多くなった来たけれど

まだもう少し、御衣黄桜は花を楽しむ事が出来そうです

桜の花の後を追って、ツツジが咲き始めました

 撮影:2015/04/08(WED) 足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」の御衣黄桜


御衣黄桜咲く~足摺岬大戸

2015年04月01日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」で咲いている御衣黄桜の木

30日に行った時にはまだ蕾だったけれど、ここ数日の暖かさでやっと咲きました

花は萌黄色で、遠くからは咲いているのか?わかりにくくて

まだ満開とはなっていないので、これから楽しめます

もう少しすると、花弁に赤い筋が現れて一段と綺麗になります

 撮影:2015/04/01(WED) 足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」にて


御衣黄桜~もうすぐ開花

2015年03月26日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」

ここにある一本の桜の木 「御衣黄桜(ぎょいこうさくら)」

平成18年 足摺岬診療所で地域の人々の健康を

見守ってこられた松原先生が退任の際に記念植樹されたもの

今年も、もう少しで花を咲かせそうな感じとなってきました

「ヤマザクラ」とは違った気品漂うというか、趣きの異なる桜です

 撮影:2015/03/24(TUE) 開花まじかの「御衣黄桜」~足摺岬


春花紀行~雲南黄梅?

2015年03月18日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」

ここで黄色い可愛い花が咲いていて、色々と調べてたどり着いたのが・・

雲南黄梅(ウンナンオウバイ) 別名:オウバイモドキ(黄梅擬き) 違うかなぁ?

黄梅(オウバイ)とは花弁の数も違うし・・ 間違っていたら「ごめんなさい」という事で・・

雨上がりでたっぷりと水滴を蓄えて

「雪割り桜」は花を散らして、桜の花を待つ間の黄色い花 目立っていましたよ

 撮影:2015/03/18(WED) 足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」にて


「雪割り桜」咲く~足摺岬

2015年02月18日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」

ここにある一本の桜に木「雪割り桜」 正式名称はツバキカンザクラ(椿寒桜)

昨年は立春に満開だったけれど、今年は寒いのか? なかなか咲いてくれなくて・・

明日は二十四節気の一つ「雨水」 空から降るものが雪から雨に変わる頃

それに合わすように、昨年からは二週間遅れでやっと「雪割り桜」が咲き始めました

足摺岬にやっと訪れた春をおすそ分けです

そして、落陽が綺麗だったので「雪割り桜」のバックに

その演出をしてくれたこの日の太陽も薄い雲に神秘的な光景となって

関東から雪の便りが届いていますが南国高知・足摺岬 やっぱりあったかいんだね

本格的な春の季節がもうすぐそこまで来ているようです

 撮影:2015/02/17(TUE) 足摺岬大戸・おおどトンボ公園で咲く「雪割り桜」


「梅」と「桜」を一緒に

2015年02月17日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」

今ここで「梅」と「雪割り桜」を一緒に愛でる事が出来ます

昨年は「雪割り桜」は立春に満開だったけれど、今年はやっと咲いてくれて・・

そのおかげで? 「梅」と「桜」 両方の花を見る事が出来てちょっとラッキーかな?

夕暮れ時 雲が無ければシーズン最後の「ダルマ夕日」を見る事が出来たかも??

この後、雲に隠れて落陽  明日もガンバ


雪割り桜~少しずつ

2015年02月04日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

昨年は「立春」に満開だった足摺岬大戸・おおどトンボ公園の「雪割り桜

今年は北海道が異常なくらいの大雪となるほど、やはり寒いようで

蕾はたくさんつけてはいるのですが、咲き渋りの感じです

少しずつ、ほころびかけているので、もうそろそろだと思うけれど・・

寒暖を繰り返しながら、一歩一歩春がやってくる

 撮影:2015/02/04(WED) 足摺岬大戸・おおどトンボ公園の「雪割り桜」


御衣黄桜~花芽つける

2015年01月29日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」

ここにある「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」の木

この木は「足摺岬診療所」で長年、地域の人々の健康を見守ってくれた

医師・松原先生が退任の際、平成18年2月に記念植樹された木

まだまだ、花芽が出たばっかりで「今しばらくお持ちください」という感じですね

去年の開花は3月下旬頃でしたが・・

同じ「おおどトンボ公園」にある「雪割り桜」はというと・・

段々と蕾も膨らみだしてきて、もうすぐ開花となりそう

週末にかけて寒波がやってきそうで、昨年と同じ「立春」辺りになりそうかな?

