足摺岬にある「おおどトンボ公園」
ここで春の訪れを教えてくれる「雪割り桜」の蕾が膨らんできて
後一週間もすれば開花となりそうな感じです
そして「御衣黄桜」はまだまだ蕾です
梅の花がちらほらと咲き始めました
この先、一週間ほどは寒波襲来となりそうですが
少しずつ、春の訪れを感じる事が出来る便りが届きだしました
撮影:2017/02/08(WED) 足摺岬・「おおどトンボ公園」にて
足摺岬にある「おおどトンボ公園」
ここで春の訪れを教えてくれる「雪割り桜」の蕾が膨らんできて
後一週間もすれば開花となりそうな感じです
そして「御衣黄桜」はまだまだ蕾です
梅の花がちらほらと咲き始めました
この先、一週間ほどは寒波襲来となりそうですが
少しずつ、春の訪れを感じる事が出来る便りが届きだしました
撮影:2017/02/08(WED) 足摺岬・「おおどトンボ公園」にて
足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」
県道27号線・大浜経由「県道足摺岬公園線」が二車線化となり、ここを通過する車も多くなってきたのでは?
この小さな公園内に珍しい二本の桜の木があるのをご存知でしょうか?
一本はまだ根雪の残る寒い時期に満開となり、春の訪れを知らせる桜
人は親しみを込めて「雪割り桜」と呼ぶ
又の名を「椿寒桜(ツバキカンザクラ)」とも・・
そして、もう一本の桜の木は、萌黄色の桜、花の終わる頃には赤く紅を注す
「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」という桜の木
この二本の珍しい桜の木が芽吹き始めました
今日の「雪割り桜」の蕾
そして、「御衣黄桜」の蕾
去年は2月23日には満開となった「雪割り桜」、4月4日には「御衣黄桜」が満開に
まだまだ寒い日が続いていますが、木々達は少しずつ春を感じはじめています
周辺では「雪割り桜」⇒「山桜」⇒「御衣黄桜」「月光桜」⇒「ウコン桜」と季節をバトンタッチしていきます
寒い朝でも、陽射しがあれば暖かな昼間
木々達の囁きを聞きに出かけてみませんか?
撮影:2017/01/17(TUE) 足摺岬・「おおどトンボ公園」の桜
<追伸>咲いたらこんな感じです
「雪割り桜」
「御衣黄桜」(TV番組「これ見ていちばん」で放送された時のもの)
「御衣黄桜」紅注して
足摺岬大戸・「おおどトンボ公園」にあるヤマモモの木
ヤマモモは高知県の県花
梅雨時に熟する甘酸っぱい果実
塩をまぶして、自然の恵みのおすそ分けを頂いています
今日は先日来の雨も上がり、少し湿気が多いけれどいい天気で
4日頃までは晴れマークとなっていて気持ちのいい天気となりそうです
この後、もしかしたら梅雨入りとなるのかもしれませんね
足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」
足摺岬公園線のアクセスが良くなってこの前を通過する車も多くなってきて
しかし・・ 多分立ち寄ってゆっくりする人はいないだろうなぁ
あと2Kmくらいで足摺岬先端だし
「おおどトンボ公園」は今、スイレンが綺麗ですよ
スイレンは午後には花を閉じてしまうので、午前中が見頃ですが
よ~く見ていると、小さな水草の上で休憩中のイトトンボも
この先、少しはいい天気のようなので心地よい五月の風を感じる事が出来そうですね
足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」にて咲いていた「御衣黄桜」
見頃も過ぎて、落花している花弁も多くなってきたけれど
それでもなお・・ 数輪の花を咲かせていて、最後の一片までも優雅な桜の姿を
昨夜の雨もおさまり、朝から心地のいい気候となっている足摺岬
しかしながら、明日、明後日と雨予報
一週間ほどすっきりとした陽射しが戻るのはもう少し先となりそうですね
撮影:2016/04/26(TUE) 足摺岬大戸・移り変わる季節に
足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」
ここでスイレンが咲き始めていて「もしかしたら一番早いスイレンの開花か?」と
喜んでいたら・・
北川村にある「モネの庭」で18日に赤いスイレンが咲いたとの情報があって
見つけたのが今日(19日)で、同じ頃に咲いていたのかもね
「おおどトンボ公園」ではカキツバタの花も鮮やかに
ヤンマのヤゴも飛び立ったようで
そして、昼頃には水も温み「アメンボ」も気持ちよさそうに
今日は久々に気持ちの良い一日となりそうですね
撮影:2016/04/19(TUE) 足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」にて
足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」
ここのビオトープで今年もカキツバタの花が咲き始めました
この公園のヤマザクラは散り始めていて
「御衣黄桜」は最盛期を終えたようで花弁に赤い筋が見えるようになってきて
散る花があれば、出番を待ち構えたように咲く花もある
