goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

三原村・星ケ丘公園の冬景色

2023年01月22日 | 幡多郡三原村
1月19日(木)追加で「バイカオウレン」を見に行った時の
三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」の冬景色
丘の上の展望台からの公園
風のない時は綺麗な水鏡を見る事が出来る
周辺が工事中でもあり、水を入れていないようで
少し油の浮いている個所もあったりして
ここも工事中のようで
睡蓮の咲く頃には完成するのかな?
「ガマズミ」の赤い実
北海道から九州まで日本の山地や山里に広く自生する日本固有の種類
資料には「真っ赤な果実は果実酒やジャムなどに使用される」とあったが
鳥も啄むのだろうか?
花のない季節に赤い実が目を引き美しく
菜の花が咲いていて撮影したが、その時は気が付かなくて
画像チェックしていて、ブルービーかと思ったが・・
ハナアブの仲間のようですね(笑)
今シーズン初、椿の花を確認
足摺岬でもそろそろヤブツバキが咲き始める頃
様子を見に行ってみますか(^^♪
*** *** *** *** ***
最近はダルマ夕日への情熱も失せて、「一度、見れればいいか」って感じで
昔、震えながらダルマになる瞬間を楽しみにしていたのはなんだったんだろうと・・
何か、新たな楽しみを見つけなければボケへと驀地(まっしぐら)だな(笑)

『バイカオウレン』~三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

2023年01月20日 | 幡多郡三原村
牧野植物園でバイカオウレン(梅花黄蓮)が見頃との情報を得て
自宅から最短コースの下ノ加江経由で三原村へ
土佐清水市を出て、ここから三原村になります
のんびりと田舎の冬景色を楽しみながら、約一時間で星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」に
すっかり冬景色で風も止んでいて、水鏡もいい感じに
周辺を散策後、バイカオウレンの咲いている場所へ
アジサイ園からの登り口へ行ってみたが、変貌ぶりに唖然として
朽ちていた木で造られた階段を造り変えていて
※右側が旧・階段で左側が新たな階段
階段の周辺が一番咲いていた場所なのに・・
綺麗に掘り返されていて、これでは花は全滅!
どこかに一輪でも咲いていないか? 探してみた
一番期待していた階段付近は諦めて、山側で咲いてないかと・・
二輪咲いている所をようやく見つけた(^^♪
牧野富太郎博士が愛したといわれる花

資料によると・・
日本固有種で本州の福島県以南と四国に分布
他の場所で一輪ずつ、2ケ所で咲いている花も見つけて、合計四輪の花を見つけることができた

花径15㎜ほどの可愛い花

 白い花弁にみえるのは萼片

今年はこれ以上のバイカオウレンの花は見る事が出来ないだろうなぁ・・
どちらかといえばスイレンがメインな感じの公園なので、この時期に整備しているんだろう
でも、四季毎に咲いてくれる数少ない花を楽しみにしている人間もいるんだけどなぁ(笑)
おまけで、食べるものが少なくなる季節に鳥たちへ残されていたもの
昨年、来た時は池には薄氷があったが今年は暖かくて
次回、ここに足を運ぶのは青い睡蓮の咲く頃だな

ヒメノボタン~三原村・星ヶ丘公園

2022年08月31日 | 幡多郡三原村
8月30日(火)三原村・星ヶ丘公園の続編(^^♪
絶滅危惧種の『ヒメノボタン』の花を保護しようと始まった「ヒメノボタンの里」?
自生している『ヒメノボタン』がちらほらと咲き始めてた
ピンクの可愛い花です
白色の花はまだ咲いていないようで・・
『オミナエシ(女郎花)』の花が一面に咲いていて綺麗です
その中に白い花の『オトコエシ(男郎花)』が咲いてた
何で、ここにいるの??

