goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

今は梅雨明け10日?(笑)

2022年07月23日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
梅雨明け10日とは・・
梅雨が明けて10日間の気候は太平洋高気圧に覆われ、夏型の安定した状態になり
降水確率もゼロとは言えないが低い日が続く時期の事
温度が急激に変化するので、体を徐々に暑さへ慣れさせることが重要に
6月28日に梅雨明けとなった四国地方だが、ここにきてやっと夏らしい日々に
7月21日(木)夕方のぶらり散歩にて
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチからの竜串湾
竜串海岸、見残し海岸(千尋岬)も綺麗に見えてる
夕方の桜浜海水浴場は誰も居なくて静かなひと時
親父も監視員をやっていた事も有るが、今はカヤックを扱えることが条件に入っている
明日も海水浴客で賑わうといいね
そして、何故か忘れられているビーサン(笑)
子供達も夏休みに入って、やっと四国の端っこ・幡多路にも夏の訪れです
*** *** *** *** ***
7月23日(土)夏場のヘルプ要請が始まりました
今日は21部屋を3人での仕事となったので楽勝で(笑)
8月盆明けまで休みはないだろうと思っていたが
ここ数日のコロナ感染者数が過去最多を更新しているせいか? キャンセルもぼちぼちと
「27日頃に休めるかも?」との情報も(^^♪
まだ暑さに体が馴染んでいない時期なので無理せず熱中症には気を付けて

幡多路のGW~5月3日

2022年05月04日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
5月3日(火)憲法記念日で祝日、最長10連休のGW5日目
夕方のぶらり散歩にて
「うみのわ」前のベンチに座りのんびりと
桜浜にいた家族連れの姿に休日なんだと改めて実感する(笑)

「うみのわ」の手摺にあった貝殻
これは忘れ物ではないな(笑)
竜串湾上にすじ雲が少し
ここでWi-Fiが使えるのでスマホのアップデートをしながら、海を眺める田舎時間
竜串遊歩道・橋からの竜串湾&海底館
ちょっとだけ染まってきてた

この小さな川もやがて砂の中へ消えてしまうだろうなぁ
「海ギャラテラス」にある店の本日のおすすめ!だったメニュー
多分、この店が国道側で紹介している店だと思うのだが・・

海鮮BBQ定食 1,500円也
 「ぶっかけうどん」も美味しそう
昨日の今日で・・ 大きな看板に変更してて、対応はやぁ~(^^♪
でもねぇ・・
この案内板を設置したのはお店の人だと思うけれど、店の場所を知ってるからいいけど
初めて見た人が、これでお店にたどり着けると思ってるのが不思議?
駐車場には入れるが周囲には「観光汽船」「酒店」「龍屋」「観光案内所」
「ダイビングセンター」「海のギャラリー」「海ギャラテラス」等々で一体、お店は何処だぁ~って
国道側の看板には、場所も店の名前もないし・・
多分、最近できた「海ギャラテラス」内の店だと思うけど
この矢印看板の下側にでも『海ギャラテラス・内』とかの表示があればと思う
*** *** *** *** ***
5月4日(水)最長10連休のGW6日目
今日もいい天気でしたねぇ
道の駅「めじかの里・土佐清水」も多くの人で溢れていて大繁盛のようです
昨日、土佐清水市で2名の新型コロナウイルス感染者の発表があったが
来週明けにかけてこれ以上増える事が無い事を祈るのみ(合掌) 

自然の脅威~土用波の怖さ

2022年04月17日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
4月15日(金)8:30現在の24H雨量が132.5mm(3H雨量は5㎜)
こちらはそれほど降った感じもしないので夜中に降ったか? 岬の方に集中して??
朝方は少し雨も残ったが、夕方には陽射しも出てきて散歩へ
昨夜からの雨で櫻浜川と海がまたつながった
台風1号は小笠原諸島辺りを通過中だが、うねりを伴った波が打ち寄せていて
こういう時は土用波に要注意!
土用波とは一般的には「夏の土用の頃、海岸に打ち寄せる大波」の事だが
土用波とは台風から届く高波の事で太平洋上に台風がある時は要注意
竜串遊歩道・橋からの竜串湾
このままか?と思って見ていると・・
一気に波が砂浜を覆いつくすように川を逆流してきて
この波では足をすくわれて、あっという間に流される
これが土用波の恐ろしさで、磯釣り人が何人も海の藻屑となっている波
押し寄せた波もあっという間に引いてゆき
何事もなかったように穏やかな波に
桜浜では、砂浜全体を洗うように押し寄せていた波の足跡も残ってて
その後、台風も温帯低気圧になり、天候も回復したが・・
暖かくなってくると海のレジャーが盛んとなってくるけど
台風が日本の南にある時は、土用波に気をつけて楽しんでください
*** *** *** *** ***
4月17日(日)16,17日と連続のヘルプ要請も終了!かと思ったら
今夜の宿泊客が微妙に多くて「明日も来てぇ~」って事で(笑)
明日、18日(月)は昼過ぎには終わる仕事量だと思うけれど(^^♪
オミクロン株・XEの感染者が見つかりだしたが大丈夫か?と
全国、あちこちでイベントの開催が報じられているが増えない事を願うのみ!
いくら、病棟数に余裕があるとは言っても、増えすぎたらそのままというわけには・・