風に舞い散った桜の花弁が水面に浮かんでいて
季節の移り変わりを教えてくれる草花たち
「うまく切り替えが出来ないのは人間ばかりなり」な~んてね
撮影:2016/04/08(FRI) 足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」にて
足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」
ここにある一本の「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」の木
平成18年2月に長年、足摺岬住人の健康を見守ってくれた松原博先生が
退任する際に記念植樹してくれたもの
あれから10年の歳月を経て、立派な木に成長して今年も花を咲かせてくれました
前日来の雨も上がった4月4日に撮影に
花弁にたっぷりと雨粒を含んだ萌黄色の「御衣黄桜」
この後、最盛期を過ぎると花弁の真ん中に真っ赤な筋が現れて一段と綺麗に
撮影:2016/04/04(MON) 足摺岬で咲く「御衣黄桜」
仕事帰りに「おおどトンボ公園」に寄って「雪割り桜」を愛でて
ちょっと薄暗くなりかけていたので、夜桜みたいに撮ってみようと
遊び心で、フラッシュを発光させて撮影してみた
まぁ 素人写真はこんなもんでしょう(笑)
まだ周辺の桜は蕾かたしです
3月に入った第2週目くらいに愛南町にある「陽光桜」と
大月町弘見・長沢の「月光桜」の様子を見に行ってきます
少しでも、蕾が膨らんでいればいいのだけれど・・
撮影:2016/02/24(WED) 足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」の雪割り桜
足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」の「雪割り桜」
2月14日にちらほらと咲き始めていましたが、今日見に行くと7~8分咲きとなっていて
何でも、8分咲きになれば満開というらしいので・・
もう満開と言っていいんじゃないか?と思えるほどに咲いています
まだ寒の戻りがありそうですが、「春だなぁ~」と思える陽気が待ち遠しいこの頃です
撮影:2016/02/23(TUE) 足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」の雪割り桜
足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」
ここにある紅梅の小さな木に淡い色の花を咲かせ見頃に
寒の戻りとなっていますが、少しずつ幡多路に春がやってきています
インフルエンザが流行しているみたいなので・・
調子悪いと思ったら無理せずに休養して、元気で春を迎えてください
撮影:2016/02/14(SUN) 足摺岬大戸「おおどトンボ公園」で見頃となった「紅梅」
今朝の最低気温は2.1℃とまた寒くなったけれど
それでも草花たちは、一歩一歩春の訪れを教えてくれています
梅一輪一輪ほどの暖かさ
梅の花が一輪、そしてまた一輪と咲く毎に春が近づいてくる
もう少しの辛抱です
やがて、麗らかな春がやってきます
足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」の雪割り桜
足摺岬でも積雪を記録する寒波がやってきたけれど、やっと花芽が膨らみ始めました
昨年は2月17日には満開になったけれど・・ 今年はいつ頃になるか?
来週7日頃から寒くなる予報で、このまま膨らむか?、花冷えとなるか?微妙です
ですが・・
「ウコン桜」を見る事が出来る大戸の私有地で「雪割り桜」らしき花が咲いていました
「雪割り桜」だとしたら、周辺では一番早い桜?となるかもしれません
撮影:2016/02/02(TUE) 足摺岬大戸にて~もしかして「雪割り桜」?
足摺岬大戸にあり2006.11に整備された「おおどトンボ公園」
この公園内にある「雪割り桜」
正式にはツバキカンザクラ(椿寒桜)と言いますが
雪のある頃に咲くから「雪割り桜」と親しみを込めて呼ばれていて
今日は二十四節気の一つ「小寒」なのに冷え込みはさほど厳しくなくて
「枝に何かある?」と近づいてみると、今年も花芽を付け始めていました
昨年は2月中旬には満開となっていたけれど
これからの気温次第ですが・・
この感じだと今年は昨年より開花が早くなりそうな気もします
今年も「雪割り桜」「山桜」「御衣黄桜」「ウコン桜」と
順番に咲いていって、季節の移り変わりを伝えてくれそうです
<追伸>散歩途中にある個人宅の垣根で椿・「玉之浦」が数輪咲いていました
紅白の綺麗な椿の花でヤブツバキの突然変異種とも言われています
撮影:2016/01/04(MON) 足摺岬大戸・おおどトンボ公園他にて
梅雨で雨ばかりでうんざりしていた頃
夕方、やっと雨が止んで久々にいつもの散策コースへ
「おおどトンボ公園」のビオトープで「キアゲハ」だと思うけれど・・
産卵行動のような光景に遭遇
次の世代へバトンタッチするために
しかしながら、幼虫は野菜などの葉も食べるので、害虫扱いされているとか・・