オミナエシに絡んで『ヘクソカズラ(屁糞葛)』があちこちで咲いてた

名前の由来は葉などをつぶすと強い悪臭を放つことからつけられたようだが・・

名前はインパクト大だが、別名で花をお灸に見立てて『ヤイトバナ(灸花)』とも

近年、こちらに行った時に思うことを少し・・
こちらに最初にお邪魔したのは2012年9月
絶滅危惧種に指定の「ヒメノボタン」の花を守っていこうという取り組みをしているという事で
その後、青い睡蓮がここでも咲いていると知ってから通っている
四季それぞれに花を楽しめることから、通い始めて今年で10年目となる
近年、維持する経費など大変なんだろうけれど・・
ヒメノボタンの株を育苗用ポットでピンクは500円、白色は1,000円で販売していたり
以前は東屋に前にあった募金箱が池の一番いい撮影ポイントに置かれていたり
それまでは行くと100,200円と募金していたが「なんか違うんじゃないか?」と
それぞれに考え方はあると思うが、移動してからは今は無視している
維持するのが大変ならば入園料を取ってもいいのでは?と思ってしまう
*** *** *** *** ***
8月31日(水)雷の音で目が覚めたが、また寝てゆっくりの起床
忙しかった8月も最終日で、ブログ訪問をしながら朝食を
今日は雨が降ったりやんだりの一日のようで家籠りの予定です(笑)

ミソハギと青い睡蓮と~三原村・星ヶ丘公園

2022年08月30日 | 幡多郡三原村
仕事が休みになったら、「最初に行かなくちゃ」と思っていた『ヒメノボタンの里』
台風11号が発生した時は久々に直撃するコース予想で心配していたが
翌日の予想ではかなり南下して影響のないコースに
8月30日(火)やっと夏休みになって三原村へ行ってきた
直撃コースはなくなったとは言え、雨予報もあったが朝から晴れて(^^♪
途中で予定はなかったので自宅から最短の下ノ加江から県道346、46号線で
土佐清水市と別れて、ここから三原村です
県道346号線「中村下ノ加江線」
すれ違う車も少なくて走りやすい道です

約一時間で目的地の三原村・星ヶ丘公園『ヒメノボタンの里』到着
まだ温帯性、熱帯性の睡蓮も残ってます
まずはミソハギの花を愛でて
ミソハギが綺麗に水鏡に映える場所を探して一周してみたが・・
中途半端に睡蓮の葉っぱが残っていて、ミソハギの綺麗な水鏡は見れなくて残念!
6月末に青い睡蓮を見たのだが、その後見ないとの情報があって心配していて
またウイルスにやられたのかな?と思っていたが・・
6月末以来の訪れですが、また咲いててくれてました
この日は合計で5輪の青い睡蓮を確認
やはり、いいですねぇ 何度見ても青い睡蓮は(^^♪
一番近くでこれくらいの大きさに(※望遠300mm相当で)
平日のお昼前だったが6台の車があり、人気が出てきましたねぇ
中継でもあるようで、高知さんさんテレビの車が
ビデオカメラもスタンバイしていたけど・・
今日の夕方、放送があるのかもしれないですね??
絶滅危惧種でもあるヒメノボタンの花もちらほら咲いてました
※続編で紹介します
*** *** *** *** ***
今日は熱中症警戒アラートの出ている高知県
台風11号の直接的な影響は今のところはないようだが、4日頃に方向転換も
4日以降は進路に要注意です
9月は8月のあの忙しさが嘘のように暇なスタートで当面はヘルプ要請もなし
新型コロナウイルスの感染者
いつの間にか? 高知県が人口10万人あたりの感染者数が全国2位に
BA.5対策強化宣言を来月16日まで延長に
デイサービスも来月10日までは中止との連絡もあった
いつまで新型コロナウイルスとの付き合いが続くのでしょうかねぇ?