でっかい砂遊び場~桜浜海水浴場

2022年03月06日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
3月3日(木)夕方のぶらり散歩にて
トイレ、シャワー室の工事が行われているが柵の一部が撤去されて
桜浜前の駐車場が以前のように使えるようになっていた
もう少しでトイレも使えるようになりそうな感じですね
桜浜の方に視線を向けると、桜浜に残されていたアートが

これは子供達がお城を造っていたのだろうか?
これだけ広い砂場だから、誰にも文句言われずに自由に遊べるね(^^♪

残されたサンドアートだけど、子供達の笑い声が聞こえるよう(^^♪ 
竜串遊歩道からの風景
日没時間が少しずつ遅くなってきて、太陽も右側に移動してゆく
まだ太陽が沈むと少し寒く感じるが、ゆっくり春へと
今日も一日が終わる
*** *** *** *** ***
土日のヘルプ要請も無事に終了
次は13日(日)で、3連休もヘルプ要請が入りそうな感じです
まん延防止等重点措置も解除される地域も出てきて、春の陽気に誘われるように
二十四節気の一つ「啓蟄」も過ぎて、人間も動き出しているようです(笑)

砂浜に残された2本の線

2022年02月22日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
2月21日(月)ちょっと早めのぶらり散歩に
竜串遊歩道(橋の手前)から砂浜へと続く2本の線

この幅は・・ 砂浜用の車椅子のようだが(^^♪
桜浜の現在工事中のシャワー室、トイレの前まで続いていた

もしかしたら・・
「うみのわ」にある砂浜用車椅子のリクエストがあったのだろうか?
もっとみんなに知ってもらって利用される回数が増えるといいね(^^♪
館内にある無料で利用できる砂浜用車椅子♿
車椅子利用者だけじゃなく、体の少し不自由な人にも利用してもらい
海辺まで行って海の香りと潮騒を身近で感じてもらいたいと思う
少し風は強かったが太陽のぬくもりを感じられた日
「うみのわ」前のベンチからの竜串湾
目の前を子供連れが通過
女の子はルンルンで中に入っていったが、こんな小さな子の目的は?
「子供が楽しめる物があったかなぁ?」って館内のレイアウトを思い起こしてみたが・・
ん~、キッズルームしかないと思うけど・・(笑)

週初めの月曜日の割には「SATOUMI」駐車場には5台ほどの車が
新型コロナ感染者数も少し減少気味となってきたが、まだまだ終息には至らない
早くインフルエンザのような感じまで減少してくれたらいいんだが・・
しかし、このウイルスの厄介な所は季節に関係なく活動する事
3年目となった新型コロナウイルスとの戦いだがトンネル出口が見えてこない

『怪獣』漂着~桜浜

2022年02月20日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
この日は竜串遊歩道を歩くのをやめて、桜浜の海辺を歩いていたが
目の前に見慣れぬ物体を発見!
『怪獣だぁ~』って一人で喜んでた(笑)
しかし、これだけ綺麗に骨格だけになったハリセンボンを見たのは初めて