蕾がたくさんで一気に満開となりそうな感じも・・

「雪割り桜」が終り、山桜が咲きだす頃に「御衣黄桜」も見頃に

 撮影:2015/01/29(THU) 足摺岬・大戸「おおどトンボ公園」にて


雪割り桜~蕾膨らむ

2015年01月22日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸 西回り(大浜経由)の県道沿いにある「おおどトンボ公園」

この公園にある一本の雪割り桜の木

平成18年に植樹されて、みんなを楽しませてくれている

昨年は2月4日、立春の日に開花したけれど

この様子だと、今年も昨年と同じ頃(立春頃)に開花しそうな感じもします

今日、昼間は小春日和の穏やかな一日に

 撮影:2015/01/22(THU) 足摺岬大戸にて開花まじか?の「雪割り桜」

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

先日アップした「冬桜~・・」の記事に「あれは梅の花です」とのコメントあり

今まで、ず~と「冬桜」と思いこんでいた自分が馬鹿みたいですね

あの記事を読んでくれた人達に「御免なさい」と言わないといけないですね


おおどトンボ公園~次々と

2014年05月23日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」

今、盛んにヤゴからの脱皮が行われていて、トンボの誕生を見る事が出来ます

この日も、もうそろそろ飛び立ちそうなトンボや

Pho140521o1

もうちょっと、時間が必要かな?と思えるトンボまで

Pho140521o2

そして、今年初めて見かけたショウジョウトンボ

Pho140521o3

ナツアカネ」かと喜んだけれど・・  どうもショウジョウトンボのようでちょっと残念

 撮影:2014/05/21(WED) 足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」より


「おおどトンボ公園」の今

2014年05月20日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある小さな公園「おおどトンボ公園」 2006年11月に完成して、約8年が経過して

Pho140520o1

やっと、自然界にも受け入れてもらえたみたいで、ここのビオトープで盛んに羽化が行われていて

小さなビオトープ周辺をゆっくりと歩いてみると、草にしがみついた怪獣を発見することが出来ます

Pho140520o2

多分、4cmほどの大きさがあったので、この怪獣は「ヤンマ」の仲間のヤゴかと?

Pho140520o3

そして、この怪獣も「ヤンマ」の仲間??

静かに水草を見ていると、イトトンボもたくさん見つける事が出来ます

Pho140520o4

多分、クロイトトンボだと・・

Pho140520o5

調べても名前にたどり着けなかったイトトンボも

トンボの種類は全世界で約5000種類 うち日本でも200種類ほどが分布しているようなので・・

<追伸>尻尾のオレンジ色のはモートンイトトンボ、全体が赤いのはベニイトトンボみたいです

Pho140520o6

こんな綺麗な色、どこから生まれてくるんだろうねぇ~   まさに自然の神秘

そして、羽化して数時間が経過したようで、羽根も乾いてきて筋もくっきりと見えだしたトンボも

Pho140520o7

そして、これはまさに今生まれたみたいなトンボ  ヤンマの仲間かも?

Pho140520o8

羽根が羽衣のように真っ白くて、純白のドレスをまとっているように綺麗で

ビオトープではいま「スイレン」の花と

Pho140520o9

黄色い「アサザ」の花も公園に彩を添えていて (先日は「コウホネ」の花も確認できて)

Pho140520o10

四万十市(旧中村市)の、いのち輝くトンボ王国「あきついお」には負けるけれど

足摺岬の小さな「おおどトンボ公園」に、トンボたちの生息できる環境が整いつつあります

ちなみに・・ 四万十市のトンボ王国の愛称「あきついお」は

トンボの古い呼び名「あきつ(秋津)」と魚(うお)が訛った「いお」を合わせた造語です って

 撮影:2014/05/20(TUE) 足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」にて


朝日に輝くスイレンの花

2014年05月13日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」 ここのビオトープでスイレンが咲き始めました

Pho140513o1

この陽気で一気に蕾が膨らみかけて・・

Pho140513o2

Pho140513o3

昨日の雨の影響からか、花弁には雨粒も朝日を浴びてキラリと

Pho140513o4

そして、偶然にも映り込んだ花弁の下で光る三ツ星キラリ

Pho140513o5

昨年は見る事が出来なかったコウホネ(河骨)の花も咲きだして(もう少ししたら、中心が赤くなると・・)

Pho140513o6

Pho140513o7

梅雨入り前のひと時 草花たちも太陽の光をいっぱいに浴びてキラリと輝き、見る人に安らぎを

 撮影:2014/05/13(TUE) 足摺岬大戸・「おおどトンボ公園」にて