三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」~0629おまけ

2022年07月01日 | 幡多郡三原村
ここに到着するまでにあちこちで見かけた「ネムノキ」の花
ここ「ヒメノボタンの里」でも咲いていて水鏡に綺麗に映ってた
遠くからでも目立つ花
幻想的な雰囲気の花は万葉集の時代から日本人に愛されてきた
ネムノキの花言葉は「歓喜」「胸のときめき」等々
池の周囲でも様々な花を見る事が出来ます
「オオオニバス」はこれから大きくなりそう
まだ、子供をのせる事が出来るほど大きくなっていない
綺麗な色の花を見つけてGoogleフォト検索すると「ヒメユリ」と
東北地方南部以南の本州・四国・九州の、山地の日照の良い草原に生育する多年草 
「ヒメユリ」と聞くと沖縄の「ひめゆりの塔」を思い出し、一緒かなと調べてみると・・
『「ひめゆりの塔」は本種とは関係ありません
ちなみに、ヒメユリは沖縄には自生していなくて
沖縄に広く分布しているユリはテッポウユリです』
ちょっと、残念・・・
ヒメユリの花言葉は「誇り」「強いから美しい」等々 
次もGoogleフォト検索すると「ストケシア」と出てきたが・・
他に「ルリギク (瑠璃菊) 」と言う綺麗な名前も
初めて見る花ですが、いいねぇ
ストケシアの花言葉は「追憶」「清楚な娘」「清らかな乙女」等々
他にも「キキョウ」の花もちらほら咲いてた
浅い所でイモリがのんびりと(アカハラではないようだが・・)
オタマジャクシはあまり見なかったが、育ったあとかも
こういう自然が保たれているのがいいですね
今回は「チョウトンボ」は見なかったがこれからかも・・
途中、道の駅「ふれぱ」に寄って帰宅
山間部を過ぎて、R321足摺サニーロードの海岸線に出てきました
夏ぅ~ そのものですね
梅雨明けの発表があってから、余計に暑く感じるのは気のせい??(笑)
*** *** *** *** ***
7月1日(金)ヘルプ要請が入り行ってきた
室内の仕事でも汗が拭きだす日で、旗振りの人を見ると頭が下がる思いがする
太陽を隠す雲一つない青空が広がり、連日の熱中症警戒アラート発令
7月もこの後15日程ヘルプ要請が入りそうな集客状況です
無理せず体をいたわりながら「この暑さを乗り切ろう」って思う今日この頃

名物自販機だったけど~三原村

2022年06月30日 | 幡多郡三原村
三原村は高知県の西部に位置し、周辺を四万十市・宿毛市・土佐清水市に囲まれ
南に主峰今ノ山を現流域とする下ノ加江川、北に貝ケ森山を源流とする四万十川支流中筋川の流域にある山村
人口1,451人の小さな村(令和4年5月31日現在)
三原村農業構造改善センターにある「みはらのじまんや」
野菜もあるがどちらかと言えばお菓子などもあって雑貨屋さんという感じ

隣にある「やまびこカフェ」
今日の日替わりメニューは「豚のしょうが焼き」で¥600円

ご飯とお味噌汁はおかわり自由(^^♪
時々、提供されるカレーライスは懐かしい味でお気に入りですが
そして、農業構造改善センター入口にあるのが三原村名物の黄色の自販機
三原村特産のゆずを使った「ゆずどりんく」だけを販売している自販機(笑)
全てが「ゆずどりんく」でコインを投入すると全ランプが点灯する
どれを押そうか?と迷ったことも(笑)
まだ現役で頑張っていると思っていたんだけれど・・
「自動販売機老朽化のため、本自販機での販売を中止する」との貼紙が
最初に見た時は「なんじゃこりゃ」って笑えたが寂しい限りですね
今度、行った時には撤去されているかも?
2号機が設置されていると嬉しいけれど「ゆずどりんく」のPR目的は達成しているだろうし
「お役目お疲れさんでした」って一声かけてあげたい気分です(^^♪
*** *** *** *** ***
6月30日(木)一年の半分が終わります
久々に朝のゲートボールの参加したけど暑いねぇ~
毎年、熱中症警戒で8月は中止にする事があるけど今年は7月から?
今日も「熱中症警戒アラート」が出されている
7月2日から数日の雨予報に大地が少し冷やされることを期待です