こんな形で漂着するのも珍しいなぁ
この角度から見たら、得体の知れない怪獣そのもの
こういうのに出会えるのも、散歩時の楽しみの一つ(^^♪
*** *** *** *** ***
2月20日(日)今日は朝からそれほど気温も上がらず寒い一日に
結構、強い風も吹いていて「もしかしたら、春一番か?」と思ったりして
ヘルプ要請で仕事に行ってきたが、寒い日は室内で仕事をしてるのが一番
身体を動かしているので暖かいし(笑)
昨年2月のヘルプ要請はゼロだったが、帰りに26日の仕事をもらってきて今年は4日間の仕事に
第5波と比較しても感染者数は格段に多いのに「オミクロン株は重症化しない」と刷り込まれているみたい
実効再生産数は19日現在、全国平均0.933で少しずつ減少傾向にはあるようだが・・
東京でオミクロン株の新たな亜種BA.2が6例見つかり、その内2例は都内初の市中感染だとの報道も
という事は全国にも拡散されている可能性大で、更に感染状況が長引く可能性も
とにかく今まで感染していないのなら、その生活圏内から出ない事
それがコロナ予防の唯一の特効薬だと思う

竜串海岸~のんびりと散策

2022年02月19日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
2月18日(金)朝は1.8℃と冷え込んだが、昼間は二桁の気温になり
久々に竜串海岸を歩いてみた
一周約25分の奇岩巡り散歩
桜浜海水浴場側から歩くと、奇岩「千畳敷」の広場に
ここに立つ記念碑「四国十二景第一位」
四国十二景と少ないが、昭和40年代に設置されたものかな?
それでも、やっぱり一位は嬉しいもの(^^♪
奇岩「不背山」
奇岩「不背山」のネームプレート

冬の海
本日、海底館の透視度14mで一段と綺麗な海になる
竜串海岸・奇岩「不背山」からのお気に入りの海の色
光の加減により様々な彩りを見せてくれる
海洋問題になっている漂流物も
海亀などによからぬ影響を与えている事が報道されている厄介なもの
奇岩「軍艦島」
干潮時にはドック入りしていて乗船できる(^^♪
奇岩「絞り幕」

ここだけこんな形状となっているのも不思議
そして、竜串海岸で多分知名度No.1の奇岩「大竹小竹」
竹の節がまっすぐに海へと伸びているように見える奇岩
まるで蜂の巣のような穴の開いた奇岩の数々
雨や波の浸食作用の影響もないではないが・・
風化によってこのような形状になったとされる蜂の巣構造の自然の造形美
流れ着いたゴミが見苦しいが・・
自然の驚異を考えるには、そのままでもいいかもね(笑)

ちょっと汗ばむほどの散歩となったが、誰ともすれ違うことがなかったのが寂しい限り
*** *** *** *** ***
2月19日(土)朝の気温は9.7℃と暖かく、小雨が降ってる
今日は二十四節気の一つ「雨水」 
「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」という意味
草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた
春一番が吹くのもこの頃
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもする
三寒四温を繰り返しながら、春に向かってゆく

猫も散歩に~毎日のルーティン?

2021年12月22日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
12月18日(土)いつものように「うみのわ」前のベンチに座り、のんびりと
山に太陽が沈む時間になってきて、少し寒くなってきた
水平線上にはちょっと隙間があり、ダルマになりそうだが・・
最近、ちょっと疲れているのか?
ダルマを見に行こうという気力がない(笑)
太陽が山より先に雲に隠れそう
目の前をいつものルーティンの散歩風景が・・
犬じゃなくて、猫が先頭を歩いてて笑える
最初見かけた時は「猫も散歩に行くんだ」と驚いたが(笑)
その後、いつものワンちゃんも後を追ってきた
この日、まる🐶は別コースだったようで見んかった
資料によると・・
「ルーティン」という言葉は「決まっている手順」「お決まりの所作」「日課」などを意味する
英語表記は「routine」で語源は「route」
「通学ルート」や「登山ルート」などで使われる「いつも通る決まった道」から派生した言葉
生活におけるルーティンとは「習慣化」のこと
行動を何度も積み重ねることで、考える必要なく自然と体が行動をしていることを指します
たとえば朝起きたら、まず顔を洗って歯を磨く
これも「ルーティン」として身についているので同じように行動できる
でも、無理しない程度の所作の方がいいですよね
「ぜったい、これをやらなくては」と思ってしまうとしんどいし(笑)
*** *** *** *** ***
12月22日(水)今日は二十四節気の一つ「冬至」
一年があっという間に過ぎてゆく
今日は柚子湯に入り、来る年を元気で迎える事が出来るように
職場は年末の機器整備・点検を兼ねて21~23日まで休館で私も休みだが
12月26日~1月4日まで連続のヘルプ要請が既に入ってて・・
誰かの役に立っているのなら、これもよしとして「ガンバ!」ですね
大掃除するほどの荷物もないので小掃除をして年越し準備を
~柚子のプチ情報~
「桃栗三年柿八年」に続きがあり、よく言われるのは「柚子の大馬鹿十八年」 
種から育てたら、9年目で花が咲いて更に9年後にやっと実がなる
でも接ぎ木苗だったら、4~5年で実をつけるみたいだが・・
更に長い言い回しとして・・
『桃栗三年柿八年、梅は酸い酸い十三年、梨はゆるゆる十五年、柚子の大馬鹿十八年、蜜柑のまぬけは二十年』というのも