青い睡蓮~三原村・星ヶ丘公園

2022年06月29日 | 幡多郡三原村
「三原村星ヶ丘公園  ヒメノボタンの里」のFacebookに青い睡蓮が咲いたとの情報を得て行ってきた
昨日、梅雨明けした四国地方だが朝から陽射しが降り注いでいて「暑ちいぃ~」
最近は下ノ加江から県道346号線(中村下ノ加江線)で三原村へ
カーナビでは後13km
ここから三原村へ
カーナビで後11.5km 20分ほどで到着です
いつもは1台とすれ違うか否かだが、今日は3台とすれ違い(笑)
三原村 星ヶ丘公園・ヒメノボタンの里
池の周囲を歩きながら、お目当ての青い睡蓮を探して
紫陽花がまだ見頃で
こちらは入口側で咲く赤い紫陽花の花
今年はウイルスの影響もなく順調に開花しているようです
いつ見てもいいですねぇ 青い睡蓮
もう少し、岸の方で咲いてくれていたらなぁ・・
こちらは少し水鏡に映っていて
他の睡蓮もいい感じで咲いてて
平日なのに上の駐車場が満杯になるほどの見学者に「ここも有名になってきたなぁ」と
帰りは「みはらのじまんや」で買い物して、平田経由で道の駅「ふれぱ」に寄って帰宅
途中まで窓全開で走ってたけど、辛抱できずエアコンのお世話に(笑)
ここまでの今日の最高気温は30.2℃で、こちらでは多分初の真夏日だと思う
この暑さに体が慣れるまでは無理せず過ごしましょう
ご自愛ください

三原村・星ヶ丘公園の今0121

2022年01月22日 | 幡多郡三原村
三原村にある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」
ここを知ったのは青い睡蓮を見る事が出来るとの情報から
それからは四季それぞれに咲く花を目当てに訪れている
この日は冬の妖精「バイカオウレン」が咲き始めているとの情報を得て
星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」の今はこんな感じ
風もなく水面が鏡のようになって
白木が水面に映り綺麗
展望台まで行って一枚
ここは海抜165mほどあって、お昼前になっても日陰では・・ 

久しぶりにこれだけの氷が張っているのを見たような気もする(笑)
以外と綺麗なもんだと眺めてた
花期を終えてドライフラワーのようになっているのに陽光が当たっているのが綺麗で
何枚か、カットを変えて映してみた

小鳥の餌になりそうな実も

今咲いているのは「バイカオウレン」の花だけ
花の径は12-18mm
白い花弁にみえるのは萼片で5枚あり倒卵形で、花弁は蜜を分泌し黄色で萼片より小さい
これを花と言っていいのか?とも思うが・・
でも、紫陽花も同じような感じだからいいか(笑)
福寿草もここで見る事が出来るが、まだ顔を出していなかった
この日、交流施設の係員の女性だと思うが「バイカオウレンが咲いてますよ」と声をかけてもらった
ボランティアだと思うが公園の整備をしている人の姿もあり、そのおかげで楽しめる事に感謝(合掌)
*** *** *** *** ***
深夜の地震の震源地は日向灘
寝て一時間後にガラス戸がガタガタと音を立てて揺れて飛び起きた
久々の揺れの長い地震で驚いたが、津波の心配もないとの事で少しTVを見て寝た
5:30頃に余震らしい小さな揺れも感じたが・・
昭和南海地震(1946年)が発生してから70年以上が経過して
南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきているが、地震国日本の今後は?

冬の妖精『バイカオウレン』~三原村・星ヶ丘公園

2022年01月21日 | 幡多郡三原村
冬の妖精『バイカオウレン』の花
星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」で咲いていることを知って5回目の冬

日本固有種で本州の福島県以南と四国に分布し
山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育する
ここは群生はしていなくて、あちこちに咲いている

花の径は12-18mm
白い花弁にみえるのは萼片で5枚あり倒卵形

この花も春告げ花(草)の一つと言っていいのかも?

他にも雪の妖精、白い妖精などとも呼ばれる可愛い花
花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい

牧野富太郎博士の愛した花としても有名
ここは海抜165mほどあって、お昼前になっても日陰では・・
まだ凍ってたのにはびっくり!
でも、風もなく昨日より暖かく感じる(^^♪
*** *** *** *** ***
<追伸>
今日も地元・土佐清水市で新型コロナ感染者が2名見つかった
これで3日連続の感染者で合計4名となったが、最初に見つかった人の濃厚接触者なんだろうか?
それによって、こちらの行動パターンも考えるんだけれど・・
データー整理が大変なのかもしれないが、高知県庁のHPを最初の頃の方式に戻してくれないかなぁ
全てに背番号が明記し○○例目の濃厚接触者と記入され新型コロナ感染状況をたどれる以前の表示のように!

ミソハギを見に三原村へ

2021年08月27日 | 幡多郡三原村
8月26日(木)ミソハギが見頃になる頃で三原村へ 
三原村「星ヶ丘公園~ヒメノボタンの里」
まだ少し、ビオトープに睡蓮が残ってた
ビオトープとは・・
日本語に訳す場合は生物空間、生物生息空間とされる
「オオオニバス」も少ししかなくて寂しい状況に

池の周囲に葉が多くて水面に映るミソハギがいまいちで・・
いい感じの撮影場所を探しながら移動して(笑)

睡蓮も少なくなっているのだから、真ん中に残し他は取り除いたほうが
水面に映るミソハギが綺麗に見える気がするのだが・・
少し残っていた睡蓮の花
昨年はこの時期でも残っていた青い睡蓮が一輪も残っていなくて
これと言った収穫の無い日に
※今年の青い睡蓮はウイルス性の病気で数輪しか開花せず
ヒメノボタンの花も咲き始めていたが、畑のようにした所に集めただけで

以前のように自然に咲いていると言った感じはすっかりなくなって
ヒメノボタンの花の見頃はまだ先となりそう
次にここにお邪魔するのは「バイカオウレン」の花を見られる頃になるかな?

こちらに最初にお邪魔したのは2012年9月
絶滅危惧種に指定の「ヒメノボタン」の花を守っていこうという取り組みをしているという事で
その後、青い睡蓮がここでも咲いていると知ってからは通っている
四季それぞれに花を楽しめる場所
子供の頃の自分だけが知っている秘密基地のような感じの場所だったが
交流施設「ヒメノボタンの里」も出来て賑わっているようだが、なんだかなぁ
東屋にあった募金箱を池一番のビューポイントに移動したりして
これ見よがしに募金箱が置かれているのにも嫌悪感を感じる
公園の整備もボランティアだけに頼る事も出来ず日当も必要だろうが・・
どうしても維持できないと考えるなら、協力金(入場料)を取ってもいいのでは?
この施設が何を目指しているのかはわからないが、気楽に楽しめる場所であり続けてほしいと思う

サギソウとチョウトンボと~三原村・星ヶ丘公園

2021年07月21日 | 幡多郡三原村
18日の災害級の大雨の影響はどうだろうか?と
20日(火)に行ってきて、青い睡蓮も見れて安堵した次第で(^^♪
ここ「星ヶ丘公園・ヒメノボタンの里」では睡蓮以外にも四季それぞれの花達が咲く
「オミナエシ」が公園一帯で咲き始めてた
「オニユリ」の花も

池の傍で咲く「サギソウ」の花

ここに植えた感じもしないので、鳥が運んできたのだろうか?

これから花の数も増えてきそうです
池の周囲で「ミソハギ」の花もちらほらと咲き始めてた
そして、この頃のもう一つの楽しみ
「チョウトンボ」に出会う事
飛び回って停止してくれないので、ず~と目で追って停まる場所の確認を
陽光できらりと輝く翅も綺麗な蝶
少し逆光気味で翅の色が違って見える

ここで見つけて知ったチョウトンボ
ビオトープは昆虫たちの楽園となっているようです
作業小屋では瓢箪が多く実を付けてた
この日は「ブルービー」を見る事が出来なかったので
それはまた「ミソハギ」が見頃となる事に行った時の楽しみに