形を変えない雲はない

2021年10月25日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
10月22日(金)夕方のぶらり散歩にて
台風19号が太平洋上の熱気を吹き飛ばしてくれたようで季節が変わった
雲の形も秋の景色に
「海洋館SATOUMI」前からの竜串湾
日の入りが早くなって散歩に行くため家を出る時間も早くなった
この飛行機雲の行く先は宮崎空港?鹿児島空港?
竜串遊歩道からの竜串湾&海底館
竜串遊歩道・橋からの竜串湾
閉じ込められた魚たちが飛び跳ねてた
大雨でも降らない限りは海に帰れそうにないなぁ
刻々と移り変わる風景を眺めながら
ちょっと焼けてきたが・・
これ以上は染まりそうにない
昨日と違うどんな景色を見せてくれるのかを楽しみながら散歩するのもいいもんだ
*** *** *** *** ***
10月25日(月)週明けの月曜日は雨の朝に
朝のゲートボールは休みでのんびりとした朝の時間を過ごしてます(^^♪

空気が入れ替わった~まるで初冬のよう

2021年10月18日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
10月17日(日)台風19号が太平洋上の熱気を追っ払ってくれたようで
最低気温も20℃を下回り、一気に秋を通り越して初冬のような冷たさに
そのせいか? 空気も澄んでいい空模様となってきた
R321足摺サニーロード沿いからの「SATOUMI」
「SATOUMI」横からの風景
「SATOUMI」前からの竜串湾
竜串遊歩道からの竜串湾
ちょっと焼けてきた・・
この時間とともに変化する様は見ていて飽きない(^^♪
刻々と彩を変化させてゆく雲

いつまでも眺めていられるような空模様だったのだが・・
前日と同じ服装(Tシャツ、半パン)で散歩に出て
北風も吹いていて予想以上の冷たさに風邪をひきそうで早々に切り上げた(笑)
*** *** *** *** ***
10月18日(月)ヘルプ要請で連日の仕事に
先月までは宿泊者ゼロの日もあったのだが、この先ゼロがなくなってきた
これでGoToトラベルが復活したら、去年の11月のような状況(26日仕事)になりそう
何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」で程々がちょうどいい(笑)

『新・道標』出来たけれど・・

2021年10月17日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
10月14日(木)ぶらり散歩時に
新しい看板を「うみのわ」前で見っけ
この案内板で今無いのが・・ 「海ギャラテラス」
もしかして、「海ギャラテラス」って竜串市営駐車場に作っているこの部分の施設だろうか?
私が勝手に仮称『竜串物産直販所』としていた所?(笑)
このでっぱりの部分が「テラス」になるのかなぁ??
だけど・・ 目の前は駐車場で車みても仕方ないのになぁ・・
この施設の完成予定は来年の2月末頃
しかし、好きですねぇ
まだ出来ていない施設の看板を出すのが(笑)
この前も「うみのわ」が出来ていないのに「竜串ビジターセンターうみのわ」って看板あったもんな
不思議に思ったのが、この案内板に「海のギャラリー」がない事
それに味処として「めじか家」「龍屋」などを追加すれば地元のPRにもなるのに
*** *** *** *** ***
10月17日(日)ヘルプ要請で仕事に
今日、忘れた頃の放送があり13:00には終了、買い物して直帰
14:30~充電バイクの旅『行くぜ四万十川!高知最南端の旅SP』の放送を見れた(笑)
第38番札所「金剛福寺」で土砂降りに、雨で四万十川に行けないって最悪!
でも、雨のおかげで土佐清水市を存分にPRすることが出来たみたいですね
まぁ、晴れた時の風景は放送出来ていたのでいいけど(^^♪
自分が言うのも変だけれど、やっぱりいい所ですね

台風のうねりが

2021年10月13日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
10月12日(火)ぶらり散歩にて
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチに座りのんびりと
※今日は休館日のはずなのに館内には職員さんの姿が?
日本ジオパーク認定となって仕事が増えたんだろうか??(笑)
台風18,19号の影響でうねりのある竜串湾
西の空は分厚い雲に陽射しを遮られているが・・
東の空は青空も見えてるが

少しうねりも高くなってきたような・・
海も濁っていて海底館は開店休業かも?
こんな日は入館料金は半額かな・・
いい波なんだけれど(笑)
竜串遊歩道・橋からの竜串湾

青空も見えている夕暮れ時
明日は本当に朝から雨なんだろうか??
これからツワブキも咲き始めるし、アサギマダラも飛翔してくる頃だし
ぶらっと様子見に岬へ行って見るか?
*** *** *** *** ***
10月13日(水)雨の予報だったが・・
朝のゲートボール、『ふれあい俱楽部』にも参加して、午後からのグランドゴルフの時に
1ゲーム目にぱらっと一雨来て止んで、その後はまた晴れ間の一日に
久々のグランドゴルフの2回目
やっと距離感も戻ってきていい感じになってきた
次回は自己ベスト54(8ホール、3ゲーム合計)を更新できるように頑張る(^^♪

ぶらり散歩0920~秋の気配

2021年09月21日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
9月20日(月)「敬老の日」祝日
9月の第3月曜日がいつから「敬老の日」になったのか? 知らんかった(笑)
昨日より1時間早めにヘルプ要請も終了(^^♪
元気な老人は頑張っています(大笑)
で、いつものように夕方のぶらり散歩
閉館後の「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチに座ってのんびりと
南の空は鱗雲?でびっしりと
これが染まったら綺麗だと暫く眺めてた
そろそろ落陽時間に
東の空はまだ青さが残る
少しずつ染まってきたが・・
染まってくれるのか?
これ以上は染まりそうになくて帰路に
竜串遊歩道・橋からの西の空
「真っ赤に染まったら綺麗だっただろうなぁ」って思いながら
すっかり秋らしい景色となってきた四国の端っこ・幡多路
昼間はまだ夏の気配も時々見せるが・・
*** *** *** *** ***
今年はまだ金木犀の香りが漂ってこない
こちらは開花がちょっと遅れているのかなぁ?

雨の散歩道

2021年09月17日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
9月16日(木)「18:00から雨が降りそうです」と雨雲レーダー
「降り出す前に」と傘をステッキ代わりに出かけたが・・
薄日もさしているんだが

すぐに小雨となり、多分初めての傘をさしての散歩に
最近、よく見かける気がする「ねこじゃらし」
薄日がさして小雨で「狐の嫁入り」のような感じ
いつもと逆の散歩コース
竜串遊歩道の橋も少し濡れていて

「うみのわ」出入口は台風に備えてだろうか? シャッターが降りてた

雨のかからない所に座って眺める竜串湾
千尋岬方向
太平洋上は雨のようですね

山の方は強めの雨のようです

外灯のLEDの明かりが増してきて
「そんなに強い雨にならないでよかった」と思いながら家路へ
雨が降ってるのに傘をさして散歩している人を見て
「なにも傘をさして迄、散歩しなくても」と思ったこともあったが(笑)
雨の散歩も案外これもいいもんだと(^^♪
*** *** *** *** ***
9月17日(金)今の所は時々、薄日もさしている曇り空
台風14号の影響は夕方から翌朝方か?
瀬戸内海を横断する台風はあまり記憶になく、雨台風になるのか?風台風になるのか?
暴風域はなくなったが、進路となる地域の方はご注意を!
先程、高知県(四万十市、黒潮町他)に土砂災害警戒情報が発令された

ぶらり散歩0906~少しずつ秋に

2021年09月07日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
最近は25℃の熱帯夜を下回る日も増えてきて少しずつ秋の気配に
9月6日(月)ぶらり散歩
「海洋館SATOUMI」前からの竜串湾
右側に人の姿が見えて、ズームアップしてみたが・・
3万円台の安いスマホではピントが甘くてぼやけてしまう(笑)
平日のこの時間にいるなんて? 近県の人かなぁ?
こんなお洒落な服装の子は地元で見た事がないから(笑)
水平線上には入道雲が連なっていたが
千尋岬方面の空の色
太陽が山に沈み、今日も一日が終わる
明日からまた暫くは通常の年金生活者の時間割での日々が(笑)
特に変化はなくても確実に時を刻んでゆく
今年も残り4ケ月 この8ケ月何してた?って感じ
いつも思う事だけれど・・
昨日と同じように今日が過ぎてゆき、明日も今日と同じような日がやってくる
それが一番幸せな事なのかもしれない(^^♪