青い睡蓮~三原村・星ヶ丘公園

2021年07月20日 | 幡多郡三原村
ウイルス性の病気で開花が遅れていた「青い睡蓮」
やっと数輪咲いてくれて見に行ってきた(^^♪
昨年と比べたら全然少ないけれど見れただけで満足!
場所は三原村にある星ヶ丘公園・ヒメノボタンの里
温帯性と熱帯性の睡蓮が見頃となっています
手入れをしてる人も
この日、見る事が出来た青い睡蓮たちです
熱帯性の青い睡蓮
水面に映る睡蓮も好きですね
数輪だけでも今年も見る事が出来てラッキーかも
他の睡蓮たちも少し
この色もいいですね
この日、サギソウ&チョウトンボも見れたし満足ですね
※サギソウ、チョウトンボ他はまた別途アップ
ブルービーは見つからなかったので、また今度行った時の楽しみに
帰りは「ふれぱ」「柏島」経由で帰路に
R321足摺サニーロード・海岸線に出ると台風6号の影響か?白波の立つ風景に
まだ海面が汚れている部分もあり海水浴には不向きな海に
15::00現在の気温は28.1℃、真夏日にはならないようですね
湿気が多いようでムシムシ気味の四国の端っこ・幡多路
まだまだ爽やかとは言えない日々が続きます

青い睡蓮~今年は見れないかも

2021年07月04日 | 幡多郡三原村
7月2日、三原村星ヶ丘公園のFacebookに下記のような記事が
「ウイルス性の病気とのことで蕾がなかなかつかない状態です
楽しみにしてくださっている皆様には恐縮ですが
咲きましたらお知らせいたしますので今しばらくお待ちくださいませ」
昨年は6月末には数輪咲いていて、今年もその頃に行ってみたが
全然咲いてなくて・・
この記事を見て2017年と同じだと記憶がよみがえった
2017年は1輪だけ開花を確認出来たが今年はどうなる?
今年は三原村で青い睡蓮を見ることなく終わるのだろうか?
楽しみにしている熱帯性の青い睡蓮の花
水面からす~っと茎をのばし凛とした姿

※写真は2020年6月20日に撮影した三原村で咲く青い睡蓮です
三原村「星ヶ丘公園」から吉報が発進される事を願っています

青い睡蓮は?~三原村・星ヶ丘公園

2021年06月18日 | 幡多郡三原村
「三原村で一輪咲いている」との情報を得て行ってきた
探してみたが見つからず。。 ざんねん~

今咲いているのは温帯性の睡蓮がほとんどで熱帯性の睡蓮は少し
熱帯性スイレンもちらほらと咲いていたが・・
青い睡蓮は見つけられず
ちょっと休憩中
園内で咲いていた花達
オミナエシの花が咲き始めてた
交流施設「ヒメノボタンの里」
入ってみると女性がPCを触ってた
情報発信してた?
帰る頃には、平日だが5台ほどの車が
メディアでも放送されて、ちょっとしたブームかも(^^♪
今年は開花が遅れているようでモネの庭でもまだ開花情報が無いようです
本家、北川村「モネの庭」の青い睡蓮
Twitterに伺ってみると返信をくれて・・
日照不足で遅れていたが、夜間は水の流れを止め水温を上げるなど工夫した結果
例年通りの開花になりそうでまとまった開花は7月からだとの事
また、月始め頃に行ってみよう 三原村・星ヶ丘公園へ(^^♪

青い睡蓮~今年は?

2021年05月06日 | 幡多郡三原村
GWも終わりましたね
陽射しはあるが少し肌寒く感じる日
今日は朝のゲートボールも休んで完全休養日に(^^♪
青い睡蓮
6月に入ると咲き始める熱帯性の睡蓮

モネが咲かせたいと願った花
「北川村・モネの庭」迄は遠いので近場で(^^♪


今年はどれくらい咲いてくれるのか?
楽しみに(^^♪
三原村・星ヶ丘公園では温帯性の睡蓮は咲き始めたとの事
「モネの庭で咲いた」との情報の後に三原村へ